Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
短絡がなんで危険なのかよくわかりましたありがとうございました
コメントありがとうございます😊お役に立てて嬉しいです^ ^
先輩が煙草に火をつける時、細い線をコイル状に巻いて100Vつないで火をつけてた、最後はブレーカ飛ぶ前に線が焼き切れてたね。長くても10秒位しか持たなかったと思います。
勉強させていただいております。ありがとうございます。結論と致しまして、「電池では、電池のプラスマイナスに電位差が存在する」ということになるのでしょうか?中学受験レベルの直列回路、並列回路で、ショートの回路図がございまして、この動画を見て、再度、回路図を見ますと、電池のプラスマイナスに対して、何も介在せずに導線がくっついておりましたので、、、。よろしくお願いいたします。
短絡は危険だけどそれを使って溶接が出来るからありがたいものでもあります。
大変勉強になりました。電子レンジのみ使うとブレーカが落ちてしまう事がありました。調べるとショートという事だったのですが、何かしらの異常で抵抗がなくなったのでしょうか?
コメントありがとうございます。仰る通りです。1番可能性が高いのは、電子レンジの電源コードが損傷して、中の銅線同士が接触するパターンかと思います。
電化製品などの電源コードをコンセントに差し込んだ時、コンセントの接地側には電流は流れるのでしょうか?
鶏胸社長さんコメントありがとうございます😊接地側にも流れます。電位差があると電流は流れますので、非接地側から接地側に流れることになります。例)非接地側の電位が100、接地側の電位が0とすると、非接地側と接地側で電位に差が発生してるので、電流が流れるという感じです。(専門用語使いまくりで、すいません)又、非接地側から接地側にも電流は流れます。コンセントの電気は交流になりますので、電気の流れる向きが周期的に変化してます。(非接地側から流れたり、接地側から流れたりを交互に繰り返してます。)コンセントにプラグをさして使う時、どちらの向きでさしても使えるのは、この為です^ ^
@@まーち電気 ご返信ありがとうございます。疑問が解消されました。
すいません。電気工事で導通したい時、ブレーカーはOFFにして、コンセント側でジャンパー線をつかって短絡させて導通しました、いいやり方ではないのでしょうか??地絡させて導通させるべきだったか、不安になってしまいました。
1aさんコメントありがとうございます😊片側短絡させて導通を見るのは、僕もやりますよ〜🫡問題無いかと思います^ ^
ありがとうございます。助かりました
短絡電流で、交流と直流の違いなどあるのでしょうか?直流の場合はMCCBを選ぶ際あまり気にしなくて良いと伺ったことがあるのですが、、、
短絡と天絡の違いを教えて下さい。
興味津々で、サムネのようにやってみたかったけど、さすがにダメだろうと思って、コンセント用プラグ←1.6VVFケーブル←安全ブレーカ←1.6VVFケーブル←片切ホタルスイッチの順に繋いだものを家のコンセントに挿してスイッチをONにすると、家のブレーカが落ちました。これは当たり前のことですか? 私がつけた安全ブレーカが落ちるはずだったのに…。
ですね!さすがに止めておきましょう!🙏笑使われた安全ブレーカの定格電流はいくつでしょうか?家のブレーカーと同等以上を使われると、家のブレーカーが先に落ちます。
初見です。短絡について調べていましたらここに来ました。質問が2点御座います。質問1 ネット販売のAmazonで調べましたら私が見つけられた市販品の最小の抵抗は 0.1Ωでした。1.2Vのニッケル電池が電流の発信元としてその回路には最小抵抗 0.1Ωを組み込んだとしてただ電流が周回するだけのループ回路を作ったとします。どんどんとニッケル電池を増やしていったとして電池は何個ぐらいで短絡の判定になりますか? 質問2 回路を動作させている際にとある部品が壊れたとします。その壊れた電子部品が短絡に変化してしまう可能性のあるものはどのような電子部品が想定できますか? もしも答えて頂けるなら何年先になっても構いません。他の人も知りたいだろうなと思っての質問です。動画主様の作業を優先させて頂けますようにお願い致します。長文を拝読して頂きましてありがとうございました。
コメントありがとうございます。電線が電流を許容できなくなり、発火したら短絡するかと🤔電池を直列にどんどん繋げていくと、電流が大きくなります。2個→2.4÷0.1=24A3個→3.6÷0.1=36A..電線には、許容電流というものがあり、限界を超えた電流を流すと発熱→発火します。使う電線によって許容電流が異なるので、何個で短絡とは言い切れないです🙏使用環境や機器にもよるので一概には言えませんが、基板のコンデンサがショートして故障することは有りますね。
@@まーち電気 お忙しいさなか質問に答えて頂きましてありがとうございました。私は個人的な趣味で数十年間電気回路を見ていましたがほぼそれと同年数「短絡」について調べていました。私は「許容電流」という言葉をきっと今までにどこかで見たことがあるのでしょうがまったく気にもとめていませんでした。教えて頂いた「許容電流」を先ほどネットで調べて見ましたらご教示いただいた内容に等しく発熱発火に至るまで数値化された図表にたどり着きました。それらを見て本当にすっきりしました。また私は電子部品が壊れたら断線状態になって短絡は起らないと思っていましたが今回教えて頂いた「許容電流」が電子部品の能力を超えてくると短絡になるというイメージもつかむことが出来ました。これでようやく自信をもって電気回路を組むことが出来ます。内容的には電子回路の初級者が知るべきことだろうと思うのですが私にとっては感謝しきれない程のありがたい回答で御座いました。本当にありがとうございました。
補充 插座限制電流為十五安倍 超過會燒毀
短絡がなんで危険なのかよくわかりました
ありがとうございました
コメントありがとうございます😊
お役に立てて嬉しいです^ ^
先輩が煙草に火をつける時、細い線をコイル状に巻いて100Vつないで火をつけてた、
最後はブレーカ飛ぶ前に線が焼き切れてたね。
長くても10秒位しか持たなかったと思います。
勉強させていただいております。ありがとうございます。結論と致しまして、「電池では、電池のプラスマイナスに電位差が存在する」ということになるのでしょうか?中学受験レベルの直列回路、並列回路で、ショートの回路図がございまして、この動画を見て、再度、回路図を見ますと、電池のプラスマイナスに対して、何も介在せずに導線がくっついておりましたので、、、。よろしくお願いいたします。
短絡は危険だけどそれを使って溶接が出来るからありがたいものでもあります。
大変勉強になりました。電子レンジのみ使うとブレーカが落ちてしまう事がありました。
調べるとショートという事だったのですが、何かしらの異常で抵抗がなくなったのでしょうか?
コメントありがとうございます。
仰る通りです。
1番可能性が高いのは、電子レンジの電源コードが損傷して、中の銅線同士が接触するパターンかと思います。
電化製品などの電源コードをコンセントに差し込んだ時、コンセントの接地側には電流は流れるのでしょうか?
鶏胸社長さん
コメントありがとうございます😊
接地側にも流れます。
電位差があると電流は流れますので、非接地側から接地側に流れることになります。
例)非接地側の電位が100、接地側の電位が0とすると、非接地側と接地側で電位に差が発生してるので、電流が流れるという感じです。(専門用語使いまくりで、すいません)
又、非接地側から接地側にも電流は流れます。
コンセントの電気は交流になりますので、
電気の流れる向きが周期的に変化してます。
(非接地側から流れたり、接地側から流れたりを交互に繰り返してます。)
コンセントにプラグをさして使う時、どちらの向きでさしても使えるのは、この為です^ ^
@@まーち電気 ご返信ありがとうございます。
疑問が解消されました。
すいません。電気工事で導通したい時、ブレーカーはOFFにして、コンセント側でジャンパー線をつかって短絡させて導通しました、いいやり方ではないのでしょうか??地絡させて導通させるべきだったか、不安になってしまいました。
1aさん
コメントありがとうございます😊
片側短絡させて導通を見るのは、僕もやりますよ〜🫡
問題無いかと思います^ ^
ありがとうございます。助かりました
短絡電流で、交流と直流の違いなどあるのでしょうか?
直流の場合はMCCBを選ぶ際あまり気にしなくて良いと伺ったことがあるのですが、、、
短絡と天絡の違いを教えて下さい。
興味津々で、サムネのようにやってみたかったけど、さすがにダメだろうと思って、コンセント用プラグ←1.6VVFケーブル←安全ブレーカ←1.6VVFケーブル←片切ホタルスイッチの順に繋いだものを家のコンセントに挿してスイッチをONにすると、家のブレーカが落ちました。これは当たり前のことですか? 私がつけた安全ブレーカが落ちるはずだったのに…。
ですね!
さすがに止めておきましょう!🙏笑
使われた安全ブレーカの定格電流はいくつでしょうか?
家のブレーカーと同等以上を使われると、家のブレーカーが先に落ちます。
初見です。短絡について調べていましたらここに来ました。質問が2点御座います。質問1 ネット販売のAmazonで調べましたら私が見つけられた市販品の最小の抵抗は 0.1Ωでした。1.2Vのニッケル電池が電流の発信元としてその回路には最小抵抗 0.1Ωを組み込んだとしてただ電流が周回するだけのループ回路を作ったとします。どんどんとニッケル電池を増やしていったとして電池は何個ぐらいで短絡の判定になりますか? 質問2 回路を動作させている際にとある部品が壊れたとします。その壊れた電子部品が短絡に変化してしまう可能性のあるものはどのような電子部品が想定できますか? もしも答えて頂けるなら何年先になっても構いません。他の人も知りたいだろうなと思っての質問です。動画主様の作業を優先させて頂けますようにお願い致します。長文を拝読して頂きましてありがとうございました。
コメントありがとうございます。
電線が電流を許容できなくなり、発火したら短絡するかと🤔
電池を直列にどんどん繋げていくと、電流が大きくなります。
2個→2.4÷0.1=24A
3個→3.6÷0.1=36A
.
.
電線には、許容電流というものがあり、限界を超えた電流を流すと発熱→発火します。
使う電線によって許容電流が異なるので、何個で短絡とは言い切れないです🙏
使用環境や機器にもよるので一概には言えませんが、基板のコンデンサがショートして故障することは有りますね。
@@まーち電気 お忙しいさなか質問に答えて頂きましてありがとうございました。私は個人的な趣味で数十年間電気回路を見ていましたがほぼそれと同年数「短絡」について調べていました。私は「許容電流」という言葉をきっと今までにどこかで見たことがあるのでしょうがまったく気にもとめていませんでした。教えて頂いた「許容電流」を先ほどネットで調べて見ましたらご教示いただいた内容に等しく発熱発火に至るまで数値化された図表にたどり着きました。それらを見て本当にすっきりしました。また私は電子部品が壊れたら断線状態になって短絡は起らないと思っていましたが今回教えて頂いた「許容電流」が電子部品の能力を超えてくると短絡になるというイメージもつかむことが出来ました。これでようやく自信をもって電気回路を組むことが出来ます。内容的には電子回路の初級者が知るべきことだろうと思うのですが私にとっては感謝しきれない程のありがたい回答で御座いました。本当にありがとうございました。
補充 插座限制電流為十五安倍 超過會燒毀