- Видео 60
- Просмотров 4 121 132
くまのよこちゃんねる
Япония
Добавлен 22 апр 2024
【重要】ホームページへの注文や問い合わせはおやめくださいますよう
よろしくお願い致します。
スクロール下部に博士のインスタへ飛べるリンクがあります。
問い合わせや注文は博士のインスタからお願い致します。
自称・世界一のまな板博士と新人動画編集マン。
さぁ行こう、ウッドワークカントリーコメディの世界へ。
『木のまな板は奥が深い!』
ちなみに、販売目的で発信してるわけではなく、
木のまな板に関する間違った情報を覆したくてこのチャンネルは立ち上がりました。
間違った情報の中、木のまな板を使用している方へ正しい情報をお届けしたいのです。
桐のまな板なんか使うなっ!
樹脂、プラのまな板なんて愚の骨頂!
適正材の木のまな板を使えっ!
じゃないんです。
まな板に何を使おうが自由です。
対象は
木のまな板を現在使用している
木のまな板を今後使う予定
そういった方々です。
樹脂だプラだ抗菌まな板だ合成ゴムだ
気に入ったもの、好きなものを使って下さい。
ただ、悪い木のまな板が出回りすぎてる。
木のまな板に関する情報が無茶苦茶すぎる。
世間一般での木のまな板の印象が悪すぎるのですよ。
そんな現状を打破するべく、博士は立ち上がる。
言うなれば『木のまな板に減滅したお客様をまた木のまな板に戻そう!』プロジェクトですね。
頑張ります!
応援よろしくお願い致します!
不定期更新。
お互い普通に仕事をしているので
忙しい時期はなかなか
動画をあげれません(T ^ T)
2024/7/26から動画をUP
収益化できればなー。
機材も買えるんだけどなぁー。
2024/07
【使用機材】
iPhone11pro、ピンマイク、やっすい三脚のみ。
【動画編集アプリ】
VLLO(無料)
宮崎県の綾町から発信していくぜ!
まな板の注文や問い合わせは下のリンク
【博士のインスタ】までお気軽にメッセージを送って下さい!博士が丁寧に対応いたします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
よろしくお願い致します。
スクロール下部に博士のインスタへ飛べるリンクがあります。
問い合わせや注文は博士のインスタからお願い致します。
自称・世界一のまな板博士と新人動画編集マン。
さぁ行こう、ウッドワークカントリーコメディの世界へ。
『木のまな板は奥が深い!』
ちなみに、販売目的で発信してるわけではなく、
木のまな板に関する間違った情報を覆したくてこのチャンネルは立ち上がりました。
間違った情報の中、木のまな板を使用している方へ正しい情報をお届けしたいのです。
桐のまな板なんか使うなっ!
樹脂、プラのまな板なんて愚の骨頂!
適正材の木のまな板を使えっ!
じゃないんです。
まな板に何を使おうが自由です。
対象は
木のまな板を現在使用している
木のまな板を今後使う予定
そういった方々です。
樹脂だプラだ抗菌まな板だ合成ゴムだ
気に入ったもの、好きなものを使って下さい。
ただ、悪い木のまな板が出回りすぎてる。
木のまな板に関する情報が無茶苦茶すぎる。
世間一般での木のまな板の印象が悪すぎるのですよ。
そんな現状を打破するべく、博士は立ち上がる。
言うなれば『木のまな板に減滅したお客様をまた木のまな板に戻そう!』プロジェクトですね。
頑張ります!
応援よろしくお願い致します!
不定期更新。
お互い普通に仕事をしているので
忙しい時期はなかなか
動画をあげれません(T ^ T)
2024/7/26から動画をUP
収益化できればなー。
機材も買えるんだけどなぁー。
2024/07
【使用機材】
iPhone11pro、ピンマイク、やっすい三脚のみ。
【動画編集アプリ】
VLLO(無料)
宮崎県の綾町から発信していくぜ!
まな板の注文や問い合わせは下のリンク
【博士のインスタ】までお気軽にメッセージを送って下さい!博士が丁寧に対応いたします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【木のまな板】【緊急】博士も初見の希少材‼︎台湾紅檜のまな板を削り直す‼︎【ベニヒ】【調理器具】【削り直し】【古代檜】
【木のまな板】【緊急】博士も初見の希少材‼︎台湾紅檜のまな板を削り直す‼︎【ベニヒ】【調理器具】【削り直し】【古代檜】
Просмотров: 10 376
Видео
【木のまな板】うわさの柳のまな板が初登場 視聴者さんから届いた他店のまな板を削り直す 第二弾【削り直し】【調理器具】【木工】【職人】【専門チャンネル】
Просмотров 6 тыс.Месяц назад
【木のまな板】うわさの柳のまな板が初登場 視聴者さんから届いた他店のまな板を削り直す 第二弾【削り直し】【調理器具】【木工】【職人】【専門チャンネル】
【木のまな板】削り直し作業動画【視聴者さんから届いた他店のまな板を削り直すシリーズ第2弾】【作業風景】【木工】【職人】【調理器具】【ASMR】
Просмотров 3 тыс.Месяц назад
【木のまな板】削り直し作業動画【視聴者さんから届いた他店のまな板を削り直すシリーズ第2弾】【作業風景】【木工】【職人】【調理器具】【ASMR】
【木のまな板】番外編 桐の活きる道を考える【専門チャンネル】【木工】【工芸】【職人】
Просмотров 702Месяц назад
【木のまな板】番外編 桐の活きる道を考える【専門チャンネル】【木工】【工芸】【職人】
【木のまな板】さようなら木のまな板博士…みっちりの質問に元博士がお答えします【専門チャンネル】【職人】【木工】【調理器具】【まな板修理募集中】
Просмотров 2,3 тыс.Месяц назад
【木のまな板】さようなら木のまな板博士…みっちりの質問に元博士がお答えします【専門チャンネル】【職人】【木工】【調理器具】【まな板修理募集中】
【木のまな板】視聴者さんから届いた他店のまな板を削り直した【専門チャンネル】【木工職人】【工芸】【木材】【調理器具】
Просмотров 135 тыс.2 месяца назад
【木のまな板】視聴者さんから届いた他店のまな板を削り直した【専門チャンネル】【木工職人】【工芸】【木材】【調理器具】
【木のまな板】原木からまな板製材まで簡単にまとめました【木工】【職人】【くまのよこちゃんねる】
Просмотров 3,2 тыс.3 месяца назад
【木のまな板】原木からまな板製材まで簡単にまとめました【木工】【職人】【くまのよこちゃんねる】
【木のまな板】初級編の最終回 使用方法 メンテナンス解説 最後にちょっとお願いがあります…【木工】【調理器具】
Просмотров 1,9 тыс.3 месяца назад
【木のまな板】初級編の最終回 使用方法 メンテナンス解説 最後にちょっとお願いがあります…【木工】【調理器具】
【木のまな板】5年使った榧のまな板を削り直します。手押し鉋・自動鉋【木工職人】【くまのよこちゃんねる】【音質注意】
Просмотров 3,2 тыс.4 месяца назад
【木のまな板】5年使った榧のまな板を削り直します。手押し鉋・自動鉋【木工職人】【くまのよこちゃんねる】【音質注意】
【木のまな板】10,000円以上の木のまな板は疑問に思ってください。珍しく熱くなる博士【くまのよこちゃんねる】【職人】
Просмотров 6 тыс.4 месяца назад
【木のまな板】10,000円以上の木のまな板は疑問に思ってください。珍しく熱くなる博士【くまのよこちゃんねる】【職人】
【木のまな板】ネット販売しない理由…からのくまのよこちゃんねるの存在意義を再確認したらふるさと納税が出てきたので博士のインスタに飛んでください【くまのよこちゃんねる】
Просмотров 3,6 тыс.4 месяца назад
【木のまな板】ネット販売しない理由…からのくまのよこちゃんねるの存在意義を再確認したらふるさと納税が出てきたので博士のインスタに飛んでください【くまのよこちゃんねる】
【木のまな板】縦使いと横使い 夏の年輪 冬の年輪 YouTubeshortに力を入れる博士【専門チャンネル】【くまのよこ】
Просмотров 5784 месяца назад
【木のまな板】縦使いと横使い 夏の年輪 冬の年輪 RUclipsshortに力を入れる博士【専門チャンネル】【くまのよこ】
【木のまな板】再編集版:博士が木のまな板の動画配信者に苦言を呈す【専門チャンネル】
Просмотров 2,7 тыс.5 месяцев назад
【木のまな板】再編集版:博士が木のまな板の動画配信者に苦言を呈す【専門チャンネル】
【木のまな板】博士から木のまな板に関する動画配信者に苦言を呈す【まな板専門チャンネル】【インフルエンサーに騙されないでください】
Просмотров 1,7 тыс.5 месяцев назад
【木のまな板】博士から木のまな板に関する動画配信者に苦言を呈す【まな板専門チャンネル】【インフルエンサーに騙されないでください】
【木のまな板】間違った選択をしないために絶対見てほしい【まな板専門チャンネル】【木のまな板基礎講座】
Просмотров 2 тыс.5 месяцев назад
【木のまな板】間違った選択をしないために絶対見てほしい【まな板専門チャンネル】【木のまな板基礎講座】
【木のまな板】おすすめのまな板屋さん3店!メンテナンスをしないまな板屋さんは危険です【まな板専門チャンネル】【ノイズ注意】
Просмотров 3,4 тыс.5 месяцев назад
【木のまな板】おすすめのまな板屋さん3店!メンテナンスをしないまな板屋さんは危険です【まな板専門チャンネル】【ノイズ注意】
【木のまな板】動画にきた質問、コメントにアンサーしてみました。【まな板専門チャンネル】【回答動画】
Просмотров 3,5 тыс.5 месяцев назад
【木のまな板】動画にきた質問、コメントにアンサーしてみました。【まな板専門チャンネル】【回答動画】
【木のまな板】ひび割れる木のまな板…その原因は!?解説します!【まな板専門チャンネル】
Просмотров 1,8 тыс.6 месяцев назад
【木のまな板】ひび割れる木のまな板…その原因は!?解説します!【まな板専門チャンネル】
【木のまな板】使用方法、洗浄方法の確認はお済みですか?【第2回】【まな板専門チャンネル】【木工職人】
Просмотров 2,3 тыс.6 месяцев назад
【木のまな板】使用方法、洗浄方法の確認はお済みですか?【第2回】【まな板専門チャンネル】【木工職人】
【木のまな板】適した木材を世界一のまな板博士が解説する【第1回】【まな板専門チャンネル】【木工職人】
Просмотров 3,3 тыс.6 месяцев назад
【木のまな板】適した木材を世界一のまな板博士が解説する【第1回】【まな板専門チャンネル】【木工職人】
タイヒって昔よくありましたよね
昔は、台湾ヒノキ、米ヒバ、中国榧などの外材を、日本の方がたくさん仕入れてきた時代がありました。国産の方が木目にかかわらず高かったので、実用性ならより良いモノを安価で大量販売みたい時期もあったんです。そのほとんどが長い樹齢があったので、今でもまな板や木工品として長く使ってお客様がたくさんいます。(*´∀`*)伐採輸入輸出禁止になってからはだんだん姿を消しましたが、当店が雲南省榧の木をちょっと保有しているように、他の銘木屋さんもちょっと保有している気もします。まな板であれば、木目が全て実用性に直結するので、産地にコダワリがなければオススメですね😊✨視聴に感謝いたします(*´∀`*)
木に対する広い知識と、深い愛情を感じさせる、博士の面目躍如たる動画楽しく、そして最高画質で拝見しました。珍しい材シリーズ面白いので、続編期待しています。 まな板のために榧を仕入れに手を出した業者さんも、商売ですから良いと評判になっている材は仕入れたいと思うのは自然なことかもしれません。願わくは仕入れる業者さんが博士の動画で本当に伝えたかった(或いは私が本当に伝わってほしいと思っている)、木への理解と愛情を受け取ったうえで、最良のまな板を世に送り出してほしいですね。
ありがとうございます✨当店以外にも、良い店はたくさんあるので、お客様が色々知った上でちゃんと選べる世界に!これからも頑張ります😊✨
動画に使っていただきありがとうございます!このチャンネルに出会っていなければ謎の木のまな板のままでした。まさかこんな幻級のまな板だったとはびっくりです。 博士のテンションが上がっている様子にこちらも嬉しくなりました😆 持って行って本当によかったです。 榧のまな板も増えたので一生分のまな板が揃いました。これからも大切に使い続けたいと思います。 削り直し10年後ってすごいですね😆経年変化も楽しみです、その時はまたお願いします。
当店を信じていただき、本当に感謝いたします✨選んだまな板がよければ、長く使える事!僕が皆様に知ってほしい事が、このまな板でより伝えられたかと思います✨これから長い付き合いになりますが、どうぞよろしくお願いします🍀動画にさせていただき、感謝感謝です(*´∀`*)
少し気になったのですが、こちらは碁盤屋さんと名乗られていますが、碁盤も将棋盤も作りはほぼ同じだとおもいます、やっぱりどっちらを作っていても碁盤屋さんなのでしょうか?あと新榧のことはどう思ってますか?
基本的には、原木の榧の木から、まずは碁盤が取れるかどうかの木取りをします。碁盤が取れないなら将棋盤、将棋盤も取れないなら、仏具やまな板材などに(`・ω・´)ゞ将棋盤のみを製作するお店はありませんので、全国の碁盤や将棋盤を作る店が碁盤屋さんと名乗るのはそんな理由かと。最高級が九州産の榧の木、そして国産榧の木、雲南省榧の木、中国の他の地域の榧の木、木曾ヒノキや青森ヒバの柾目盤、銀杏の柾目盤、その下にあるのが新カヤ『スプルース』ではないでしょうか。耐久性、希少さ、木材の価値順に並べてみました(`・ω・´)ゞ 修理をすると、ボソボソした樹肉が特徴のような気がします。新カヤは。また、太刀盛りの際に柔らか過ぎるので、日本刀が食い込みやすく、盤師が嫌がるのが、新カヤと屋久杉ですね(`・ω・´)ゞ
堂々と同業の悪口を全世界に向けて言うか… あと何ヶ月潰れないで持つんだろうな
視聴に感謝いたします。✨潰れないよう、無料修理や、正しい知識の発信をこれからも続けていきます(`・ω・´)ゞ悪意はありません。ただ、同業の方々に知ってほしいんです。新規客を掴む販売よりも、一度販売したお客様を大切にする事が大事な事を。
桑原の手押しは優秀ですが、仕上げは手鉋かけてもらいたかった 40年くらい前までは、ホームセンターで紅檜は普通に賣ってた 板目は笹杢・鶉杢で、屋久杉のやうな杢だった ただ木目は明瞭ではなく、氣にいらず買ったけど結局使わなかった 當時買った天井板や風呂桶の蓋板が倉庫に眠っています
板目だと、外材は目細でも厳しいです(泣)当時から安くで取引されてたと聞いています。伐採や輸出禁止になってから、どこも価値が上がっていきますよね(*´∀`*)
残念ながら、手鉋修理をする事はありません。 当店は自社まな板無料修理、毎月100枚以上くる修理まな板を手鉋でしては効率が悪いのです。本業はあくまで碁盤屋さん。お金を取って手鉋より、5分で済む無料修理、そして無駄削りをしない。 これが一番かと。 お許しください(`・ω・´)ゞ 手鉋技術を見たい!そうおっしゃる登録者様もたくさんいますが 僕は、父や兄弟子、弟弟子、職人に比べ 手鉋の技術が低いのもあります。 あくまで、専門は 日本刀の刃を潰し、将棋盤や碁盤に漆を乗せる太刀盛り師。 お許しを。 熊須碁盤店の手鉋技術であれば プロセスX将棋盤が出来るまで NHKサイエンスチャンネルの将棋盤が出来るまでに映る当店をご覧ください(`・ω・´)ゞ 視聴に感謝いたします✨
40年前はお寺の材料として 紅桧 台桧として輸入 されていました。 紅桧と台桧は生えている 高度が違うと聞いています。
視聴に感謝いたします。(*´∀`*) 重さが違うのは、土壌の石灰質なんかも影響あるんでしょうね✨コメントに感謝いたします✨
大変…貴重なまな板で…デザインも最高🌷 作った人も…ただ者ではないのでは…多少、シミがあっても…当時の職人の心、デザイン性を考え「そのまま保存」すべきものだったのでは? そんな「保存」のアドバイスができれば…最高に良かったのでは…実用で…簡単に切って、ただの…四角い木材にしてしまっては???残念でしたね! その希少性など考慮しての対応ができる人だったら…こんな不幸なことにならなかった…?と思いました😮💨
まな板を実用されているお客様が、まな板として実用されるためにそういうカットを望まれた。残念?不幸?どなたにとってです?
@パグ空 世界でも、稀な日本和食文化において…大変貴重な遺産だったかと思いました。それを、当時、製作された職人さんの気持ちをも…考えず、実用だからと、ザックリ切り取ってしまうとは? 100年もつかえそうな、希少材でできた、デザイン性も抜群な「まな板」…鑑定団にだしたら…1000万円の値がついたかも?
@@青のターバン 台湾紅檜のまな板。どのように「稀な日本和食文化」に関わったのかお教えください。あと、まな板は工芸品ではなく実用品ですよ?製作される職人さんは購入者がどのような環境で使用されるかは分かりませんよね?職人さんが嬉しく思うならば「使用者様それぞれの環境に合わせて使い勝手がいいように細工して頂き、長く実用していただくこと」と思われますが。
@@パグ空 バさん…今日初めて、動画を見て知りました。3男さんの様子から…「希少性の高いまな板」と…感じたしだいです。 もし、いつの日か「日本和食文化を伝える和道具をそろえた、例えば…博物館」でも出来たときに、あのひと目見て、オーラのある!なんか、凄いな〜〜〜と…感じた、このまな板が展示されといて…3男さんのいうような説明「20年使われ、細い柾目でつくられ、あと100年はつかえる台湾紅檜のまな板」が、解説文とともに…あったなら…バさん…どうですか? 素晴らしいと…思いませんか?世界に…希少材料で、非の打ち所のないデザイン、たとえ、穴があけて…それにより、シミができたとしても、100点でないものこそ…そこにも、考えさせるという、「価値、教訓」が、あるものです。バさんが、いわれている…小さい事ではないのです。とにかく、素人の自分が、一瞬見た時、オーラを感じ、3男さんの説明を聞いた時、さらに「凄み」を感じました。
@@青のターバン ご自身の主観だけのご意見と言う認識で宜しいでしょうか?
6:20 テンション高くて草。
すいません(笑) 削ると綺麗になる確証があった柾目なので、ついウキウキで(*´∀`*) 銀杏、ヒバ、ヒノキ、榧の木、ヤナギ、朴ノ木、目が細かい柾目で赤身が強い木は、修理するだけで本当に幸せな気持ちになります😊✌️
ひっかける・・耳?カットしないで・・・ あった方が良かった気がする 最初見た時・・・おっ カッコイイまな板 と思った。 カットしちゃったら・・・「普通のまな板」
耳がある場所だけ、穴があったのでそこから侵食するようなシミがありました(`・ω・´)ゞお客様には、取ったほうが衛生的に綺麗に長く使えますよ!ってもちろん許可はとってあります😊✌️
こんなに褒めてるの初めてみた気がする(笑) それにしても、「希少材だから」とかじゃなく、あくまでもまな板としての評価の基準が一定なのが、信頼できる。
視聴、コメントに感謝いたします(*´∀`*) 最近では、料理研究家の方がまな板屋さんに直接行って説明を聞いたり、全国でも自社まな板は無料で削ります!って店が増えてきています。少しずつまな板世界が良い方向に😊✨ いつの動画も、このような温かいコメントをもらえるように、頑張ります(`・ω・´)ゞ
素晴らしい素材ですね。台湾の温度と湿度だと木目が大きくなるのかと思っていましたが違うのですね。
視聴に感謝いたします。開発が進んでない時代の原生林は、長い年月を木目に映しながら、ゆっくり成長していきます。同じ木材でも、育つ環境によって、最高の材にも最低の材にもなります。やはり、目細の柾目は綺麗ですね😊✨この台湾紅ヒノキは素晴らしいですが、やはり目荒の悪い材料もあります!実は簡単な良材選び!もっともっと伝えていきますね🍀
素晴らしすぎる! 1ミリたりとも余分に切りたくないのが伝わります。 どうせ焼失するなら首里城全部まな板にしたかった(笑)
めちゃ笑った
本当ですよね(*´∀`*)そして、沖縄の皆様にまな板プレゼントしたかったです。修理して、最初から最後までとても楽しい材でした(*´∀`*)使うお客様、修理する業者、両者をしっかり結ぶ最高のヒノキでした😊💕
野菜昆布を切ったら昆布のぬめりが取れなくて困ってます😣 どなたか昆布のぬめりを取る方法教えてください。 よろしくお願いいたします。🤲🙇🏻♀️
亀の子たわしではダメですか?密着型のスポンジより、早いような気はします(`・ω・´)ゞヌメリなら。最初に水洗いして、昆布調理。それから亀の子たわし!がベストかと。すいません。これくらいしか答えがなく(泣)それか、塩洗いですね。お湯洗いはやめた方がいいです。
@@kuma-no-yoko-ch 水洗いして使用し、塩、重曹、亀の子タワシ、石鹸洗剤、何れも取れなくて…😢💦 返信頂けただけでも嬉しいです。 ありがとうございました😭
ウレタン塗装のまな板あるのか…ウレタン塗装は机の天板に使われたりで塗装としての数年の耐久がありますが包丁だと早ければ1ヶ月で剥がれてそれが体内に入りますね。ウレタン塗装の樹脂は毒性を持ってまから飲食に使わないのが当たり前と思ってました。食器は食べても大丈夫な自然由来のニスを使うのが常識で塗料メーカーもそれを売りにしてます。恐ろしい
的確なコメントありがとうございます(*´∀`*)販売側も、そこまで詳しく話して、お客様が選ぶ!そのようになってほしいです。 〜〜を塗ってますが 問題ありません。とかまで。 シミ対策で何かを塗る その後や成分を話さない。 撥水率をあげるために木の粉! しかし、吸水率まであげて 何の粉かは話さない。 こんな業者ばかりで(泣)
まな板に黒のウレタン塗装は気持ち悪いですね...
きのこなを何にすれば安全に近い製品にしあがるのか知りたかったし。盲点を指摘された業者さん?のアンサー動画や改善品作成まで見たいとおもいました。 合成ゴムで作るメリットはあるのでしょうか。
木のまな板は、 柔らかい木なら刃物との相性がよく 硬い木はダメージが全て刃物にいくのでダメです。確かに傷は入らないけど😔 また、油木であれば油分が多く、水に強いので抗菌性もグッと上がります。撥水率の高さにつながります。 油分が少ない木は基本的に腐れないので、塗装される木材がこれにあたります。 弾力や変化に強い木なら、建築材にももちいられ、耐久性があります。 全ての要素があるのが 榧の木、朴ノ木、ひのき、ヒバ、銀杏、ヤナギ 国産材だとこの六種のみ。 合成ゴムに木の粉を混ぜて、撥水率を語っていますが、つまり同時にゴムになかった吸水率まであげてしまっているので、この六種のクズなのか?そうじゃないのか? 例えば、外材のクズなら 運搬までの流れに、海水漬や、防腐材塗りがあったり、 まな板に向いてない木のクズなら、大問題。 何十年と研究された分野じゃなく、合成ゴムは新ジャンルに近いもの、説明が僕もほしかったです。 刃物との相性は、ヤナギや朴ノ木に近いモノがありました。良いところももちろんあります。 修理が出来ますよ(*´∀`*)! って言ってる時点で 修理するお客様は粉が体に入りますし『防塵マスク使用とか言わなかったから』 全てのまな板には 必ずメリットデメリットがあるので それをちゃんと伝えてほしいと思いました😣 いまのとこ僕判断なら 刃物との相性は 合成ゴムだけど 衛生面なら、ゴムのが良いです。 ちゃんと1.2年に一度買い替えですね(`・ω・´)ゞ 同じ表面を使い続ける事が、全てのまな板はよくないので。 コメントに感謝いたします😊✨
詳細に答えてくださいました。 とても感謝しています。 学んだことを咀嚼し。 まな板選びをします。 体験をして経験を積み重ね研鑽した方に。 直接教えを受ける機会を頂き。 感謝しています。 ありがとうございました。
え、菌がいないってそんなバカなこと言って大丈夫?
ヒノキ、銀杏は、15年ほど前にNHKの番組で 10日間放置したまな板で 雑菌がいない事は証明されてますよ(*´∀`*) 強い木と弱い木がありますが。 夏場は湿度や温度でたくさんの虫や雑菌の溜まり場が出来ますが 冬場は乾燥してるので ほとんどいなくなります。 適正材のまな板は 環境が冬より激しい乾燥木だと思っていただければ(`・ω・´)ゞ
竹だと集成材でまな板作ると思うけどくっつけるのに何を使う?
集成材を製作する時、どの業者も継目が剥がれるのを嫌がるので、海外の塗料に硬化剤含み!ではないでしょうか? 木を合わせ、継目に接着剤くらいなら、刃物に直接接着剤は当たらないようにまな板材は製作されるので問題はないですが、天地面に軽く何かを塗ってる竹は、本来の竹より硬度が増してるので刃によくないですね。刃物とバッテンになる継目は大丈夫ですが、刃物と水平に並ぶ縦の継目のまな板はよくないです(`・ω・´)ゞ
相手の主張も聞かずに一方的に批判してるのはカッコ悪い。 せっかくいいもの作ってて自分の製品に自信もあるんだから相手にしないくらいがかっこいいよ。
料理の研究家であって調理器具の研究家では無いからな、スポンサーから指示があったとか、どこかで聞き齧った情報とかそんな感じでしょ
木のまな板専門チャンネル
焼き印の件 好感持てました😊
このチャンネルを偶然見つけ、先程我が家のまな板を鉋掛けしました 笑 25年前に大工の叔父から結婚祝いで頂いたまな板 両面ボコボコだったのが、綺麗になりました 本当勉強になります
普通にここのまな板欲しくなった オンラインで売ってますか?
え、知らない人いるの? 布巾も濡らしてから使おうね
重度のソース中毒ならCM案件だったかも
有機物である以上、無菌室以外で菌がいない状態はねぇ~だろ😒🚬
輪切りでいいじゃん
アルコール除菌すれば
あれ音響機器なのでまな板と認識したことない
合理的な解説 勉強になります!
ありがとうございます(*´∀`*)木のまな板以外も、メリットデメリットあるし、木のまな板にももちろんあります。これからも使うお客様のヒントになるような情報を発信していきますね😊✌️視聴に感謝いたします。
普通の洗剤は吸ってしまわないのですか?
中性洗剤、弱洗剤ですね! 弱酸性や弱アルカリなどは 問題ありません。 木のまな板を消毒するための洗剤洗いではなく 魚や肉の油汚れを落とすための洗剤洗い 『水に強い木も、油木なので油は吸いやすい』 実際に、水洗いして調理、そして洗剤洗いしたまな板は 削り直ししても洗剤成分は残ってません(`・ω・´)ゞ これは実験済です。 ただ、強洗剤だけは 違います。特に漂白剤は 木の良さを全て殺すので 漂白剤を使ったまな板は 廃棄してもらってます😔 また、削り直しした時に 斑点みたいな白い部分が出ます。これがよくないですね(泣) 質問の答えになってなかったらごめんなさい。(泣) 詳しく知りたい時は 動画の初級編をみたり インスタグラムに来ていただくと分かりやすいです(`・ω・´)ゞ
中華料理屋さんは料理の特性上丸いまな板ですよ。ここで説明されているのとはちょっと違いますが。
実は、丸にこだわる必要はありません。中華料理の方から製作依頼ありますが 当店では八角で製作しています(`・ω・´)ゞもちろん、木目を説明して。中華包丁や、調理する食材の硬さもあるので 傷の入りが他の料理屋さんとは違いますが、それにあった木目や材も存在するので、以外と適正材の製作方法で簡単に対処は可能です😊✌️
視聴、コメントに感謝いたします(*´∀`*) 的確なコメントなので、やり取りだけで、見ている人に情報がいくのがいいですね(*´∀`*)
@@galaxyscl2345 聞いた話によると中華まな板は食材を奥に置いたりするうえで丸い方がやりやすいらしいです。あと叩き切るので分厚くないとダメらしいですよ。 中華まな板は丸太らしいので普通のまな板事情ともだいぶ違いそうですが。
木のまな板好きなんですよね 子供の頃から愛用してましたが 結婚して嫁さんが木のまな板黒くなるから嫌と言われてプラみたいな製品のまな板になってしまいました😢
うちのまな板ほぼ亀裂
ほんとこいつ暇なんか笑笑
毎回、否定的コメントするために見るんですね(笑)
@@galaxyscl2345 いやこれ否定的だろうがなんだろうが、コメントするとオススメに出てきちゃうのよ笑 それで同じような内容の動画何本も出してて、暇なんかってコメントしたんだよ
@鈴木-w2b なるほど(笑)ちょっとほっこりしました。僕の説明の仕方も、見方によっては不快なモノかもしれません。攻撃的でしたし(泣)極端に否定してましたし。今後は、柔らかく、否定的というよりは、良いところ悪いところを平等に伝えるようにいたします(`・ω・´)ゞもし良ければ、また見てください!そして、僕がまた偉ぶった発言をしたら注意してほしいです。最近きづきました。僕が攻撃的な返しをしてる事に。謝罪いたします。✨😭先に導いてくれて感謝いたします🍀
メーカーに問い合わせてみてよ
フォロワー様や、動画をよく見る方が問い合わせしたら、秘密レシピなので、教えられません。って返答がきたみたいです(泣)
小学校の家庭科でもまな板は先に洗えって習うんだけど、洗わずに使う人なんているの?
視聴、コメントに感謝いたします(*´∀`*) 実は、樹脂やプラから木のまな板にチェンジした方は洗う方多いですが、昔から木のまな板を使ってるお客様は、意外と洗わず、木の強さを信じてそのまま使う方います。 そのまま使ってシミになっても、簡単に削り直しで取れますし、水洗いせずに使っても、木のまな板適正材は衛生なので、問題ではないんですけど(*´∀`*) 綺麗に使うためのちょっとした工夫ですね。 樹脂プラゴムは 使用前消毒が必須ですが。
木製のまな板を使っているのですが、汚さないように薄いプラスチックのシートを乗せて使っています。 使う前に水洗いする方法、知りませんでした!次使う時に試してみます!
視聴コメントに感謝いたします(*´∀`*) 是非是非試してみてください✨汚れても、木のまな板適正材料なら、簡単にシミは取れるので シートを敷かず、直接、木に刃物を当てていただくと嬉しいです(*´∀`*)✨
コココロのまな板も木粉としか書いてないです 種類気になってきました😅
気になりますよね。(泣)販売してるんだから、最低限説明しないといけない事なのに😔
@ 令和の虎にも出てたっぽいですし😗 まぁ、使ってて何もないのでいいですが
@@ALVELLIST 一つ、あのまな板でアドバイスするとすれば、メンテナンスの際は、ペーパーだと思いますが 番手は、240した後、400くらいが良いかと。粉塵はなるべく吸わないようにしてください(`・ω・´)ゞですかね😊✌️
@ アドバイスありがとうございます♪
「濡らすと色が移りにくくなる」というより、「乾いていると色を吸いやすい」という考え方のほうがしっくり来る気がします。 水洗い大事ですね。
確かに! 僕もそうやって言われしっくりきまして(*´∀`*)(笑) コメント、視聴に感謝いたします😊✨
その木なんの木〜♪ 気になる木ですからね
視聴に感謝いたします(*´∀`*)
染み込んだ塩素系漂白剤の水酸化ナトリウムが内部に残留もしくは、炭酸ナトリウムに変化して高濃度で内部に残留する可能性があるということなのか。
視聴に感謝いたします。 詳しい説明補足😊✌️ ありがとうございます! 樹脂プラゴム、木のまな板 全て漂白剤はダメです。 漂白剤で綺麗にしても、次の日には雑菌わきます。 プラは特に。
料理で味を感じない程度なら炭酸ナトリウムは無害ですけどね
@@masara092 返信ありがとうございます。 味を感じない程度の濃度とはどの位でしょうか?ppmで判断するのでしょうか? また少量の炭酸ナトリウムを継続的に摂取した場合の人体への影響を研究した結果などあれば教えてください。
@@y.m-ht8pk 炭酸ナトリウムは重曹が二酸化炭素と水を放出した後の生成物で、水酸化ナトリウムも空気中に放置した場合炭酸ナトリウムになります。 料理になった時点で炭酸ではなく他の有機酸に置き換わっている可能性は高いですが、ベーキングパウダーを使ったお菓子や、重曹で灰汁抜きした山菜にも残留しています。 味という個人差のある物を基準にするのは難しいので、とりあえず重曹の食品としての性質を基準にして考えます。 食品添加物としての重曹は使用量に特段の制限は無いようです。 食品としてはpHが10辺りからそのまま食べるのは難しくなる様ですが食品の成分でpHは変わるので定量的に示すのは難しいですね。 ナトリウムの食塩相当量として、まな板以外から摂取する物と合わせて1日7gを超えなければ、長期間安全と言えるんじゃないでしょうか。
@@masara092 返信ありがとうございます。 厚労省の摂取基準によるナトリウム摂取量を考えると炭酸ナトリウムは問題なさそうですね。 木材内部に浸透・残留するアルカリ成分が再度水分を含んで表面に溶出した場合のまな板表面のpHがどれくらいなのか知りたいですね。 生で使用する食材は味に影響ありそうな気もします。 動画で実験してもらえると嬉しいですね。 人体への影響は問題なさそうですが、 リグニンが分解されたことによる木のまな板の影響はありそうですね。 詳しい解説ありがとうございました。
桐の水とか白い粉とか… なんでも口に入れますねwww
動画にはしてませんが 桐の水も灰汁あり、ボウフラ状態を飲み 漂白剤まな板を何回か舐め 生材からまな板にして、カビた杉や朴ノ木の クズを食べたり(笑) かなり実験してます😊✌️ 説明するのに、説得力がどうしても必要で(泣) こんな事を10年、たくさんしてきたから どのまな板業者も反論出来ないんだと思います😊✌️ 本当に、いつも視聴に感謝いたします(*´∀`*)
綺麗!
包丁を少し斜めに構えて使うから、少し斜めの板目とかあったら使いやすいかもですねぇ…
斜めだったら 大丈夫ですよ😊✌️ バツになってます。斜めは。 木目と包丁が 並び直線になるのがよくないだけなので(`・ω・´)ゞ
混ぜただけで、何の木とかこだわってないでしょうね。利益重視。
そうなんです(泣) 利益重視が、まな板界にすぐ現れるから 本当に悲しいです。😔
そもそも木の粉を混ぜる必要とは? ゴムだけじゃ駄目なんですかねぇ…
刃を入れますので、傷から木の成分も出やすくなりますね。
ゴムの良さは 刃当たりと乾燥の早さ、傷の入りにくさ だったけど 撥水率や 修理をしやすくするために、 木の粉を混ぜ いいとこどり するはずが 吸水率も増して 修理説明も最悪。 あのまな板はやめた方がよいです😭
何人中6人なんだ?