有急ちゃんねる
有急ちゃんねる
  • Видео 106
  • Просмотров 549 490
【寺社参詣】#92 鰐淵寺(島根県出雲市/中国25番/天台宗)~弁慶伝説が伝わる、山陰の古刹~ Gakuenji Temple
神社仏閣巡り「寺社参詣シリーズ」第92回は、島根県東部、島根半島の西に位置する出雲市別所町にある、天台宗寺院 浮浪山一乗院鰐淵寺です。
創建は、寺伝「出雲國浮浪山鰐淵寺略縁起」によると、信濃国の智春上人がこの地の浮浪の滝で推古天皇の眼病平癒を祈願したところ、その眼病が治ったため、推古天皇の勅願寺として建てられたとあります。また寺号の「鰐淵寺」は、智春上人が浮浪の滝の畔で修行していたところ、誤って滝壺に落としてしまった仏器を、鰐(ワニザメと言われている)が鰓に仏器を引っかけて、智春上人の元に届けたという伝説から付けられたと言われています。
平安時代以降、鰐淵寺は比叡山延暦寺との関係を深めていき、特に比叡山東塔の無動寺との関係が深く、第三代天台座主・慈覚大師円仁が出雲地方を訪れた際に天台宗に転じたと言われています。
また、この頃の鰐淵寺は、現在地よりも少々西にある唐川にあり、また、林木にあった別の寺院が吸収され、唐川の寺院を千手観音を本尊とする北院、林木の寺院を薬師如来を本尊とする南院としていましたが、南北朝時代になって、それぞれが北朝と南朝側についたため、対立し状態となっていました。両院の関係が改善するのは貞和3(1347)年になってからで、北院・南院は、この時に現在地である別所町に移転、北院と南院の両本尊を祀る寺院となりました。
鎌倉時代には、山を隔てて南西にある杵築大社(現在の出雲大社)との関係が深く、杵築大社の祭事の一部を鰐淵寺が行うなどの関係でしたが、16世紀後半から17世紀初頭にかけて、杵築大社の祭神が須佐之男命から大国主神にかわった頃から、その関係が希薄になっていき、寺...
Просмотров: 78

Видео

【寺社参詣】#91 須佐神社(島根県出雲市)~ヤマタノオロチ伝説のヒーローを祀る古社~ Susa-Jinja Shrine
Просмотров 38921 день назад
寺社参詣シリーズ第91回は、島根県中東部、神話の里 出雲市の南部山間に鎮座する、須佐神社です。 創建は神代の時代と言われている古い神社で、主祭神の須佐之男命は、出雲神話のヤマタノオロチ退治の伝説で有名な神様です。 「ヤマタノオロチ」は日本書紀では「八岐大蛇」、古事記では「八俣遠呂智」と表記されます。 ※古事記と日本書紀で、表記が大きく違うため、動画中では混在していますが、本節概要欄では基本的に古事記の表記を用います。 須佐之男命は天照大神の弟神で、高天原における粗暴な行いで追放され、出雲の鳥髪山(現在の船通山)に降り立ち、肥河(現在の斐伊川)を上っていくと、美しい娘を間に老夫婦が泣いていました。その娘は櫛名田比売、老夫婦は足名椎命と手名椎命といい、老夫婦の娘は8人居たが、年に一度、八俣遠呂智という8つの頭と8本の尾を持った巨大な怪物がやって来て娘を食べてしまう。今年も八俣遠呂智の来る...
【寺社参詣】#90 高源寺(兵庫県丹波市/臨済宗妙心寺派)~美しい景観と天目楓、三丹随一の名刹~ Kogenji Temple
Просмотров 4833 месяца назад
神社仏閣巡り「寺社参詣シリーズ」第90回は、兵庫県の中部。ちょうど瀬戸内海と日本間の中間にあたる丹波市にある、臨済宗妙心寺派寺院 瑞巌山高源寺です。 高源寺開祖の遠谿祖雄(えんけいそゆう)禅師は、鎌倉時代の嘉元4(1306)年に中国(当時は"元")に渡り、杭州の天目山に居た禅僧・中峰明本(普応国師)に約10年間師事して修行し、正中2(1325)年、霊夢で得た天目山に似た地である現在の地、丹波国氷上郡(現在の兵庫県丹波市)に堂宇を建立したのが高源寺の始まりです。 翌年には後醍醐天皇より「高源寺」の寺号を賜りました。 後に、甲斐国(現在の山梨県)にある天目山栖雲寺(臨済宗建長寺派)を「東天目」、高源寺を「西天目」と呼ばれるようになりました。 室町時代の永正15(1518)年には後柏原天皇の勅願所となり、以降高源寺住職は永代にわたる紫衣を許され、全国に末寺を持つ大本山となりました。 戦国時...
【寺社参詣】#89 金剛寺(大阪府河内長野市/新西国7番/真言宗御室派)~女人高野、南北朝時代の天野行宮・~ Kongoji Temple
Просмотров 1,2 тыс.11 месяцев назад
神社仏閣巡り「寺社参詣シリーズ」第89回は、大阪府の南部・南河内地方、河内長野市にある、真言宗御室派大本山 天野山金剛寺です。 奈良時代、天平年間(729~749年)に聖武天皇の勅願により、日本ではじめて大僧正の位を授けられた和泉国出身の僧侶・行基によって開かれたお寺です。 平安時代には、弘法大師空海がこの地で修行したと伝えられていますが、その後およそ400年もの間荒廃してしまいました。 平安時代後期。高野山より阿観上人が入り、後白河上皇とその妹の八条女院の篤い帰依と庇護を受け、真如親王筆の弘法大師像を高野山より拝受して御影堂を建立、弘法大師御影供の法要を始めると共に、金堂・多宝塔・楼門・食堂などの伽藍を再興していきました。 この縁から八条女院、後宜秋門院・春華門院母子、嘉陽門院の祈願所となり、さらに女院女房が四代にわたって院主をつとめたことから、多くの女性が金剛寺に帰依。「女人高野...
【寺社参詣】#88 住吉神社(山口県下関市/長門國一宮)~海峡の街・下関の、神功皇后ゆかりの名社~ Sumiyoshi-Jinja Shrine
Просмотров 1,1 тыс.Год назад
神社仏閣巡り「寺社参詣シリーズ」第88回は、本州の最西端、関門海峡を挟んで向かいの福岡県北九州市とともに「関門都市圏」を形成する山口県下関市に鎮座する、長門國一宮 住吉神社です。 日本書紀の「神功皇后摂政前紀」によると、神功皇后が三韓征伐で新羅に向う際に、住吉三神(住吉大神)が神託してその渡海を守護しました。三韓征伐の帰り、住吉大神が「我が荒魂を穴門(長門)の山田邑に祀れ」との神託が再びあり、穴門直践立(あなとのあたえほんだち)を神主の長として、その場所に祠を建てたのが、住吉神社の起源とされています。 こういった創建の由緒から、軍事や海上交通の神としての信仰を集め、鎌倉時代になると、源頼朝などの歴代将軍から寄進を受けていましたが、戦国時代に入ると衰退しました。 その後、大内氏や毛利氏からの寄進を受けて復興、江戸時代以降は長州藩主毛利元就などによって、社殿の修復が行われました。 延長5...
【寺社参詣】#87 功山寺(山口県下関市/中国19番/曹洞宗)~明治維新発祥の地・長府の名刹~ Kozanji Temple
Просмотров 1,3 тыс.Год назад
神社仏閣巡り「寺社参詣シリーズ」第87回は、本州の最西端、関門海峡を挟んで九州と接する山口県下関市にある、曹洞宗寺院、金山功山寺です。 功山寺は、嘉暦2(1327)年、臨済宗の長福寺として、虚庵玄寂禅師によって創建されました。正慶2(1333)年には後醍醐天皇の勅願寺となり、建武3(1336)年、足利尊氏から寺領が寄進されるなど崇敬を得て繁栄しました。 室町時代、周防大内氏から庇護されましたが、弘治3(1557)年、周防大内氏最後の第17代当主大内義長が境内で自害した後、衰退していきます。 慶長7(1602)年、長府藩(長州藩の支藩)の初代当主毛利秀元が曹洞宗の僧侶・金岡用兼禅師を招き、曹洞宗の笑山寺として再興。慶安3(1650)年、秀元の没後に寺号を功山寺に改めました。 功山寺のある下関市長府は、日本の歴史、特に幕末から明治にかけて、その表舞台によく登場する土地です。中でも、高杉晋...
【寺社参詣】#86 粉河寺(和歌山県紀の川市/西国3番/粉河観音宗)~フルーツ王国・紀州粉河の古刹~ Kokawadera Temple
Просмотров 4 тыс.Год назад
神社仏閣巡り「寺社参詣シリーズ」第86回は、和歌山県の北端、北を和泉山脈、南を紀伊山地に挟まれ、市域の中心を一級河川紀の川が流れる、紀の川市にある、粉河観音宗総本山、西国三十三所第3番札所、風猛山粉河寺です。 国宝「粉河寺縁起絵巻」には、粉河寺草創の説話が2つ語られています。 一つ目は、粉河寺草創と千手観音の由来に関するもの。 紀伊国の猟師だった大伴孔子古は、宝亀元(770)年のある日、山の中に不思議な光を放つ場所をみつけ、その場所に小さな庵を結びました。この庵が粉河寺の起源とされています。その後孔子古の家に一人の童子(童男行者)が訪れ、一夜の宿を求めました。孔子古が応じると、童子は宿の御礼にと、7日かけて千手観音の像を彫りました。 8日目の朝、孔子古が見ると、そこに童子の姿はなく、金色の千手観音像だけがあり、孔子古は観音を信仰するようになった とのことです。 二つ目は、千手観音の霊...
【寺社参詣】#85 総持寺(大阪府茨木市/西国22番/高野山真言宗)~亀の恩返し伝説と料理人の寺~ Sojiji Temple
Просмотров 2,1 тыс.Год назад
神社仏閣巡り「寺社参詣シリーズ」第85回は、大阪平野の北部、淀川西岸で、京都と大阪の中間に位置する、大阪府茨木市にある、高野山真言宗寺院、西国三十三所第22番札所、補陀洛山 総持寺です。 創建は平安時代初期の元慶3(879)年頃に、四条流庖丁式の創始者である、中納言藤原山蔭卿によって開かれました。この創建には説話があり、山蔭の父・藤原高房が、漁師たちが捕まえていじめていた大亀を、「今日は観音様の縁日だから」という理由で買い取り、川へ逃がしてやりました。 その夜、山蔭は継母の計略で船から川へ落とされてしまいました。父・高房はこれを悲しみ、観音様に、せめて亡骸だけでも・・・ と祈ったところ、高房が助けて川へ逃がした大亀が、山蔭を甲羅に乗せて現れたといいます。 高房の没後、山蔭はこの報恩のために、観音像を作り祀ったのが、総持寺の起源 とされています。総持寺の伽藍が完成したのは、山蔭が没して...
【寺社参詣】#84 善峯寺(京都市西京区/西国20番/善峯観音宗)~京都市内を一望できる山間の名刹~ Yoshiminedera Temple
Просмотров 3,5 тыс.Год назад
神社仏閣巡り「寺社参詣シリーズ」第84回は、京都市の南西部、京都市西京区の山間、嵐山などから続く西山連山の南にある、天台宗系単立の善峯観音宗本山、西国三十三所第20番札所、西山善峯寺です。 寺伝「善峯寺縁起絵巻」によると、創建は平安時代の長元2(1029)年、天台宗恵心流の祖であった源信の弟子、源算が、自作の十一面千手観世音菩薩を本尊として開かれたとあります。長元7(1034)年には、後一条天皇より勅願所に定められ、「良峯寺」の寺号を賜りました。長久3(1042)年には、後朱雀天皇の命で洛東の鷲尾寺にあった仁弘作の十一面千手観世音菩薩像を遷して、新たな本尊としました。この時から、源算作と仁弘作との2躰の十一面千手観世音菩薩像を本尊としていました。 鎌倉幕府が開かれたとされる建久3(1192)年、後鳥羽天皇が直筆の寺額を下賜し、この時から寺号が「善峯寺」と改められました。この頃から青蓮...
【寺社参詣】#83 穴太寺(京都府亀岡市/西国21番/天台宗)~長閑な田園風景に溶け込む丹波の古刹~ Anaouji Temple
Просмотров 1,9 тыс.Год назад
神社仏閣巡り「寺社参詣シリーズ」第83回は、京都府中西部、京都市の隣にあって、京都駅から電車で20~30分程度の亀岡市にある、天台宗寺院 西国三十三所第21番札所 菩提山穴太寺です。 創建は古く、飛鳥時代末期の慶雲2(705)年、文武天皇の勅願で大伴古麻呂によって開かれました。 境内は何度か焼失しており、応仁の乱(応仁元(1467)年~文明9(1477)年)では伽藍の一部が、天正年間(1573~1593年)の明智光秀による丹波攻めでは伽藍の全てが、享保13(1728)の失火では本堂が、それぞれ焼失していますが、享保20(1735)年に再建され、現在に至っています。 穴太寺の本尊は薬師如来ですが、西国三十三所の札所本尊である聖観世音菩薩の方が有名です。この聖観世音菩薩は「身代わり観音」の伝説で知られています。この伝説は、『今昔物語集』や『扶桑略記』の説話で、丹波国桑田郡の郡司であった宇...
【寺社参詣】#82 瀧谷不動明王寺(大阪府富田林市/真言宗智山派)~日本三不動の一、芽の出るお不動さん~ Takidanifudou-Myououji Temple
Просмотров 2,8 тыс.Год назад
神社仏閣巡り「寺社参詣シリーズ」第82回は、大阪府の南部、富田林市にある、真言宗智山派寺院 瀧谷山明王寺です。一般に、「瀧谷不動尊」の名で知られています。 寺伝では、弘仁12(821)年に弘法大師空海が、現在の寺域から南へ約1km離れた嶽山の龍泉寺へ参籠した際に、一刀三礼で不動明王・矜羯羅童子・制多迦童子の像を刻み、これら3躰の仏像を祀るために諸堂を造営したのが始まりとされています。造営当初は、その嶽山の中腹にありました。 正平15(1360)年、足利義詮が嶽山城・金胎寺城を攻めた際の兵火で諸堂が焼失。伝承によれば、この時に不動明王・矜羯羅童子・制多迦童子の3躰の像は滝の下に移され焼失を免れたと伝えられています。 その後、盲目の老僧が現れ、不動明王の霊験を人々に説いて回り、小堂を建立して礼拝していると、この老僧は目が見えるようになったことから、現在まで、眼病平癒を願う参詣者が多くいま...
【寺社参詣】#81 大阪天満宮(大阪市北区)~商都・大阪の開運スポット「天満の天神さん」~ Osaka Temmangu Shrine
Просмотров 3,6 тыс.Год назад
神社仏閣巡り「寺社参詣シリーズ」第81回は、大阪市の中心で、大坂城の北西に位置する北区天神橋に鎮座する大阪天満宮です。 大阪天満宮は、飛鳥時代に造営された難波長柄豊碕宮の西北に、都の守護神として創建した大将軍社が前身です。この大将軍社に、九州・太宰府へ左遷させられる菅原道真が立ち寄り参詣し、旅の安全を祈願しています。 道真の没後、道真を神格化した天神信仰が広がりますが、この大将軍社の前に、一夜にして7本の松が生えて霊光を放ったという奇譚が都で広がり、時の帝・村上天皇の勅命で、この地に天満宮が建てられることになりました。これが、現在の大阪天満宮で、大将軍社は、大阪天満宮の摂社となりました。 大阪天満宮は、江戸時代の記録に残っているだけでも7回火災に遭っており、特に享保9(1724)年の享保の大火(妙知焼け)と、天保8(1837)年の大塩平八郎の乱による大火では、境内を全焼しています。し...
【寺社参詣】#80 寺社参詣シリーズ2022年総集編
Просмотров 1,7 тыс.2 года назад
いつも有急ちゃんねるをご視聴くださいまして、ありがとうございます。 2022年は、コロナ禍の中活動を行って参りましたが、本業が多忙のため思うように参拝することができず、撮影箇所も少なくなってしまいました。 昨年に続き、2022年の最後に、今年アップした「寺社参詣シリーズ」20回分の動画を、ダイジェストでまとめて、お送りします。 2023年も引き続き関西地方を中心に、中国・四国地方など関西地方以外でも、寺社参詣シリーズ&前面展望動画を作成・アップしてまいります。また、四国・西国の巡礼も鋭意行って参りますので、よろしくお付き合いをお願い致します。 【使用BGM】 「秋うらら」(甘茶の音楽工房) amachamusic.chagasi.com/ #有急ちゃんねる#寺社参詣#総集編#お寺#神社#神社仏閣
【寺社参詣】#79 久安寺(大阪府池田市/高野山真言宗)~北摂池田 行基創建の花の寺~ Kyuanji Temple
Просмотров 2,9 тыс.2 года назад
【寺社参詣】#79 久安寺(大阪府池田市/高野山真言宗)~北摂池田 行基創建の花の寺~ Kyuanji Temple
【寺社参詣】#78 地蔵寺(徳島県板野町/四国5番/真言宗御室派)~頼朝や義経が信仰した、勝軍地蔵の古刹~ Jizoji Temple
Просмотров 1,9 тыс.2 года назад
【寺社参詣】#78 地蔵寺(徳島県板野町/四国5番/真言宗御室派)~頼朝や義経が信仰した、勝軍地蔵の古刹~ Jizoji Temple
【寺社参詣】#77 大日寺(徳島県板野町/四国4番/東寺真言宗準別格本山)~空海創建。人里離れた閑静な寺~ Dainichiji Temple
Просмотров 1,9 тыс.2 года назад
【寺社参詣】#77 大日寺(徳島県板野町/四国4番/東寺真言宗準別格本山)~空海創建。人里離れた閑静な寺~ Dainichiji Temple
【寺社参詣】#76 金泉寺(徳島県板野町/四国3番/高野山真言宗)~源義経戦勝祈願の寺~ Konsenji Temple
Просмотров 2 тыс.2 года назад
【寺社参詣】#76 金泉寺(徳島県板野町/四国3番/高野山真言宗)~源義経戦勝祈願の寺~ Konsenji Temple
【寺社参詣】#75 極楽寺(徳島県鳴門市/四国2番/高野山真言宗)~子授けと安産祈願の寺~ Gokurakuji Temple
Просмотров 2,2 тыс.2 года назад
【寺社参詣】#75 極楽寺(徳島県鳴門市/四国2番/高野山真言宗)~子授けと安産祈願の寺~ Gokurakuji Temple
【寺社参詣】#74 霊山寺(徳島県鳴門市/四国1番/高野山真言宗)~四国巡礼発願の寺~ Ryozenji Temple
Просмотров 3,7 тыс.2 года назад
【寺社参詣】#74 霊山寺(徳島県鳴門市/四国1番/高野山真言宗)~四国巡礼発願の寺~ Ryozenji Temple
【寺社参詣】#73 射楯兵主神社(兵庫県姫路市)~二神一光 軍師官兵衛ゆかりの社~ Itatehyozu Shrine
Просмотров 3,2 тыс.2 года назад
【寺社参詣】#73 射楯兵主神社(兵庫県姫路市)~二神一光 軍師官兵衛ゆかりの社~ Itatehyozu Shrine
【寺社参詣】#72 随願寺(兵庫県姫路市/天台宗)~播磨天台六山 書写山圓教寺と並ぶ名刹~ Zuiganji Temple
Просмотров 2,7 тыс.2 года назад
【寺社参詣】#72 随願寺(兵庫県姫路市/天台宗)~播磨天台六山 書写山圓教寺と並ぶ名刹~ Zuiganji Temple
【寺社参詣】#71 妙法寺(神戸市須磨区/高野山真言宗)~行基創建 須磨区最古の寺~ Myohoji Temple
Просмотров 3,5 тыс.2 года назад
【寺社参詣】#71 妙法寺(神戸市須磨区/高野山真言宗)~行基創建 須磨区最古の寺~ Myohoji Temple
【寺社参詣】#70 大宮八幡宮(兵庫県三木市)~播州三木 九柱の大神を祀る~ Omiya-hachimangu Shrine
Просмотров 3 тыс.2 года назад
【寺社参詣】#70 大宮八幡宮(兵庫県三木市)~播州三木 九柱の大神を祀る~ Omiya-hachimangu Shrine
【寺社参詣】#69 太融寺(大阪市北区/新西国2番/高野山真言宗)~大阪梅田に佇む古刹~ Taiyuji Temple
Просмотров 3,7 тыс.2 года назад
【寺社参詣】#69 太融寺(大阪市北区/新西国2番/高野山真言宗)~大阪梅田に佇む古刹~ Taiyuji Temple
【寺社参詣】#68 西方院(大阪府太子町/新西国8番/浄土宗)~創建1400年、聖徳太子の侍女が建立した常行念仏最古の道場~ Saiho-in Temple
Просмотров 2,8 тыс.2 года назад
【寺社参詣】#68 西方院(大阪府太子町/新西国8番/浄土宗)~創建1400年、聖徳太子の侍女が建立した常行念仏最古の道場~ Saiho-in Temple
【寺社参詣】#67 叡福寺(大阪府太子町/新西国客番/真言宗系単立)~聖徳太子御廟所・太子信仰の中核~ Eifukuji Temple
Просмотров 6 тыс.2 года назад
【寺社参詣】#67 叡福寺(大阪府太子町/新西国客番/真言宗系単立)~聖徳太子御廟所・太子信仰の中核~ Eifukuji Temple
【寺社参詣】#66 西宮神社(兵庫県西宮市)~えびす宮総本社・商売繁盛で笹持って来い!~ Nishinomiya-jinja Shrine
Просмотров 4,9 тыс.2 года назад
【寺社参詣】#66 西宮神社(兵庫県西宮市)~えびす宮総本社・商売繁盛で笹持って来い!~ Nishinomiya-jinja Shrine
【寺社参詣】#65 久米寺(奈良県橿原市/真言宗御室派別格本山)~真言宗発祥の寺~ Kume-dera Temple
Просмотров 3,7 тыс.2 года назад
【寺社参詣】#65 久米寺(奈良県橿原市/真言宗御室派別格本山)~真言宗発祥の寺~ Kume-dera Temple
【寺社参詣】#64 橿原神宮(奈良県橿原市)~日本のはじまり 建国の聖地・橿原~ Kashihara-jingu Shrine
Просмотров 6 тыс.2 года назад
【寺社参詣】#64 橿原神宮(奈良県橿原市)~日本のはじまり 建国の聖地・橿原~ Kashihara-jingu Shrine
【寺社参詣】#63 岡寺(奈良県明日香村/西国7番/真言宗豊山派)~悪龍を封じた、日本最初厄除観音~ Oka-dera Temple
Просмотров 4,5 тыс.2 года назад
【寺社参詣】#63 岡寺(奈良県明日香村/西国7番/真言宗豊山派)~悪龍を封じた、日本最初厄除観音~ Oka-dera Temple