Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
動画に利用いただき本当にありがとうございます!そして大絶賛wwwこのイチョウのまな板は、お魚を捌く趣味を始め、ふるさと納税の返礼品で頂いたまな板になりますヽ(`・ω・´)ノ初め送付頂いた際、製材屋さんも予想外のヒビが小口から入ってしまい、交換してもらいましたが・・・対応も非常に早かったので、非常に満足しています。木材のまな板を使うのが初めてだったのですが、最初に送って頂いたイチョウのまな板も目が細かい部分が多く、ちょっと訳ありって感じのまな板でした。再送頂いたので、木目もすごい良いものを送ってくださったように思われます。ここで他店の宣伝はしたくないと思っているため、ヒントで九州の製材屋さんのまな板になります。チャンネル主さんからもあと15年くらい使える!とおっしゃっていただけたので、大切に使っていきたいと思いますヽ(`・ω・´)ノP.S.使ったあと匂いが強くなるんですが、匂い的には榧のほうが好きです。家の包丁鋼材が軟いんで、合成ゴムで小刃がなくなる…柔らかめのイチョウが包丁的にはベストっぽいです。いただいた榧も使って、使い分けしてます!
やはり九州の銀杏でしたか(*´∀`*)どうりで、目が細かく、綺麗なはずです✨
木に対する思いが伝わってきます。
ありがとうございます(*´∀`*)他社のまな板を含め、10年間で4000枚くらいのまな板を削り直しして、全都道府県に板目柾目を発送して、たくさんの実験をしてきました(`・ω・´)ゞ技術は、兄弟子や碁盤師、宮大工さんや歴戦の木工家には負けますが、1番お客様に意見を聞いて実験した経験だけは誰にも負けません。誰かを幸せにしながら、まな板界を正常にしたいと思います。視聴に感謝いたします✨✌️
@@galaxyscl2345 頑張ってください
面白かった!将来家を建てることになったとき、キッチンには特注のまな板を置きたいですね。
ありがとうございます✨次回は5日と7日に撮影、また視聴、お願いいたします(`・ω・´)ゞ
削りなおしたまな板のすばらしさに感動しています。 見た目の美しさはもちろんですが、包丁の音が美しく響くのです。 きれいな平面になったので包丁の刃がきちんと当たるようになったためでしょうか。 1週間の使用でわずかながら刃の跡が見えるようになりました。 再度の削り直しの日は確実に訪れるでしょう。 三角で思い出して頂いて、その時はよろしくお願いします。
はい(`・ω・´)ゞその時はお任せください✨まな板として終わりを迎えるまで、ずっとメンテナンスいたします✨
今は無料で削り直しして貰える銀杏の比較的良いまな板と同じく無調で研ぎ直して貰える包丁使ってるんであまり気にすること無いけど基本的にはどちらもそれなりにコスト掛かるんでなかなかメンテナンス出来ないのが現実なんだと思う・・・その辺信頼できる相手を如何に早く見つけられるかが重要かと・・・
そのとーりです✨全国には、ちゃんと削り直しを無料で出来る店が、うち以外にもあります。送料がそんなにかからない地域で削り直しが出来る店、ここから皆様が購入していけば、木のまな板は長く使用出来ます(*´∀`*)刃物屋さんは、研ぎ直し無料のお店が比較的多いので安心だけど。訳あり品や、木目は良くないけど1000円2000円で購入して、3.4年で買い直すか良いまな板を、削り直し無料のお店から購入して、10年以上使用するか。お客様判断ですが刃物も木のまな板も修理無料から買うのが1番なのは間違いないですね。😊✨動画で、全国のまな板屋さんに、修理をなるべく安くで出来るよう、もっと呼びかけて行きたいと思います(`・ω・´)ゞ
コストの話を今度動画であげますがペーパー修理の場合だと、1枚あたり200円機械鉋仕上げだと1枚あたり300円手鉋は、修理に向いていないのでコスト計算は業者によりますが、時間がかかる事を考えて600円くらいでしょうか。
50年前位の碁盤や将棋盤にしてない半身の榧材あるから、裏目も悪そうだし、まな板にするのも良さそ〜。
榧材なら、表札や仏具にもなるし水回り最強なので割れをのぞいてまな板にも(*´∀`*)
上がってきたので拝見しました。。。期待していた動画と違った。。。肝心な削るところが倍速なんて。。。削られるところを普通に見たかったなぁ、そこが、削られる醍醐味なのに。。。私見ですよ😅。。。
申し訳ございません。大変失礼致しました。同じような意見を多数いただいておりますので、削り直しの作業だけの動画をご用意しております。よろしければ、そちらの動画をご視聴していただくと、雰囲気を感じ取れるのではないかと思います。貴重なご意見、ご視聴ありがとうございます。
@@kuma-no-yoko-ch わざわざアンサーありがとうございます。では見させて頂きます😊
近所の大工さんが枝切り鋏と包丁を500円で研いでくれるみたいだけど、まな板も削ってくれないかな〜
まな板は、大工さんだと削り過ぎちゃう事象が多く見られます。まな板屋さんが削り直ししなきゃいけないんですけどね(泣)動画で、どんどん削り直しをするように業者に対して発信していきます(`・ω・´)ゞ視聴に感謝いたします。
手押し盤の使い方が見ていて怖いです。大丈夫だと思っても安全カバーはちゃんと使いましょう。自分は無いですが、指落とした瞬間を見たことがあるので、
すいません(泣)ご指摘ありがとうございます。ついつい邪魔でどかしちゃう癖があります。中指を爪の真ん中から落とした経験あるのに😭以後気をつけます。ご指摘に感謝いたします(`・ω・´)ゞ
カバー付けてる所の方が圧倒的に少ないですよ😅
ありがとうございます😭@@suzuki5118
出来れば後ろを押さえる右手側も素手ではなく手持ちが付いた木製のゲージ(後部に段差の引っ掛けが付いた物)を作って使用した方がいいですね、前方の左手側は目視出来るので注意出来ますが右手側は後方になるのでどうしても注意が行き届かない事が多いです。
@@m.i.91042 箸材や、厚みが13ミリ以下になってから、治具を使うようにしています。やはり皆様一緒なんですね。木工の職人は。(*´∀`*)必ずゲージ作りますよね✨コメントに感謝いたします。僕はメインの仕事が太刀盛りなので、実は鉋や機械の知識では他の木工業者さんの方が遥か上です。木のまな板実験回数だけ世界一だと思いますが。今後もご指摘お願いいたします。(`・ω・´)ゞ父や兄弟子と同じ事を言ってたので、凄い嬉しかったです✨😊
杉の木のまな板ってどうですか?
視聴に感謝いたします(*´∀`*)杉はダメです(泣)耐久性がなく、水に弱いので、ボロボロになります。いつか動画を始めるってたくさんの実験をしましたが屋久島の杉も九州の杉神社の杉全て向いてないです(泣)刃物には良さそうな柔らかさなんですが抗菌性の低さ耐久性のない樹肉夏の年輪と冬の年輪の硬さがまったく違うのも問題かと。凸凹になりやすいですね(`・ω・´)ゞ
外国の材木はどうなんだろう中国にもイチョウとかあるし東南アジアやアフリカの木も良いのがありそうだ
外材の問題は、日本にくる際に防腐剤塗りや、水つけをされてくる事が多い事です。(泣)日本の方が、スプルースや雲南省榧の木、ヒノキ種を買い付けにいけば安心なんですが。あとは、育った土壌次第ですね。雲南省榧の木と国産の榧の木では、硬さと香りがまったく違ったり青森ヒバとスプルースでは、香りの強さが変わったりでも、確かに良いまな板が海外にもあるのは確かです。✨
最近、銀杏のまな板を九州は日田市で購入しました。道の駅にも途中置いてあったのですが、品質の違いが一目でしたので4000円ほどでしたが即決でした。所で母が50年前にとある料亭から頂いた銀杏のまな板が少しそり返ってしまっています。削れば再度の使用に耐えるものでしょうか、教えて頂けませんか?
視聴に感謝いたします(*´∀`*)品質の違いを一目で!✨とても嬉しい言葉です。そうなんです。木のまな板は、木目や色をみれば、品質がすぐ分かるのでとても嬉しい購入の仕方です😊✌️50年前の銀杏、しかも料亭からの流れで入手であれば料亭の方々は、材木屋さんから直接卸してもらう方々がほとんどなのでその銀杏であれば、削り直しをすれば、また復活します(`・ω・´)ゞもし、動画にして良いなら当店に送っていただけませんか?削り直ししてみたいです。
@ 御心遣いありがとうございます。私のものでは無いので、母にそれとなく聞いてみます。
まないた動画だけど後ろの6寸(?)とかが気になる。
ありがとうございます✨後ろの6寸は、碁をしなくなった家庭が、鑑定&売りにきたモノです。色々な実験に使います(*´∀`*)ヒバとスプルースでした。
ドミノピザの方ですか?まな板屋さんですか?
うわあ(*´∀`*)ドミノピザパクリのシャツに気づいてくれて感謝いたします😊✌️親友にもらったシャツで、12年愛用してます🍀
まな板の削り直しサービスがあったんですね知らなかったです。凹んできたら自分で手鉋でやってました。ホムセンの安物ですが厚さ25ミリから10ミリになってしまいました。
無料削り直しは、当店の榧の木が1枚でもあれば、他店のまな板も無料で削りますよ(*´∀`*)ってサービスです。動画内で削り直しを無料でしているのは、定期的にインスタグラムで、動画になりそうな適正材木を他店のまな板をお持ちのお客様から募り、その中から特に汚れているものをやっています(`・ω・´)ゞ
削り直しをしない桐のまな板カッティングボードホームセンターのまな板は外材や防腐剤が塗られていたり、削っても綺麗にならないなどの経験がありやめました。もし動画になるような真っ黒具合だったらインスタグラムから連絡いただくと、一度は無料修理いたしますよ😊✨たくさん募集がきたら、無理なので各材種、1枚ずつですが😊🍀視聴に感謝いたします(`・ω・´)ゞ
小さ過ぎて駄目だな 使えないから買い直しだね
まな板ならヒバがいいな~ 抗菌半端ないって言うし
抗菌だとヒノキ、ヒバ、榧一緒くらいです。購入の際は、青森ヒバは木目に気をつけてください(`・ω・´)ゞ赤身、柾目、目細です。板目の青森ヒバは全然ダメまな板になります。優良店とダメな店が、青森ヒバははっきりしてるので分かりやすいと思います✨
うちのまな板ほぼ亀裂
ホンモンの職人さんや
ありがとうございます(`・ω・´)ゞ知識や経験は、たくさんのお客様と一緒に学んできました。制作技術はまだまだ兄弟子や師には勝てないけど、これからも頑張ります✨
肝心な削りの工程をじっくり見たいのになぜ早回し?
大変失礼いたしました。ご意見を多数頂いたので削り直しだけの動画を作成しております。よろしかったらそちらをご覧いただけると幸いでございます。誠に申し訳ございませんでした。
良い銀杏ですねぇ…でも匂いは苦手です(笑)合成ゴムのペーパー仕上げとか…おぞましいですねぇ…
木のまな板は削り直し、他のまな板は買い替え。この説明は徹底したいと思います(`・ω・´)ゞ
まな板は 柳の板以外聞いたことない。今はスプルスが出回っているが要はニオイがしないから。
ここ20年くらいで販売された柳のまな板が、とにかく悪いです。地域によって、勧められてるまな板って違いますが、毎年、削り直しにくる柳、100枚くらい、全部ダメなやつですね(泣)値段だけ高いだけで、柳は適正材木の中では最下位かと。
なんだ! 熱量高い(博士)が、プレゼントした「榧のまな板」も、こんなになっちゃうんだ!木のまな板は、一枚一枚同じものがないわけだし・・・ひび割れ・黒くなる・・・・同じじゃないの???でも・・・プレゼントに 悪いまな板おくるものかな~~~~
すごい煽ってるけど、このチャンネルの動画見てそうやって思えるのってよほど理解力が足らないとしか思えないんですけど道場さんっていう名前に引っ張られてるし柳のまな板案件に決まってるじゃないですか笑博士は『料理研究家に気をつけて、特定材種が良いって言ってる人に気を付けて』って言ってるのにそれを無視したまな板を買うって冒涜ですよね笑道場さんのまな板見ましたけどおもきし板目笑そんなもんに10000円も出したのって道場に10000円払いましたってだけ笑そうゆうのが好きなら有名人が宣伝してるポンコツまな板しか買わなかったらいいのでは?あくまで博士はそうゆうのを気を付けてくださいって言ってるのにまんまと騙されてるあなたみたいな人に向けて発信してるのだと思います。
@@heard213すぐに熱くなる僕も反省しています。最初から特殊な方でした。(泣)視聴、そして救いのコメントに感謝いたします。本当にありがとうございます。これからも、木を使うお客様が、よりもっと長く使えるように発信していきたいと思います😭✨
@@heard213 ユーチューブ的に、おもしろくありませんか?でも、道場さんの、バッコウ柳のまな板は…楽しみ…
@heard213 なるほど………「案件」ね? そうかもね? でも? 博士が言う 「黒くなる度合い」で、まな板の良し悪しを、決めようとしている? のは?気になりますね? 板目!正目!というのは、はじめて知りましたけど、去年 楽天で購入した「ヒノキのまな板」は、多分、板目かとおもうけど…? 今のところ、なんともない? たしかに、まな板ですからね? 安い物を買って、買い直せばいいのかも? いくらでも売っているんだから自分の場合は?
お客様のまな板に優劣つけるなんて、、、みんな自分のが1番なはずなのに
一応、送ってくれたお客様にはなんでも好きに話してください!って許可は得てます。優劣は残念ながら間違いなく存在するので、必ず言います。業者が間違った説明して販売しているのが悪いので、もちろんお客様は悪くないです(`・ω・´)ゞ
@ 優劣が付くのは理解してます。それを発信するのが素人ながら自分的には疑問に感じたので。クライアントから許可得てるなら問題ないと思います。失礼致しました。
@とつすけ 削り直しをしないお店から購入された方々のまな板を、動画から募集して無料修理をしています。(*´∀`*)この動画では、自社のまな板を最下位にしました。お客様のほとんどは、材種や形で木のまな板を選ぶお客様が多いですが、大事なのは木目と色。この動画で、良い店は全国に存在する事!削り直しすれば木のまな板は何度も復活する事を理解してほしくて。真っ直ぐなコメントに感謝しています。😊✨僕は、気持ちが前に出過ぎてダメなとこがあるので、これからもどしどしご意見ください(`・ω・´)ゞ次回削り直しは真っ黒ヤナギ下手くそ業者のまな板良店のヒノキになります。もし良ければまた見てください😊✌️
@ ありがとうございます。宮大工やDIYが好きでよく見ます。刀匠や研師さんのもよく見るので関連で恥ずかしながら初めて拝見しました。他のチャンネル方々同様、木に対する情熱が凄く感じたので尚更格付けみたいなのが気になってコメント致しました。返信からクライアントに対してまな板の使用方法や手入れのアドバイスも行ってらっしゃる様で、素人が大変失礼致しました。宮大工や家具職人、板金や溶接など生き物の様に木も反るし鉄も歪みます。RUclipsで発信するのは貴方のような技術や知識、情熱や普及など志ある方にしてもらいたいです。これからも応援しています。
@@とつすけ ありがとうございます✨専門は、碁盤や将棋盤に漆を乗せる太刀盛り師です(`・ω・´)ゞ木のまな板は研究や実験、修理をし過ぎて博士にたまたまなっただけですね(笑)(*´∀`*)これから、皆様をまな板博士にするべく、頑張りますますね😊✌️
動画に利用いただき本当にありがとうございます!
そして大絶賛www
このイチョウのまな板は、お魚を捌く趣味を始め、ふるさと納税の返礼品で頂いたまな板になりますヽ(`・ω・´)ノ
初め送付頂いた際、製材屋さんも予想外のヒビが小口から入ってしまい、交換してもらいましたが・・・対応も非常に早かったので、非常に満足しています。
木材のまな板を使うのが初めてだったのですが、最初に送って頂いたイチョウのまな板も目が細かい部分が多く、ちょっと訳ありって感じのまな板でした。
再送頂いたので、木目もすごい良いものを送ってくださったように思われます。
ここで他店の宣伝はしたくないと思っているため、ヒントで九州の製材屋さんのまな板になります。
チャンネル主さんからもあと15年くらい使える!とおっしゃっていただけたので、大切に使っていきたいと思いますヽ(`・ω・´)ノ
P.S.使ったあと匂いが強くなるんですが、匂い的には榧のほうが好きです。家の包丁鋼材が軟いんで、合成ゴムで小刃がなくなる…柔らかめのイチョウが包丁的にはベストっぽいです。
いただいた榧も使って、使い分けしてます!
やはり九州の銀杏でしたか(*´∀`*)どうりで、目が細かく、綺麗なはずです✨
木に対する思いが伝わってきます。
ありがとうございます(*´∀`*)他社のまな板を含め、10年間で4000枚くらいのまな板を削り直しして、全都道府県に板目柾目を発送して、たくさんの実験をしてきました(`・ω・´)ゞ技術は、兄弟子や碁盤師、宮大工さんや歴戦の木工家には負けますが、1番お客様に意見を聞いて実験した経験だけは誰にも負けません。誰かを幸せにしながら、まな板界を正常にしたいと思います。視聴に感謝いたします✨✌️
@@galaxyscl2345 頑張ってください
面白かった!
将来家を建てることになったとき、キッチンには特注のまな板を置きたいですね。
ありがとうございます✨次回は5日と7日に撮影、また視聴、お願いいたします(`・ω・´)ゞ
削りなおしたまな板のすばらしさに感動しています。 見た目の美しさはもちろんですが、包丁の音が美しく響くのです。 きれいな平面になったので包丁の刃がきちんと当たるようになったためでしょうか。 1週間の使用でわずかながら刃の跡が見えるようになりました。 再度の削り直しの日は確実に訪れるでしょう。 三角で思い出して頂いて、その時はよろしくお願いします。
はい(`・ω・´)ゞ
その時はお任せください✨
まな板として終わりを迎えるまで、ずっとメンテナンスいたします✨
今は無料で削り直しして貰える銀杏の比較的良いまな板と
同じく無調で研ぎ直して貰える包丁使ってるんであまり気にすること無いけど
基本的にはどちらもそれなりにコスト掛かるんでなかなかメンテナンス出来ないのが
現実なんだと思う・・・その辺信頼できる相手を如何に早く見つけられるかが重要かと・・・
そのとーりです✨
全国には、ちゃんと削り直しを無料で出来る店が、うち以外にもあります。送料がそんなにかからない地域で削り直しが出来る店、ここから皆様が購入していけば、木のまな板は長く使用出来ます(*´∀`*)刃物屋さんは、研ぎ直し無料のお店が比較的多いので安心だけど。
訳あり品や、木目は良くないけど1000円2000円で購入して、3.4年で買い直すか
良いまな板を、削り直し無料のお店から購入して、10年以上使用するか。お客様判断ですが
刃物も木のまな板も
修理無料から買うのが1番なのは間違いないですね。😊✨動画で、全国のまな板屋さんに、修理をなるべく安くで出来るよう、もっと呼びかけて行きたいと思います(`・ω・´)ゞ
コストの話を今度動画であげますが
ペーパー修理の場合だと、1枚あたり200円
機械鉋仕上げだと
1枚あたり300円
手鉋は、修理に向いていないので
コスト計算は業者によりますが、時間がかかる事を考えて600円くらいでしょうか。
50年前位の碁盤や将棋盤にしてない半身の榧材あるから、裏目も悪そうだし、まな板にするのも良さそ〜。
榧材なら、表札や仏具にもなるし
水回り最強なので
割れをのぞいてまな板にも(*´∀`*)
上がってきたので拝見しました。。。
期待していた動画と違った。。。
肝心な削るところが倍速なんて。。。
削られるところを普通に見たかったなぁ、そこが、削られる醍醐味なのに。。。
私見ですよ😅。。。
申し訳ございません。
大変失礼致しました。
同じような意見を多数いただいておりますので、削り直しの作業だけの動画をご用意しております。
よろしければ、そちらの動画をご視聴していただくと、雰囲気を感じ取れるのではないかと思います。
貴重なご意見、ご視聴ありがとうございます。
@@kuma-no-yoko-ch
わざわざアンサーありがとうございます。
では見させて頂きます😊
近所の大工さんが枝切り鋏と包丁を500円で研いでくれるみたいだけど、まな板も削ってくれないかな〜
まな板は、大工さんだと削り過ぎちゃう事象が多く見られます。まな板屋さんが削り直ししなきゃいけないんですけどね(泣)動画で、どんどん削り直しをするように業者に対して発信していきます(`・ω・´)ゞ視聴に感謝いたします。
手押し盤の使い方が見ていて怖いです。大丈夫だと思っても安全カバーはちゃんと使いましょう。自分は無いですが、指落とした瞬間を見たことがあるので、
すいません(泣)ご指摘ありがとうございます。ついつい邪魔でどかしちゃう癖があります。中指を爪の真ん中から落とした経験あるのに😭以後気をつけます。ご指摘に感謝いたします(`・ω・´)ゞ
カバー付けてる所の方が圧倒的に少ないですよ😅
ありがとうございます😭@@suzuki5118
出来れば後ろを押さえる右手側も素手ではなく手持ちが付いた木製のゲージ(後部に段差の引っ掛けが付いた物)を作って使用した方がいいですね、前方の左手側は目視出来るので注意出来ますが右手側は後方になるのでどうしても注意が行き届かない事が多いです。
@@m.i.91042 箸材や、厚みが13ミリ以下になってから、治具を使うようにしています。やはり皆様一緒なんですね。木工の職人は。(*´∀`*)必ずゲージ作りますよね✨
コメントに感謝いたします。
僕はメインの仕事が太刀盛りなので、実は
鉋や機械の知識では他の木工業者さんの方が遥か上です。
木のまな板実験回数だけ世界一だと思いますが。
今後もご指摘お願いいたします。(`・ω・´)ゞ
父や兄弟子と同じ事を言ってたので、凄い嬉しかったです✨😊
杉の木のまな板ってどうですか?
視聴に感謝いたします(*´∀`*)
杉はダメです(泣)耐久性がなく、水に弱いので、ボロボロになります。いつか動画を始めるってたくさんの実験をしましたが
屋久島の杉も
九州の杉
神社の杉
全て向いてないです(泣)刃物には良さそうな柔らかさなんですが
抗菌性の低さ
耐久性のない樹肉
夏の年輪と冬の年輪の硬さがまったく違うのも問題かと。凸凹になりやすいですね(`・ω・´)ゞ
外国の材木はどうなんだろう
中国にもイチョウとかあるし
東南アジアやアフリカの木も良いのがありそうだ
外材の問題は、日本にくる際に
防腐剤塗りや、水つけをされてくる事が多い事です。(泣)
日本の方が、スプルースや雲南省榧の木、ヒノキ種を買い付けにいけば安心なんですが。
あとは、育った土壌次第ですね。
雲南省榧の木と国産の榧の木では、硬さと香りがまったく違ったり
青森ヒバとスプルースでは、香りの強さが変わったり
でも、確かに良いまな板が海外にもあるのは確かです。✨
最近、銀杏のまな板を九州は日田市で購入しました。道の駅にも途中置いてあったのですが、品質の違いが一目でしたので4000円ほどでしたが即決でした。
所で母が50年前にとある料亭から頂いた銀杏のまな板が少しそり返ってしまっています。
削れば再度の使用に耐えるものでしょうか、教えて頂けませんか?
視聴に感謝いたします(*´∀`*)
品質の違いを一目で!✨
とても嬉しい言葉です。
そうなんです。木のまな板は、木目や色をみれば、品質がすぐ分かるので
とても嬉しい購入の仕方です😊✌️
50年前の銀杏、しかも料亭からの流れで入手であれば
料亭の方々は、材木屋さんから直接卸してもらう方々がほとんどなので
その銀杏であれば、削り直しをすれば、また復活します(`・ω・´)ゞ
もし、動画にして良いなら
当店に送っていただけませんか?削り直ししてみたいです。
@ 御心遣いありがとうございます。私のものでは無いので、母にそれとなく聞いてみます。
まないた動画だけど後ろの6寸(?)とかが気になる。
ありがとうございます✨後ろの6寸は、碁をしなくなった家庭が、鑑定&売りにきたモノです。色々な実験に使います(*´∀`*)ヒバとスプルースでした。
ドミノピザの方ですか?まな板屋さんですか?
うわあ(*´∀`*)
ドミノピザパクリのシャツに気づいてくれて感謝いたします😊✌️
親友にもらったシャツで、12年愛用してます🍀
まな板の削り直しサービスがあったんですね知らなかったです。
凹んできたら自分で手鉋でやってました。ホムセンの安物ですが厚さ25ミリから10ミリになってしまいました。
無料削り直しは、当店の榧の木が1枚でもあれば、他店のまな板も無料で削りますよ(*´∀`*)ってサービスです。
動画内で削り直しを無料でしているのは、定期的にインスタグラムで、動画になりそうな適正材木を他店のまな板をお持ちのお客様から募り、その中から特に汚れているものをやっています(`・ω・´)ゞ
削り直しをしない
桐のまな板
カッティングボード
ホームセンターのまな板は
外材や防腐剤が塗られていたり、削っても綺麗にならないなどの経験がありやめました。
もし動画になるような真っ黒具合だったら
インスタグラムから連絡いただくと、一度は無料修理いたしますよ😊✨
たくさん募集がきたら、無理なので
各材種、1枚ずつですが😊🍀
視聴に感謝いたします(`・ω・´)ゞ
小さ過ぎて駄目だな 使えないから買い直しだね
まな板ならヒバがいいな~ 抗菌半端ないって言うし
抗菌だと
ヒノキ、ヒバ、榧
一緒くらいです。
購入の際は、青森ヒバは木目に気をつけてください(`・ω・´)ゞ
赤身、柾目、目細です。
板目の青森ヒバは
全然ダメまな板になります。
優良店とダメな店が、青森ヒバははっきりしてるので分かりやすいと思います✨
うちのまな板ほぼ亀裂
ホンモンの職人さんや
ありがとうございます(`・ω・´)ゞ知識や経験は、たくさんのお客様と一緒に学んできました。制作技術はまだまだ兄弟子や師には勝てないけど、これからも頑張ります✨
肝心な削りの工程をじっくり見たいのになぜ早回し?
大変失礼いたしました。ご意見を多数頂いたので削り直しだけの動画を作成しております。よろしかったらそちらをご覧いただけると幸いでございます。誠に申し訳ございませんでした。
良い銀杏ですねぇ…
でも匂いは苦手です(笑)
合成ゴムのペーパー仕上げとか…おぞましいですねぇ…
木のまな板は削り直し、他のまな板は買い替え。
この説明は徹底したいと思います(`・ω・´)ゞ
まな板は 柳の板以外聞いたことない。今はスプルスが出回っているが
要はニオイがしないから。
ここ20年くらいで販売された柳のまな板が、とにかく悪いです。地域によって、勧められてるまな板って違いますが、毎年、削り直しにくる柳、100枚くらい、全部ダメなやつですね(泣)値段だけ高いだけで、柳は適正材木の中では最下位かと。
なんだ! 熱量高い(博士)が、プレゼントした「榧のまな板」も、こんなになっちゃうんだ!
木のまな板は、一枚一枚同じものがないわけだし・・・
ひび割れ・黒くなる・・・・同じじゃないの???
でも・・・プレゼントに 悪いまな板おくるものかな~~~~
すごい煽ってるけど、このチャンネルの動画見てそうやって思えるのってよほど理解力が足らないとしか思えないんですけど
道場さんっていう名前に引っ張られてるし
柳のまな板案件に決まってるじゃないですか笑
博士は『料理研究家に気をつけて、特定材種が良いって言ってる人に気を付けて』って言ってるのに
それを無視したまな板を買うって冒涜ですよね笑
道場さんのまな板見ましたけどおもきし板目笑
そんなもんに10000円も出したのって道場に10000円払いましたってだけ笑
そうゆうのが好きなら有名人が宣伝してるポンコツまな板しか買わなかったらいいのでは?
あくまで博士はそうゆうのを気を付けてくださいって言ってるのに
まんまと騙されてるあなたみたいな人に向けて発信してるのだと思います。
@@heard213すぐに熱くなる僕も反省しています。
最初から特殊な方でした。(泣)
視聴、そして救いのコメントに感謝いたします。本当にありがとうございます。これからも、木を使うお客様が、よりもっと長く使えるように発信していきたいと思います😭✨
@@heard213 ユーチューブ的に、おもしろくありませんか?
でも、道場さんの、バッコウ柳のまな板は…楽しみ…
@heard213 なるほど………「案件」ね? そうかもね? でも? 博士が言う 「黒くなる度合い」で、まな板の良し悪しを、決めようとしている? のは?気になりますね? 板目!正目!というのは、はじめて知りましたけど、去年 楽天で購入した「ヒノキのまな板」は、多分、板目かとおもうけど…? 今のところ、なんともない? たしかに、まな板ですからね?
安い物を買って、買い直せばいいのかも? いくらでも売っているんだから
自分の場合は?
お客様のまな板に優劣つけるなんて、、、
みんな自分のが1番なはずなのに
一応、送ってくれたお客様には
なんでも好きに話してください!って許可は得てます。優劣は残念ながら間違いなく存在するので、必ず言います。業者が間違った説明して販売しているのが悪いので、もちろんお客様は悪くないです(`・ω・´)ゞ
@ 優劣が付くのは理解してます。それを発信するのが素人ながら自分的には疑問に感じたので。クライアントから許可得てるなら問題ないと思います。失礼致しました。
@とつすけ 削り直しをしないお店から購入された方々のまな板を、動画から募集して無料修理をしています。(*´∀`*)この動画では、自社のまな板を最下位にしました。お客様のほとんどは、材種や形で木のまな板を選ぶお客様が多いですが、大事なのは木目と色。
この動画で、良い店は全国に存在する事!削り直しすれば木のまな板は何度も復活する事を理解してほしくて。
真っ直ぐなコメントに感謝しています。😊✨僕は、気持ちが前に出過ぎてダメなとこがあるので、これからもどしどしご意見ください(`・ω・´)ゞ
次回削り直しは
真っ黒ヤナギ
下手くそ業者のまな板
良店のヒノキ
になります。
もし良ければまた見てください😊✌️
@ ありがとうございます。宮大工やDIYが好きでよく見ます。刀匠や研師さんのもよく見るので関連で恥ずかしながら初めて拝見しました。他のチャンネル方々同様、木に対する情熱が凄く感じたので尚更格付けみたいなのが気になってコメント致しました。返信からクライアントに対してまな板の使用方法や手入れのアドバイスも行ってらっしゃる様で、素人が大変失礼致しました。宮大工や家具職人、板金や溶接など生き物の様に木も反るし鉄も歪みます。RUclipsで発信するのは貴方のような技術や知識、情熱や普及など志ある方にしてもらいたいです。これからも応援しています。
@@とつすけ ありがとうございます✨専門は、碁盤や将棋盤に漆を乗せる太刀盛り師です(`・ω・´)ゞ木のまな板は研究や実験、修理をし過ぎて博士にたまたまなっただけですね(笑)(*´∀`*)これから、皆様をまな板博士にするべく、頑張りますますね😊✌️