[Basic] How to read circuit diagram for beginners
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- In this video I'll show you how to read circuit diagram briefly.
Even though you are not an electric engineer, I'm sure you can understand it.
-Table of Contents
0:00 Opening
0:19 Basic rule of circuit diagram
2:23 Circuit symbols that are necessary to remember
4:10 Points when reading circuit diagram
5:16 Conclusion
-Introduction
Hardware engineer
9 years experience as a Maker
-SNS
Web : start-electron...
Twitter : / buonoatsushi
#Electronics
-Content
First, we will discuss the basic rules of schematics that you should at least know.
There are no absolute rules for schematics, but there are some conventions that should be easy to read for everyone. There are four such conventions, roughly speaking, as follows. I will introduce them one by one using the published Arduino schematics as examples.
The first one is that electricity flows roughly from left to right. For example, in this part of the circuit, the power supply voltage VIN is input on the left side, and the voltage divided by the resistor enters the comparator and is output on the right side. The signal is input to the FET, which also receives a signal from the left side, and when the FET turns on, the signal is transmitted to the right side, where a 3.3 V voltage is output from the right side through the three-terminal regulator. Although a quick glance at the schematic does not show the direction of the current, it will be easier to read and understand if you keep this basic gesture in mind.
The next step is to write the higher voltage at the top and the lower voltage at the bottom. Voltage is often compared to a dam, so this image should be easy to understand. As you can see from the schematic, in many places the voltage was written on top.
The next thing is that the parts connected by the same wire are at the same voltage level. For example, in this section, they are connected to each other, which means they all have the same voltage applied to them. This rule remains the same no matter how far apart the lines are.
The last thing is that if the power supply, GND, and label have the same name, they are connected to each other. For example, in this schematic, there are many power supplies named +5V, but they are all connected in the circuit. There are also signals with the same name, USBVCC, here and here, which are separated on the schematic but are actually connected to each other. This is done to reduce the number of lines as much as possible to avoid messing up the schematic. Where to cut is completely up to the schematic designer's taste, so it is up to the individual.
Next, here are some circuit symbols that you should at least memorize.
If you memorize the circuit symbols in advance, it will be much easier to read the schematic, so let's keep them in mind here. So, I have compiled a list of them.
First, here are the circuit symbols for the very basic electronic components. Resistors are used equally in this jagged or square one. Capacitors are marked with a plus sign on one side if they are of the oriented type like electrolytic capacitors. Diodes and LEDs have the same element structure, so the same symbol is used only with or without an arrow to indicate light. Transistors and FETs are each of two types, differing only in the direction of the arrow. Transistors are easy to remember because the direction of current flow matches the direction of the arrow, but FETs may be a little harder to understand sensibly because they represent the direction of parasitic diodes that are created in the device due to its structure.
This is a power supply, and the symbol used differs depending on whether it is DC or AC.
GND and ground are sometimes used interchangeably, but they have strictly different meanings, as GND is the voltage reference point in a circuit and ground is the connection point to the earth. Signal lines are used to connect distant locations on a circuit diagram. The direction of the arrows matches the direction of the input and output, making them easy to read and understand. For wiring, black circles are placed where wires are connected to each other. It is said that it is better to avoid making crosses on a schematic because it is sometimes difficult to tell if there are black circles or not.
Finally, I have also included some parts for special purposes. You will encounter these parts frequently, so please keep them in mind while you are at it.
I will post these tables on the blog, so please bookmark them so that you can check them anytime. Наука
設備系の仕事に転職して電気回路だけでなくシーケンス制御などで電子系の知識も求められるようになり勉強を始めましたが、もともと電子工作に興味があったのでちょうど良いレベルだと思いました。
コメントありがとうございます!
これからも初心者向けの動画をアップしていくのでよろしくお願いします👍
電気屋ですが、めちゃくちゃ参考になりました
いつも何気なく図面描いてましたが、納得した
コメントありがとうございます👍
そう言って頂けるとめっちゃうれしいです!
RUclips のおすすめでこのチャンネルに出会うことができました!感謝です!
この動画を見て感じたのは半導体、そしてトランジスタの構造についてなるべくの予備知識がない方にはトランジスタの回路記号を見てもやはりなんのことか分からないであろうということです。また、うp主様は、複雑化なArduino の回路を理解しておられるので驚嘆しました。
コメントありがとうございます!
そうですね、基礎をもっと知りたい方のために、回路記号の覚え方のような動画もいいかもしれませんね。
ネタリストに追加させて頂いたので、今後ともよろしくお願いします👍
大型建造物の、強電・弱電・消防記号の配置図は分かるのですが、省エネ設備「回路図」の意味方を知りたかったです。基本記号を覚えればOK的なことが分かりました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
はい、あとは色んな回路図を見てみるのも面白いかもしれませんね👍
昔の回路図はシンプルで読みやすかったけど、徐々に階層回路設計となり設計者の癖や思想、配慮の有無によっては回路を完全に追うのが難しい場合も増えてきたと思う。
そうなんですね、回路図の作り方にも何か業界全体の統一思想みたいなものが必要なのかもしれないですね
自由度は新製品の幅と可能性にかかわるので、規則的な一律なもので制限すれば停滞しかねないので難しいところ。
電子工作なんかやったこともないし興味も無いし回路図なんて見たこともないけど、使うか使わないか謎な知識が増えました。
ありがとうございました。
ありがとうございます!いつか役に立つ日が来ることを願います
初めまして!独学でマザーボードをイジってますが、色んなPCの回路図を見て「なんとなく左から右っぽいな」と思ってましたがあながち間違ってなかったので安心しました(笑)ありがとうございます。登録させていただきます!
コメントありがとうございます👍
マザーボードの回路図はあまり見たことがありませんが、やはりある程度ルールは同じようですね。
参考になります!
「回路図を書くにはわかりやすく、かっこよく書く」事と会社の上司から言われました。動画でも指摘されておりますが、CPU部、メモリー部
電源部、分けて書く事。無理して1枚の図面にゴチャゴチャ書かない事が重要だと言われた事を思い出し、この動画によって再発見できました
ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
他にもルールがあればシェアしてもらえると嬉しいです👍
とても良い動画です。通販キットを作っても動かない。なぜ、なぜと回路図と基板を見ていても回路の動作がわからないとパズルみたいになります。最初は実体配線など部品の外観でかいてあるとおりに作るから進歩するにはこの動画が必要だと思います。小学生のときは先生がいないととても苦労します。良い先生を見つけるのも上達の早道ですね。チャンネル運用、先生頑張ってください!
コメントありがとうございます!引き続きがんばっていきます。
何かリクエストもあればお待ちしています👍
回路図、懐かしいですね。20年以上、製品の設計開発をしてました。
今、思うとあの頃がもっとも仕事してましたw。
20年以上はすごいですね!
まだまだ足元にも及びません、、
電子回路の最初に学んだ内容なので、読めばなんとなくわかっていた内容で、むしろ初めての人にはこれくらい説明しないとわからないことなんだと今更ながら気付きました
コメントありがとうございます!
はい、自分としても何気なくアップした動画なんですが結構いろんな人に見てもらっててびっくりしてます。
自分の中で当たり前と思ってたことが他の人から見るとそうじゃないんだってあらためて気付かされましたね。
やべぇビタいち判らねぇ・・・馬鹿だな俺。今日エフェクターを作りたいと思って回路図を電子パーツ屋さんで見てもらったけど瞬間で理解された・・・慣れてる人はすぐわかるんだなと尊敬したわ。
4分くらいで十分勉強になったので終了しかけましたが、テンポが良かったので最後まで見ました。
ありがとうございます!
今後もテンポ感を大事にします。
いつも面白く拝見していますが、今回のは特に興味があったので楽しく拝聴できました。
電気業界外でも、多少は回路図読めた方が生活の役に立つと考えます。
コメントありがとうございます!そうですね、最低限は読めた方がいいかもですね。
何かリクエストもあればお待ちしてます👍
あまり関係無い話で恐縮ですが、昔、ロジック回路で構成された機器を保守していた際に、回路は正論理より負論理で設計する方が扱い易いと教わってました。実際にロジック回路で多様されるICはNANDを使っており、ロジック回路の制御基盤などは、(有意信号が無い時にHighが出力される様に)出力端子をVCCで釣ってLOWレベルの信号入力でLOWを出力する様にNANDやNORを組み合わせて全体の回路が設計されてました。回路図を見ると白丸のポチが出力や入力に記されていて、それで全体の設計が負論理である事が分かる様に回路図が描かれていた事を覚えてます。今ではIC自体の集積化が進んで見られなくなったかも知れませんが。
貴重な話ありがとうございます!
おっしゃるように、今はIC化が進んでしまっているのでロジック回路を見る機会が減ってしまったのかもしれませんね。
今回も、「最低限覚えるべき回路記号」の中にもロジック回路系の記号は入れませんでした。
その界隈の人からすると怒られそうですが、、
@@buonoatsushi さん
仕事に関係する事もあって、会社入ってからブール代数など論理演算を覚えました。電気系の資格取得試験にも出題されますが、カルノー図やベン図、Exclusive ORだとか、10進数を2進数に変換する割り算(余りだと1、割り切れたら0を並べるとか)だとか、結構身近に感じながら、やっていたのを憶えてますw
普通のテスターはもとい、測定器もオシロスコープ、シンクロスコープ、ロジックテスターやロジックアナライザーなどなど、しょっちゅう弄ってましたが、電子化がより進むと、扱かうシーンが段々消えて行くのですよね。専門分野のスペクトラムアナライザーやレベルメーター(ソフォメトリックなどのノイズ測定が可能なフィルター機能を含むもの)などは、当時は海外メーカーの測定器を使ってましたが、今でも健在なのでしょうけど、使用するシーンは確実に減ってるでしょうね。
今のエンジニア達は基礎的な技術に段々触れなくなってしまっている気がしましたので、こう言う電子工作は、電子技術の基礎を学んだり、技術者としての力量を磨くのに丁度良いですね。
シンプルな解説ありがとうございます。餅べ上がりそうデス。
そう言って頂けてこちらも励みになります!
電気工学科出てないのに、突然会社で回路図読め言われて困った…。
電気電子工学科でたのに社会でて回路図読めなくて困ったわ
会社では、電機化卒業してない上司の方が理解が早く仕事をこなしていた。
基本的にはこの通りですが開発していく上で分かりにくく描くこともあります。
分かりやすく助かります!
コメントありがとうございます!励みになります👍
野球とかのスコアボードみたいに覚えたら簡単よね
とてもわかりやすかったです。電子工作は初心者級で、やっとNE555を使った回路を組んだばかりですけど長いことGNDの使い方の理解が進まず、LTSpiceでも電源のマイナス極にすべて配線してましたw
NE555を使うことでGNDの便利さや回路図の作り方がほんの少しわかりましたけど、まだまだです。このチャンネルを見て勉強したいと思います。
コメントありがとうございます!
私もまだまだ勉強の身ですが、少しでもお役に立てたみたいで良かったです。
一緒に頑張りましょう👍
勉強を頑張ればオブジェ段ボールでわかるんだね。ほとんど機械が作る 建設工学も同じく難しくない
かつて高校で習った、キルヒホッフの法則を思い出した。
懐かしいな。
懐かしんでもらえたみたいで良かったです!
どうも初見です!僕、電気工作してみたいんですが、知識が0です。
もっとこういう動画を見れば身に付きますか?
頑張ってみたいと思います。
コメントありがとうございます!
そうですね、この動画の内容も大事ですが、まずは「初心者のためのロードマップ」の再生リストで基礎的なところを押さえることをお勧めします。
あと、一番重要なのは「電子工作を勉強する目的を持つ」ということです。
英語やプログラミングもそうですが、それを勉強することを目的にしてしまうと絶対にモチベーションが続かなくて挫折します。
そうではなくて、それを勉強して何をしたいのか?というゴールを描くことが何よりも大事です。
逆に、それができれば勝手に色々と身に付いてきます。
実際に、私も今までそうやってきました。
まずはロードマップで手を動かしつつ、並行して作りたいものを考えてみてください👍
回路記号は分かっても何故それを置いたのかを理解するのが難しいですね…
ICの電源付近に何気なく置いてるコンデンサだったら、このコンデンサはパスコンかな?って分かりますけど、
回路図読んでも、何でここにダイオード置いてあるの?何でここに抵抗を挟むの?とか疑問符だらけです
コメントありがとうございます!
そうですね、そのあたりの知識は回路図の読み方とは別に必要になりますね、、私もいまだに理解できない回路に出合います。
その部品がないと何が起きるか?と逆のアプローチで考えると少し理解しやすくなるかもしれませんね。ご参考までに。
fetの説明について触れてはいけない感じですか?また、この内容を書籍化されているようですが、fetの部分もそのまま本になってるんですか?
いつもありがとうございます
コメントありがとうございます!
今後もよろしくお願いします
回路図は読めるけど、両面基板から回路図起こそうとすると、短期記憶がついていけなくなってようわからんようになる。
回路図をおこすのはまた別の難しさがありそうですね、自分も片面基板あたりが限界です、、
楽しそうな番組なので登録させて頂きました
ありがとうございます!👍
3:07
「FETは寄生ダイオードの向きを表す」と示してますが、これは相当な間違いです。
このFETの記号には記載されてませんが、記号に示している矢印とは別にドレインとソース間に寄生ダイオードが接続される物を言います。
記号の矢印の向きと同じなので、その様な捉え方でも間違いではありませんが、表現としては禁じ手の間違いとなります。
FETの構造を知らない人が初めて見た時に、のちのち混乱してしまう要因となる為、注意喚起として補足説明しておきます。
3:51 平成初頭のころから既に十字クロスの黒丸は取引先の企業ではルール上禁止されていた。まだそのころは手書きの回路図もあったりしてコピーを繰り返す事によって黒点が判別し辛くなるので。最近でも外国からの送られた回路図にはその十字クロスが書かれている場合あるがどうしても突っ込みたくなる。
コメントありがとうございます!
そうなんですね、平成初頭の頃の事情は知らなかったので興味深いです。
海外ではあまり一般的ではないんですかね(事情は同じのはずですが)
工業大学卒業後、四十数年ぶりに回路図をみました(笑)
電気の流れは左から右へ は誤解しやすいので
信号の流れは左から右へ の表現が良いでしょう。
あと、これらのことはどこで学ばれましたか?
大学の教科書には書いて無いかも。
知らない人が多くて困ります。
ご指摘ありがとうございます!そうですね、信号の流れの方が分かりやすかったかもしれないですね。
このあたりは自分も教科書で学んだわけではなくて、色んなところに散らばってる情報をまとめた感じですね🙇
3:54 十字結線は接続ミスを引き起こすので使わない様に当時工業高校(50年以上前)の電気製図の先生から指導され、今も回路設計には使っていない。
コメントありがとうございます👍
そんな前から言われてたんですね!全然知りませんでした。
最初に言い出したのは誰なのか、、
西へ東へ向かっていこう
初見です
このような回路図等の知識を得るとジャンク品の修理なども可能になりますか?
ご質問ありがとうございます!
回路図が読めるだけでは正直ジャンク品の修理は難しいですね、、
そもそも回路図の入手が難しいのと、入手できたとしてもどこの回路がどういう機能を持っているかの解読には電気的な知識が必要になってきます。
断線や半田不良など目視レベルで分かる異常なら話は別ですが、そうでなければ玄人レベルになってくると思います。
すみませんが揚げ足取りのようなことを申し上げます。
・“電気の流れは左から右へ”で三端子レギュレータとありますが端子は5つありますよね?
・黒丸の無いクロス(丁字,十字)は繋がっていないはずですがFET部のダイオードやクリスタル部のコンデンサは繋がっていないのでしょうか?という疑問が出ると思います。
ご指摘ありがとうございます
・失礼しました、おっしゃるように三端子ではなく五端子でした
・そちらの箇所は明らかに黒丸を付け忘れていますね。気付きませんでした、ありがとうございます
動画作りの際はもちろん十分に注意して作成しているつもりですが、以後こういった点も注意していきたいと思います
後者についてはひとつの部品(素子)に含まれる場合、黒丸がなかったり部品記号が小さかったりというのが(当たり前なのか分かりませんが)よくあるので間違いというわけでは無いと思いますが見ている初心者の方が混乱しないかと思いコメントをいたしました、ご容赦ください。
新JISに対応した回路図エディターでフリーソフトのいいものないですかね?
ご質問ありがとうございます!
ただすみません、分からないです、、
例えばKiCadというソフトであれば、新JISに対応したライブラリをネットで探してみるか、簡単にシンボルが作れるので自作するとかでしょうか。
回路図は2次元でしか表現できない?
そうですね、2次元のしか見た事ないですね!
ルービックキューブのような回路があると面白そうですね。@@buonoatsushi
おすすめで出たので興味深くて見たら、そもそも単語(固有名詞)が意味不明なので、何一つわかりませんでしたw
コメントありがとうございます!
もし部品名や単語が分からなければ、以下動画でも別途解説してるので見てみてください👍
・【初心者向け】5分で分かる電子工作の始め方
ruclips.net/video/29l_n_T_jQA/видео.html
・【電子工作入門編】電子工作でまず覚えるべき5つの部品
ruclips.net/video/ZzfslHqdRGY/видео.html
・【電子工作入門編】電子工作初心者のためのオームの法則の使い方
ruclips.net/video/OUEo5x3Ha0k/видео.html
高音質ヘッドフォンアンプ、高音質40wプリメインアンプ、高音質パラメトリックイコライザーアンプ、とか、その様な特集をやって欲しいものだなぁ。
いわゆる市販では手に入らないものを、作ろうというビデオが欲しいものだ。
昔、トランジスタ技術、無線と実験、ステレオ、CQハムラジオという雑誌を見ていた。付録が付いていた時もあった。
リクエストありがとうございます!
ただすみませんが、そのあたりは今の私の知識では難しいですね、、
もう少し成熟してきたらトライしてみたいと思います。
@@buonoatsushi
いや、出来るのではないかな?
今は、オーディオアンプキットとかもあるし、回路設計ソフトもある。知り合いもいるだろう。まぁ、残念なのが日本製ではないのだが・・・最初から高級では無くて、目指そう見たいな流れで行けば面白いと思う。やはり、目的があると興味が湧くと思う。
回路図でICの入り口か出口の部分の導線にくっついている小さな直角三角形? が何なのかよく分かりません
信号を反転しているのか負論理の意味なのか……
そしてこのちっちゃい三角形を何と呼ぶかが分からないので検索してもうまくひっかけられない……
あれはいったい何なのでしょう……?
ご質問ありがとうございます!
実際に回路図を見てみないと判断つかないですが、おそらく負論理用のマークかと思いますね。
ICだとクロックやリセット信号で用いられていることが多いと思います。
詳しい説明ありがとう御座います。320wソーラーカーコムスにゃんこRです。私の方もよろしくお願いします。
ありがとうございます!他の動画もぜひ見てみてください👍
わかった気がする!
そう言って頂けて良かったです!
電流と電子の流れる向きが逆っておもったら、
もうダメ。とくにトランジスタとか入ってたらもう
電流と電子の向きの違いが実際の用途で問題になることはないので、普段は気にしなくていいと思います!
理解してる人の説明は理解してない人が聞いてもやっぱり理解しずらいのが教える側の難しい所。
FETって何?みたいな。
コメントありがとうございます!
その観点では考えられてなかったですね
どこから説明したらいいのかは永遠の課題ですが、分かりやすいコンテンツ作りの参考にさせて頂きますね。
ありがとうございます
フィールドイフェクトトランジスターだったかな。
1:05秒あたり、FETの左から右には、スイッチングできませんね。
恐らく、+5Vがもとの電源で、USBVCCに供給、そのスイッチングをFET・T1でしているのではないでしょうか
コメントありがとうございます。
T1(PチャンネルFET)は私の理解では以下の動作となるため、やはり電流は左から右に流れると考えています。ご質問の意図と間違っていたらご指摘頂けますと助かります。
・Vinがないとき:T1はON→USBVCCから+5V方向に電流が流れる(左から右)
・Vinがあるとき:T1はOFF→USBVCCから+5V方向へT1のボディダイオードを通して電流が流れようとする。ただ、+5VラインはU1によって5.0Vがかかっているので、そちらの方が電圧が高くなるため結果的にUSBVCCからは電流は流れなくなる
(実際の利用シーンとしても、+5Vから逆にUSB側に供給する用途はあまりないように感じます)
ここで想定されてるUSBのデバイスは、ドーターのデバイスではないかと思います。
USBメモリ等ですかね。
つまりは電源出力するデバイスではないと思います。
USBコネクタから電源供給を考えていれば、F1に500mAのヒューズを選択しません(てか、そもそもこんな回路にはなりませんが・・)
+5V供給元のLDO(U1・NCP1117ST50T3G)が1A出力です。つまり最大1Aの消費を想定した回路です。
1Aの消費に対して500mAのヒューズでは、壊れます。
このF1は、500mAまでのUSBデバイスの接続を想定した選択ということだと思います。
P-ch FETは、通常ソースからドレインに電流を流す素子で、そのスイッチングをゲートで制御します。
ドレインとソースの間に入るダイオードは、FETの素子の保護用で、ドレイン側に高電位がかかるのをソースに逃がすためと理解しています。
常時、ドレイン側に高電位が(ソースより高い電位)かかるような使い方は通常しません。
あとは、
「T1はOFF→USBVCCから+5V方向へT1のボディダイオードを通して電流が流れようとする。ただ、+5VラインはU1によって5.0Vがかかっているので、そちらの方が電圧が高くなるため結果的にUSBVCCからは電流は流れなくなる」
について。
+5Vの方が電位が高いとありますが、USBの電源仕様上、そうとは限らないと思います。
これはちょっと、USBの汎用性が高いため何が接続されるかわからないこともありますが、VBUSの仕様として、4.75Vから5.25Vとなっているためです。
折角、為になる動画を作成されておられますので、コメント相応しくないと思われましたら、削除くださいませ。
@@kan4869 元回路図を見れば @BuonoTV さんが正しい事が分かります。
それから USBVCC が接続されている USB端子は B タイプです。
@@buonoatsushi 寄生ダイオードはUSB-Bから電源を供給する(VIN = 0V, USBVCC = 5V) 時にFETのソース側に電圧ダイオードを通して印加することによってFETをONにする役目をしています。
VINに12VのACアダプターを接続すると+5Vが印加され、FETはOFFになってUSBVCCからの供給が止まる仕組みですね。
👍
抑える
押さえる
すみません、誤字がありました。
以後気をつけます。
オ-ディオマニアです。
コメントありがとうございます!
以前は電圧と用途別回路別に分けて図面書いてましたが、最近は髪を減らせということなんで1枚に書いたら情報過多で読みにくい図面ががががががg
200vと100vと24Vが混在する図面が見やすいわけないんだよな~
電灯とコンセントですら一緒にしたくない。単相に動力混ぜるな見ずらい
コメントありがとうございます!
そうですね、そのあたりは会社や組織ごとに好みが分かれるところかもしれませんね。
どうも。電気屋です。半分も分かりませんw(*‘∀‘)
分かり辛かったところがあったみたいですみません。
具体的な箇所をご指摘頂けたら、次からの動画作りの参考にしたいと思います
@@buonoatsushi いいえすみません。ワイが馬鹿なだけでしてw動画がっていう話ではありませんので。
電気屋は電気回路は読めても電子回路は難しいのでは?
コメントありがとうございます!
はい、おっしゃるように電子回路はいまだに読むのに苦労します、、
まったくわからないです
かの有名なアップルのウォズは回路図が描けなかった。
そうなんですね!
知らなかった、、天才には回路図すら不要とは
ウォズの手書きのアップル2の回路図がオークションに出されていましたが、偽物ですかね?
Steve Wozniak's handwritten Apple II schematics fetch over $630,000 at auction
そもそも電気屋は
電子回路図なんて読めいない
できれば、アナログ・グラウンドが複数あることやデジタル・グラウンドと分けることも説明があればより良いと思います。
リクエストありがとうございます!
確かにそういった観点も重要ですよね、、教えられるレベルになったら第2弾を作りたいと思います
かいろ ず じゃないの?😅
すみません、ご指摘の箇所が分からないです、、
間違っているところがありましたら、時間で教えて頂けますと幸いです。
@@buonoatsushi 大変申し訳ございません😅タイトルだけ見た時にコメしたんです😱すぐに答えが出てまして(//∇//)
めちゃくちゃ簡単に『電気屋じゃなくても分かる(○○○)の読み方』とタイトルとを比較してみてくださいm(__)m
@@buonoatsushi 英語で diagram では無く schematics ではないかという指摘だと思います。
あ、おっれも先生できるわ。
はい、ここでは説明し切れてないこともたくさんあるので、より詳細な解説をする動画など作ってみてはいかがでしょうか。
る
ノーリツの瞬間湯沸かし器のインターロック回路図を解説してください!
リクエストありがとうございます!マニアックすぎるので難しいですが、、この動画でエッセンスを学んでいただけたらと思います🙇
これ基礎か?
すみません、動画のレベル感については私もまだ試行錯誤中であるため、視聴者によってはミートしない内容になってしまっていたかもしれません、、
今後の動画作りの参考にさせて頂きますので、分かりつらかったとこなどあれば、ご教示頂けますと幸いです。
すまん 悪いが
「電気屋」じゃなく
「電気屋さん」で お願いします🙏
失礼しました、次回より気をつけます