あなたの包丁が切れない原因!?切れ味を長持ちさせるポイントを徹底解説【関孫六】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 11

  • @togi_dojo
    @togi_dojo 7 месяцев назад +2

    研いだ後の包丁はやはりスポンジもどんどんボロボロになってしまうので包丁用のスポンジ用意してます😂

  • @へっぽこ侍-g9i
    @へっぽこ侍-g9i 7 месяцев назад +3

    包丁の天敵は、スポンジの硬いほうとまな板が基本ですが、皿とかコップとかシンクは裏ボスなので絶対に刃が触れないようにしましょう。

  • @wvm18840
    @wvm18840 7 месяцев назад +2

    実は合羽橋の「つば屋」で白2の牛刀、出刃、ペティナイフ(果物を切る事があるなら酸に強いステンレスが良いですよと言われたが)を買ったんです
    本当は白1が欲しかったんですが、研ぎ易さを考えて
    そこで刃に優しい木のマナ板の購入を考えてるんですが
    衛生面や反りを考えて
    包丁チャンネルで、マナ板の選び方、なんてやってもらえると嬉しいと思います

    • @wvm18840
      @wvm18840 7 месяцев назад +2

      追伸、プロ用の柳のマナ板は¥10万したりするとか、包丁なみの値段するなぁ

    • @M.ムッタ
      @M.ムッタ 7 месяцев назад +2

      読点と句読点使えない呪いでもかけられてるんか…?読みづらい。

    • @wvm18840
      @wvm18840 7 месяцев назад +1

      @@M.ムッタ 無視、
      。は使ってないが、と改行してるし
      コメ内容に対する事ではないし
      荒らしは無視

  • @akiy2zodiac
    @akiy2zodiac 7 месяцев назад +1

    生肉やローストビーフの薄切りに向いた研ぎ方をご教示ください

    • @福山はさまる-o4c
      @福山はさまる-o4c 7 месяцев назад +2

      研ぎ方としては兎に角刃幅を薄くする。
      いわゆる肉抜きです。
      一番時間と労力がかかる作業ですね。
      それよりも出来ればペティや筋切りなど、最初から用途に合わせて作られた包丁を別途購入する方がシンプルです。
      1本で全てを、と考えがちですが、多種多様な種類の包丁があるのは、プロの細かい要望と用途に合わせた専用品を開発してきたから。

  • @アール-n1e
    @アール-n1e 7 месяцев назад +1

    質問なのですが、半解凍の物を切る場合も冷凍用包丁のほうが良いのでしょうか?

    • @DARLEY168
      @DARLEY168 7 месяцев назад +1

      はい!その都度変えていただきたいです

  • @ぽるこ-i6b
    @ぽるこ-i6b 7 месяцев назад +2

    う〜ん
    まな板を叩いて大きな音を出すのも
    切れなくなるけど
    実は、刃先をまな板の上で滑らす?擦る?
    のも、切れなくなると思いますよ。
    突き切り(和包丁の切り方)でも
    引き切り(洋包丁の振り上げて切る切り方)も
    できれば、まな板に着いた瞬間に
    包丁を滑らせるのを止めた方が良い。
    実際、まな板に包丁の刃先を着けて
    滑らせると、「キュッと止まる」
    止まると言う事はまな板に刃先の
    繊細な鋸刃の部分が刺さっているからで
    そのまま引けは鋸刃は折れる。
    実際、洋食の押し切り(切っ先をまな板に着けた状態で切っ先側にスライドしながら押し下げる切り方)をすると
    切っ先側の切れ味が落ちる
    めちゃめちゃ切れ味が落ちる訳ではないから
    例えば引き切りの場合
    平地の部分がテーパーになっていたり
    切刃が顎側は狭く、切っ先側が広く研いであったりと
    切り抜けを意識してある包丁だと
    顎側の切刃は厚くなっているので
    包丁を振り落としつつ引き
    顎側を先にまな板に付ける様に切ると
    切れ味が落ちづらい。
    (切っ先側はほとんど荷重がかからない状態でわずかに引いてきる)
    もっとも、断面は別として
    中華包丁の様に落とし切りで
    まな板に繊細な鋸刃を刺して
    そのまま抜くイメージの切り方も
    あるといえばある。
    切れ味を落としたくなければ
    究極的にいえば
    食材を切り進んで、0.1mm残して切れば
    後は食材の移動で離れるし
    包丁も傷まない。
    (↑できるわけないけどw)
    ま、家庭用の包丁で家庭向きに研いである
    包丁だとそこまで神経質になる事はないけど
    現場では、切れ味が早く落ちる様だと
    研ぎ直しや予備の包丁を使う事になるから
    そういうところを気にすると
    長切れする。
    もっとも、忙しければそこまで
    繊細な操作はしてられないけど。