人間の優劣『闇の奥|ジョゼフ・コンラッド』【雑談

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 9

  • @吉本順史
    @吉本順史 15 часов назад +1

    サン・テグジュペリも影響を受けていそうですね。「人間の土地」のボナフの章の意味が、深く理解出来た気がします。
    反ファシズムなのでリベラルと誤解されていますが、サンテックスは植民地主義者。カルツ=ボナフは、サンテックスの公式ですね。

  • @mom-fx9yl
    @mom-fx9yl Месяц назад +1

    読んでよかったわ

  • @しゅーへい33
    @しゅーへい33 2 месяца назад +8

    これは、コッポラ監督『地獄の黙示録』の元ネタとなった作品ですね!
    追記
    今聞いていたら、動画でおっしゃっていましたね。失礼しました😂

  • @テントセン-x1s
    @テントセン-x1s 5 дней назад

    混じってしまったら西洋人は西洋人ではないし、アフリカ人もアフリカ人ではない。それはそれでなにか新たなものて感じがする。

  • @akiraooq8498
    @akiraooq8498 2 месяца назад +1

    「差別される人は可哀想」と言う人も、「…という差別」と言う人も、「差別」は悪だという前提に立っている。「差別」は、有るものであり、善悪ではない。

  • @iehuokustanuf7636
    @iehuokustanuf7636 2 месяца назад +2

    本質的な人間の優劣がもしあるとしたら、万人に共通するアプリオリなもの、つまり人格じゃないかと思っています。また、無いとする立場においても、人格は「尊敬の対象」であることは、万人の深い納得が得られるのではないでしょうか。分かりやすく言えば、"大谷選手のすごいところは、成績ではなくてあの成績を残してなお謙虚にいられる人格である"という話とかですかね。

  • @Qtemp
    @Qtemp 2 месяца назад +4

    優劣ゲームを俯瞰するという考え方は、優劣に振り回されづらくなりそうで、いいなと思いました。対照的に、優劣ゲームにハマってのめり込む生き方も、当人がそれをたのしんでいる限りは、いいのかもしれないと思いました。もちろん、おっしゃる通り、優劣ゲームを好む人ほど、優を認識した際の快感だけでなく、劣を認識した際のストレスを感じるだろうとも思います。
    例えば人間の方が熊虫よりも優れていると認識する個人がいるとして、環境変化で人類絶滅を向かえようとする時に、環境への適応や追従により存続しようとしたり、存続できなくても人間の方が優れている理屈を思考しようとしたりするのが、そういう人らしいのかなと思いました。

  • @AhokusaShiro
    @AhokusaShiro 2 месяца назад +4

    うんこ投げ競争の優勝者は、一番手の汚れていない者だ。

  • @mi7430
    @mi7430 2 месяца назад +1

    We Are The Worldって歌の傲慢さを今回の動画で説明できる気がしました❤