幕府軍の最前線兵士の意外すぎる職業とは?~平和ボケの幕臣どもでは戦えない

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 ноя 2024

Комментарии • 21

  • @norikosato7823
    @norikosato7823 3 месяца назад +3

    戊辰戦争の時、仙台藩では山村の猟師で構成された部隊が大活躍したそうです。やはり日ごろから獣と命のやり取りをしていたからでしょうね。

  • @ゆうた-w3n
    @ゆうた-w3n 2 месяца назад +3

    聞いたことがありますが、家茂が出陣しようとしたら家臣のほとんどが2,3歳の子供に家督を譲って当主が幼いので戦えませんと言い訳するものが多かった話を聞いたことがあります。本当なら動画お願いします

  • @2000me
    @2000me 4 месяца назад +5

    土方歳三なんかも戦闘にも強かったと言う話しを聞いた事がある。土方は元々農民の出で石田散薬を売り歩いて顧客が300件位あって商売も出来るから従来の武士とは違う合理的な思考持ち合わせていて、戦闘になれば砂をかけての目潰しや着衣を使って相手の首絞めなんかをやっての戦闘をしたりと、元来の武士ならばやらぬ戦闘スタイルを平気で使うのも納得してしまう。

  • @黑き史
    @黑き史 4 месяца назад +24

    「武士身分の者」が下々を侮って見下すのは、日本国内最後で最大の内戦「西南戦争」の頃に至っても払拭されていなかった。蜂起した西郷軍の中核だった武士や郷士達の中には、徴兵した農民兵が主体の政府軍に対して「我々を見たら戦わずに逃げるんじゃないか?」と自信満々に話していた者もいたと云う。

    • @eh3063
      @eh3063 4 месяца назад +12

      ただ、徴兵された農民や町人出身の兵たちは武士身分の薩兵の斬り込みには苦戦し、官軍ではそれに対抗するために武士出身者が多かった警視庁がら選抜したのがご存知、「警視庁抜刀隊」ですね。
      警察官には会津他の佐幕側の藩出身者が多く、戊辰の敵討ちとばかり、こぞって応募したという話も人口に膾炙してますね。

    • @瑞慶覧凹陳
      @瑞慶覧凹陳 4 месяца назад +5

      あくまでも刀同士の斬り合いだけです。銃剣の登場でそれもダメになりました。槍対刀の再来です。

  • @schnellbart
    @schnellbart 4 месяца назад +6

    幕府は情報収集と分析はしっかりしているのですが、近代的な幕臣実戦部隊が最後までできませんでしたね。近代兵制の理論知識は学んでも武士の作法・格式・供揃えなどの行動様式が「旗本八万騎」が命令一下攻撃防御する実践部隊に変身するを阻みました。
    第二次長州征伐では弁当を供回りに持たせて戦場で花見のごとく弁当重箱を開陳した者もいたとか。
    新門辰五郎が慶喜の警備にあったったのもこうした事情があったのですね。
    血の気の多い荒くれ物は命令一下動く重要な実践部隊になったのですね。
    そんななかでも庄内酒井家は幕末も強力でしたが具体的にどのように実践部隊編成されていたのでしょうか?

  • @ふじ-c5r1e
    @ふじ-c5r1e 4 месяца назад +3

    殺人を合法的にやるのが、戦や戦争。通常、社会で暮らしていく上でのルールや倫理観とはかけ離れたことをやらなければ行けない。荒っぽさも必要であったろうが、人殺しを平気でやる精神も必要。少なくとも普通に社会生活を行ってた人、どちらかと言うと真面目に規範を守ることを求められていたてそのように教育されていた、武士の中で対応できる人は少ないかな。ものは書きようなコメントになってしまった感もあるが、、、

  • @武闘派のび太
    @武闘派のび太 4 месяца назад +14

    すべての武士がそうだったとは言わないが、戦闘のプロ(のはず)の武士よりアマチュアの方が実戦で役だったとは何とも皮肉である。それにしても、ヤクザが戦場で戦ったとはまさに「兵隊やくざ(勝新太郎と田村高廣主演の映画)」だ。

    • @norikosato7823
      @norikosato7823 3 месяца назад

      「兵隊やくざ」をご存じとは、私と同年代ですね?

  • @oresama2621
    @oresama2621 4 месяца назад +7

    個人として強いと集団として強いは違うのでそれでも荒くれに負けるのは仮に幕府主導での近代化が成功していても武士階級は解体されていたかも

  • @deadby15
    @deadby15 4 месяца назад

    江戸の町民幕府歩兵は日の丸を軍旗として使っていたが、菊の御紋を翻して西から進軍してきた薩長軍と対戦している。
    これは、日の丸と菊の御紋が戦闘した唯一の例だが、佐幕派の関東人の俺としては日の丸が負けたのが残念だ

  • @parpoo3
    @parpoo3 4 месяца назад +8

    大鳥圭介さんは荒くれ者をよく制御してエラかったですね。

  • @ぷん子猫
    @ぷん子猫 4 месяца назад +3

    黒駒の親分と言うと東映時代劇では悪玉で正義の次郎長親分に映画の終わりでは、やっつけられるイメージがある

  • @raccoondog8074
    @raccoondog8074 4 месяца назад +3

    仙台藩も細谷直英の衝撃隊『からす組』何かが有りますね。

    • @アカレンジャー海城剛
      @アカレンジャー海城剛 4 месяца назад

      その対局が仙台藩兵の「大砲がドンと鳴ったら五里(約20km)逃げる」
      通称ドンゴリ兵。。。

  • @琉なおひ
    @琉なおひ 3 месяца назад

    一次大戦時に中世の気分で鎧に騎馬で出兵したって話を思い出した

  • @高野亮悟
    @高野亮悟 4 месяца назад +7

    約80年前に太平洋戦争があったので、現代の日本なら「徴兵」とか言われると自分を含め怖がって拒む方が大半だと思います。
    が、当時の幕臣たちは250年もの天下泰平の世の中が続いたため戦が怖いなんて思わなかったみたいですね。

    • @edojidai-paradise
      @edojidai-paradise  4 месяца назад +5

      戦を忘れた、ただのお役人になってしまった武士たちですからね。