まなびスクエア
まなびスクエア
  • Видео 694
  • Просмотров 34 320 826
【簡単そうに見えて気づかない】小学生のヒラメキ図形、あなたは解ける?【中学受験の算数】
【 難易度:★★☆☆☆ 】
2021年の頌栄女子中学の入試問題です。
▼重要な解法ポイント
(1) 問題の確認
まず、問題文をしっかりと読み、与えられた情報を整理します。長方形OABCの面積は88平方センチメートルで、長方形OFの面積は12平方センチメートルです。求めたいのは三角形OGHの面積です。
(2) 図形の理解
長方形OABCの辺に平行なHDとFGがあることを確認します。これにより、図形の性質を理解し、直角が多く存在することを意識します。
(3) 補助線の引き方
補助線OEを引くことで、三角形OGHを三角形OGと三角形OH、さらに三角形EGHに分けます。この補助線を引くことで、面積を求めるための新たな視点を得ます。
(4) 投積変形の利用
2本の平行線の間に点を取ることで、面積が変わらない性質を利用します。具体的には、三角形OGを他の位置に移動させても面積は同じままであることを理解します。
(5) 面積の計算
三角形OGの面積を求めるために、移動させた後の三角形DGEやEAFの面積を考えます。これにより、元の三角形OGHの面積と同じであることが分かります。
(6) 長方形の面積からの引き算
長方形OABCの面積88平方センチメートルから長方形OFの面積12平方センチメートルを引きます。これにより、残りの面積が76平方センチメートルであることが分かります。
(7) 最終的な面積の求め方
求めたい三角形OGHの面積は、76平方センチメートルを2で割った38平方センチメートルであることが分かります。これが最終的な答えです。
(8) 結論
投積変形の考え方を用いることで、三角形の面積を効率的...
Просмотров: 1 014

Видео

【基礎に忠実な図形】あなたの基礎力が試される慶應の算数問題【中学受験の算数】
Просмотров 3,3 тыс.7 часов назад
【 難易度:★★☆☆☆ 】 2010年の慶應義塾普通部の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) 問題の理解 三角形ABCがあり、BD対DCが1対3、AE対ECが3対2です。直線AFが四角形ABDEの面積を2等分する時、EF対FEの比を求めます。 (2) 補助線の引き方 問題を解くために、補助線を引くことが重要です。特に、ADに線を引くことで、三角形ABDと三角形ACDに注目します。 (3) 面積の比の導出 三角形ABDとACDは高さが等しいため、底辺BDとDCの長さの比がそのまま面積の比になります。BD対DCが1対3なので、ABDの面積対ACDの面積も1対3になります。 (4) 別の三角形の面積比 次に、ADとCDEの三角形に注目します。AE対ECが3対2なので、全体の面積を3つの部分に分けると、CDEの面積は全体の3/5になります。 (5) 面積の計算 ABDの面積が1、AC...
【あなたの計算力が試される】ヒラメけば簡単なこの問題、解ける?【中学受験の算数】
Просмотров 7 тыс.12 часов назад
【 難易度:★★☆☆☆ 】 2010年の逗子開成中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) 問題を理解する まず、与えられた計算式を確認します。計算式は「9万19 1万937 3万755 5万573 7万3091 ÷ 275」です。この式の中で特に「÷275」の部分に注目します。 (2) 275の分解 275を分解してみます。275は「5 × 5 × 11」と表せます。これにより、275がどのような数かを理解します。 (3) 各位の合計を考える 次に、1のくらい、10のくらい、100のくらい、1000のくらい、1万のくらいをそれぞれ見ていきます。1のくらいは「9 1 3 5 7 = 25」、10のくらいも同様に計算すると「3 5 7 1 = 25」となります。このように、各位の合計が「25」または「0」であることに気づきます。 (4) 25の個数を数える 各位の合計が「25」...
【中学受験の鉄板図形】図形を回転させてできた図形、あなたはどう見える?【小学生が解く算数】
Просмотров 2,6 тыс.16 часов назад
【 難易度:★☆☆☆☆ 】 2023年の山脇学園中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) 問題の理解 問題は、ABを直径とする半円をAを中心に30°回転させたときの車線部分の面積を求めるものです。まず、ABが直径であることを確認し、半円の中心Aを基点に考えます。 (2) 回転の影響を考える 半円が30°回転することで、点Bが新しい位置Cに移動します。この回転によって形成される図形がどのようになるかを理解することが重要です。 (3) 図形の特定 回転後の図形は、ABとACが同じ長さであるため、30°の扇形が形成されます。この扇形の半径は6cmです。 (4) 車線部分の面積の定義 車線部分の面積は、回転前後の図形全体から元の半円の面積を引いたものです。つまり、回転後の半円と扇形の面積を足し、その中から元の半円の面積を引くことになります。 (5) 全体の面積を求める 全体の面積は...
【天才的な発想が必要】あなたのヒラメキが試される図形の良問【中学受験の算数】
Просмотров 5 тыс.День назад
【 難易度:★★☆☆☆ 】 2021年のラ・サール中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント 【動画の説明】 解法のステップ (1) 問題の理解 五角形ABCにおいて、四角形ABCDは長方形であり、三角形ADEは四角形ABCDと同じ面積を持つことが与えられています。直線EBを引いたときに、五角形がどのように面積に分けられるかを考えます。 (2) 図形の分割 直線EBを引くことで、図形は三角形ABと四角形BCDEの2つに分けられます。この2つの面積を求めることが問題の核心です。 (3) 補助線の利用 三角形ABの高さを求めるために、補助線を引きます。三角形ABの底辺をABとし、その高さを求めることで、面積を計算する準備をします。 (4) 角度の確認 三角形ADEの角度を確認します。ADが正三角形であるため、角度は60°、30°、90°の関係が成り立ちます。この情報をもとに、三角形の性質...
【ヒラメキ力が試される良問図形】角度を駆使すると面積がわかる?【小学生が解く算数】
Просмотров 6 тыс.14 дней назад
【 難易度:★★☆☆☆ 】 2009年の大阪女学院中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) 図形の確認 問題は、1.6cmの正三角形と正方形が組み合わさった図形の中で、車線部分の面積を求めることです。まず、正三角形と正方形の特性を確認します。正三角形は全ての辺が同じ長さで、角度は60°です。正方形は全ての辺が同じ長さで、角度は90°です。 (2) 角度の計算 図形の中の角度に注目します。正三角形の角度60°と正方形の角度90°を使って、他の角度を計算します。60°と90°を足すと150°になります。これを使って、180°から150°を引くと、残りの角度は30°になります。これをさらに分けると、15°ずつの角度が出てきます。 (3) 直角三角形の特定 出てきた角度を使って、15°、75°、90°の直角三角形がいくつも見つかります。これらの三角形は全て同じ形をしており、辺の長さ...
【一発で解ける計算問題】あなたは簡単に解ける?【小学生が解く算数】
Просмотров 8 тыс.14 дней назад
【 難易度:★☆☆☆☆ 】 2021年の城西川越中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント 1) 問題の理解 まず、問題を確認します。「四角 四角 四角 四角 四角 四角 四角 = 7」という式が与えられています。ここで、すべての「四角」には同じ数が入ります。 (2) 四角の数を「x」と置く 「四角」を「x」と置き換えます。すると、式は「x x x x x x x = 7」となります。これは「7x = 7」と表せます。 (3) xの値を求める 次に、両辺を7で割ります。「7x ÷ 7 = 7 ÷ 7」となり、x = 1 になります。 (4) 四角の値を確認 四角の値が1であることがわかりました。したがって、問題の答えは「四角に入る数は1」です。 (5) まとめ この問題は、同じ数を足し合わせることで式を作り、その式を解くことで答えを導き出すという基本的な考え方を使いました。分数の考え...
【ヒラメキ力が試される】頭の良い人は折りたたみの図形がこう見える!【中学受験の算数】
Просмотров 5 тыс.14 дней назад
【 難易度:★★☆☆☆ 】 2002年の灘中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) 問題の確認 問題は、3つの角が30°、30°、120°の二等辺三角形を折りたたんでできた5角形の面積が、元の二等辺三角形の面積の何倍かを求めることです。 (2) 折りたたみの理解 折りたたむ前と後で、図形は同じ形を保つため、折りたたまれた部分の長さや角度は変わりません。これにより、折りたたんだ後の角度を求めることができます。 (3) 角度の計算 折りたたむことで、元の三角形の角度を利用して新しい角度を計算します。30°と90°の角度を使って、180°から引くことで他の角度も求めます。最終的に、すべての角度を特定することができます。 (4) 面積の関係性の理解 折りたたむことでできた5角形と元の二等辺三角形は、面積が同じであることを確認します。これは、折りたたむ前後で図形が同じであるためです。...
【天才的なヒラメキが必要な図形】直角三角形を折りたたむと驚きの発見がある?【中学受験の算数】
Просмотров 4,7 тыс.21 день назад
【 難易度:★★★☆☆ 】 2025年の海陽中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) 問題の理解 まず、直角三角形ABCの情報を整理します。ACの長さは8cm、BCの長さは16cm、角ACBは90°です。また、AC上に点Dを取り、CDの長さは2cmです。このため、ADの長さは6cmになります。 (2) 折り返しの理解 点Bと点Dを重ねるように紙を折ると、折り目EFができます。この時、BEとEF、FDはそれぞれ同じ長さになります。これは折り返したため、図形が重なるからです。 (3) 補助線の追加 BDに補助線を引き、角度に記号をつけていきます。これにより、三角形BDEとBDFが二等辺三角形であることがわかります。 (4) 角度の関係 角度の関係を整理します。三角形BDFの内角の和は180°で、丸と三角の組み合わせが90°になることがわかります。これにより、他の角度も求められ、...
【頭の柔らかさを試す図形】あなたはヒラメキ問題、どう解く?【中学受験の算数】
Просмотров 7 тыс.21 день назад
【 難易度:★★☆☆☆ 】 2023年の甲陽学院中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) 問題の理解 まず、長方形ABCDの各辺に点E、F、G、Hを取り、AE、BF、CG、DHの長さをそれぞれ3cm、18cm、7cm、12cmとします。三角形PFGとPHの面積がどちらも90cm²であることから、DGの長さを求める問題です。 (2) 面積の共通性に着目 三角形PFGとPHの面積が同じであることに注目します。この条件を利用することで、三角形EFHとEFGの面積も等しいことがわかります。これにより、共通部分の三角形EFPの面積が重要な役割を果たすことになります。 (3) 等積変形の理解 等積変形の概念を使います。これは、底辺が同じで高さが変わらない場合、面積が等しいことを示します。具体的には、平行線上で点を移動させても面積は変わらないことを理解します。 (4) 補助線の引き方 三...
【解けなきゃヤバい?】長方形の中の四角形の面積を求める鉄板図形問題【中学受験の算数】
Просмотров 9 тыс.21 день назад
【 難易度:★★☆☆☆ 】 2016年の慶應義塾普通部の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) 図形の確認 問題は、長方形ABCDの中の色のついた部分の面積を求めるものです。まず、ABCDが長方形であることを確認し、全ての角が直角であることを理解します。 (2) 補助線の引き方 色のついた部分の面積を求めるために、各点からBCに水線を下ろします。この補助線を引くことで、図形の構造を明確にし、直角が多くなることを利用します。 (3) 三角形の面積の理解 補助線を引いた後、できた三角形に注目します。長方形を対角線で区切ることで、底辺と高さが等しい2つの三角形ができるため、面積が同じであることがわかります。 (4) 重なり部分の確認 補助線を引いたことで、重なっている部分があることに気づきます。この部分の長さを確認し、色のついた部分の面積を求めるために、全体の面積から重なり部分を引く...
【あなたの発想力が試される】回転させた図形の問題のヒラメキ【中学受験の算数】
Просмотров 2,4 тыс.28 дней назад
【 難易度:★★☆☆☆ 】 2016年の高輪中学の入試問題です。 ▼重要な解法ポイント (1) 問題の理解 三角形ABCは直角2等辺三角形で、三角形ACEは点Cを中心に三角形BDCを回転させたものです。求めるのは三角形CDEの面積です。 (2) 三角形ABCの特性の確認 三角形ABCの角度は45°、45°、90°であり、ABの長さは4cmと8cmを足して12cmです。これにより、三角形の性質を利用して、他の長さを導き出す準備をします。 (3) 補助線の引き方 点CからABに垂直な線を引きます。この線をCFとし、CFの長さを求めることで、三角形ABCを2つの直角2等辺三角形に分けることができます。 (4) CFの長さの計算 ABの長さが12cmであるため、AFとFBの長さはそれぞれ6cmになります。したがって、CFの長さも6cmです。 (5) 面積を求めるためのアプローチ 三角形CDE...
【頭が柔らかい人はすぐ分かる】パッと見で面倒くさそうな分数が簡単に解ける【小学生が解く算数】
Просмотров 11 тыс.Месяц назад
【頭が柔らかい人はすぐ分かる】パッと見で面倒くさそうな分数が簡単に解ける【小学生が解く算数】
【ヒラメキが試される図形の基礎】面積を求めるカラクリ、あなたは気づく?【中学受験の図形】
Просмотров 4,6 тыс.Месяц назад
【ヒラメキが試される図形の基礎】面積を求めるカラクリ、あなたは気づく?【中学受験の図形】
【小学生でも解ける】回転で図形はどうなる?わかるとスッキリの角度問題【中学受験の算数】
Просмотров 4,7 тыс.Месяц назад
【小学生でも解ける】回転で図形はどうなる?わかるとスッキリの角度問題【中学受験の算数】
【発想力一発勝負】中学受験の図形で最高のヒラメキを体感しよう【小学生が解く算数】
Просмотров 2,6 тыс.Месяц назад
【発想力一発勝負】中学受験の図形で最高のヒラメキを体感しよう【小学生が解く算数】
【論理的思考、あなたはできる?】クイズのようにスルスルと謎が解ける快感【中学受験の算数】
Просмотров 5 тыс.Месяц назад
【論理的思考、あなたはできる?】クイズのようにスルスルと謎が解ける快感【中学受験の算数】
【時間が経っても変わらないものは?】年齢比のカラクリ、あなたは気づく?【中学受験の算数】
Просмотров 4,7 тыс.Месяц назад
【時間が経っても変わらないものは?】年齢比のカラクリ、あなたは気づく?【中学受験の算数】
【解けなきゃヤバい?】正方形の面積の比を使った図形の良問【中学受験の算数】
Просмотров 2,8 тыс.Месяц назад
【解けなきゃヤバい?】正方形の面積の比を使った図形の良問【中学受験の算数】
【図形力が試される算数の良問】正方形と正三角形からヒラメキを楽しむ【中学受験の算数】
Просмотров 2,5 тыс.Месяц назад
【図形力が試される算数の良問】正方形と正三角形からヒラメキを楽しむ【中学受験の算数】
【あなたのIQが試される】算数オリンピックのヒラメキ一発の問題【小学3年生が解く算数】
Просмотров 3,1 тыс.Месяц назад
【あなたのIQが試される】算数オリンピックのヒラメキ一発の問題【小学3年生が解く算数】
【あなたは何秒で解ける?】中学入試の図形の基礎中の基礎【小学生が解く算数】
Просмотров 3,3 тыс.Месяц назад
【あなたは何秒で解ける?】中学入試の図形の基礎中の基礎【小学生が解く算数】
【簡単に解ける難関中の良問】この図形問題、あなたは何秒で解ける?【中学入試の算数】
Просмотров 2,3 тыс.Месяц назад
【簡単に解ける難関中の良問】この図形問題、あなたは何秒で解ける?【中学入試の算数】
一つのヒラメキで簡単に解ける小学校の図形問題
Просмотров 3,1 тыс.Месяц назад
一つのヒラメキで簡単に解ける小学校の図形問題
【ヒラメキ力が試される良問】面積比のカラクリを解明できる?【中学受験の図形】
Просмотров 3,2 тыс.Месяц назад
【ヒラメキ力が試される良問】面積比のカラクリを解明できる?【中学受験の図形】
【図形力を試される良問】三角形と五角形の面積比、あなたは解ける?【中学受験の算数】
Просмотров 4,4 тыс.2 месяца назад
【図形力を試される良問】三角形と五角形の面積比、あなたは解ける?【中学受験の算数】
【簡単そうに見えて奥が深い】きちんと説明できたあなたは図形上級者【中学受験の算数】
Просмотров 7 тыс.2 месяца назад
【簡単そうに見えて奥が深い】きちんと説明できたあなたは図形上級者【中学受験の算数】
【一瞬で解法が見えたら上級者】正方形に内接する四角形を見たら反射的にアレできる?【中学受験の算数】
Просмотров 8 тыс.2 месяца назад
【一瞬で解法が見えたら上級者】正方形に内接する四角形を見たら反射的にアレできる?【中学受験の算数】
【ヒラメキが試される図形の良問】小学生でも楽々解ける問題【中学受験の算数】
Просмотров 7 тыс.2 месяца назад
【ヒラメキが試される図形の良問】小学生でも楽々解ける問題【中学受験の算数】
【図形の発想力勝負!】ヒラメキが試される良問、あなたは解ける?【中学受験の算数】
Просмотров 4,4 тыс.2 месяца назад
【図形の発想力勝負!】ヒラメキが試される良問、あなたは解ける?【中学受験の算数】

Комментарии

  • @まさゆーゆ
    @まさゆーゆ 3 часа назад

    小学生で習わないよ 動画見ても小学生の範囲で解く要素ないんですが。

  • @まんじまる-h3u
    @まんじまる-h3u 4 часа назад

    四角形CDHEを正方形EFGHの中心を支点に90度回転させると12×2+9×2で答えが出せました。

  • @ina-j2p
    @ina-j2p 4 часа назад

    OC=8,OA=11,OF=3,OD=4として、 △OGH=88-8×4/2-3×11/2-(11-4)(8-3)/2 =88-16-33/2-35/2 =72-34 =38 ∴38cm^2

  • @Thiner_
    @Thiner_ 5 часов назад

    OAとの平行線を、CからFOと同じ長さ分、下の位置に引く COとの平行線を、AからODと同じ長さ分、左の位置に引く つまりやりたいことは、左上と右下に長方形ODEFと同じ12㎠の長方形を描きエリア分けする その3つの長方形を省くと残りは88-12*3=52㎠ で、その半分の面積が△OGHから左上、右下、左下を抜いた分で26㎠ 左上と左下と右下を足せば△OGHだけど、左上エリアのちょこんとした三角形は左下エリアの左側のちょこんとした三角形と合同 右下のちょこんとした三角形は、左下エリアの下側のちょこんとした三角形と合同なので、等積移動が可 26+12=38㎠

  • @yuuppcc
    @yuuppcc 6 часов назад

    全体から白抜き部分を引いて求めることもできます。 白抜き部分を1つずつ見ていくと、四角形BGEHの半分、四角形OAGFの半分、四角形OCHDの半分、で構成されています。 四角形BGEH、四角形OAGF、四角形OCHDの合計は、 四角形OABCと四角形ODEFの合計に等しいので、 白抜き部分の面積は、 (88+12)÷2=50 求める面積は四角形OABCからこれを除くので、 88-50=38

  • @正村祐一
    @正村祐一 9 часов назад

    基本に忠実な問題ですね。 DCEの面積は、全体の3/4×2/5=3/10 よって、AEFの面積は、(1-3/10)/2=7/20 一方、ADC=3/4×3/5=9/20 よって、ED:EF=9/20:7/20=9:7 DF:FE=2:7

  • @sakurayayoi-p2r
    @sakurayayoi-p2r 9 часов назад

    別解法 ADCGを頂点とする正方形を作図する。この正方形に接する正三角形を作二つ作図する。CBG、CDR、RはBA上にあり、三角形DARは30度の二等辺三角形となる。求める角度は75度

  • @hajimemitsuhoshi2350
    @hajimemitsuhoshi2350 День назад

    合ってたけど、三角関数以外の方法での解き方が分からなかった 解説見て納得

  • @takatony3887
    @takatony3887 День назад

    やっぱり芸人さんの会がおもろい! 特に子供の頃リアルタイムにヤングoh oh見てたので 分かる分かる 最高です

  • @himo3485
    @himo3485 День назад

    ABC=5x*4y=20xy EDC=2x*3y=6xy ABDE=20xy-6xy=14xy ABDF=AFE=14xy/2=7xy ABD=20xy*1/4=5xy ADF=7xy-5xy=2xy DF : FE = 2xy : 7xy = 2 : 7

  • @山﨑やまさきことみことみ

    いや~、問題見ただけで、先入観で直角も直角三角形の定義も提示されてない~~、ナンダコレ~~、と、思っちゃいました。 いや~、そ~ですよね~~。 垂線おろすとでしたね。補助線効果絶大でしたねー。∠C から返AB への垂線でしたね。ソースルトあらまぁ、直角三角形でしたわ! う~ん。 もう、別の垂線考えないことにしといた、この問題。うん。呆け防止には、その程度で。

  • @keiji59
    @keiji59 2 дня назад

    各三角形の面積を △ABD=C, △ADF=A, △AFE=B, △EDC=D と置くと DF:FE=A:B 条件より A+C=B → C=B-A --① D:A+B=2:3 → D=(2/3)×(A+B) --② C:A+B+D=1:3 → A+B+D=3×C --③ ③に①,②を代入すると (A+B)+(2/3)×A+B=3×(B-A) (4/3)×B=(14/3)×A これより DF:FE=2:7

  • @user-fj6vb5ct9f
    @user-fj6vb5ct9f 2 дня назад

    別にこの問題分母の同じ数字消してくだけなのにわざわざ長い途中計算いる?ww

  • @みそぎ洋介
    @みそぎ洋介 3 дня назад

    補助線ADは明らかに誘ってるのが分かるんだけどなあ

  • @みそぎ洋介
    @みそぎ洋介 3 дня назад

    またしても方程式に走ってしまった… 答えは合っていても、この敗北感

  • @Thiner_
    @Thiner_ 3 дня назад

    分数になったり、小数になると面倒なので、全体をAC*BC=20としちゃうと楽ですね 2つの辺をかけてるので公倍数になるはずです ABD=20*1/4=5 AED=(20-5)*3/5=9 ABDE=5+9=14 AFEとABDF=14/2=7 ADF=7-5=2 DF:FE=2:7

  • @rikku1472580369
    @rikku1472580369 3 дня назад

    こういう問題は楽しいですね〜 僕は◻︎5と③の比を合わせて15にして考えました!

  • @kg6156
    @kg6156 3 дня назад

    塾生注目❗。。。なんだー⁉️。。。底辺比が免責比になる❗。。。そうだー❗ それが普通だ

  • @Toshi-u5j
    @Toshi-u5j 3 дня назад

    全体を(2+3)*(3+1)=20とすると、右の△DECは2*3=6なので、左の▢ABDEは14、左の△ABDは20-(2+3)*3=5なので、▢ABDEを半分にするには△ADEを2と5に分ければ5+2と7になる。

  • @もょもと-h3w
    @もょもと-h3w 3 дня назад

    考え方は同じですが、小数にならないよう、4と5の最小公倍数を基準として△ABDの面積を5と置いて解きました。

    • @とんとん-f6e
      @とんとん-f6e 3 дня назад

      同様に分母を5にして分子で比べました。

  • @ひろこのぐち
    @ひろこのぐち 3 дня назад

    適当に角度決定

  • @qwertasdf-ch5zj
    @qwertasdf-ch5zj 3 дня назад

    直感で解けたわ。10秒。 分子を2倍して、差分861が分母の整数倍。

  • @sakurayayoi-p2r
    @sakurayayoi-p2r 3 дня назад

    別解法 高さが等しいまでは同じ、DH平行EGから等積変形しFをGに移動、三角形の面積比が底辺の長さ比となる。BC対CHは1対2よってBI対BGは1対3となり、12/3=4

  • @yt-mc6gd
    @yt-mc6gd 4 дня назад

    引き算で扇形になるというより、元々重なっていたものが動いたので移動分(扇形)の面積に等しいという考え方はダメなのだろうか。

  • @yt-mc6gd
    @yt-mc6gd 4 дня назад

    下二桁と上二桁それぞれキリの良い数字になりそうだったので、上下別々に集計して、275000+275を275で割って1001 。 上は*1000としておいた方がミスを防ぎやすかったかな

  • @nkekonekonekone
    @nkekonekonekone 4 дня назад

    学びスクエアを趣味で見てるものですが、最近同じ趣味の彼女ができました。感謝します。

  • @kg6156
    @kg6156 4 дня назад

    数字ずらし正解あたる 逗子開成中。数字ら要らん。

  • @ひろこのぐち
    @ひろこのぐち 4 дня назад

    楽しい問題だな

  • @manavisquare
    @manavisquare 4 дня назад

    今回の問題はいかがでしたでしょうか。皆様からのコメントお待ちしております! (サムネイル修正しております。お知らせいただいた皆様、ありがとうございます。)

  • @sakurayayoi-p2r
    @sakurayayoi-p2r 4 дня назад

    別解法 白の面積は頂角45度斜辺6の二等辺三角形となる。(二等辺三角形の半分が2つある)。6/√2*6/2 また、CからABに垂線を引き直角二等辺三角形を2分すると辺の比が1、√2となる頂角45度の三角形となる。底辺の比は1対√2となり、高さが等しいので面積比は1対√2となる。したがって赤の面積は白の√2倍となる。18

  • @daa_zoo
    @daa_zoo 5 дней назад

    オススメに出て来たから見てみたけどマジで分らん過ぎる、、 12cmと9cmに重なってる部分があるのに何でそのまま足した21cmで答えが出るの?

  • @koun3866
    @koun3866 5 дней назад

    カッコの中の平均が55055 それが5個あるので 55055✕5÷275=1001 合ってる?

  • @a-tkms
    @a-tkms 5 дней назад

    サムネイルが誤っています 誤91091→正91019

    • @manavisquare
      @manavisquare 5 дней назад

      ありがとうございます。修正させていただきました!

  • @Thiner1
    @Thiner1 5 дней назад

    なんか思った解き方と違った 2桁で区切ると全く同じ組み合わせの足し算があることに気づく 91+19=110 37+73=110 220+55=275 これが1000の位より上と1の位より上の2セット 合体させて、275275/275=1001

  • @sakurayayoi-p2r
    @sakurayayoi-p2r 5 дней назад

    別解法 等しい辺を重ねると台形ができ、高さ5、斜辺10となる。また、頂角30の三角形の低角は、60+15=75となり二等辺三角形となる。赤の長さは、もう一方の辺の長さ10と等しい。

  • @sakurayayoi-p2r
    @sakurayayoi-p2r 6 дней назад

    別解法 六角形の左右のかけ部分に正三角形をくつけて等脚台形をつくる。底辺は三角形2つと1つで分割されている。すなわち1:2となっている。平行線は1:2で分割されるため求める面積も1:2となる。よって全体の1/2*2/3=1/3となる。

  • @sakurayayoi-p2r
    @sakurayayoi-p2r 6 дней назад

    別解法 求める三角形の高さをhとすると、(24-h):h=24:12、h=24*12/36=8、面積は12*8/2=48

  • @keiji59
    @keiji59 6 дней назад

    30度の直径で分割される赤と白の面積部分の赤を赤大、赤小、白を白弧、白下、円の半径をr(=3)とすると π(2r)²×1/12-白下=赤小 より 赤小=πr²/3-白下 白孤=πr²/2-白下 --① 赤大=πr²/2-白孤=白下 (①より) 赤大+赤小=白下+πr²×1/3-白下=πr²/3=3π 赤=9.42

  • @ゆきちとせ
    @ゆきちとせ 6 дней назад

    計算を図形で考えるっていうところで今の自分でも躓きますね ここまで発想が必要なら自力では解けない気がします 結局自分は6789をXと置いて X'3-(x-1)x(x+1) という方式で解いたので小学生のテストだと完全にバツをもらうやり方でした (○+三角)ー(○+四角)のところで共通点の○判断がつきませんでした 数字上では6789のプラスマイナスなので6789-6788=1 6790-6789=1っていうのはわかるのですが 図から差分を読み取る事ができず混乱しましたね この混乱が私の限界なんでしょう それを知れて楽しかったです はみ出した部分と6789X1=三角 6788X1=四角 三角ー四角=1 6789X1 答えは6789  Xでおいた方がわかりやすいのと最後のさらに6789に1をかけるところがうまく説明できず混乱しますね

  • @sakurayayoi-p2r
    @sakurayayoi-p2r 6 дней назад

    別解法 AB=aと置き、赤い四角形をAと長方形の頂点を結び三角形二つと長方形に分けて面積を求める。(a-10)a/2+10*10/2+(a-10)*10=136 二次方程式になるので小学生の範疇を超えてしまいました。 aa+10a-86*2=0、求める面積はa(a+10)=aa+10a=86*2=172となる。

  • @sakurayayoi-p2r
    @sakurayayoi-p2r 6 дней назад

    別解法 HからABとBCの距離をaとすると(1-a):a=1:2からa=2/3。っぎにGからABの距離b、ADの距離cとすれば、それぞれ求まる。求める面積は2*2/3/2-1*b/2で求まる。

    • @sakurayayoi-p2r
      @sakurayayoi-p2r 6 дней назад

      補足 b:c=1:2、b:(1-C)=2:1、c=2b、b=2-2c=2-4b、b=2/5

  • @hihimeme686
    @hihimeme686 7 дней назад

    この問題もわかることを積み上げていけば、結果に近づけるので私でも解くことが出来ます。 ゲーム代わりにやっているのですが、簡単に解けてしまうとこれも面白みがないですが、 解けないとストレスになってしまいますので無理をせず聞き流した方がいいかもしれません。

  • @hihimeme686
    @hihimeme686 7 дней назад

    今回のような問題であれば、わかることを積み上げていけば、それをもとに推論できるので 私でも解くことが出来ました。

  • @ごいすうふみみん
    @ごいすうふみみん 7 дней назад

    おもしろかった。

  • @Thiner_
    @Thiner_ 7 дней назад

    これ、半径3cmの円とその2倍の円が組合わさっていて30度ずれていってるから~とか形を把握しようとするとこんがらがる そもそも合体した形はキレイな半円ではないので 回転に着目するより、半径3cmの半円+半径6cmの30度の扇と考えて白い部分は半円なので引くと考えればすんなり解けますね

  • @ina-j2p
    @ina-j2p 7 дней назад

    6×6×3.14×(30/360)=9.42(cm^2)

  • @さる55
    @さる55 7 дней назад

    いつも楽しく拝見させていただいてます。 最後の計算のところが、直径×直径×3.14×30/360になってないでしょうか? この図だと 3×3×3.14×30/360=2.355cm^2 だと思いますが…

    • @とんとん-f6e
      @とんとん-f6e 7 дней назад

      たしかに直径×直径になってますね。でもちょっとしたミスなのでたいしたことじゃないです。

    • @さる55
      @さる55 7 дней назад

      @@とんとん-f6e ここは情報チャンネルだと思っているので、正確に答えをだしていただきたいと思ってコメントしたまでです。大したことはないというのはちょっとおかしいのではないでしょうか?

    • @とんとん-f6e
      @とんとん-f6e 7 дней назад

      @@さる55 間違えました、6×6であってます 6×6が半径×半径です

    • @Thiner_
      @Thiner_ 7 дней назад

      半径3cmの半円+半径6cmの30/360の扇なので、6x6x3.14x30/360で合ってます 要は求める部分は扇ABCと同じなのです

    • @さる55
      @さる55 6 дней назад

      @@Thiner_ すいません。よく考えてみましたら、動画の開設であってました。ありがとうございました。

  • @onoder
    @onoder 7 дней назад

    これ、試験に出す時は「BCは半円を回転した際の軌跡である」って断り書きを入れないと、「BCって移動前後を直線で結んだ線ぢゃねーのかよ!」って不毛な突っ込みを招きそうですね。

    • @とんとん-f6e
      @とんとん-f6e 7 дней назад

      どうみても矢印もBCも曲線なので問題ないように思いますが・・

    • @onoder
      @onoder 7 дней назад

      @@とんとん-f6e 確かにそうですね

  • @kg6156
    @kg6156 7 дней назад

    やまわき〜!ハートから富士山引けや!

  • @みつは-q8k
    @みつは-q8k 7 дней назад

    30度と言う定番の角度を使っているのがトラップですよね。30度が有るから色々考えてしまう。