設備の制御盤にどんな部品が入っている?中で何をやっている?仕組みや役割について【3つの制御盤を見ながら解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 23 ноя 2024

Комментарии • 109

  • @禅-h2h
    @禅-h2h 21 день назад +3

    これから制御盤の製造に関わっていく身として、とても勉強になりました。
    この動画を見た後に見た方が良い動画、またその順番などを示した再生リスト等があれば助かると感じました。

  • @deadendSP
    @deadendSP Год назад +10

    一生気になってた設備だ。解説助かる

  • @syumi-enjoy
    @syumi-enjoy 3 месяца назад

    能開校での制御盤作成の作業を体験させていただきました。
    主に渡り線の作成や電線の端子上げ、DINレールやケーブルダクトの切り出しをさせていただきましたが、こちらの動画で更に知識を補うことができました。

  • @tranhuudong9667
    @tranhuudong9667 8 месяцев назад

    ビデオは新社会人に対して とても役に立ち 本当にありがとうございました

  • @神谷了
    @神谷了 3 месяца назад +3

    40年くらい前に生産技術で制御板の箱も含めて図面を引いていたので懐かしいです。昔は制御リレーもかなり沢山入っていました。シーケンサーが出出した頃でしたので、シーケンサーも使いました。コンピュータが、まだ Z80 とか PDP-11(16bit),PC98 だったので入出力基板も設計してバス接続していました。当時は IBM のトークンリング ネットワークを良く使いました。 Ethernet は 10Base 5 があったと思いますが、接続先が IBM が多かったので使わなかったです。

    • @katsuhirokobae克浩
      @katsuhirokobae克浩 3 месяца назад

      三菱電機のkシリーズの時代ですね。kシリーズは元々白いシーケンサですが、古くなるとプラスティックが経年劣化で黄色くなり、黄色いシーケンサになってしまいますよね(笑)

  • @ponyotan0331
    @ponyotan0331 22 дня назад

    空調設備の計装メンテナンスやっています。とても勉強になります。

  • @3s-gte684
    @3s-gte684 Год назад +8

    動画面白かったです。
    装置メーカーの配線組立担当しておりますが、ブレーカーやマグネットは入荷がいつも遅いですね。
    これからも動画楽しみにしております。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад +3

      コメントありがとうございます。
      おっしゃるとおりですね。
      ここ数年は通常納期ではないですよね。
      私はPLCを10ヶ月待ってます。

  • @ケンイチ-g6k
    @ケンイチ-g6k 3 месяца назад +2

    高圧を教えて欲しい 電験3種なので低圧よりキュービクル内部みたいな高圧を解説して欲しい

  • @nagatomo-e6j
    @nagatomo-e6j 5 месяцев назад +2

    まじで勉強なる感謝です

  • @翔んで采珠
    @翔んで采珠 Год назад +3

    懐かしくてチャンネル登録しました。
    40年間盤設計をやってましたが、老体になってから、PLC(シーケンサ)を扱う様になりキツかったです。

  • @池ちゃん-k3o
    @池ちゃん-k3o Год назад

    来月から配線組み立てやるので勉強になります!

  • @アナタノジダイ
    @アナタノジダイ Год назад +2

    神動画! 助かる! 勉強になる! 悩みが消えた😊

  • @かに太郎-j1f
    @かに太郎-j1f Год назад +1

    勉強になります!
    ありがとうございます!

  • @貞一植木
    @貞一植木 Год назад +3

    CT電流変成器に流れる電流を検知、自発発動発電装置自動切り替え 大規模病院非常電源装置制御機構が組み込まれた制御盤
    発電機用燃料供給ポンプ制御も含め大掛かりになっています。 自発自動切り替えシーケンサーはタイミングを含め
    プログラミングされているようです。

  • @daisukedokidoki
    @daisukedokidoki 15 дней назад

    先日 トヨタ系の工場に仕事に行った時 機械が動いてる時の音楽がサザエさんだった 思わず口ずさんでしまったw😁

  • @GODIERGENOUD1135
    @GODIERGENOUD1135 Год назад +17

    どっかでマンション一棟自作したオヤジが無免許で電気配線までやっていたな。高圧電線通路まで引き込んで配電盤作って「触ると死ぬよ」ってむき出し配線みて、専門家って必要だと思ったw

  • @MrYoshiyan
    @MrYoshiyan Год назад +1

    とてもわかりやすい!

  • @ゆっきぃ-g4p
    @ゆっきぃ-g4p 7 месяцев назад

    凄いです!最高の動画シリーズです!! 
    あと電気図面の見方、追い方なんかあったら嬉しいです

  • @pwd301
    @pwd301 Год назад +1

    佐々木のETB100をよく使っていました。
    FC98でハードから上がってくるデータをPCで処理し、外部に出す信号はシーケンサで受けて適正なショットにし、ラインを止めたり、欠陥信号を出して流れるシートにマーキングしたりさせていました。
    現場で設置したりもしていました。
    私はソフトの人間だったのですが、盤内の簡単な配線やフォークに乗って装置を降ろすのもやっていました。
    今でも制御盤を見ると当時を思い出します。

  • @ドコカノ合衆国オハヨウ州

    掃除で制御盤開けるときにいつも不思議だったので解説助かります!
    個人的にブザーは「エリーゼのために」が印象的です(ソウル地下鉄のエラー音もこれだった気がする)

  • @てくのーら
    @てくのーら Месяц назад

    電気系ではありませんが、新米エンジニアとして非常に勉強になりました!
    ふと疑問に思ったのですが、ブレーカーやサーキットプロテクターが作動した際にそれを知らせるような仕組みはどのようになっているのでしょうか?
    例えば工場の自動化ラインで下流の設備がサーキットプロテクターによって停止しても、それに気づかずに上流設備がワークを押し込んで大惨事になったりしないのでしょうか?もちろん何らかのフィードバックによって設備全体が停止するようになっているとは思うのですが、そうした作動を知らせる出力端子がサーキットプロテクター1個ごとに付いているようには見えませんし、あったとしてもあれだけの数を接続できるPLC的な物があるとも想像できません。。

  • @_hisui9630
    @_hisui9630 8 месяцев назад

    制御設計してました。懐かしく思いながら動画見てましたw
    動画後半のブザー(メロディサイン)ですが、某自動車メーカーの生産設備の設計だった時に、曲名まで指定あったことがありました・・・・
    ラインごとに曲を揃えてあるそうで
    曲名言ったらメーカー名バレそうだから言えませんが、パトライト社のCタイプ、グループAかブループBを使うことが多かった・・・・といえばわかる人にはわかるはずw

  • @a180style4
    @a180style4 10 месяцев назад

    めちゃくちゃわかりやすい。
    これ一本で制御盤のほとんどが解説されている。また実際の映像を使用していることから視覚的にも理解しやすく、文字やイラストだけの教科書より興味を持って学習できる。
    私も仕事で電気計装設備を担当していますが、勤めているプラントではPLCをほとんど使っておらず、リレーや指示調節計による制御がメインです。
    PLCを勉強したいのですが、何から始めれば良いですか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  10 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      PLCの勉強ですが、いきなり機器をそろえるのは高価ですので、まずは三菱電機のサイトで無料のeラーニングがありますので、そこから始めるのが良いかもしれません。

  • @hiroring07db59
    @hiroring07db59 3 месяца назад

    シーケンス制御は今後の産業に欠かせないです。こういう技術を若い世代に継承してもらいたいですね。

  • @airzoom0007
    @airzoom0007 Год назад +2

    いつも勉強させてもらっております。380V 設備 において、印加電圧の変化でヒーターの温度が安定せず困っております。熱電対が施工しずらい構造なので。 PID制御もままならないです。制御盤に入るサイズの、交流電源用のパワーサプライってありますかね?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад

      ご覧いただき、ありがとうございます。
      返信遅くなり失礼しました。
      100Vから200Vでしたら、ACACコンバータがありました。それ以上の製品は見つけることができませんでした。
      私が経験になりますが、400V仕様の海外機がいくつかありますが、どれも昇圧トランスを使用しています。

  • @acb6124-d7f
    @acb6124-d7f Год назад +4

    ありがとうございます!

  • @ghostlygiant6199
    @ghostlygiant6199 Год назад +2

    1:11  端子台
    2:10 遮断器(ブレーカー)
    4:40 サーキットプロテクター
    5:27 変圧器(トランス)
    6:45 コンセント
    7:27 PLC
    8:31 パワーサプライ
    9:45 インバータ
    11:13 サーボアンプ
    11:43 リレー
    13:05 電磁接触器
    14:45 電磁開閉器
    16:01 HUB
    16:41 表示灯
    17:37 ブザー
    18:23 その他計器類

  • @ディーオ-e5s
    @ディーオ-e5s Год назад

    こういう動画を新人に見せたいな。

  • @カワウソカワウソ-d1z
    @カワウソカワウソ-d1z 9 месяцев назад

    いつも楽しく拝見させていただいています。内部のコンセントの利用は気をつけないとダメですよね。掃除機使ってトランス焼いたことがありました。アースについて教えていただきたいのですが、先日制御盤内のアースをELB(動力系)のアースと、そのたのアースを制御盤内でまとめていたのですが、施主の方から、ELBのアースは別に取るように指摘されました。分けなければならない法的な決まりなどありますか?ご存じであれば教えていただけると幸いです。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  9 месяцев назад +1

      法的な決まりではありませんが、
      内線規程 1350-13
      「漏電遮断器で保護されている電路と保護されていない電路に施設される機器などの接地線及び接地極は、共用しないこと。
      ただし、2Ω以下の低抵抗の接地極を使用する場合は、この限りでない。」
      と書かれています。
      ご存知でしたら申し訳ありません。

    • @カワウソカワウソ-d1z
      @カワウソカワウソ-d1z 9 месяцев назад

      @@JapaneseElectricalEngineer 内線規定に規定があるのですね。ありがとうございます。勉強になります。これからも動画楽しみにしています。

  • @mochiken67
    @mochiken67 Год назад +3

    シュナイダーのブザーだと工場内で摩訶不思議アドベンチャーとかドラゴンクエスト序曲流れててちょっとテンション上がりますねぇ

  • @tsugawa3295
    @tsugawa3295 Год назад +4

    すみませんが、質問があります!
    インバータにおいて、
    周波数と電圧を制御することで回転速度を調整できると記載されてますが、
    回転速度を上げるためには周波数を上げるだけではダメなのでしょうか?
    制御盤についてまだ理解ができていないので、お願いします。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад +4

      周波数をあげて、速度を上げる時は、トルクを出すために必要な磁束を確保するために、電圧も上げる必要があります。
      反対に周波数のみを下げて、電圧を変えないで制御すると磁束が一定にならず、交流抵抗が下がり、モーターに大きな電流がながれてしまい、故障してしまいます。

    • @tsugawa3295
      @tsugawa3295 Год назад +1

      @@JapaneseElectricalEngineer そうなんですね!!返信ありがとうございます!
      これからも動画みて勉強がんばります!

  • @ryota5153
    @ryota5153 8 месяцев назад

    こんにちは。質問よろしいでしょうか。
    排気ファンが稼働しているのに制御盤の表示灯(緑OFF)が点灯する不具合があるのですが、調査方法をご教授願います。

  • @kawa__elec
    @kawa__elec Год назад +2

    PLCの事でお聞きしたいです。出力カードでリレーへ出力し、リレーの接点をしようし再度出力するのはなぜなんですか??

    • @user-yy2ei2uv6r
      @user-yy2ei2uv6r Год назад +1

      トランジスタ出力だと電流値が足りないからじゃないですか?
      PLC出力の保護

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад

      他の方も回答されておりますが、大きな負荷を駆動させたいときや異なる電圧の負荷を動かしたいときに使用します。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад

      回答ありがとうございます。

    • @kawa__elec
      @kawa__elec Год назад

      ご回答ありがとうございます!!

  • @おとーちゃんねる-w7d
    @おとーちゃんねる-w7d Год назад +6

    電気をかじったことがある程度ですが、工場設備の保守点検や開発の仕事を始めました。参考になります。
    質問なのですが、
    電磁接触器=過電流
    電磁開閉器=過電流+モーター負荷熱
    で動作するということでしょうか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад +2

      ありがとうございます。
      電磁接触器はモーターなどの負荷をON/OFFするための機器で過電流が流れてもOFFになることはありません。
      電磁開閉器は電磁接触器にサーマルリレーがセットになった機器です。
      負荷のON/OFFに加えて、負荷の電流が設定値以上になった時に接点を開閉でき、過電流の監視を行うことができる機器です。
      ただし、注意点としてサーマルリレー自体には主回路を遮断することはできません。
      負荷へ電流を遮断する時は操作回路(制御回路)にサーマルリレーの接点をコイルと電源の間などにいれます。
      実際の配線など、紹介していますので、良かったら見てください。
      【ブログ】
      shimatake-web.com/magnetic-contactor-wiring-example/
      【RUclips】
      ruclips.net/video/m_pdH5uEyvg/видео.html

  • @hirohi6364
    @hirohi6364 Год назад +5

    説明に使用されている制御盤がJIS B 9960-1(IEC 60204-1)に従っていない箇所が多いのが気になります。
    扉にサーキットプロテクタやパワーサプライ、リレーがずらりと並んでいるのは初めて見ました。
    安全性や信頼性の面で取り決められているので、そういった面の説明も作成頂くと良いですね。

    • @mochiken67
      @mochiken67 Год назад +2

      基本罰則がないから野放し状態みたいな話を聞いたことがありますね。
      扉に部品つけるとその分制御盤を小さくできるからからやっちゃうんですかね。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад

      説明に使用した扉に部品が付いている制御盤は画像を購入できるサイトで購入したものです。
      説明不足で申し訳ありませんでした。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад

      @@mochiken67 おっしゃるとおりだと思います。

  • @なおと-e7m
    @なおと-e7m Год назад +2

    いまシンプルに送風機18.5kwのインバーターの2段階制御の番を考えてますが、制御回路はわかっても制御回路のCPと主幹の容量をどうするか悩んでます。なんか明確な考え方ってあるのでしょうか?
    工場なので送風機はメーカー推奨の125ATのELCBにするとして、制御回路はたかだかリレーくらいなので10ATでいいかなと考えても、主幹は?125?それともその上になると150?デカすぎない?みたいな。容量間違ったら費用のマイナスがでかい💦

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад +1

      すいません、私も明確な考え方、基準があれば知りたいです。
      私の経験になってしまいますが、主幹は100ATでも大丈夫かもしれませんが、メーカー推奨の125ATにします。
      制御回路はリレーだけでしたら、使用する数を考慮して3Aや5Aで良いと思います。
      制御回路は過負荷保護より短絡保護がメインですので、多少容量が大きくても問題ないと思いますが、コストの観点からなるべく容量の低いCPを選定しております。
      参考になれば幸いです。

    • @なおと-e7m
      @なおと-e7m Год назад

      @@JapaneseElectricalEngineer 返信ありがとうございます。
      CPはほんと大した大きさじゃないと思います。リレーもたかが10こともないと思いますし。
      あとは送風機のELCBの上に主観をつけた方がいいのか、ELCBをメインと考えていいのか?送風機だけの盤なので電源を端子台に繋げて、ELCBをメインと考えてもいいかもですね。最悪は端子台の端子を外して絶縁してブレーカーも変えられるだろうし。

    • @なおと-e7m
      @なおと-e7m Год назад

      @@nakama9051 返信ありがとうございます。
      インバーターは三菱のポンプ、ファン用のF820で考えてたので18.5kwと不可能力と同じで選びました。
      リレーの容量って載っていますか?発停とリレーの切り替え程度でリレーMYを10個何位くらいですがCPは5A、10Aでいいのかなと?
      あとはELCBの上に主幹ブレーカーをつけるか、ELCBを主幹とするかが悩みところです😅
      でも回答いただいたようにネットでも親切に回答いただけたり、勉強できるのでいい時代だと思います。助かります😊

    • @なおと-e7m
      @なおと-e7m Год назад

      @@nakama9051 納期まじやばいですよね!14〜16ヶ月って言われました💦色んな方面で三菱が入ればいいですが安川でもどこのでも探さないといけないので見つけなければその時点でアウトですね😅
      半導体不足がなかなか解消されませんね。
      去年は電動弁も仕様によっては半年以上かかったりと納期予測ができず大変ですね😢

  • @調査リサーチ
    @調査リサーチ Год назад +1

    パトライトの
    RFT-100A-Rに
    カチューシャを
    流す方法ありますか???
    教えて下さい。

    • @pon1021
      @pon1021 Год назад

      ディップスイッチの設定でビット入力でグループHを選択するとCH3にカチューシャが鳴るようですね。
      グループHは otolistファイルで各CHで鳴る音を利用者が指定できるので、カチューシャを鳴らしたいCHに合わせることもできますね。
      パトライトのシグナルフォンで設定したことがありますがRFT-100A-Rも設定方法は同じ感じですね。

  • @ringzesty8316
    @ringzesty8316 9 месяцев назад

    大手工場保全勤務ですが、いまだに三菱サーボのJシリーズが残っています。どこの工場もそうなのでしょうか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  9 месяцев назад +1

      色々な工場を見たわけではありませんのでご質問に回答できませんが、私が勤めている工場ではJ4やJ3が多いです。
      私自身、最近設備を製作する機会がありましたが、その時は最新のJ5シリーズを使用しました。

  • @ぬるりす
    @ぬるりす Год назад

    30年前に排水処理屋で盤設計してた時は硫化ガスで何かとダメになるんでタイマとラチェットリレー以外はほとんどMY-4でシーケンス組んでたなあ

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад

      トラブル対応や改造が大変かもしれませんが、リレーのほうが長持ちしそうですね。
      私自身、トラブル対応で排水処理施設にいく時がありますが、すぐにインバータやPLCが故障しているイメージがあります。
      施設によると思いますが、臭いがきつくて、電線も腐食してるので環境が悪いと思います。

  • @八代なつた
    @八代なつた Год назад +1

    防水でないし、筐体がアースなのは大事だと思う。

  • @chibi-777
    @chibi-777 Год назад

    自分は以前、制御盤の筐体(箱)を設計してました。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад +1

      制御盤の筐体を設計するうえで、注意点やコツなどがありましたら、教えていただきたいです。

    • @chibi-777
      @chibi-777 Год назад +2

      @@JapaneseElectricalEngineer さん
      内部の実装物の仕様や大まかなレイアウト案、結線図などと共に筐体に使用する鋼材や表面処理などが指定された仕様書をSEが取り纏め、お客との合意を経て私たち筐体設計者へ提示されます。
      私たちはその仕様書に沿って具現化していく訳ですが、筐体には大きく分けて薄板から作っていく板金加工の筐体と、L形鋼などの鋼材から作っていく製缶加工の二通りがあります。
      どちらの筐体にしても、製造現場でどう加工して作られるのかという加工方法の知識を上げることがコスト面に大きく響くので大切でしたね。
      あとは部品をどれだけ共通化出来るか。盤の四隅の柱を一本ずつ異なる部品にしてしまう設計者と四隅を同じ柱で設計する設計者とでは仕上がりのコスト面や部品完成までの製作期間に差が出ます。
      コツと言ったらその程度ですかね。。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад

      @@chibi-777
      返信ありがとうございます。
      筐体の設計者の方とお話しする機会がありませんので、板金加工や製缶加工、四隅の柱など勉強になります。

  • @ラファイエット-i2l
    @ラファイエット-i2l Год назад +1

    チャンネル登録しました!

  • @ggy567
    @ggy567 8 месяцев назад

    plc以外の制御コントローラーは、要するにarmのcortex-mシリーズなのでしょうか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  7 месяцев назад

      おっしゃられたメーカー以外にも設備メーカー独自のコントローラーなど、こちらで手を加えることができない機器など色々あると思います。

    • @ggy567
      @ggy567 7 месяцев назад

      @@JapaneseElectricalEngineer 解答していただいてありがとうございます。

  • @yuubou1986
    @yuubou1986 9 месяцев назад

    独立系エレベータメンテナンス企業が制御盤を造る時の画像や映像で見掛ける事の多い部品ばかりだ!

  • @od2863
    @od2863 Год назад +1

    質問です。
    制御盤を作る際のブレーカーの選定は、どのようにして決めておりますか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад +2

      返信が遅くなり、申し訳ありません。
      個人や会社によって考え方があるかと思いますので、参考程度にお聞きください。
      メイン(1次)は遮断器か漏電遮断器を選定しております。
      容量は回路全体の電流値を算出することで、容量を選定しています。
      個人的には漏電遮断器を設置したいです。
      メインのつぎ、動力電源やヒーター電源、制御電源は漏電遮断器30mAを設置しております。
      動力電源は負荷の数によって、動力電源1や動力電源2などと分けています。
      動力電源(モーター)やヒーター電源(ヒーター)は劣化すると漏電する可能性もありますので、漏電遮断器を設置します。
      水気がある場所、金属物や金属箱とつながっている場所、他の人が多く来る場所は特に必要かと思います。
      過去に、どうしても電源を遮断したくない場合は、漏電アラーム付遮断器にする場合もありました。
      容量はメインの遮断器より小さいものを選定しています。
      (保護協調:異常のあった回路だけ遮断するため)
      また、制御電源は漏電遮断器ではなく、遮断器の場合もあります。
      制御電源の遮断器の後には、サーキットプロテクタを設置して、個別で負荷を保護しています。
      サーキットプロテクタは中速型を選定することが多いです。

    • @od2863
      @od2863 Год назад

      @@JapaneseElectricalEngineer
      参考にさせて頂きます。

  • @調査リサーチ
    @調査リサーチ Год назад +1

    音声録音のタイプありますか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад

      申し訳ありません。
      音声録音のタイプを使用したことがありません。
      メーカーのお客様相談に確認していただけすでしょうか。

    • @調査リサーチ
      @調査リサーチ Год назад

      @@JapaneseElectricalEngineer
      了解です。
      有り難うございます。

  • @kmt18378
    @kmt18378 Год назад +1

    幣工場のブザー音は『カチューシャ』です。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад

      コメントありがとうございます。
      カチューシャ、曲名だけでは分かりませんでしたが、曲を聞いたら分かりました。

  • @松井寛-c4z
    @松井寛-c4z Год назад +2

    9:05 初心者で大変申し訳ないですが、パワーサプライの「容量」ですが、A(アンペア)とW(ワット)の両方とも表記されているということでしょうか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад

      ご指摘ありがとうございます。
      大変失礼しました。
      資料の間違えです。
      Wです。
      説明欄にて訂正案内いたします。

  • @西山裕人
    @西山裕人 Год назад

    トランスの端子台の記号で、0というのはどういう意味ですか?

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад +1

      返信が遅くなりまして申し訳ございません。
      失念しておりました。
      例になりますが、200Vを100Vに降圧する複巻トランスの場合
      1次側の0V-200Vに単相200V電源を接続
      2次側の0V-100Vに単相100Vで動作する機器を接続
      あとは100V機器は動作しますが、漏電保護として2次側を接地します。

  • @長-c7m
    @長-c7m Год назад +1

    トランスめっちゃ重たい!😅

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад

      容量が小さいトランスでも重たいですよね。

    • @長-c7m
      @長-c7m Год назад

      @@JapaneseElectricalEngineer ですよね~。容量がデカいのは運送のお兄さんでも無理でしたもん!いっつも運ぶ度に誰か軽いの発明してくれー(; ̄д ̄)って思ってました。

  • @hoangdenki
    @hoangdenki Год назад +3

    おはようございます。
    ベトナム人です。何か日本語で制御盤内の電機部品についの教科書を教えてもらえますか。
    宜しくお願いします。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад +5

      申し訳ありません。
      いくつか探してみましたが、制御盤内の部品に特化した本を見つけることができませんした。
      私が持っている本で機器についての説明は多くありませんが、分かりやすいと思ったのが、オーム社から出版されている「シーケンス制御読本(入門編)」です。
      図記号や配線など丁寧に記載されています。
      アマゾンで試し読みしてみてください。
      www.amazon.co.jp/%E7%B5%B5%E3%81%A8%E3%81%8D-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%88%B6%E5%BE%A1%E8%AA%AD%E6%9C%AC%E2%80%95%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8%E2%80%95-%E6%94%B9%E8%A8%824%E7%89%88-%E5%A4%A7%E6%B5%9C-%E5%BA%84%E5%8F%B8/dp/4274506959/ref=asc_df_4274506959/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=288872634447&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=13605288348781963709&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009365&hvtargid=pla-549289618474&psc=1&th=1&psc=1
      あと、個人的な意見になりますが、Panasonic、三菱やオムロンのウェブサイトで勉強されるのが無料で分かりやすくて良いかと思います。
      Panasonicとオムロンは似ていますが、三菱はPLCや配電盤になります。
      【Panasonic】
      www3.panasonic.biz/ac/j/corp/nyumon/index.jsp
      【三菱】
      www.mitsubishielectric.co.jp/fa/learn/el/eln/p_distri/index.html
      【オムロン】
      components.omron.com/jp-ja/knowledge-base
      良かったら見てください。

    • @hoangdenki
      @hoangdenki Год назад

      @@JapaneseElectricalEngineer 手伝ってくれてありがとうございます。

  • @佳典-t6h
    @佳典-t6h Год назад

    東芝府中時代の落合博満氏のお仕事ですね。制御盤制作と施設内配線。

  • @sdw7094
    @sdw7094 Год назад +1

    最近はネットワーク機器が増えて以前より端子台の数が減る方向ですね。 多くのI/Oが盤内の端子台に並んでいる光景を見なくなりました。

  • @MsNishinishi
    @MsNishinishi 6 месяцев назад +1

    とても参考になります。一点、すべてのBGMを無くしてほしい。とても耳障りです。また操作している音のみを聞きたい。

  • @s03251
    @s03251 Год назад

    前に居た職場では、「♪〜○○号機〇〇します確認して下さい、♪〜○○号機〇〇します確認して下さい」って、パトライトから流れていたなぁ〜

  • @junstar3255
    @junstar3255 Год назад

    16:23

  • @ミスターD-v1r
    @ミスターD-v1r Год назад +7

    電験3種ペーパー向けのこういった動がが次のトレンドになるんじゃないのかなあ

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад +2

      ご意見ありがとうございます。
      トレンドに乗ってみたいです!

    • @kidsroom3859
      @kidsroom3859 Год назад +4

      はじめまして。まさに電験3種ペーパー状態の者です。
      こちらの動画を視聴してから職場の電気室等に入り浸って現物を確認すると、
      飛躍的に理解が進みます。私の場合、書籍だけだと理解に苦しむ事が多いので。。。
      なので、ミスターDさんの仰るとおり、トレンドになってほしいと思います。

    • @JapaneseElectricalEngineer
      @JapaneseElectricalEngineer  Год назад +1

      @@kidsroom3859
      コメントありがとうございます。