- Видео 217
- Просмотров 450 739
てつがくちゃんねる
Япония
Добавлен 25 июл 2021
メインチャンネルはこちら
ruclips.net/channel/UCAmfstWXkAnAVBdfAci4bzA
ruclips.net/channel/UCAmfstWXkAnAVBdfAci4bzA
誰しも大人になるという不条理『ノルウェイの森|村上春樹』【雑談#125】
◻︎協賛スポンサー
農おおはし
nouohashi?igsh=cjlza2c5ZzVpbXBn&
ハイッテイル株式会社
note.com/wp_oppore/n/ncf810b23d435
Mohuwa
mofuwa.jp/
※※スポンサー募集中!!(個人も可)
哲学チャンネルの活動を応援してくださる方を募集中です。
ご協力いただける場合はXのDMにてご連絡ください。
◻︎本日紹介した書籍
ノルウェイの森|村上春樹 (講談社文庫)
amzn.to/40ibzXq
◻︎読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです!
www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/3ODAA01RIKV7?ref_=wl_share
◻︎関連性の高い過去のコンテンツ
時間をどう味わうか『魔の山|トーマス・マン』【雑談#86】
ruclips.net/video/y6BG67kAY68/видео.html
◻︎メインチャンネル
ruclips.net/channel/UCAmfstWXkAnAVBdfAci4bzA
◻︎Xやってます。フォロー嬉しいです。
tetsugaku_ch
◻︎noteでは不定期で哲学関連の記事を更新しています。
note.com/tetsugaku_ch
#哲学チャンネル
#ノルウェイの森
#村上春樹
農おおはし
nouohashi?igsh=cjlza2c5ZzVpbXBn&
ハイッテイル株式会社
note.com/wp_oppore/n/ncf810b23d435
Mohuwa
mofuwa.jp/
※※スポンサー募集中!!(個人も可)
哲学チャンネルの活動を応援してくださる方を募集中です。
ご協力いただける場合はXのDMにてご連絡ください。
◻︎本日紹介した書籍
ノルウェイの森|村上春樹 (講談社文庫)
amzn.to/40ibzXq
◻︎読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです!
www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/3ODAA01RIKV7?ref_=wl_share
◻︎関連性の高い過去のコンテンツ
時間をどう味わうか『魔の山|トーマス・マン』【雑談#86】
ruclips.net/video/y6BG67kAY68/видео.html
◻︎メインチャンネル
ruclips.net/channel/UCAmfstWXkAnAVBdfAci4bzA
◻︎Xやってます。フォロー嬉しいです。
tetsugaku_ch
◻︎noteでは不定期で哲学関連の記事を更新しています。
note.com/tetsugaku_ch
#哲学チャンネル
#ノルウェイの森
#村上春樹
Просмотров: 1 020
Видео
メリハリ【独り言#54】
Просмотров 8919 часов назад
◻︎協賛スポンサー 農おおはし nouohashi?igsh=cjlza2c5ZzVpbXBn& ハイッテイル株式会社 note.com/wp_oppore/n/ncf810b23d435 Mohuwa mofuwa.jp/ ※※スポンサー募集中!!(個人も可) 哲学チャンネルの活動を応援してくださる方を募集中です。 ご協力いただける場合はXのDMにてご連絡ください。 ◻︎読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです! www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/3ODAA01RIKV7?ref_=wl_share ◻︎関連性の高い過去のコンテンツ 無駄【独り言#35】 ruclips.net/video/LpHiCDv3NEI/видео.html ◻︎メインチャンネル ruclips....
真実は正義か『ザリガニの鳴くところ|ディーリア・オーエンズ』【雑談#124】
Просмотров 2,6 тыс.19 часов назад
◻︎協賛スポンサー 農おおはし nouohashi?igsh=cjlza2c5ZzVpbXBn& ハイッテイル株式会社 note.com/wp_oppore/n/ncf810b23d435 Mohuwa mofuwa.jp/ ※※スポンサー募集中!!(個人も可) 哲学チャンネルの活動を応援してくださる方を募集中です。 ご協力いただける場合はXのDMにてご連絡ください。 ◻︎本日紹介した書籍 ザリガニの鳴くところ|ディーリア・オーエンズ著 友廣純訳 ハヤカワ文庫 amzn.to/40gUCho ◻︎読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです! www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/3ODAA01RIKV7?ref_=wl_share ◻︎関連性の高い過去のコンテンツ フロイトとユング...
悟りの後に行為がある意味について【独り言#53】
Просмотров 1,9 тыс.День назад
◻︎協賛スポンサー 農おおはし nouohashi?igsh=cjlza2c5ZzVpbXBn& ハイッテイル株式会社 note.com/wp_oppore/n/ncf810b23d435 Mohuwa mofuwa.jp/ ※※スポンサー募集中!!(個人も可) 哲学チャンネルの活動を応援してくださる方を募集中です。 ご協力いただける場合はXのDMにてご連絡ください。 ◻︎読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです! www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/3ODAA01RIKV7?ref_=wl_share ◻︎関連性の高い過去のコンテンツ なんで自分は生きているんだろう【独り言#37】 ruclips.net/video/EPuxCQgeLoM/видео.html ◻︎メインチ...
私たちを繋ぎ止めるもの『極北|マーセル・セロー』【雑談#123】
Просмотров 1,1 тыс.14 дней назад
◻︎協賛スポンサー 農おおはし nouohashi?igsh=cjlza2c5ZzVpbXBn& ハイッテイル株式会社 note.com/wp_oppore/n/ncf810b23d435 Mohuwa mofuwa.jp/ ※※スポンサー募集中!!(個人も可) 哲学チャンネルの活動を応援してくださる方を募集中です。 ご協力いただける場合はXのDMにてご連絡ください。 ◻︎本日紹介した書籍 極北|マーセル・セロー 村上春樹訳 中公文庫 amzn.to/3ZSc6PF ◻︎読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです! www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/3ODAA01RIKV7?ref_=wl_share ◻︎関連性の高い過去のコンテンツ 感情と論理、抽象と具体『海辺のカフカ|村上...
40歳の快楽主義【独り言#52】
Просмотров 1,1 тыс.14 дней назад
◻︎協賛スポンサー 農おおはし nouohashi?igsh=cjlza2c5ZzVpbXBn& ハイッテイル株式会社 note.com/wp_oppore/n/ncf810b23d435 Mohuwa mofuwa.jp/ ※※スポンサー募集中!!(個人も可) 哲学チャンネルの活動を応援してくださる方を募集中です。 ご協力いただける場合はXのDMにてご連絡ください。 ◻︎読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです! www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/3ODAA01RIKV7?ref_=wl_share ◻︎関連性の高い過去のコンテンツ 5秒後の未来すら見えない世界【独り言#26】 ruclips.net/video/b-J2_ivHoPY/видео.html ◻︎メインチャ...
行動と成長の原因『漁港の肉子ちゃん|西加奈子』【雑談#122】
Просмотров 90221 день назад
◻︎協賛スポンサー 農おおはし nouohashi?igsh=cjlza2c5ZzVpbXBn& ハイッテイル株式会社 note.com/wp_oppore/n/ncf810b23d435 Mohuwa mofuwa.jp/ ※※スポンサー募集中!!(個人も可) 哲学チャンネルの活動を応援してくださる方を募集中です。 ご協力いただける場合はXのDMにてご連絡ください。 ◻︎本日紹介した書籍 漁港の肉子ちゃん (幻冬舎文庫) amzn.to/3ZZLFcj ◻︎読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです! www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/3ODAA01RIKV7?ref_=wl_share ◻︎関連性の高い過去のコンテンツ 夢は本当に存在するのか『可惜夜|川上弘美』【雑談#80...
研究って良いよね【独り言#51】
Просмотров 1,4 тыс.21 день назад
◻︎てるてる坊主研究所 note.com/trtrbz/n/nacbb6f705bd0 ◻︎協賛スポンサー 農おおはし nouohashi?igsh=cjlza2c5ZzVpbXBn& ハイッテイル株式会社 note.com/wp_oppore/n/ncf810b23d435 Mohuwa mofuwa.jp/ ※※スポンサー募集中!!(個人も可) 哲学チャンネルの活動を応援してくださる方を募集中です。 ご協力いただける場合はXのDMにてご連絡ください。 ◻︎読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです! www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/3ODAA01RIKV7?ref_=wl_share ◻︎関連性の高い過去のコンテンツ 概念の共有について【独り言#41】 ruclips.n...
梵我一如の精神『The Egg|アンディー・ウィアー』【雑談#121】
Просмотров 1,1 тыс.28 дней назад
The Egg(ウィアーのサイト) www.galactanet.com/oneoff/theegg_ja.html 大西さんの翻訳 note.com/illlilllililill/n/n5e05a8f8019f コミュニケーションの前提にあるもの『プロジェクト・ヘイル・メアリー|アンディー・ウィアー』【雑談#119】 ruclips.net/video/1JrAAaYbuXE/видео.html ◻︎協賛スポンサー 農おおはし nouohashi?igsh=cjlza2c5ZzVpbXBn& ハイッテイル株式会社 note.com/wp_oppore/n/ncf810b23d435 Mohuwa mofuwa.jp/ ※※スポンサー募集中!!(個人も可) 哲学チャンネルの活動を応援してくださる方を募集中です。 ご協力いただける場合はXのDMにてご連...
感謝の正拳突き【独り言#50】
Просмотров 1,1 тыс.Месяц назад
◻︎協賛スポンサー 農おおはし nouohashi?igsh=cjlza2c5ZzVpbXBn& ハイッテイル株式会社 note.com/wp_oppore/n/ncf810b23d435 Mohuwa mofuwa.jp/ ※※スポンサー募集中!!(個人も可) 哲学チャンネルの活動を応援してくださる方を募集中です。 ご協力いただける場合はXのDMにてご連絡ください。 ◻︎読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです! www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/3ODAA01RIKV7?ref_=wl_share ◻︎関連性の高い過去のコンテンツ 5秒後の未来すら見えない世界【独り言#26】 ruclips.net/video/b-J2_ivHoPY/видео.html ◻︎メインチャ...
精神的な病に対する解釈の不思議『若きウェルテルの悩み|ゲーテ』【雑談#120】
Просмотров 1,9 тыс.Месяц назад
◻︎協賛スポンサー 農おおはし nouohashi?igsh=cjlza2c5ZzVpbXBn& ハイッテイル株式会社 note.com/wp_oppore/n/ncf810b23d435 Mohuwa mofuwa.jp/ ※※スポンサー募集中!!(個人も可) 哲学チャンネルの活動を応援してくださる方を募集中です。 ご協力いただける場合はXのDMにてご連絡ください。 ◻︎本日紹介した書籍 若きウェルテルの悩み(新潮文庫) amzn.to/4f7sSA0 ◻︎読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです! www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/3ODAA01RIKV7?ref_=wl_share ◻︎関連性の高い過去のコンテンツ 「詩」という表現について『青い花|ノヴァーリス』【雑談...
変化におけるストレスは正常な身体機能である【独り言#49】
Просмотров 837Месяц назад
note 肉体と社会性の断絶 note.com/tetsugaku_ch/n/n7abe222de416 ◻︎協賛スポンサー 農おおはし nouohashi?igsh=cjlza2c5ZzVpbXBn& ハイッテイル株式会社 note.com/wp_oppore/n/ncf810b23d435 Mohuwa mofuwa.jp/ ※※スポンサー募集中!!(個人も可) 哲学チャンネルの活動を応援してくださる方を募集中です。 ご協力いただける場合はXのDMにてご連絡ください。 ◻︎読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです! www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/3ODAA01RIKV7?ref_=wl_share ◻︎関連性の高い過去のコンテンツ 下品な胡蝶の夢あるいはくだらないイン...
コミュニケーションの前提にあるもの『プロジェクト・ヘイル・メアリー|アンディー・ウィアー』【雑談#119】
Просмотров 992Месяц назад
◻︎協賛スポンサー 農おおはし nouohashi?igsh=cjlza2c5ZzVpbXBn& ハイッテイル株式会社 note.com/wp_oppore/n/ncf810b23d435 Mohuwa mofuwa.jp/ ※※スポンサー募集中!!(個人も可) 哲学チャンネルの活動を応援してくださる方を募集中です。 ご協力いただける場合はXのDMにてご連絡ください。 ◻︎本日紹介した書籍 プロジェクト・ヘイル・メアリー|アンディー・ウィアー amzn.to/4fWNAUu ◻︎読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです! www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/3ODAA01RIKV7?ref_=wl_share ◻︎関連性の高い過去のコンテンツ 【ハーモニー|伊藤計劃】についてタ...
哲学の必要性を無理やり語ってみた【独り言#48】
Просмотров 1,3 тыс.Месяц назад
◻︎協賛スポンサー 農おおはし nouohashi?igsh=cjlza2c5ZzVpbXBn& ハイッテイル株式会社 note.com/wp_oppore/n/ncf810b23d435 Mohuwa mofuwa.jp/ ※※スポンサー募集中!!(個人も可) 哲学チャンネルの活動を応援してくださる方を募集中です。 ご協力いただける場合はXのDMにてご連絡ください。 ◻︎読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです! www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/3ODAA01RIKV7?ref_=wl_share ◻︎関連性の高い過去のコンテンツ ◻︎メインチャンネル ruclips.net/channel/UCAmfstWXkAnAVBdfAci4bzA ◻︎Xやってます。フォロー嬉し...
人生を生き抜くための信念『レ・ミゼラブル|ヴィクトル・ユーゴー』【雑談#118】
Просмотров 1,2 тыс.Месяц назад
◻︎協賛スポンサー 農おおはし nouohashi?igsh=cjlza2c5ZzVpbXBn& ハイッテイル株式会社 note.com/wp_oppore/n/ncf810b23d435 Mohuwa mofuwa.jp/ ※※スポンサー募集中!!(個人も可) 哲学チャンネルの活動を応援してくださる方を募集中です。 ご協力いただける場合はXのDMにてご連絡ください。 ◻︎本日紹介した書籍 レ・ミゼラブル 岩波少年文庫 ヴィクトル・ユーゴー amzn.to/3ZllaMJ ◻︎読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです! www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/3ODAA01RIKV7?ref_=wl_share ◻︎関連性の高い過去のコンテンツ 悪と罪と罰の等価交換『罪と罰|ドスト...
人間の定義『彼女は一人で歩くのか(Does She Walk Alone?)|森博嗣』【雑談#113】
Просмотров 1,3 тыс.3 месяца назад
人間の定義『彼女は一人で歩くのか(Does She Walk Alone?)|森博嗣』【雑談#113】
当事者になって政治を考えること『エアー3.0|榎本憲男』【雑談#111】
Просмотров 1,1 тыс.3 месяца назад
当事者になって政治を考えること『エアー3.0|榎本憲男』【雑談#111】
モモ、絵本が出ましたね😆
ソクラテスの時代 身の回りの事を全て奴隷にやらせて暇で仕方ないから哲学してみた😆 人間暇だと哲学するんですねぇ😆
まったく本を読まない同僚が、よく読んでいる同僚からほぼ初めて『ノルウェイの森』を勧められて読後にやさしい口調で「○○○○(あだ名です)いい本を教えてくれて、アリガトね、面白かった。」という場面がありました。ふたりはヒロトとマーシーのように仲が良く、ワタシは羨ましかった。 その時、急にこの作品の味を感じたような気になりました。
小林緑です
買って読んできました! 「行き過ぎた資本主義?」は、人間が構築したはずなのに、もはや人間の理解を超えた遡及不可能なものになりつつあるのかなと感じました。
「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」もいつかお話聞いてみたいです✨ とても深読みしがいがあって、哲学や考えることを大切にしている人には是非読んでいただきたいです🫢
サン・テグジュペリも影響を受けていそうですね。「人間の土地」のボナフの章の意味が、深く理解出来た気がします。 反ファシズムなのでリベラルと誤解されていますが、サンテックスは植民地主義者。カルツ=ボナフは、サンテックスの公式ですね。
ゲーテと言えば「哲学門外漢のアマチュアスピノチスト」の筆頭格である、という雑学的知識はあったものの、ロマンチックな作風という雑な知識に基づく彼のイメージとスピノザ哲学が結びつかずに困惑していたのですが、この解説を聴いて繋がった気がします。
大好きな作品ですが、この本の村上春樹の解説が不快で自分の村上春樹嫌いに拍車がかかった一冊でもあります。解説で村上春樹は福島原発につなげて「今、読むべき」と語っていましたが、私はもっと普遍的な広い物語だと感じたので、春樹の解説が作品を意図的に矮小に紹介している印象を受けました。 話は変わりますが、自分も翻訳家としての村上春樹は好きです。 特に『心臓を貫かれて』という作品は、村上春樹だからこそ作者、マイケル・ギルモアが言語化しきれない混乱や混沌も深く読み手に伝わる一冊になったと思うのです。
ずっと動画を拝聴していたので、この作品が紹介された事自体が少し感慨深いです。(笑) 大好きな作品で、私の場合初めて読んだのは大学生の時でした。自分の情緒的な性格がマスキュリニティ的に嫌で、務めて論理的であろうとしていた時だったので、この作品が多くの人に支持されている事に安心した記憶があります。(このような感傷的な感性を保持していてもいいんだなという安堵感) ただ、十分に歳を取ってから最近読み返した時の感想は、「もうこの(あの)頃には戻りたく無いなぁ」というものでしたが、、、。 私としては、「名のあるキャラクターとの交わり」というイベントについては九鬼周造の「いきの構造」における媚態のようなものを連想します。 "媚態とは、自と他が互いに相手と関わろうとしながら、決して束縛・固定される事を許さない緊張した関係を維持すること" 交わる前は、緊張感のなかで、それぞれは兄弟でも友達でも恋人でも何者でも無い、不確定性が担保されたコドモでいられる。 交わった後は、相手との関係性が、不確定性の解消として固定されるオトナになるか、もしくはその関係性自体が喪失されなければならない。 レイコとのそれは、それぞれ心に区切りがついた後、これ以上はお互いが交差しない事を理解した諦めのなかでの、通過儀礼としてのそれだったのではないかと思っています。
村上春樹の物語が私には必要の無い理由が解りました。 じゃりン子チエ的な、汚れた泥の河で生まれ育った私だからなのでしょう。テレビ版のエヴァンゲリオンにも、カヲルを殺して逡巡する主人公問いかける女性上司の場面があります。 私は大人になって汚れてでも生きて行く本質の持ち主だった。 村上春樹氏の中学生の頃の同級生と話す機会があり、生まれて育った世界が違うと知った事も思い出しました。
今更ですが、主様はすごい。あらゆる分野の、どんなに晦渋で長編の本も読み解き、噛み砕いで解説できる。主様がエベレストだとすると、ボクなんかはホントそこらへんの石ころ。この差は生まれ持ったものだから何ともならない。ボクには村上春樹なんて一生縁がないです。今回も大変に勉強になりましたm(__)m
僕にとって恵子は面白い人だなくらいにしか思えなかった。逆に白羽の事は痛いくらいに気持ちがわかってしまった。自分の能力を心の奥底ではわかってるのに、自分にはまだ何か凄いことができるはず、そう思い込んでても現実世界が無能のレッテルを貼り付けてくる。しんどいよな。
登場人物はみんなピュアな麻薬を 手に入れようと考えているのが印象的だった。そんな作品だったと思う。主人公の 最後の台詞は"僕は硝子の破片を腕に突き刺した。 腕から流れ出る血液の付着した硝子の欠片は早朝の冷えた空気と入り雑じっていて透明に近い。限りなく透明に近いブルーだ。 ” その時に主人公のリュウが発見したピュアなものは麻薬だけのジャンキーとなったレイコやヨシヤマが求めたピュアなクリスタルと同じものだったんだと思う。 鳥や工場を殺す必要なんてなかったんだろう。灰色の鳥の影はいつか優しく暖かい日の光や、すべてのものを包むんだから。
真実の正誤に人である証明はなく、真実を必要とする人がいるだけ。本当の真実を扱える人間はごく少数で、かつ真実の正誤を求めるほとんどは自己満足にすぎない。真実よりも先に、自分の向いている方向を知る必要がある…と言う主張を感じました。事件性においても、これは社会的責任より社会「信用」の問題と見たほうが恐らくしっくりくる…そう感じます。特に主人公の世界には人間がいないから「信用」は…これはSNSにも通じる話かもしれませんね。
前々回の「悟り」の動画で、上座部仏教の基本的なメソッドに「観察」があるというコメントがありました。上座部のスマナサーラ長老は、これを「実況中継する」と表現してましたね、たしか。自身の行為を観察して実況中継する。今、息を吸った、吐いたとか。思考や感情の動きについても、私は今、仕事で失敗したらどうなるか考えているとか、上司に怒りの感情が湧いてきているとか。そのように観察して言語化するだけでも物事の道理が見えてきて、ストレス軽減につながるそうです。おそらく、自身を客観視することで自意識から離れられるんじゃないでしょうか。また、なまじあれこれ自分をコントロールしないで観察しているだけというのもポイントかもしれません。コントロールしたいという邪心によってまた自意識の罠にはまってしまうでしょうから。あとは諸行無常・諸法無我という自然の理に身をまかせるのがいい。 そう考えると、ストア派と仏教は、かなり似通ったところはありますね。いまさら、という感じですが。ストア派の基本的な思想は「自然の理に従う」ということだったと思いますが、いまいち納得できないかんじはありました。自然の理に従うとなぜストイックにならなければならないのかと。しかし、仏教と同じような発想だと考えるとなんとなく腑には落ちます。実際、紀元前後数世紀のギリシア・ローマといえば、東方の思想の影響もあったのかなどと思ったりもしますが、自然の則に従って生きるというのは、人間にとってごく当たり前というだけのことなのかもしれません。 しかし、ストア派も初期のゼノンの頃は、理性によって自然の法則を理解するといった感じでしたが、後期のエピクテトスになるとひとりで自然の全ては無理なので自分の関われることだけに集中せよという話になり、マルクス・アウレリウスにいたっては運命という自然を受けいれて理性的に生きよみたいなことになってくる。そうなると自然というよりは人為なのでは、とつっこみたくなってきます。すでにローマ皇帝の時代には、人間にとって「自然」より「人為」の方が重大な問題になっていたんじゃないでしょうか。 現代の資本主義社会も、資本(あるいは欲望)の運動という自然な動きであるというより、自然とはかけ離れた「人為」によって形成されたものといった方がよさそうです。自然の理に従ってのんびり草を食んでいるような会社はあっというまに淘汰されてしまう。それで、サラリーマンも平社員はエピクテトスの如く与えられた職務に集中し、管理職や経営者はマルクス・アウレリウスの如く合理性効率性を運命と受けいれて夜昼なく働いて生きていくことになるんでしょう。
物凄く共感するお話でした。 私は、何となく、身体の疲れと脳の疲れは別で溜まるのかな?って思っていました。 駄目な時に動くと精神の反動が大変なことになるので、諦めて横になるようになりました。 あと、そこまで検証してなかったですが、しばらく休めない予定の時は、坐禅(呼吸)と、湯たんぽで腹を温めて横になるという方法を毎日とり、短めの休息を挟んで、脳の疲れをとろうってしています。
あるがままの現実をあるがままに受け止めるという意味での、仏教の「諦める」に近い感覚かなぁと思いました!
「この二人だから成立した友情」というのはまさに僕も思ったことでした。 『走れメロス』のSF版と言えるかもしれません。 根拠のない憶測ですが、この小説は『三体』に対するアンサーとして構想されたんじゃないかと思っています。 ただ、本作の「幸運な偶然の多重構造」展開は逆に「黒暗森林理論」の蓋然性の高さを示してしまった気もします。 それでもやっぱり、どちらが好きと言われたら、こっちの方なんですけどね。
本来「有給休暇」が主さんの仰る「気の乗らないとき」に適用可能な休暇なのだと思います。法的には理由を聞いてはいけないことになっていますから。そういう意味では、制度はあるけど、運用上実現出来ていないことなのかもしれませんね。会社が認めても家族がいる場合は「ずる休み」は難しいかも知れませんし、ってそもそも「ずる休み」という発想が問題なのかも。厳密に言えば、他にやることがあるならば、それは時間の使い方の振替であって、休みでは無い気もします。 誰しもが多少なりとも「好きな仕事」とマッチング出来る社会であればその辺を気にする必要は無くなるんですかね。
貴方には哲学の才能が無いことが分かった!
労働や計画の強要は、人生の搾取や侵略のようだと感じました。また、現代社会は、人間の生き物らしさを乱雑に扱っているように思い、そこへの着手から得られるものが、僕にはありました。 例えば、目覚まし時計をやめて寝室のカーテンを開けて寝て太陽光で目を覚ますとか、日中に心から必死になれたりたのしめたりする運動をするとか、マイルドドラッグのような物を食べないとか、利害関係のすごく薄い人間関係を大事にするとか、植物の緑が自然と目に入る環境にするとか、夕暮れには電気を消して夕食や入浴やアロマや音楽やマッサージチェアをたのしんで暗くなったら自然に眠るとか、いいような気がします、僕にとっては。
最近はもう、無意識に全てを委ねるようにしてます。意識ほど頼りないものはないと思って。 少しそれで生活が安定するようになりました。
とても貴重で共感できるお話ありがとうございます。私はうつ病と適応障害を患って18年、公安系地方公務員ですが今までに6回休職し、現在も闘病しながら働いています。毎日、体調ガチャに四苦八苦。なんなら体調は毎分毎秒ガチャ。私は「調子が良いと感じる時」がないので、もはや絶不調がデフォルトと諦めています。主様のように生産的になりたいところですが、自分なりに自分の「修復」或いは「解毒」を試みて七転八倒が日常です。しかし、まぁ、馬齢を重ね49、あとは朽ち果てていくのみと更に諦め、もうこうなったら、どうしようもないガラクタな自分の宿命との対決だと開き直りました。ま、表現を変えるとヤケクソです(笑)が、そう考えると、苦しみ藻掻くことは、実に厄介至極ではありますが、煩悶が逆に生を燃焼する根本条件みたいに思えてきたような気がします。古典をひらくと、そこには、超天才たちの葛藤がありますよね。私みたいな卑小凡俗な人間でも、自分や自分以外の世界のどうしようもなさと、葛藤し煩悶し対決することを決して手離さず、日々呻吟していきたいと考えたりしています。決してそんなたいしたものではありませんけれども。またしても長文失礼しましたm(__)m
自営業です。全く同じ思考・実践遍歴で驚きました。 ようやっと「何もしない」事に罪悪感なく幸せを感じられるようになってきました。 諦めと受容、大事!
いつも楽しく勉強させてもらっています! メリハリをつけるなんて考えたことなかったです ゆるく楽しく生きるを心がけて生きてる65才です😆
自分には うすーい承認欲求はないかなぁ それは僕が64歳で多感な頃に うすーい承認欲求システムが無かったからなのかな?
無駄のない人生… コスパの良い人生… 息苦しくてしんどそう😆
悟った(決定論を心から信じられた)あとは哲学的ゾンビとして決定論的な行為が継続するということですね。 自分もしっくりきました。 めちゃくちゃ関心のあるテーマです。 自分の周りにも意外と哲学的ゾンビがいたりして。仰っていた通り悟りはその人の心が人生をどう捉えているかという問題なので、外見ではわからないですからね。自分以外みんな哲学的ゾンビだったらどうしよう。孤独だ〜。
混じってしまったら西洋人は西洋人ではないし、アフリカ人もアフリカ人ではない。それはそれでなにか新たなものて感じがする。
カイアが自身が納得した生涯を送れた事は、個人的に良かったと思います。ネイムにある「ほんとうのことは、ほんとうに大事なのか。」哲学的な問いですね。 「ザリガニの鳴くところ」は本当の事が大切でない場合もあるとの話しなのだと思います。確かにそうだと感じる一方で、では「正義」は何をもって「正義」と言えるのだろうかと考えると、真実を拠り所とするから、「正義」なのだと個人的に感じました。 真実は残酷な現実を突きつける事もある。「正義」は時として、真実を覆い隠してしまう。また、同じ環境で育った、カイアとテイトであっても、同じ「正義」を共有していた訳ではなかった事も考えさせられますね。親しい人や親近感を抱く人を擁護する時に同じ「正義」を抱いていると錯覚してしまう事は、「正義」もまた感情に大きな影響を受けるのだという事を忘れてはならないと教えてくれているのではないかと感じました。色々と考えさせられる素晴らしい作品ですね。お話し面白かったです。最近、話題になっている事にリンクした話しだから取り上げられたのでしょうか?ちょっと気になりました、すみません。
本能的な生存欲求。 生きる正義を守るための真実は、ひとつじゃないかもしれない。
日本においては、薬物を使用して社会不適合者になったとしても、生活保護等で救わなければならない仕組みになっているため、コストの観点から禁止すべきなんやろうな、、
割と早い段階で読みました。原文は分かりませんが、静かにしておおらかな一貫したリズムが感じられました。おっしゃる通りミステリー要素よりも彼女が観察した風景、出来事、人の表情などディテイルの中にハッとする部分が多く、最後の小さな(大きな)どんでん返しで、なぜかホッとするような感覚がありました。好きな小説を取り上げてくださり、ありがとうございました。
最後の方のご案内、僕の語彙力が無いだけかもしれませんが、✘新書 ○新刊ですかね? "新書"と聞くと本のサイズのことと思ってしまいました。
非常に示唆に富む話でした。投稿主様はSUKISHAというアーティストの以下の曲をご存知でしょうか。ruclips.net/video/Kr7faxVUwHU/видео.htmlsi=etaXG88elfJ_0_gb全ては釈迦の掌の上と歌う曲ですが、以前からこれが悟りなのではないか、と思っていたため、お話に大変共感しました。
このチャンネルを見てあれこれ考えてる僕より僕の隣で寝てる猫の方が幸せそうです😅
これ文庫でてすぐに買った思い出
かっけぇ
素晴らしい小説ですね。 一つ言えることは、映画は観る価値がないということです。
長年、捜査の現場に身を置いていますが、「事件の真相」や「なぜ殺し(犯し)たのか」などというものは、突き詰めれば突き詰めるほど、何も分からなくなります。そういう意味では、事件捜査は作業と化していて、ひとつ事件が終わると、長大な労力をかけて自分らは一体なにをしていたのだろうと虚無感に囚われます。真相や真実など、どうせ到達できない。しかし、真相や真実を目指す鋭意は失ってはならない。真相や真実の探求は、そういう二律背反に引き裂かれたアンビバレンツなものだと思います。それにしても「カイヤの正義」気になりますね。否が応にも本書読んでみたくなります。
サイケデリックと哲学の動画とか出してほしいな明らかに互いに影響してる分野だとおもう
タイトルが意味深で秀逸ですね
個人的に昨年読んだ小説の中でNo1の傑作でした。 自然描写や、情景描写がとても美しく、世界に引き込まれました。 人は誰でも多かれ少なかれ、意図してようとしてなかろうと何かしら秘密を抱えていて、 ある意味人生はミステリーだなあと思いました。
諦観が悟りかと言えば、それも1つの方向性だと思います それ以上の詳細な意義は分かりませんが ただ、悟りには当然ながらポジティブな面が期待され、それが解釈を複雑化させるかと思います 悟りは大乗仏教によって崇拝されてきましたが、本来そのような教義的意義は無かったのではないでしょうか その言葉を大袈裟な二元論ではなく相対的に解釈すると、思想の壁が克服され、現在と過去で理解度に大きなギャップが生じた状態を形容する言葉と捉えられるでしょう ですからキリスト教文化圏などでも、悟りとかそれに則した表現が使われる事はありえると思います 悟った状態は1種類とは限らず、上座部では四~八段階に分けますし、大乗でもかなり細かくレベル分けされていたと思います ただ、亡くなった事を仏になったと表現するように、究極の悟りの段階は限りなく死に近くなる傾向はあると思います 死の克服はあらゆる宗教の真髄であり、その手段は上位存在の力で永遠の命を得るといった方法が典型的ですが、仏教は別の手段を教えます 悟った後の事ですが、比較的ふさわしい死を得るためには、どんな手段にしろ明確な意志が必要でしょう またブッダは死が自身に何の意味もないとしても、元王族のさがもあり、周囲にどう影響するかも考慮したと思います それは執着というよりは慈悲や慧眼と呼ぶのがふさわしいでしょう 覚者と凡夫では生きる意味のベクトルがまるで違います 上座部の教えを考慮すると、ブッダの教えの中心にはあるメソッドがあります それは現在の現実を観察する事でその他のストレスフルな思考を排除でき、精神衛生が良くなって、誰であっても最善の生き方をするのにこの上なく役立つといったものです その方法を独自に得た事も1つの悟りだったと言えるでしょう また、それを体現した状態を悟りの初期、あるいは悟りが約束されたレベルと表現しても良いのではないかと思います
「悟り」も「仏教」も断片的知識でわかったようなつもりになっていますが、改めて考えてみるといろいろ疑問はでてきますね。 まず、菩提樹の下で悟りを開いたというのも、いったい何を悟ったのかあまりはっきりしない。「四聖諦」や「八正道」なども、人生は苦であり、苦を滅するための正しい道があるというだけで、だれでも思いつくようなことにしか思えない。 「諸行無常・諸法無我」は卓越した洞察で、思想的に深い内容があり、これこそが仏教の教えのコアではないかとも思います。しかし、「諸法無我」や「縁起」などはウパニシャッドの「梵我一如」と関係していそうでもあり、釈迦オリジナルとしては「諸行無常」ぐらいなのではという気もしてくる。 思想面だけでなく、修行によって体得するといった面もありそうだが、これも他の宗教やヨガの修行などの影響もあるのではないか。まあ、思想と信仰が一体化しているところが仏教の特徴なのかもしれないが、それによってわかりにくくなってはいますね。 ヨガのような身体修行(脳を含む)によって煩悩なり執着から離れる、それを思弁の面から支えるのが諸行無常や諸法無我といった認識(知恵)である、というのが仏教のなんとなくのイメージでしょうか。 だから、後に身体修養に重きをおく上座部と「空」などの観念に重きをおく大乗に分かれることになったのか。たしかに別々にしたほうがわかりやすくはある。 ただし、大乗もさらに座禅などの修行を重んじる禅宗と観念を世俗化したような念仏やお経を重んじる浄土宗や日蓮宗になったりといろいろ複雑ではありますが。 また、身体か観念かという問題の他にも、宗教として個人か社会かという問題もありそうです。身体性という面では心の平穏など個人の話になり、諸法無我や縁起などの観念からいけば社会の問題になりそうだが、それもそう簡単に割り切れる話でもなさそうだ。いずれにせよ、開祖を支持する弟子や教団や信徒が存在したから宗教として後世に残ったのだろう。「悟り」も「教え」も衆人の支持があったからこそのものだとすれば、なんらかの社会性を備えているのは必然ではあります。 といったことを踏まえて「悟り」の話に戻ると、「決定論に対する諦念」はどういうことになるのか。 個人的には「決定論」は西洋的なもの、とくにキリスト教やユダヤ教など一神教からきた概念ではないかという推測はありますね。要は神様がすべてを決めているといったかんじの。それに伴って自由意志の問題も当然でてくる。神様に逆らうやつは許さないということでしょう。西洋の歴史の中ではそれが生死の問題になったりもしたのでしょう。デカルトやスピノザ、ライプニッツなどは、そのためにかなり苦労しているように、私などの目からみると見えますね。 一方、神様がすべてを決めていようがいまいが、それで自分の人生がどうこうするのでないなら、別にどうでもかまわない、という考え方もあるでしょう。それが、西洋的偏見から自由な日本人などの一般的な感じ方ではないかと思っております。日本人は空気を読んで生きている集団ですから、あまり個人の自由意志などという発想にならないんでしょうね。最近はかなり違ってきているかもしれませんが。仏教的な「悟り」を開いているなら、諸行無常だし、縁起で皆がつながってるんだから、波風立てないように生きていきましょうという程度になりそうですね。 逆にキリスト教(教会)などの立場に立ってみれば、個人がそれぞれ「悟り」を開いてしまったら、かなり困るんじゃないでしょうか。個人を抑圧したくなる気持ちもわからないではありません。キリスト教もすべての人の幸福を目指してのことでしょうから、一概に悪くいってもしょうがないですけどね。 ショーペンハウアやニーチェ、あるいはカミュなどは、天国に行くことだけを望むのでなく、西洋的なものに諸行無常・諸法無我を取り込もうとした人たちといえるかもしれませんね。
悟った後のことは悟ってから考えろ
個人的に悟りは「過去と未来を二元的視点で考えることによって生じる自我の衝動を落ち着かせ、心のままただ今に川の流れのように在る」 という感覚だと解釈していましたが、「決定論に対する諦念」というのはとても面白い考え方ですね。
量子力学の見地からすると、確率論が‘物理法則そのもの’に含まれています。したがって、決定論はあり得ないと思います。可能性は無数に広がっています。
悟った後は虚しさしか残りません。ですが使命は悟ったはずであり、その一生を終えるまでは気にせず楽しく生きようと私は今思ってます