江戸時代天国
江戸時代天国
  • Видео 110
  • Просмотров 2 004 987
町奉行と火付け盗賊改を徹底比較~遠山の金さんと長谷川平蔵のやり方の違い
今回は、江戸の治安を守った町奉行と火付け盗賊改のお話になります。
どちらも、江戸幕府の旗本の役職になりますが、そもそも江戸の治安を守る役職が、なぜ2つもあったのでしょうか?
そして、その2つの役職にはどのような違いがあったのでしょうか?
町奉行というのは、時代劇の遠山の金さんや大岡越前でお馴染みの役職ですし、火付け盗賊改も、鬼平犯科帳によってその名前を知られています。
しかし、時代劇に登場する町奉行や火付け盗賊改が、それらの役職の真実をすべて反映しているとは限りません。
これらの2つの役職が、実際に江戸の犯罪捜査にどのようにかかわっていたのか、一般に知られていない部分も多いのです。
ここでは、町奉行と火付け盗賊改によって、どのように江戸の治安が守られていたのという点や、2つの役職の違いについて、詳しく解説をしています。
参考文献:「火附盗賊改」の正体
Просмотров: 16 812

Видео

江戸の武士たちの食事事情が驚きだった!?~栄養失調で病気になるのは当たり前
Просмотров 5 тыс.14 дней назад
皆さんこんにちは。江戸時代天国です。今回は、江戸の武士たちの食事事情についてのお話になります。 「武士は食わねど 高楊枝」ということわざが ありますが、本当にそんなやせ我慢をしなければならないほど、武士たちは 食事に困ってお腹を空かせていたのでしょうか? また、江戸の町には地方から単身赴 で来ている勤番侍や独身の幕臣が大勢いたのですが、彼らはどのような食事をしていたのでしょうか? 実は、ある下級武士が日記に残した毎日の食事のメニューがあるのですが、現代の私たちからすれば、その内容はちょっと衝撃的です。 また、当時の食事というのは、仮に腹いっぱい食べたとしても、栄養バランス的にはかなり問題があり、下級武士どころか将軍でさえも、栄養不足が原因となるある病気で命を落とすこともあったようです。 さらに、当時の武士たちは縁起を担ぐために、あえて食べなかった魚が何種類かありました。 それは、な...
時代劇の主人公たちの意外な身分と石高の関係~江戸のヒーローたちの本当の姿
Просмотров 57 тыс.21 день назад
今回は時代劇の主人公たちの、実際の身分や石高についてのお話になります。 ドラマの中ではみんなヒーローですが、それぞれの役職が異なり、身分や石高にも大きな違いがありました。 幕府のトップである将軍が主人公のドラマがある一方で、幕府の正式な役職ではないのに絶大な人気を誇っていたヒーローもいます。 また、役高が3000石であるはずの町奉行なのに、実際には500石ほどの石高しかなかったヒーローもいますし、町奉行を務めたあとも出世をして1万石の大名になったヒーローもいます。 その一方で、30俵2人扶持という幕臣としては最低ランクの俸禄であったにもかかわらず、意外な収入によってかなり裕福な暮らしをしていたとされる役職の者もいます。 ここでは、時代劇のヒーローたちの役職が、実際にはどのようなものであったのかという点や、どれくらいの石高の武士であったのかという点について、詳しく解説をしています。
武士たちの本当の切腹事情~時代劇では分からないハラキリの現場
Просмотров 46 тыс.28 дней назад
今回は江戸時代の武士たちの、切腹についてのお話になります。 外国人に、日本の武士といえば何を連想するかと聞くと、「ハラキリ」と答える人が多いといいます。 切腹というのは、それほど衝撃的で海外の人に強い印象を残す行為といえます。 切腹というのは、当時の刑罰の中で武士だけに許された方法であり、武士らしく潔く責 をとるための作法であったと言われています。 とはいえ、戦国時代ならともかく、天下泰平の世が長く続いた江戸時代においては、たとえ武士であっても、短刀を使っての文字通りの切腹をする胆力のあるものは稀だったようです。 当時は、武士といってもただの刀を差している御役人にすぎませんでしたから、当然と言えば当然です。 それでは、江戸時代における、実際の切腹というのは、どのように行われたのでしょうか? ここでは、映画やドラマの中で登場する切腹のシーンとは明らかに違う、実際の行われた切腹ついて詳...
江戸時代の武士たちの年齢が不思議すぎる件~年齢を誤魔化すのは当たり前?
Просмотров 4,6 тыс.Месяц назад
今回は、江戸時代の武士たちの年齢詐称についてのお話になります。 芸能人などが、さばを読んで、実際の年齢よりも若いことにするというのはよくある話です。 しかし、武士の場合はまったくその逆で、実際の年齢にプラスアルファした年齢で届出をするということが、ごく一般的に行われていました。 しかも、2歳や3歳程度の水増しではなく、10歳以上も年を上乗せしていたというケースも、けっして珍しくありません。 いったいなぜ武士たちは、実際の年齢よりも年をとっていたことにしたのでしょうか? そして、そのことによって、不都合が生じたり、年齢詐称がばれて、何か罰則を受けるようなことはなかったのでしょうか? ここでは、江戸時代の武士たちの年齢詐称の実態について、詳しく解説をしています。 参考文献: 本御家人 驚きの幕臣社会の真実
江戸城はとっても物騒なお城だった!?~悲惨な刃傷沙汰が7回も発生した背景とは
Просмотров 18 тыс.Месяц назад
今回は、江戸城内で起きた刃傷沙汰のお話になります。 江戸城での刃傷沙汰というと、忠臣蔵を思い浮かべる人も多いと思います。 しかし、江戸城内での刃傷沙汰はそれだけではなく、全部で9回も起きたとされ、実際に多くの人が亡くなっています。 将軍が住んでいるお城なのに、なんとも物騒な場所だったのです。 天下泰平の世の中であっても、様々な武士たちが出入りをしていた江戸城内では、様々なトラブルが起こっていました。 そして、そのトラブルがエスカレートして刃傷沙汰にまで発展してしまことがしばしばあったわけです。 いったい、どのような背景があってそのようなトラブルが発生したのでしょうか? ここでは、江戸城内で実際に起こった代表的な刃傷沙汰事件について、詳しく解説をしています。
新旧の教科書で江戸時代はここまで変わった!~知らないと確実に恥をかきます
Просмотров 11 тыс.Месяц назад
今回は、新旧教科書の、江戸時代の記述内容に関するお話になります。 昭和の時代に学校で歴史を教わった人が、いまの子供たちが使っている教科書をみると、その違いにびっくりするに違いありません。 自分たちの世代にとっては常識だった知識が、今の教科書では完全に否定されているわけですから、ショックを受けるかも知れません。 また、当時の知識のままで、自分の子供に勉強を教えたりすると、悲惨なことになります。 自分の教えた通りにテスト用紙に記入した子供がバッテンをもらってきたら、親の面目は丸つぶれです。 ここでは、昭和から平成初期の頃の歴史教科書と、現在の歴史教科書で、すっかり変わってしまった点について、江戸時代に絞って解説をしてみたいと思います。 自分の子供や若い人たちの前で恥をかかないためにも、ぜひこの動画を最後までご覧になってください。
江戸幕府を動かした弱小大名の老中という存在~その意外な出世コースと勤務実態
Просмотров 34 тыс.Месяц назад
今回は江戸幕府における最高の役職であった、老中についてのお話になります。 当時の老中たちの地位と権力を考えると、さぞかし石高の高い有力大名たちがその地位についたのだろうと思いがちです。 しかし、実際に老中の地位についた大名たちというのは、石高の低い弱小大名がほとんどでした。 加賀藩や仙台藩のような石高の高い外様の大名たちとくらべて、その10分の1ほどの石高しかない大名たちが、江戸幕府のかじ取りをしていたことになります。 そして、老中にまで上り詰める過程では、登竜門的なある役職を含めて、だいたいの出世コースが決まっていました。 本からのたたき上げで老中になった人物がいないわけではありませんが、ほとんどの老中は、現在のエリート官僚のような出世コースを歩んで、老中に上り詰めています。 ここでは、江戸幕府の老中たちがどのように出世をしていったのかということや、江戸城内でどのように仕事をこ...
江戸の町の犯罪と理不尽すぎる刑罰~たった24人の警察官で江戸の治安を守れた闇の事情
Просмотров 4,7 тыс.2 месяца назад
江戸時代の刑罰は、今とはくらべ物にならないほど厳しいものでした。 現代の私たちからすれば、たったそれだけのことで、死罪になってしまうのか、と驚くほどの厳罰主義です。 その一方で、現代であれば、重大事件として確実に刑務所行きになってしまうような犯罪であっても、なんのお咎めもなしになってしまうことも普通にありました。 また、同じ犯罪なのに、実行したタイミングによって月とスッポンほども刑罰が違ってしまうこともありましたし、現代の私たちからすれば、なんとも理不尽としか思えない結果になることもたくさんありました。 ここでは、江戸の町の、犯罪や刑罰に関する意外な真実について、詳しく解説をしています。
将軍直属の隠密と言われる御庭番は何者だったのか?~暴れん坊将軍でもお馴染み
Просмотров 13 тыс.2 месяца назад
御庭番というのは、本来であれば将軍にお目見えできないはずの御家人であるにも関わらず、実は将軍にかなり近いという、ちょっと特殊な役職でした。 御庭番というと、暴れん坊将軍を思い出す人もいるかもしれません。 実は、この御庭番という役職を作ったのが、暴れん坊将軍のモデルとなった8代将軍吉宗です。 そして、吉宗以降もこの御庭番という役職は、代々世襲で幕末まで続くことになります。 そもそも、この御庭番は、なぜ吉宗の代から始まったのでしょうか? 実際の御庭番たちは、幕府の中でどのような役割の仕事をしていたのでしょうか? ここでは、あまり知られていない御庭番たちの真実の姿について、詳しく解説をしています。
江戸時代の美人たち~なぜ時代劇ではお歯黒をしないのか?
Просмотров 12 тыс.2 месяца назад
美人と一言にいっても、喜多川歌麿や鈴木春信などの美人画を見る限りでは、江戸時代の人たちが思っている美人の基準と、現代の私たちが 考える美人では、 明らかに基準が異なっています。 しかし、幕末から明治の頃になると、美人の評価基準がだいぶ変化をしてきたようで、当時の女性の写真を見ると、現代の私たちが考える美人とあまり変わらない美しい女性が記録されています。 ここでは、喜多川歌麿や鈴木春信などによって書かれた 美人画や、幕末 明治の頃の女性の写真をもとに、当時の美人さんたちについて詳しく解説をしています。 幕末明治の頃に、こんなに美しい女性がいたのかと、きっと驚くに違いありません。 ぜひ最後まで ご視聴ください。
江戸の旗本と御家人~同じ幕臣でも驚くほど違っていた!?
Просмотров 42 тыс.2 месяца назад
本と御家人では、同じ将軍の家来なのにここまで違うのかと、驚くほどの違いがありました。 役職や俸禄、御屋敷だけではなく、さまざまな点で大きな違いがあったのが 本と御家人です。 時代劇では、さまざまな役職のヒーローが登場しますが、 本で町奉行の大岡忠相や遠山の金さんと、下級の御家人で同心の中村主水では、同じ幕臣であっても、その境遇にはものすごく大きな差があったわけです。 また、御家人の役職であっても、 本の役職よりも役高が高かったりすることもあり、単純に区分けができないのも、 本と御家人の特徴です。 ここでは、 本と御家人の違いについて、詳しく解説をしています。
参勤交代で能天気な見栄の張り合いを演じた大名たちとその意外すぎる舞台裏
Просмотров 4,7 тыс.3 месяца назад
参勤交代というのは、まさに大名たちの見栄の張り合いのような所がありました。 幕府が大名行列の人数を制限する通達を何度も出したこともあり、徐々に人数は減っていきましたが、江戸時代初期の頃は、加賀藩が4000人、仙台藩が3500人というものすごい人数で江戸に向かったようです。 しかし、それだけの人数を、すべて自分の藩でそろえていたわけではありません。 そういった大名たちの見栄の張り合いを利用して、大儲けをしていたある業者がいました。 また、その一方で、大名たちはなんとか少しでも旅の費用を減らそうと、宿場とのトラブルなども絶えなかったようです。 ここでは、時代劇や学校の教科書などでは知ることのできない、参勤交代の舞台裏について詳しく解説をしています。
水戸黄門の大疑問~水戸光圀や助さん格さんの本当の姿とは?
Просмотров 87 тыс.3 месяца назад
水戸黄門の最高視聴率は43・7%だったといいますから、まさに国民的なドラマだったといえます。 水戸黄門は、ストーリー的にはほぼワンパターンですが、最後の印籠を出すシーンがなんとも爽快で、つい毎週見てしまったという人も多かったことでしょう。 徳川光圀はもちろん実在した人物ですが、ドラマのように諸国漫遊はしていないというのは、ご存知の方も多いと思います。 諸国漫遊がフィクションであると分かっていても、多くの人を惹きつけるだけの魅力が、このドラマにはあったということになります。 そんな人気ドラマ水戸黄門ですが、実在する人物としての徳川光圀や助さんや格さんはというのは、どうだったのでしょうか? また、ドラマの中なの旅の姿や、宿屋でのシーンに不自然なところはなかったのでしょうか? ここでは、そういった水戸黄門に関する様々な疑問に、詳しく解説をしています
武士の腕前は刀の差し方で分かる?~江戸時代の武士と刀の疑問について解説
Просмотров 249 тыс.3 месяца назад
武士たちの剣術の腕前というのは、刀の差し方を見ただけで分かるといいます。 同じ2本差しであっても、その場の状況やその人の腕前になどによって、差し方が微妙に違ったりするわけです。 いったいどういった違いがあるのでしょうか? また、時代劇においては、ちょっと現実的ではない刀のパフォーマンスをしばしば見せられたりします。 たとえば、峰打ちや相手の刀を鞘で受け止めるといったパフォーマンスです。 あるいは、主人公が大勢の相手をバッタバッタと切り倒していくチャンバラのシーンも、時代劇で定番です。 本当に、一本の刀で何にもの人を次々に斬るということが可能なのでしょうか? ここでは、そういった刀に関するさまざまな疑問について、詳しく解説をしています。 参考書籍:『なぜ江戸の庶民は時間に正確だったのか?』『時代劇の間違い探し』
武家屋敷を支えた奉公人たちの真実・中間たちの意外すぎる生き様~忠誠心なんてない?
Просмотров 9 тыс.3 месяца назад
武家屋敷を支えた奉公人たちの真実・中間たちの意外すぎる生き様~忠誠心なんてない?
江戸時代のびっくり仰天な殿様たち~無類の絶倫女好き殿様や非常識なボンボンバカ殿
Просмотров 8 тыс.4 месяца назад
江戸時代のびっくり仰天な殿様たち~無類の絶倫女好き殿様や非常識なボンボンバカ殿
幕府軍の最前線兵士の意外すぎる職業とは?~平和ボケの幕臣どもでは戦えない
Просмотров 7 тыс.4 месяца назад
幕府軍の最前線兵士の意外すぎる職業とは?~平和ボケの幕臣どもでは戦えない
江戸時代の武士たちのユニークで滑稽な礼儀作法~間違うとシャレにならない?
Просмотров 8 тыс.4 месяца назад
江戸時代の武士たちのユニークで滑稽な礼儀作法~間違うとシャレにならない?
江戸時代の武士の出張旅行はまさにパラダイス~接待三昧で日頃のうっぷんを晴らす
Просмотров 4,3 тыс.5 месяцев назад
江戸時代の武士の出張旅行はまさにパラダイス~接待三昧で日頃のうっぷんを晴らす
江戸時代の金貸したちの驚くべき傲慢ぶり~上から目線で武士をバカにし放題
Просмотров 6 тыс.5 месяцев назад
江戸時代の金貸したちの驚くべき傲慢ぶり~上から目線で武士をバカにし放題
幕末にペリーと見栄の張り合いをした江戸幕府~文明の利器には日米異種格闘技戦で対抗
Просмотров 2,7 тыс.5 месяцев назад
幕末にペリーと見栄の張り合いをした江戸幕府~文明の利器には日米異種格闘技戦で対抗
平和ボケで甲冑の着方を忘れた江戸時代の武士たち~幕末に戦が迫るとさあ大変!
Просмотров 6 тыс.5 месяцев назад
平和ボケで甲冑の着方を忘れた江戸時代の武士たち~幕末に戦が迫るとさあ大変!
火付盗賊改が犯した過ちと大悪党にされて打首寸前となった五左衛門の意外な正体とは?
Просмотров 7 тыс.6 месяцев назад
火付盗賊改が犯した過ちと大悪党にされて打首寸前となった五左衛門の意外な正体とは?
江戸町人に田舎侍とバカにされ金はないけど暇はある勤番侍たちのトホホな暮らしぶり
Просмотров 12 тыс.6 месяцев назад
江戸町人に田舎侍とバカにされ金はないけど暇はある勤番侍たちのトホホな暮らしぶり
江戸の町のびっくり仰天な珍商売~曲屁師・親孝行屋・一人相撲・お噺売り・手妻師・力持ち
Просмотров 2,4 тыс.6 месяцев назад
江戸の町のびっくり仰天な珍商売~曲屁師・親孝行屋・一人相撲・お噺売り・手妻師・力持ち
江戸の囚人たちを大火から救った牢屋奉行の英断とその後の驚きの結末
Просмотров 8 тыс.6 месяцев назад
江戸の囚人たちを大火から救った牢屋奉行の英断とその後の驚きの結末
泣く子も黙る八州廻りの真実~関東取締り出役・絶大な権力で癒着が横行
Просмотров 15 тыс.7 месяцев назад
泣く子も黙る八州 りの真実~関東取締り出役・絶大な権力で癒着が横行
百姓に直訴されて頭を抱えた旗本退屈男~領民を舐めると痛い目にあいます
Просмотров 10 тыс.7 месяцев назад
百姓に直訴されて頭を抱えた 本退屈男~領民を舐めると痛い目にあいます
江戸の私服刑事~隠密廻り同心の真実~変装して潜入捜査をしたなんて嘘?
Просмотров 7 тыс.7 месяцев назад
江戸の私服刑事~隠密 り同心の真実~変装して潜入捜査をしたなんて嘘?

Комментарии

  • @えふりこぎなもつけ
    @えふりこぎなもつけ День назад

    「徳田という旗本などおらん」と暴れん坊将軍で台詞がありますが、実際は100石取りの御家人なのに将軍の親衛隊であるがゆえに200石取りの旗本と同じく振る舞わなければならなかったため貧乏旗本と言われたからと聞いています。だから新さんは正しくは御家人です。

  • @gronfighter
    @gronfighter 2 дня назад

    何故町方同心が御家人なのか理解に苦しみます。

  • @wakatake555
    @wakatake555 2 дня назад

    「切腹」か「打ち首」かは「責任を取った」か「断罪された」かの違いでしょう。 人生を「辞任した」か、文字通り「クビになった」かの違いとも言えますね。この違いが侍の面目にとって重要だったのでしょうね。

  • @高野亮悟
    @高野亮悟 2 дня назад

    ここでも、綱吉将軍の人や動物に対しての優しさを感じました。 中根正和が、切腹を免れたのは人命を尊重する綱吉将軍の意向かと思ってしまいました。 人身売買して褒められると思う当時の感覚が何とも言えません…

    • @edojidai-paradise
      @edojidai-paradise 2 дня назад

      当時の人たちは、本当に人権意識が低かったですねぇ。

  • @yukinokaze1
    @yukinokaze1 3 дня назад

    戦国時代と江戸時代で刀を扱う精度が一気に落ちたと言うのが近年の研究で明確にわかってきていますね。

  • @小林剛志-e5h
    @小林剛志-e5h 3 дня назад

    200石以上の旗本は、御目見特でしたから大身と呼ばれていたそうです。足石という制度と役料という制度もありました。

  • @yoshihironishida2540
    @yoshihironishida2540 3 дня назад

    高田馬場の決闘の堀部安兵衛の18人斬りは現実的には無理と言われてますね。 刃こぼれしてさらに血糊で刀が斬れなくなるからと。 足利義輝が、畳に何本もの名刀を刺して斬れなくなったら次の刀に持ち替えて防戦した方が現実的かもと思います。

  • @隆河本
    @隆河本 3 дня назад

    越後屋 「お代官さま、これからもよろしくお願いいたします😁(賄賂を渡す)」 悪代官 「越後屋、お主も悪よのう😁」 越後屋 「お代官さまにはかないませんよ😁」 何度この台詞を聴いたことか😂 時代劇の定番の台詞😁

  • @tamabar8728
    @tamabar8728 4 дня назад

    鬼平で吉右衛門さんがクルリと刀を回して鞘に戻すのカッコ良かったなぁ。 それとガンダムが海外アニメだったら、ビームサーベルは背中に収めてて無かったんだろうなww

  • @キムタク-q6q
    @キムタク-q6q 4 дня назад

    違う事ばっかりやん!

  • @tanima-gn3zm
    @tanima-gn3zm 4 дня назад

    時代劇のドラマによっては火付盗賊改が悪役の場合も。

  • @みけたま-s4i
    @みけたま-s4i 4 дня назад

    歴史ってやつは当時だけでなく現在の為政者の思惑も絡んで歪んでいくものでもある 現在の歴史的定説もその軛からは逃れられない 次代の為政者にとって都合の悪いものであればまた正反対の扱いを受けるものも出てくるんだろうね

  • @schnellbart
    @schnellbart 5 дней назад

    長谷川宜雄はせっかく京都町奉行になり、従五位下備中守をらったのに在任中に死去したので嫡子平蔵宣以は400石で相続。宣以は激務を8年も務めたのに加増もなく、官位の記録もはっきりしないという冷遇を受けてましたね。ただ嫡子は相続して従五位下を受けてますから宣以は死後に功績が考慮されたのでしょうか。

  • @kazeura7581
    @kazeura7581 5 дней назад

    令和ではネットで情報収集する人が大半になる一方で、誰でも情報発信できるネットに誤情報が溢れる状況は改善しないでしょう。 AIの台頭で悪化する可能性すらあります。 かつてないほど歴史教科書の重要性は高まっていると思います。 教科書を編纂している方々の努力に期待します。

  • @薩道ヨッシー
    @薩道ヨッシー 5 дней назад

    大岡忠相は異例の出世で寺社奉行になった代わりに控えの間では「あんたの石高ならここにいるべきじゃない」と言った様な嫌がらせ受けたらしいですね。大河ドラマ「八代将軍吉宗」で滝田栄演じる忠相が悲哀ある演技をしていました

  • @無茶我トオル
    @無茶我トオル 5 дней назад

    代官庄屋というモノが松代藩にあった。 庄屋が代官として兵士として村人300人を管理しなきゃならなかった。 もちろん名字帯刀馬上本分で朱塗りの長持ちを許可されてる。山間部の五つの村人口3000人にも満たないが鉄砲と弓の兵が100人だぜ?維持しろと命じられるのよ。狩猟者に鉄砲持たせるだろ?熊の胆を税てして取り弾薬買ったり、用水路の普請を主導したり・・カネが動くと、公金を私する裏切り者がでる😂之を処分して報告して家禄と役職を取り上げられるまで付いてくる😂全員打首にならんくて助かったがな。

  • @WSemba
    @WSemba 5 дней назад

    火盗改の取り調べの厳しさを見るに、後世に知られる凄惨な拷問のイメージは奉行所よりも火盗改のほうだったんでしょうかねぇ…?

  • @鮎川孝
    @鮎川孝 5 дней назад

    関口宏の番組で長谷川平蔵を取り上げた時、火付盗賊改は今の公安警察+機動隊(対テロ特殊部隊)見たいなモノと認識している。

  • @江副伸広
    @江副伸広 5 дней назад

    長く続いた江戸時代、現代の人でも惹かれるのは日本人の記憶の奥底に秘めた記憶見たいな物が有るのかも知れません、昔も今も人の悪事を暴いたり失敗を咎めたりする仕事は成り手が無い物です、なるべく悪人には関わりたくなく、悲惨な事故事件現場には立ち会いたく無いのが人情です、ので成り手が少なかったと思います、そんな職業に付く方には尊敬しか有りませんが、ある漫画の台詞にどの世界にも悪人は必ず居ると言うのがあって現代の警察官であっても同じだろなと思います。

  • @ザビエル-k1k
    @ザビエル-k1k 5 дней назад

    裁判所と警察官だと思ってましたが、違うのですね!

  • @風星-z8i
    @風星-z8i 6 дней назад

    長谷川平蔵は火盗改の他に刑務所(石川島)を兼任していた時期があり、かなり多忙を極めていたそうです。 この時に懲役刑を提案し、受刑者が釈放後に生活していけるように手に職をつけさせ、勤め先まで紹介したそうです。 鬼の平蔵ではなく、仏の平蔵ではなかったでしょうか。

  • @46kami_YU
    @46kami_YU 6 дней назад

    町奉行は知事・警視総監・最高裁判長みたいな感じ。江戸の初期には町奉行のみで、その後は南・北・中町(はすぐに廃止)奉行があったが、正式名称ではないはず。藩というのも明治以降に命名されたらしい。 大岡越前は名判官というよりも、名調査員。火盗の鬼平は田沼意次の進物取次と、博打で幕府施設を作って出世し、遠山の金さんは同じ家に住んだ。 金さんは痔持ちだったので、身分が高くないので登城は馬だが、輿(神輿・カゴ)に乗るのを許された。

    • @nunkomareta
      @nunkomareta 6 дней назад

      東京都知事+東京地方裁判所長+警視総監+消防総監

  • @武闘派のび太
    @武闘派のび太 6 дней назад

    どちらも激務だったろうが、火盗の方がよりストレスフルそうに思えるのは気のせいか。

  • @galleryTOKU
    @galleryTOKU 6 дней назад

    今の世の中は町奉行しかいないくらいのもんだなあ。

  • @難訓傲狠
    @難訓傲狠 6 дней назад

    八州廻りというちょっと役割が被る役職も生まれるという

  • @今坂弘
    @今坂弘 6 дней назад

    鬼の勘解由こと中山勘解由は?

  • @通りすがりの赤い人
    @通りすがりの赤い人 6 дней назад

    鬼平こと長谷川宣以のころの火付盗賊改役は加役(兼業)であったために役料が無く、火盗改の諸経費さらにはその提言により設置された人足寄場の経費の捻出に苦慮した。 不足する金員の確保のために銭相場に手を出すなどしたので、もともと(火盗改就任時に苦情が出るほど)評判の芳しくなかった旗本間での宣以の声望は一層落ちたと言われるし、そのような苦境で宣以が頼りとした松平定信も宣以の能力や功績は認めつつも「行状が良くないようで人は悪く言う」と評していた。いろいろと気の毒である。

  • @松本隆憲-z3r
    @松本隆憲-z3r 6 дней назад

    今回は、足高の制についてきちんと説明されていて良かったと思います。更に、火付盗賊改の解説が良く、役宅がないなど小説や時代劇と事実が異なる事もはっきりして良かったと思います。

  • @オサム-v6j
    @オサム-v6j 6 дней назад

    動画アップお疲れ様です。落ち着いた説明と「え-」と驚く新情報を楽しませて頂いております。日本史の授業を楽しめなかった老眼オジサンがxx先生も落ち着いて授業してくれていればなあと愚痴を溢しております。カレンダ-も残り少なっ手来ましたので御体調崩されずに新しいカレンダ-に「今年もいい年でありますように」されて下さいね。

    • @edojidai-paradise
      @edojidai-paradise 6 дней назад

      ありがとうございます。今後ともどうぞよろしく願いいたします。

  • @ちな-s4m
    @ちな-s4m 7 дней назад

    昭和の価値観が現代で通用しなくなっているように 江戸時代の価値観を現代人の価値観で語るのは理解しづらいでしょう さしづめ吉田松陰はテロリストで明治維新は軍事クーデーターと言った感じでしょうか

  • @gggg-vo5or
    @gggg-vo5or 7 дней назад

    他の動画では、切腹は日本人の誇り、武士道美しいだとかなんとか、あの手の人達が盛り上がってたなあw

  • @岡部昌登
    @岡部昌登 7 дней назад

    この動画の内容から外れるかもしれないが桜田門外の変で襲撃側はほとんど自ら自害や死罪になったのに逃げ延びた二名は時代が明治に変わったらお咎めなしになったのか無事生き延びている。

  • @岡部昌登
    @岡部昌登 7 дней назад

    井伊側にいた剣の達人でさえ一人斬っただけであっけなく切り倒されている。 やはり戦や真剣の立ち合い等の実戦経験がなく道場でしか剣を知らない者の限界では。 ユーチューブで真剣の立ち上いを実験した動画を投稿したものをみたがせいぜい5~6ミリの厚さの銀色の刀身が自分に振り下ろされた感想は「全然見えない」と言うものだった。竹刀や木刀しか振ったことがないと真剣は勝手が違うのだろう。また戦の経験があれば前だけでなく後ろに気を使う癖がついてるだろう。 まあどの道早い段階で籠に拳銃を撃ち込まれているから井伊直弼は仮に襲撃側を全滅させていても助からなかっただろう。

  • @西大條雅史
    @西大條雅史 8 дней назад

    乃木将軍や大西滝次郎中将、阿南惟幾陸軍大臣らは、近代での切腹です、、、ものすごい胆力と責任感ですね。腹を切るとか死ぬ死ぬというヤツに死んだヤツはいない!というのは、人間の心の弱さと威張り腐っていた人間に対する最高の侮辱ですね。

    • @gggg-vo5or
      @gggg-vo5or 7 дней назад

      mtgc「えぇ・・・」

  • @takaajki1159
    @takaajki1159 8 дней назад

    昭和の時代に三島由紀夫割腹自害してる😮

  • @vcwvpzq
    @vcwvpzq 9 дней назад

    誰だって痛いの嫌だもんね

  • @afoolsuchasi
    @afoolsuchasi 9 дней назад

    日雇いのエキストラまで業務不履行で処罰したら、逆に雇っていた側こそが笑われる。 刀を持って集団での切り合いはこれ以後、西南戦争の抜刀隊までありません。

  • @礼静間
    @礼静間 9 дней назад

    ジャーナリストが過去にタイムスリップして取材する設定の番組「タイムスクープハンター」は、男性は月代の部分はズラでなく実際に剃らせてたみたいだし、女性にはお歯黒をさせていたし、台詞も当時の発音に忠実に喋らせ、現代人にわかりにくい場合はテロップで補足させると、時代考証に徹底的にこだわったつくりだった。 楠本高子さんの肖像写真、一時期松本零士先生のメーテルのモデルじゃないかって言われてましたね。

  • @takataka301
    @takataka301 9 дней назад

    赤穂浪士で実際に腹を切ったのは間新六です。コメントが間違っておられるかと。播州人より。

  • @ムーガ
    @ムーガ 9 дней назад

    3000石は現在に当てはめると3000万円くらいかな?

  • @ムーガ
    @ムーガ 10 дней назад

    生存本能に逆らう切腹、つまり強制された自殺とか無理無理。

  • @清水功-i1d
    @清水功-i1d 10 дней назад

    護良親王ははらわたを放り投げたらしい!

  • @こうおう-x2v
    @こうおう-x2v 10 дней назад

    ・・歌、上手いですね。 楽しく学ばせて頂きました。

  • @Feverplum
    @Feverplum 10 дней назад

    担ぎ太刀は忍者のスタイルだが、忍者の使う刀は武士のそれと違い反りの入らない直刀となっている これは、忍者刀は斬るだけの用途ではなくら足場などにも使うからである

  • @whitepandajp
    @whitepandajp 10 дней назад

    乃木希典夫妻が、明治天皇の跡を追って自刃していますね。本人は、割腹したあと、頸部を突いて絶命しています。乃木は国民の人気があったから、葬儀には人が集まりましたが、進歩的な人からは、当時すでに冷ややかな見方をされています。

  • @松本悠佐
    @松本悠佐 11 дней назад

    良くいう御老中ですね。仕事量や俸給などはどうだったのでしょうか…? 町奉行は激務で在任中に現職で亡くなる方がかなりいたと聞きます。

  • @SRDMSK
    @SRDMSK 11 дней назад

    御家人は家族が多いと支出が多く「百俵6人泣き暮らし」と言われる程で、それでいて中間や小者を雇う必要があったので生活は苦しかった

  • @ちょうさんzv703love
    @ちょうさんzv703love 11 дней назад

    アメリカのドキュメンタリー番組で鹿島神道流の宗家のインタビューで刀を剣道の様にぶつけ合う事は刃がこぼれるので刃を刃で受けないと稽古を紹介してました‼️峯側で受けて曲がらないのですか❓️この動画見るまで気付きませんでした❓️鎧兜が前提なので面打ちはなく、首脇手首等全く違うものでした‼️

  • @kaychangjp
    @kaychangjp 11 дней назад

    赤穂浪士は間新六も本当に腹を切ったと言われてます。儀式としての切腹ではもろ肌脱いで三宝に乗っている脇差に手をかけたタイミングで首を落とすのですが、新六は肌も脱がないでいきなり脇差を手に取って腹を掻っ捌き、解釈人が慌てて首を落としたそうです。検視の役人は本当に腹を切った新六に駆け寄り見事だと褒め称えたと伝えられてます。

  • @高血圧型JOJOmark-V
    @高血圧型JOJOmark-V 11 дней назад

    史実・現実と、ドラマの表現がかなり差がある昭和時代のドラマは、よくよく追及していくと、🤔ウームってなることが多い(ってかほとんど)ですが、ソレはソレとして、面白かったですよね。 まぁ中には「時代劇の皮を被った現代への皮肉ドラマ」もあったりして(必殺シリーズ)、そういうのが許されてたというのも面白さのひとつかな。 必殺シリーズではもはや製作陣が遊んでいたシーンも多々ありますし(外ロケで新幹線をわざと写り込ませたり電線見えてたりアスファルトどころか車が道を横切ったりともうメチャクチャな回有りwww) 刑事ドラマも現実はニックネーム呼ばわりしないし個人専用銃(マグナムとか)あり得ないしあんなにブッ放しまくらない…😂 現実にはあり得ないからこその外連味ってのが良かった😊