Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【いろんな投稿フォーム】個人宗教投稿フォーム⇨forms.gle/LWLbPBvwPrCY4cnv5おたより投稿フォーム⇨forms.gle/PaLfrrpKYq1Wnpch7怪談投稿フォーム⇨forms.gle/RgkNvcMyhhbh5dGD6フィールドワーク投稿フォーム⇨forms.gle/pSf6S6LHPNW4w8pP8【ゆる民俗学/音楽学ラジオ公式グッズ】⇨www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/3866f8da0769caf【ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズ】⇨www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】yurugakuto.com/minzoku
個人宗教でも忌み言葉でもなく、ただの実家の習慣ですが、実家ではダニのことを「ダニエル」と呼んでいました「そろそろ布団干さないと、ダニエルすごいことになるよ!」みたいな感じで
熱い湯で煎茶をいれるとタンニンが出ます。ぬるい湯でいれる玉露はアミノ酸が出ます。アミノ酸とはすなわち旨味、出汁の味です。
風呂蓋のお便り、読んでいただきありがとうございます!他コメントで見かけましたが、お湯が出る時の「ゴボ、ゴボボボッ」という、空気を孕んだお湯の音が怖かったことが、この個人宗教の生まれなのかも知れないと思いました。因みに、また引っ越しをする予定があります。そこはお湯を張る機能がある代わりに、追い焚きの機能が無いそうです。そこでまたお湯を見る前に風呂蓋を閉めてしまった暁には、「個人宗教復活!」と三度叫んでしまい、手で浴槽のお湯を混ぜてしまうかも知れません。(烈海王ばりに。)
柿ピーの食べ方には決められた順番があります。1.器にあける2.欠けている、或いは奇形の柿の種を全て食べる3.欠けている、或いは半分に割れているピーナッツを全て食べる(独立した胚芽は残す)4.完全系の柿の種を全て食べる5.完全系のピーナッツを全て食べるここまでを完遂すると、胚芽と調味料だけが器に残ります。最後はこれに、敬意を払い、器を口につけて流し込みます。とてもよい気持ちになります。なお、・器にあけず袋のまま行う・器に2袋以上一度にあけるこのような工夫をすると難易度が向上するとともに、相応の幸せを感じることができます。よい一人遊びですのでご紹介したく筆を執りました。追伸斯様なしきたりに囚われず、完全体柿の種:完全体ピーナッツ=3 : 1この割合で食べるのが最も好みです。どこかのラジオで紹介がありましたが、私も「柿の種を飲む人種」であり派閥の末席を日々汚しています。同士の存在を知り健勝を祈れるのも御チャンネルグループのお陰とゆめゆめ忘れることなく、日々精進して参ります。伸友フィルハーモニー管弦楽団は最強です。乱筆失礼いたしました。
モンゴルの天に向けての捧げ物の件、チベットの風習でも聞いたことがあります。バター茶を指につけて弾くように宙に放つそうです。
当方は水道屋につき都度、人様宅の縁の下や床の下に入っております。稀にではありますが、軍曹殿の激しい戦跡を見かけております。あ、庭に鉢植えが多いお宅やガーデニングをしているお宅は屍の数が多いですね。何とは言いませんが、華やかな趣味を持つ奥方様は大変だなぁ。と思うところです。
個人宗教回大好き
日本茶農家の従業員です。やる気が出ました。
「酒の一口目を神様に捧げる」で思い出したのですが、僕の行きつけのバーボンパブで新ボトルをあけたときに先代の店長(故人)の遺影に一杯めをお供えするという店ルールがあります。
あ、(故人)だから遺影は当然かw
3人兄弟でしょ?に対しての答えが・・・と、思うは怖すぎる
お風呂の話めっちゃ分かるなんなら風呂までの全部のドアを締めて戻る
実家のお風呂は「五右衛門風呂」でした。スノコを沈めて浸かるのですが、湯船の下半分が釜なのでお尻が当たると火傷してしまいます。なので、改築して近代的な風呂になったあともしばらく、お風呂の側面にもたれかかれませんでした。特に俗信的なものはないですが、火をくべたり焼き芋を焼いたりするのが楽しみで、お風呂は特別な場所という感覚があります。
実家でばあちゃんじいちゃんが摘んできた番茶が一番うまかったな…。茶葉から淹れたのと、ペットボトルのお茶とで味が違うのは心から共感。未開封のペットボトルのお茶って配りやすいし日持ちするしで相応にありがたいんだよねぇ。風呂沸かすので言うと、五右衛門ではないが薪で沸かしていた実家では、焚き口と繋がった浴槽内の熱が出てくるところからぼこぼこと泡が出てくるのを、わたしはむしろ見たかった人、けど熱を逃がさないよう入浴するまで蓋するように言われていたんだったかな。
風呂のやつわかる!フタがロール系だったんだけど「お湯張り」のボタン押してから一瞬でロールを閉めてた。なんなら「お湯張りをします」ってアナウンスが終わる前に閉め切るのがルールだった。
うわああああ地元呼ばれたあああああ遠山郷の霜月祭やってほしいです!!!千と千尋の神隠しにも影響を与えたお祭でネームバリューもありますしもし取材にお越しの際は資料館の向かいにある和菓子屋さんのそば饅頭がめっっっちゃ美味しいのでおすすめします 午前中にほぼ売り切れますけど
7:12 常滑焼きの急須やお椀は、お茶の味をまろやかにするそうです!
ずいぶん昔、サントリーウイスキーのCMで、開高健さんがウイスキーの表面に指をつけて中空に弾くシーンを見たことがあります。youtubeでそのCMは見つかりませんでしたが、「開高健モンゴル大紀行」という番組の中で、現地の人がその動作をしていたのを見つけました。
これではないでしょうか?リンクの方法がわからないので検索していただければ。違ってたらすみません。CM]サントリーウイスキーローヤルモンゴル・幻のイトウ編 開高健1987年
@@かゆラ恋 かゆラ恋さん、ありがとうございます。そうです。私もここにたどり着きましたが、動画は削除されていて残念に思いました。仕方なく他を探して見つけたのが、こちらでした。ruclips.net/video/CtMJsfCcXQY/видео.html
玉露にお湯を滴下して少し置いてからその雫を飲むと、玉露の旨味が凝縮して美味しいですよ。
お酒は本当は地面にやるんだけどお店だとできないからアイスペールにやるんやで沖縄ではわりとやるかも
お湯の出始めって、ブホッ、ブシャ、ジョボ、ボボ……っていうあの音がなんだか怖い感じがします。浴室だから基本静かで音が響きますし。
もしかしたらそれが個人宗教の生まれかも知れません!
「生物っぽい」のかも?
@@ダレカサン_イラストなんと……お便り主さま?!まさかの個人宗教の発祥を当てられて嬉しいです!なんかちょっと怖いですよねあの感じ…。
@@やき-t2pそうなんですよ。それもなんとなく苦しんでいそうな感じが余計気味の悪さを助長する気がします。
@@しおしお-v7u あまり記憶が持つ方ではないですが、一番納得してます
1番怖いのは3人兄弟でしょ?んっ、だと思うこのやりとりが1番怖い
「危ないので、悪いイメージがあるボブという名にした」というより、「危ないので特に気をつけてほしくて、名前を付けて教えた。それがたまたまボブだった」と解釈しました…!
24:36 ある程度人が立ち入っている登山道だと、分岐で迷いそうな場所、私有地等で進んではいけない場所には太めの木や丸太のようなものが置かれていて「こっちのルートじゃないよ、先には行かないでね」と示されていることがあるのでその感覚の延長なのかな?と思いました。※そういう場合もある、というだけで、それこそ本来通るべきルートなのに倒木している可能性もあるので登山の際はお気をつけください
11:40 浴槽に蓋をしないほうが浴室が温まりヒートショックが起きにくくていいと思うが
29:48吹奏楽団に20年近く所属しており、多くの楽団にエキストラ等で参加してきましたが、舞台に上がるときに特定の所作を行うという話は聞いたことがございません。
うちは蛇口給湯→自動お湯張りにリフォームしたけど、そういえばなんかお湯が溜まるところを見なくなったな。お湯張りボタンをおしたらすぐ蓋を閉めてしまう。確かにちょっと見たくない気持ちがある。
3:50 モンゴルの習慣で知っているのは、右手の薬指にお酒をつけ、天、地に向けてお酒を弾き、最後に額につけていただくと云うものです。
実家の風呂がガス釜だったのですが、子どもの頃湯沸かしの当番だったとき、蓋を閉めて火を入れてから振り返ることなく速攻で浴室を出ることになっていました。立ち止まったり振り返ったりすると、なぜだか風呂が爆発するような気がしていた記憶があります。
熊本県人吉市にも焼酎を囲炉裏に少し零す文化があります。
倒木が道を塞いでいたら引き返すというのは経験があるけど、それそのもののインパクトが印象的なのは勿論のこと、乗り越えようと思うとただ歩くだけだったところからよじ登らないといけない、手を使わないといけないということに重さというか気張りを感じたのが大きかったと思います。(体力も消耗しちゃうしね)
大学オケ(※所在は東京都多摩地区、学芸大学とは割とご近所)は本番前日、ゲネプロのあとに毎回五本締めをしていました。オケなのにえらい和風な習慣やなと思っていました。どうやら藝大音楽学部に五本締めの習慣があるらしく、それを真似したんじゃないかなと、推測しています。大学卒業以降、オケから離れていたのですが、最近社会人オケに入りました。何か習慣があったらお知らせします(笑)
そういえば、トイレ流す時に、一緒に流されないように?、蓋をした後流しレバーを押したら即トイレの個室から出るようにしてます三番目の花子さんが何でか最終的に流されて亡くなったという噂が小学生時代にあり、その恐怖が何となく今でもある為ですお風呂の水が抜けていくのは永遠に見ているような子ども時代でした。。。(洗濯の渦もずっと見てたりするし、鳴門の渦はいつか真剣なやーつーを見たいです)
毎週日曜日になると、『サザエさん』を心待ちにする子供の如く、(今日はゆる民の配信だ!!)とゆる民さんの配信を心待ちにしています。暇が出来たらゆっくりみます。いつも配信ありがとうございます。
お茶のくだりはおばあちゃん同士の会話みたいで好き😂
お湯張りの蓋めっちゃわかる!!!どことなく怖い。あとお風呂が沸く音も怖い。理由は全くわかりません笑
お酒を神様に捧げる話、ゴールデンカムイでも似たようなものが出てましたね飲食物を食べる前、首の後ろにいる守護霊に供えるアイヌの風習があるそうで
「パーティーを成功させる秘訣:ボブは呼ぶな!」と、積読チャンネルで教わりましただからボブなのかもしれません w
家は洗面台の蛇口を湯船の方にひねるタイプなんですけど、ある日お湯を入れながら湯船に入ったら、蛇口の断面をしたから見てしまいました。吸い込まれるような、花のような断面でして、鳥肌が立ったくらいとても気持ち悪かったです。それ以来はお湯が溜まってから、蛇口を洗面台の方にひねてから入るようになりました。どこに繋がってるかわからない、狭くて曲線の仕切りがある、こういうところが気持ち悪かったのです。
お酒を指で弾く仕草は『ふらいんぐうぃっち』12巻で描写があったと思います。あまりしっかり気に留めていなかたのですが、そういう習俗があるんだなと思いました。
ボブは集会にも呼んではならないからね。
モンゴルのお酒の所作の話を聞いて、漫画「ふらいんぐうぃっち」の12巻に出てくるチベットのお酒を飲む際の作法の話を思い出しましたまた、子供のころ、炊けたご飯を仏壇に供えるのはよく行っており、懐かしい記憶が蘇りました自分の気づいていない個人宗教、探してみよう😁
お湯の出口とか排水口とかって、「水+火」の活性≒生命力?のような気がするし、「穴」=そこから中は「内臓」?という気がするのかも?と思いましたけど、いかが?
地元の神社で、湯立神事をやりますよー。大きな鉄鍋でお湯沸かして、笹の葉でバサバサとお湯を撒きます。たしかにお酒をピッと空中に撒くのと似てますね。
チベット密教でも、観想でイメージした本尊にお茶などの供物を捧げる時は指につけて弾き飛ばす作法ありますよね、中国の施餓鬼などでも加持した水を指に付けて飛ばす作法があるそうです
急須でお茶を淹れる時は熱湯ではなく少しぬるめ(60度くらい)で淹れると、雑味がでなくて美味しくなりますよ😊
霜月祭の話、聞きたいです!昔、野沢温泉(と野沢温泉スキー場)に旅行に行ってましたので長野の温泉の話はぜひ聞きたいのです。窓は今でも怖いので夜閉めたカーテンから光が漏れてるとカーテンを調節して全部塞ぎます笑笑
おもろすぎる😮
19:20 路傍の青面金剛像の石仏でも、かなり抽象化されてますが、しょうけら(ショケラ)が髪をふん掴まれているのをたまに見かけます!
宮古島生まれの者です。宮古島でも同じように、一口(杯)目を神様に捧げるかのようにアイスペールによそってました。親族からは一口目は神様にあげるんだよと教えられました。が、泡盛酒造の工場見学の時に習ったのは一昔前の泡盛は不純物が多く、精製が苦手だったので不純物が多い上澄みを取る目的があったと……ゴミを取る為だったのが、良い様に言われだしたのかなぁと
小学校の時、家の2階に上がる階段の踊り場で、上がる途中振り返って指をクロスさせていました。当時は「怖いものが2階にある自分の部屋に着いて来ないように」という意味でやってたのですが家族に見つかると恥ずかしいし他所でもやりそうになってしまったので辞めました
いつもの風呂に味わいが増しました
ショケラを掴んでる青面金剛の石像、思ってるよりよく見かけます。
毎朝急須で淹れたお茶を飲む家で育ちましたが、お〜いお茶に何の違和感も無かったなあ(勿論急須のお茶と全く同じとは思わないけどペットボトルのお茶はそういうものだと思っている)寧ろおまけのかわいいパンダに釣られて○茶を沢山買って貰った時は消費するのが辛かった何故こんな味?わざと?と思うほど口に合わなかったそれ以来選ばなくなったので、今の商品を大人になった今の舌でどう感じるかは分からない
あとお湯への畏怖の気持ちは皆無なのですが、浴槽を洗った後に先にパネルの給湯ボタンを押してから、実際にお湯が出るまでに栓をして蓋をする、という意味のない時短ミニゲームを一人でしていたことはあります。
そのお湯はりの恐怖を感じるために、子どもの頃蓋した湯船に入ってお湯はりして徐々に水位が上がってくのを楽しんでたなサウナみたいになって息苦しくなるのも含めてお手軽スリルアトラクション的な
俺は風呂フタが怖い。というかガランとした物についてるフタやドアといった仕切り全般怖い。何故か中に「膝を抱えて顔を伏せてる人」がいる感覚を覚えるから。
おーいお茶は他と比べて着色料も香料も含まれてないはずなので、ペットボトル飲料業界の中だと一番「お茶」ですね
tanomachi!
黒川氏 読まれてる個人宗教大体網羅してないかい
お~いお茶をお茶と認めてない理由気になるのでぜひ話して欲しい 最近はお~いお茶の濃いやつが至高という感覚で買って飲んでます
今日モアナ2を観に行った時、地面にお酒?(白い液体)を注いでから飲むシーンがあって『ゆる民俗学ラジオで観たやつだー!』って一人で進研ゼミみたいになってた
書籍化したら買うよそれにしても、熊は自分のこと熊って思ってないかもしれないしまむしにしてもそうだし、だから忌み言葉で呼んだとしても、効果は変わらないのでは…だから真っ向からマムシはマムシで熊は熊でいいんじゃないか?…なんて思っちゃった。熊に遭遇したことがないからそう思うのかも…。
ハエトリグモ、私の実家では「ジョニー」と名付けており、もしもジョニーが増えた場合はどちらかに御退場を願い、常にジョニー1匹体制が守られていました。
たのまチッスチッス
なか卯の冷たい緑茶が最高
あぁ~一理ある〜(*´ω`*)
あれ...?
おーいお茶がティーバッグでは一番ウマイですよ?!少数派?!
【いろんな投稿フォーム】
個人宗教投稿フォーム
⇨forms.gle/LWLbPBvwPrCY4cnv5
おたより投稿フォーム
⇨forms.gle/PaLfrrpKYq1Wnpch7
怪談投稿フォーム
⇨forms.gle/RgkNvcMyhhbh5dGD6
フィールドワーク投稿フォーム
⇨forms.gle/pSf6S6LHPNW4w8pP8
【ゆる民俗学/音楽学ラジオ公式グッズ】
⇨www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/3866f8da0769caf
【ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズ】
⇨www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
yurugakuto.com/minzoku
個人宗教でも忌み言葉でもなく、ただの実家の習慣ですが、実家ではダニのことを「ダニエル」と呼んでいました
「そろそろ布団干さないと、ダニエルすごいことになるよ!」みたいな感じで
熱い湯で煎茶をいれるとタンニンが出ます。
ぬるい湯でいれる玉露はアミノ酸が出ます。
アミノ酸とはすなわち旨味、出汁の味です。
風呂蓋のお便り、読んでいただきありがとうございます!
他コメントで見かけましたが、お湯が出る時の「ゴボ、ゴボボボッ」という、空気を孕んだお湯の音が怖かったことが、この個人宗教の生まれなのかも知れないと思いました。
因みに、また引っ越しをする予定があります。そこはお湯を張る機能がある代わりに、追い焚きの機能が無いそうです。そこでまたお湯を見る前に風呂蓋を閉めてしまった暁には、「個人宗教復活!」と三度叫んでしまい、手で浴槽のお湯を混ぜてしまうかも知れません。(烈海王ばりに。)
柿ピーの食べ方には決められた順番があります。
1.器にあける
2.欠けている、或いは奇形の柿の種を全て食べる
3.欠けている、或いは半分に割れているピーナッツを全て食べる
(独立した胚芽は残す)
4.完全系の柿の種を全て食べる
5.完全系のピーナッツを全て食べる
ここまでを完遂すると、胚芽と調味料だけが器に残ります。
最後はこれに、敬意を払い、器を口につけて流し込みます。
とてもよい気持ちになります。
なお、
・器にあけず袋のまま行う
・器に2袋以上一度にあける
このような工夫をすると難易度が向上するとともに、相応の幸せを感じることができます。
よい一人遊びですのでご紹介したく筆を執りました。
追伸
斯様なしきたりに囚われず、
完全体柿の種:完全体ピーナッツ
=
3 : 1
この割合で食べるのが最も好みです。
どこかのラジオで紹介がありましたが、私も「柿の種を飲む人種」であり派閥の末席を日々汚しています。
同士の存在を知り健勝を祈れるのも御チャンネルグループのお陰とゆめゆめ忘れることなく、日々精進して参ります。
伸友フィルハーモニー管弦楽団は最強です。
乱筆失礼いたしました。
モンゴルの天に向けての捧げ物の件、チベットの風習でも聞いたことがあります。バター茶を指につけて弾くように宙に放つそうです。
当方は水道屋につき都度、人様宅の縁の下や床の下に入っております。
稀にではありますが、軍曹殿の激しい戦跡を見かけております。
あ、庭に鉢植えが多いお宅やガーデニングをしているお宅は屍の数が多いですね。
何とは言いませんが、華やかな趣味を持つ奥方様は大変だなぁ。
と思うところです。
個人宗教回大好き
日本茶農家の従業員です。やる気が出ました。
「酒の一口目を神様に捧げる」で思い出したのですが、僕の行きつけのバーボンパブで新ボトルをあけたときに先代の店長(故人)の遺影に一杯めをお供えするという店ルールがあります。
あ、(故人)だから遺影は当然かw
3人兄弟でしょ?
に対しての答えが
・・・と、思う
は怖すぎる
お風呂の話めっちゃ分かる
なんなら風呂までの全部のドアを締めて戻る
実家のお風呂は「五右衛門風呂」でした。スノコを沈めて浸かるのですが、湯船の下半分が釜なのでお尻が当たると火傷してしまいます。なので、改築して近代的な風呂になったあともしばらく、お風呂の側面にもたれかかれませんでした。特に俗信的なものはないですが、火をくべたり焼き芋を焼いたりするのが楽しみで、お風呂は特別な場所という感覚があります。
実家でばあちゃんじいちゃんが摘んできた番茶が一番うまかったな…。
茶葉から淹れたのと、ペットボトルのお茶とで味が違うのは心から共感。
未開封のペットボトルのお茶って配りやすいし日持ちするしで相応にありがたいんだよねぇ。
風呂沸かすので言うと、五右衛門ではないが薪で沸かしていた実家では、焚き口と繋がった浴槽内の熱が出てくるところからぼこぼこと泡が出てくるのを、わたしはむしろ見たかった人、けど熱を逃がさないよう入浴するまで蓋するように言われていたんだったかな。
風呂のやつわかる!フタがロール系だったんだけど「お湯張り」のボタン押してから一瞬でロールを閉めてた。なんなら「お湯張りをします」ってアナウンスが終わる前に閉め切るのがルールだった。
うわああああ地元呼ばれたあああああ
遠山郷の霜月祭やってほしいです!!!
千と千尋の神隠しにも影響を与えたお祭でネームバリューもありますし
もし取材にお越しの際は資料館の向かいにある和菓子屋さんのそば饅頭がめっっっちゃ美味しいのでおすすめします 午前中にほぼ売り切れますけど
7:12 常滑焼きの急須やお椀は、お茶の味をまろやかにするそうです!
ずいぶん昔、サントリーウイスキーのCMで、開高健さんがウイスキーの表面に指をつけて中空に弾くシーンを見たことがあります。
youtubeでそのCMは見つかりませんでしたが、「開高健モンゴル大紀行」という番組の中で、現地の人がその動作をしていたのを見つけました。
これではないでしょうか?
リンクの方法がわからないので検索していただければ。
違ってたらすみません。
CM]サントリーウイスキーローヤルモンゴル・幻のイトウ編 開高健1987年
@@かゆラ恋 かゆラ恋さん、ありがとうございます。そうです。私もここにたどり着きましたが、動画は削除されていて残念に思いました。仕方なく他を探して見つけたのが、こちらでした。
ruclips.net/video/CtMJsfCcXQY/видео.html
玉露にお湯を滴下して少し置いてからその雫を飲むと、玉露の旨味が凝縮して美味しいですよ。
お酒は本当は地面にやるんだけどお店だとできないからアイスペールにやるんやで
沖縄ではわりとやるかも
お湯の出始めって、ブホッ、ブシャ、ジョボ、ボボ……っていうあの音がなんだか怖い感じがします。浴室だから基本静かで音が響きますし。
もしかしたらそれが個人宗教の生まれかも知れません!
「生物っぽい」のかも?
@@ダレカサン_イラストなんと……お便り主さま?!まさかの個人宗教の発祥を当てられて嬉しいです!なんかちょっと怖いですよねあの感じ…。
@@やき-t2pそうなんですよ。それもなんとなく苦しんでいそうな感じが余計気味の悪さを助長する気がします。
@@しおしお-v7u あまり記憶が持つ方ではないですが、一番納得してます
1番怖いのは
3人兄弟でしょ?
んっ、だと思う
このやりとりが1番怖い
「危ないので、悪いイメージがあるボブという名にした」というより、「危ないので特に気をつけてほしくて、名前を付けて教えた。それがたまたまボブだった」と解釈しました…!
24:36 ある程度人が立ち入っている登山道だと、
分岐で迷いそうな場所、私有地等で進んではいけない場所には太めの木や丸太のようなものが置かれていて
「こっちのルートじゃないよ、先には行かないでね」と示されていることがあるので
その感覚の延長なのかな?と思いました。
※そういう場合もある、というだけで、それこそ本来通るべきルートなのに倒木している可能性もあるので登山の際はお気をつけください
11:40 浴槽に蓋をしないほうが浴室が温まりヒートショックが起きにくくていいと思うが
29:48
吹奏楽団に20年近く所属しており、多くの楽団にエキストラ等で参加してきましたが、舞台に上がるときに特定の所作を行うという話は聞いたことがございません。
うちは蛇口給湯→自動お湯張りにリフォームしたけど、そういえばなんかお湯が溜まるところを見なくなったな。お湯張りボタンをおしたらすぐ蓋を閉めてしまう。確かにちょっと見たくない気持ちがある。
3:50 モンゴルの習慣で知っているのは、右手の薬指にお酒をつけ、天、地に向けてお酒を弾き、最後に額につけていただくと云うものです。
実家の風呂がガス釜だったのですが、子どもの頃湯沸かしの当番だったとき、蓋を閉めて火を入れてから振り返ることなく速攻で浴室を出ることになっていました。立ち止まったり振り返ったりすると、なぜだか風呂が爆発するような気がしていた記憶があります。
熊本県人吉市にも焼酎を囲炉裏に少し零す文化があります。
倒木が道を塞いでいたら引き返すというのは経験があるけど、それそのもののインパクトが印象的なのは勿論のこと、乗り越えようと思うとただ歩くだけだったところからよじ登らないといけない、手を使わないといけないということに重さというか気張りを感じたのが大きかったと思います。(体力も消耗しちゃうしね)
大学オケ(※所在は東京都多摩地区、学芸大学とは割とご近所)は本番前日、ゲネプロのあとに毎回五本締めをしていました。オケなのにえらい和風な習慣やなと思っていました。どうやら藝大音楽学部に五本締めの習慣があるらしく、それを真似したんじゃないかなと、推測しています。
大学卒業以降、オケから離れていたのですが、最近社会人オケに入りました。何か習慣があったらお知らせします(笑)
そういえば、トイレ流す時に、一緒に流されないように?、蓋をした後流しレバーを押したら即トイレの個室から出るようにしてます
三番目の花子さんが何でか最終的に流されて亡くなったという噂が小学生時代にあり、その恐怖が何となく今でもある為です
お風呂の水が抜けていくのは永遠に見ているような子ども時代でした。。。(洗濯の渦もずっと見てたりするし、鳴門の渦はいつか真剣なやーつーを見たいです)
毎週日曜日になると、『サザエさん』を心待ちにする子供の如く、(今日はゆる民の配信だ!!)とゆる民さんの配信を心待ちにしています。
暇が出来たらゆっくりみます。
いつも配信ありがとうございます。
お茶のくだりはおばあちゃん同士の会話みたいで好き😂
お湯張りの蓋めっちゃわかる!!!どことなく怖い。あとお風呂が沸く音も怖い。理由は全くわかりません笑
お酒を神様に捧げる話、ゴールデンカムイでも似たようなものが出てましたね
飲食物を食べる前、首の後ろにいる守護霊に供えるアイヌの風習があるそうで
「パーティーを成功させる秘訣:ボブは呼ぶな!」と、積読チャンネルで教わりました
だからボブなのかもしれません w
家は洗面台の蛇口を湯船の方にひねるタイプなんですけど、ある日お湯を入れながら湯船に入ったら、蛇口の断面をしたから見てしまいました。吸い込まれるような、花のような断面でして、鳥肌が立ったくらいとても気持ち悪かったです。それ以来はお湯が溜まってから、蛇口を洗面台の方にひねてから入るようになりました。
どこに繋がってるかわからない、狭くて曲線の仕切りがある、こういうところが気持ち悪かったのです。
お酒を指で弾く仕草は『ふらいんぐうぃっち』12巻で描写があったと思います。あまりしっかり気に留めていなかたのですが、そういう習俗があるんだなと思いました。
ボブは集会にも呼んではならないからね。
モンゴルのお酒の所作の話を聞いて、漫画「ふらいんぐうぃっち」の12巻に出てくるチベットのお酒を飲む際の作法の話を思い出しました
また、子供のころ、炊けたご飯を仏壇に供えるのはよく行っており、懐かしい記憶が蘇りました
自分の気づいていない個人宗教、探してみよう😁
お湯の出口とか排水口とかって、「水+火」の活性≒生命力?のような気がするし、「穴」=そこから中は「内臓」?という気がするのかも?と思いましたけど、いかが?
地元の神社で、湯立神事をやりますよー。
大きな鉄鍋でお湯沸かして、笹の葉でバサバサとお湯を撒きます。
たしかにお酒をピッと空中に撒くのと似てますね。
チベット密教でも、観想でイメージした本尊にお茶などの供物を捧げる時は指につけて弾き飛ばす作法ありますよね、中国の施餓鬼などでも加持した水を指に付けて飛ばす作法があるそうです
急須でお茶を淹れる時は熱湯ではなく少しぬるめ(60度くらい)で淹れると、雑味がでなくて美味しくなりますよ😊
霜月祭の話、聞きたいです!昔、野沢温泉(と野沢温泉スキー場)に旅行に行ってましたので長野の温泉の話はぜひ聞きたいのです。
窓は今でも怖いので夜閉めたカーテンから光が漏れてるとカーテンを調節して全部塞ぎます笑笑
おもろすぎる😮
19:20 路傍の青面金剛像の石仏でも、かなり抽象化されてますが、しょうけら(ショケラ)が髪をふん掴まれているのをたまに見かけます!
宮古島生まれの者です。
宮古島でも同じように、一口(杯)目を神様に捧げるかのようにアイスペールによそってました。
親族からは一口目は神様にあげるんだよと教えられました。
が、泡盛酒造の工場見学の時に習ったのは一昔前の泡盛は不純物が多く、精製が苦手だったので不純物が多い上澄みを取る目的があったと……
ゴミを取る為だったのが、良い様に言われだしたのかなぁと
小学校の時、家の2階に上がる階段の踊り場で、上がる途中振り返って指をクロスさせていました。当時は「怖いものが2階にある自分の部屋に着いて来ないように」という意味でやってたのですが家族に見つかると恥ずかしいし他所でもやりそうになってしまったので辞めました
いつもの風呂に味わいが増しました
ショケラを掴んでる青面金剛の石像、思ってるよりよく見かけます。
毎朝急須で淹れたお茶を飲む家で育ちましたが、お〜いお茶に何の違和感も無かったなあ
(勿論急須のお茶と全く同じとは思わないけどペットボトルのお茶はそういうものだと思っている)
寧ろおまけのかわいいパンダに釣られて○茶を沢山買って貰った時は消費するのが辛かった
何故こんな味?わざと?と思うほど口に合わなかった
それ以来選ばなくなったので、今の商品を大人になった今の舌でどう感じるかは分からない
あとお湯への畏怖の気持ちは皆無なのですが、浴槽を洗った後に先にパネルの給湯ボタンを押してから、実際にお湯が出るまでに栓をして蓋をする、という意味のない時短ミニゲームを一人でしていたことはあります。
そのお湯はりの恐怖を感じるために、子どもの頃蓋した湯船に入ってお湯はりして徐々に水位が上がってくのを楽しんでたな
サウナみたいになって息苦しくなるのも含めてお手軽スリルアトラクション的な
俺は風呂フタが怖い。というかガランとした物についてるフタやドアといった仕切り全般怖い。何故か中に「膝を抱えて顔を伏せてる人」がいる感覚を覚えるから。
おーいお茶は他と比べて着色料も香料も含まれてないはずなので、ペットボトル飲料業界の中だと一番「お茶」ですね
tanomachi!
黒川氏 読まれてる個人宗教大体網羅してないかい
お~いお茶をお茶と認めてない理由気になるのでぜひ話して欲しい 最近はお~いお茶の濃いやつが至高という感覚で買って飲んでます
今日モアナ2を観に行った時、地面にお酒?(白い液体)を注いでから飲むシーンがあって『ゆる民俗学ラジオで観たやつだー!』って一人で進研ゼミみたいになってた
書籍化したら買うよ
それにしても、
熊は自分のこと熊って思ってないかもしれないしまむしにしてもそうだし、だから忌み言葉で呼んだとしても、効果は変わらないのでは…だから真っ向からマムシはマムシで熊は熊でいいんじゃないか?…なんて思っちゃった。熊に遭遇したことがないからそう思うのかも…。
ハエトリグモ、私の実家では「ジョニー」と名付けており、もしもジョニーが増えた場合はどちらかに御退場を願い、常にジョニー1匹体制が守られていました。
たのまチッスチッス
なか卯の冷たい緑茶が最高
あぁ~一理ある〜(*´ω`*)
あれ...?
おーいお茶がティーバッグでは一番ウマイですよ?!少数派?!