江戸幕府は大名をどのように統制したのか?250年反乱を許さなかった緻密な支配戦略

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 янв 2025

Комментарии • 25

  • @東洋-v1w
    @東洋-v1w 2 месяца назад +12

    前回動画の参勤交代と併せて、「格付け」を利用した幕府による大名支配の巧みさが伝わってきました。
    家光までの初期は戦国の気風を残した血の気の多い大名もいて、反抗するような機運を削ぐのも大変だったのではと感じます。

  • @tokiosakanoboru
    @tokiosakanoboru 2 месяца назад +3

    早く続編を公開してください、楽しみにしています。

  • @まめてんはくてん-c5j
    @まめてんはくてん-c5j 2 месяца назад +3

    楽しみにしてます😌

  • @necoturbo7828
    @necoturbo7828 День назад +1

    外様大藩大名に対しても家康は細く指示を出してました。
    例えば伊達家の謀反に備えて
    不倶戴天の敵である相馬家に
    近郷近在の天領の差配を任せてました。
    その替り伊達家の謀反には、いの一番に立ち塞がれと家康から命令されてました。(本来は外様だが土屋家からの養子を入れた事に対して願譜代となっている)
    表高六万石だが、近郷近在の天領分を合わせると実高二十万石でした。
    島津の場合は飫肥藩伊東家にも天領任せてました。
    毛利家の場合も不倶戴天の敵である尼子家の一族である亀井家が四万四千石で控えてました。此方も石見銀山の管理を任されても居たのでかなりの金持ちでもありましたし、亀井家より格上の尼子一族も
    亀井家の家臣となってましたので、亀井家臣と尼子一族家臣との軋轢もあり、幕府は大変苦慮して双方の首魁の息子と娘を江戸に人質として送るように毎回指図してました。
    前田家の場合も、甲府城に甲府勤番を配置してましたし、武田遺臣も百性、神主になった武士も多く居ましたが、此等の人々とも事あらば甲府城に馳せ参じよと証文取ってました。その替り彼等が持ってた田畑は、明田、手前づくりとして年貢を免除されてました。他にも武田遺臣の八王子千人同心とも証文取ってました。

  • @小椋武憲
    @小椋武憲 2 месяца назад +6

    幕藩体制の統制について、とても勉強になりました🤓
    家格で待遇も大きく差が出たり、特に外様大名は改易や減封に怯えて、さぞ気も休まらなかった事でしょうね😵
    ちなみに私の住む茨城県は佐竹家でしたが、秋田に移封される時に美人は皆秋田に連れて行って🌝、秋田美人と言われる程、秋田県は美人が多く、一方茨城県には美人が居ないと言われる様になったとか😩
    まぁ、それはともかく厳しい武家諸法度で統制したから、長き泰平の世,商業の発展や文化,学問の発展があったのも事実ですからね🤗
    江戸時代のバイリンガル、長崎のオランダ語を初めとする通詞、あの時代にどの様に通訳,翻訳出来るまでの教育方法をとって育成していたのか知りたいです😸

  • @RivusVirtutis
    @RivusVirtutis 2 месяца назад +7

    家康、家光、綱吉は改易転封で見てもすごかったとわかる。
    徳川の平和のシステムを作ったのは5代目までなんだと。

  • @saito_studio753
    @saito_studio753 2 месяца назад +7

    徳川幕府の内部統制は徹底していた、
    大名の家格も細かく格差があった。
    これだけやれば反乱は起こせなかっただろう。

  • @立山昌仁
    @立山昌仁 2 месяца назад +19

    柳川藩や対馬藩などで幼少で亡くなった大名替え玉工作が行われ、対馬藩に至っては江戸幕府幕閣が替え玉工作をコンサルしてた話があったりするから、「支配」というよりは「安定」の方を重視しており、大名もそのヒエラルキーに乗っかったが故のパクス徳川

  • @アドラメルク-o3q
    @アドラメルク-o3q 2 месяца назад +6

    江戸時代の大名統制が巧妙なのは単純なピラミッド型にヒエラルキーが構成されてるのではなく「偉さ」の基準が様々になってる事もありますね
    単に格付けの高さだけで言えば御三家を筆頭にした親藩になりますが親藩は原則役職には就けず幕政への発言権はない
    外様の大藩も官位は高く石高も膨大だけどやはり幕政には関与できない
    譜代だけが老中若年寄になる資格があるけど大名としては中小クラスに過ぎないし役職がなければ官位は一般の大名と同じ

  • @kei.suzuki
    @kei.suzuki 2 месяца назад +6

    要は譜代大名にとって都合のいい政府だったという事

  • @kkcombipl
    @kkcombipl Месяц назад +1

    関ケ原の結果幕府直轄地の石高が圧倒的になったことがまず第一にあると思います。
    そのうえで、鎌倉・室町・織豊政権で弱点となったことを徹底的に見直して
    武家諸法度を制定し、それに則って徹底的に大名統制を行った結果、大名にとっても
    何が良くて何がいけないかが非常にわかりやすくなったのではないかと思います。

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l 2 месяца назад +5

    江戸幕府が鎌倉幕府や室町幕府と圧倒的に異なるのは幕府自身が大地主ということである。
    頼朝も尊氏も自分の領地はほとんど持っていない権威だけの将軍である。
    執権の北条家もそれほどの領地は保有していない。
    もし、黒船が来なければ江戸時代は相当長く続いたはずである。

  • @周-t4i
    @周-t4i 2 месяца назад +8

    唯一の100万石の大大名である加賀藩への統制は特に緻密です。加賀藩は越中と加賀と能登ですが、東の越後には家康の六男忠輝、西の越前には次男の秀康を配置し、挟み込む形です。さらに加賀藩の家老には、家康の腹心の本多正信の次男の政重まで派遣する徹底ぶり。加賀藩主前田利長の母のお松は人質として江戸に留め置かれましたが、利長が異母弟の利常に家督を譲っても、お松は加賀へ帰れず、利長が病死して、やっとお松は加賀へ帰国が許される厳しさでした。
    一応表向きは2代将軍秀忠の次女の珠姫が前田利常に嫁いで、前田家は徳川将軍家と縁続きという円満関係を演出していますが、加賀藩を徹底的に統制監視していることが分かります。

    • @necoturbo7828
      @necoturbo7828 День назад +1

      幕府に人質として行かされてた利孝も七日市に一万七石を与えられましたが、譜代大名の中での外様小藩、何かあれば潰すぞとの前田本家に対する脅しにもなってました。そのせいか、飢饉に千両、祝事に百両と名刀、大阪城加番にも三百両下げ渡してました。
      七日市宿場にも前田本家、富山、大聖寺も参勤交代で泊まってましたので、その恩恵も大きかった。

  • @マヤ平
    @マヤ平 24 дня назад

    現代日本にも,第13次項適用したいですね、

  • @o-matsusan9183
    @o-matsusan9183 2 месяца назад

    御三卿は、将軍家の家族待遇で、儀式の時などは、表御殿ではなく中奥で将軍に挨拶するので、表御殿には伺候席はなかったと思うのだが…。何かの本で見たような。間違っていたらすいません。

  • @りんだりんだ-w1j
    @りんだりんだ-w1j 2 месяца назад +4

    無学で申し訳ないですが、十八国主の一覧の鍋島藩は備前佐賀ではなく「肥前佐賀」ではないでしょうか

    • @Edo-Kenbunroku
      @Edo-Kenbunroku  2 месяца назад +6

      おっしゃる通り「肥前佐賀」が正しいです。
      ご指摘ありがとうございます!

    • @りんだりんだ-w1j
      @りんだりんだ-w1j 2 месяца назад +2

      @@Edo-Kenbunroku
      いえいえ、地元なもので偶々気づいただけです

  • @longlong2754
    @longlong2754 2 месяца назад +1

    城を残してば城の維持費用で財政圧迫が出来なかったのかな?

  • @SL-nb5fr
    @SL-nb5fr Месяц назад

    博物館で美術書画だけ見ると江戸時代に入って以降どんどんつまらない物になって行くの面白い。

  • @TTTTmy
    @TTTTmy Месяц назад +1

    越前松平と福井松平は同じではないですか?

    • @たんくうくう-b2n
      @たんくうくう-b2n 10 дней назад +1

      越前松平家っていうのは、結城秀康の時は越前国一国を納めてたから越前松平家って言うんだけど、次の松平忠直の時代になって所領が没収されて越前一国ではなく、現在の福井県福井市近辺だけに領地が変わったから、
      福井松平家に変わったってことよ

  • @hiroshisuzuki8410
    @hiroshisuzuki8410 2 месяца назад +1

    いつも勉強になりますが、ナレーターのかたのイントネーションが気になります。(上の間?紙の間)