江戸の町はどのように造られたのか?徳川家による江戸城の天下普請と城下町づくり

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 июл 2024
  • 天正18年(1590年頃)の江戸は交通の要衝でしたが、小さな地方都市に過ぎませんでした。
    その後、徳川家4代にかけて江戸城下町が建設され、100万人以上の人々が暮らす大江戸八百八町へ発展します。
    今回は、江戸の町がどのように発展したのか、徳川家による江戸づくりと天下普請について解説します。
    ▼もくじ▼
    00:00 動画の概要
    00:42 戦国時代までの江戸
    03:57 家康の江戸開発
    07:00 将軍家康の天下普請
    11:12 秀忠と家光の天下普請
    15:11 江戸の水運と上水道
    20:29 防災都市への転換と市街地の拡張
    ▼おすすめ関連動画▼
    江戸庶民の1日ルーティン!仕事と娯楽を両立した町人の生活とは?
    • 江戸庶民の1日ルーティン!仕事と娯楽を両立し...
    徳川将軍の生活が意外と窮屈だった件!居住空間から食事作法まで江戸城の暮らしを徹底解説
    • 徳川将軍の生活が意外と窮屈だった件!居住空間...
    ▼主な参考書籍▼
    鈴木 理生,鈴木 浩三『ビジュアルでわかる 江戸・東京の地理と歴史』(日本実業出版社、2022)
    amzn.to/3yXUvfC
    竹内 誠(監修)『一目でわかる江戸時代―地図・グラフ・図解でみる』(小学館、2004)
    amzn.to/48RXEdT
    鈴木 理生『江戸はこうして造られた』(筑摩書房、2000)
    amzn.to/3VjVk9M
    ▼画像引用元▼
    ColBase
    colbase.nich.go.jp/?locale=ja
    江戸始図(松江歴史館所蔵)
    matsu-reki.jp/
    寛永江戸全図(臼杵市教育委員会所蔵)
    www.city.usuki.oita.jp/catego...
    江戸一目図屏風(津山郷土博物館所蔵)
    adeac.jp/tsu-haku/top/
    江戸上水配水図(公益財団法人練馬区文化振興協会)
    www.neribun.or.jp/furusato.html

Комментарии • 39

  • @user-rh5ov7hc7t
    @user-rh5ov7hc7t 29 дней назад +41

    内容が非常に濃い情報。江戸時代当時の日本人の土木技術、世界最高レベルと言っても過言ではない事が分かります。大変に勉強になりました。膨大な量の情報編集、大変だったでしょうね。ご苦労様です。ありがとうございました。

  • @user-kn1mf3er6m
    @user-kn1mf3er6m 29 дней назад +22

    何となく江戸に入った家康がひなびた漁村を開発して~くらいしか知識がなかったので、大規模な埋め立てや運河の掘削、上水道の確保など、地形を変えるほどの大工事に驚きました。
    途中何度も動画を停止しつつ、現在の地図と見比べながら、天下普請や大火後の移転拡張によって、次第に都市が作られてゆくまでの様子がよくわかりました❣ありがとうございました💖

  • @user-ct1ut2th5g
    @user-ct1ut2th5g 29 дней назад +23

    やっぱり 徳川家康
    頭が 優れた人
    現代社会の 全部とは 言わないが
    善きも悪くくも
    基盤を 築いた 人だと ありがと❗

  • @ROCK-ho5bi
    @ROCK-ho5bi 4 дня назад +5

    家康が江戸に移るまで、未開の地だったと習ってからずっと
    そう思ってきたのが
    この動画で正しい歴史を知る事が出来ました

  • @user-ps7fu6vk6s
    @user-ps7fu6vk6s День назад +2

    街づくりゲームみたいなノリで地形を改変しまくっててすごい

  • @user-zp4ml9xo3f
    @user-zp4ml9xo3f 28 дней назад +13

    江戸の土木技術は世界一!
    動画ありがとう😊

  • @user-qv4sz6bn5n
    @user-qv4sz6bn5n 29 дней назад +15

    現代の大都市東京🌆の原点である江戸の街の開発🏯発展の流れがとても解りやすく勉強になりました🧐
    北条氏統治下の江戸が徳川将軍四代で、あそこまで大きくなったのには🎍天下普請で人,物,金を絞り取られた各藩の苦労もあったのは😩、現代物価高や色んな名目で税金を取られ頭を悩ます我々😫に似ていて、ある意味面白いですね😆
    ともあれ、今我々が住んでる街は何も無い所から🏞️先人が開拓して出来たのだと思うと感謝しなければなりませんね😌
    また勉強になる動画楽しみにしています😊

  • @amakusaiyeyasu3680
    @amakusaiyeyasu3680 20 дней назад +10

    素晴らしい内容。行徳までの水路の開鑿までは大体の本でもかかれますが、この初期から同時に川の付け替えを行なっていたのは初めて知りました。
    家康の関東整備が如何に最初から大きなビジョンだったか感じられます

  • @umexawa
    @umexawa 29 дней назад +20

    何て素晴らしい動画なんでしょう!とても勉強になりました。ありがとうございます。

  • @dontama6239
    @dontama6239 29 дней назад +21

    いつも大変質の高い動画ありがとうございます。
    大都市に発展するために緻密に考えられた街作りの歴史、面白かったです。
    明暦の大火でほぼ全焼ぐらいの大惨事も教訓として、緩衝地帯を設けるなどの知恵が素晴らしい。
    当時は車がなかったので、水路を使った船が物流の主役であったこといつの時代も人間の巧みな知恵に驚かされますね。

  • @YF-21LOVELOVE
    @YF-21LOVELOVE 29 дней назад +13

    東京近郊に住んでる・住んでいたことがある方にはよりいっそう、あの土地がそうやって出来たんだって風景が思い浮かぶ、凄いためになる動画です

  • @user-xb1oz6kn9i
    @user-xb1oz6kn9i 28 дней назад +9

    いつも質の高い動画、ありがとうございます!いつも勉強になります。これからも応援します

  • @zubizuberpapa
    @zubizuberpapa 7 дней назад +6

    浜離宮から新橋・日比谷公園・銀座の辺りは入江だったなんて初めて知りました。
    言われて見れば確かに、太田道灌の頃の江戸城は南東が海だったとか聞いた事あるけど、こうして図で説明を見ると驚きです。
    ただ、本拠地を江戸に構えた家康だけど、家康本人が江戸城にいた時間って、そんなに長期間でもないらしく、気に入った駿府に居たことが多かったようですね。
    ところで江戸城の巨石を運ぶやり方は、巨石を船の下の海中にぶら下げたんですね。なるほど賢い。

  • @user-mw8nw7tc8w
    @user-mw8nw7tc8w 28 дней назад +14

    明暦の大火によって大きな犠牲者が出ましたが、結果として江戸の再開発に繋がるんですね

  • @user-mq7zb7ej7b
    @user-mq7zb7ej7b 4 дня назад +3

    21世紀の今日に繋がる凄い都市計画ですね!
    現代にも同じぐらいの大きな視点での都市開発が必要と思いました。

  • @kobobma
    @kobobma 3 дня назад +2

    知ってる地名や河川がいっぱい出てきて面白い
    神田川が人工川だったとは知らんかった

  • @user-jl9dw1zp3z
    @user-jl9dw1zp3z 29 дней назад +10

    最近、街作りゲームの動画をよく見てるけど、この動画も江戸作りの動画だから、なんかちょっと既視感湧いたw
    毎回めっちゃ勉強になる動画を有難うございます
    いつかVRで江戸の街に行けるようになるだろうから、あちこち探索してみたいな

  • @sieru62mari
    @sieru62mari 28 дней назад +11

    当たり前の話ですが、水が無ければ生きて行けませんものね…昔のパリ・セーヌ川なんかは上下水道も何もあったモンじゃ無くて生水飲むと赤痢になったりして亡くなる人も居たとか聞きますし、早急に水確保!!ついでに町も作ってくぞ!!ってなったの有能だ…。
    そうやって発展していって建築技術も食べ物も美味しい物が増えていって…と想像すると楽しいですね😊
    面白い動画でした。ありがとうございました(_ _)

  • @user-md1vk4tg1c
    @user-md1vk4tg1c 5 дней назад +4

    普代大名や関ヶ原で徳川に味方した大名は内陸の条件の良い土地に江戸屋敷を割当てられ、敵対した西軍の大名は海辺や埋立した土地を割り当てられて、水道や水捌け、洪水の危険性等で苦労したそうな。

  • @sutofukirayamato
    @sutofukirayamato 4 дня назад +3

    身近な地名が出てくると楽しいなぁ

  • @mizel2596
    @mizel2596 19 часов назад

    すごいよく調べれてますなぁ。自分の15年以上かけて集めてきた江戸の雑学よりも詳しい。

  • @goldmannschannel5538
    @goldmannschannel5538 2 дня назад +1

    小名木川、歴史があるねぇ。

  • @spwk000502
    @spwk000502 17 дней назад +5

    21世紀の現代なら、高速道路も高速鉄道も空路もあるから、東京から大阪の移動なんて簡単に、重機もあるから
    建設もできるが、江戸時代には、鉄道も道路もない! 重機もない! 江戸城の建設も、移動でさえも楽でない。
    江戸時代の人々は強靭な体力もあったのでは?

  • @kpo1870
    @kpo1870 28 дней назад +3

    故山田風太郎のタイムスリップ+異色歴史改変IF小説「魔天忍法帖」では、冒頭いきなり江戸城落城・炎上シーンが(笑)。西軍に敗れた大御所家康が大川のほとりでバッサリ斬られ、それからはカオスまたカオスのシッチャカメッチャカという天下の奇書。

  • @Hime26
    @Hime26 22 дня назад +3

    😂三河塩津 今川の領地
    岡崎市 蒲郡市 吉良町 幡豆郡吉良町😂徳川家康😂他人とは思えない親近感ある😂

  • @user-vo9nm4re6y
    @user-vo9nm4re6y День назад +1

    今だと壮大な自然破壊の神田山崩しての埋め立てw

  • @user-dd2mv2by3m
    @user-dd2mv2by3m 7 дней назад +2

    よかった。深川三つ叉に興味があった。地理がよくわかった。海がかなり迫っていた。

  • @user-wl7kv7cp8y
    @user-wl7kv7cp8y 3 дня назад +2

    旧住所😅武蔵国橘樹郡御宅郷御幸村に在住😊

  • @DoReMiLight
    @DoReMiLight 5 дней назад +2

    国替えを命じられれば普通なら逡巡したり反発したくもなるものだが、たった一週間で素直に江戸に行ったのは只者ではないな。
    三河にだって長年の人間関係の縁があるだろに。

  • @punyo-punyo
    @punyo-punyo 3 дня назад +2

    江戸城天守って存在が
    かなり短かったのですね

  • @user-ki7bo8cr2x
    @user-ki7bo8cr2x 2 дня назад +1

    増えた人口は何処からきたのだろうか?
    全てが江戸府内の出生者とは考えられなし、
    徳川領以外の大名領からの移民とすると、他大名の窮乏策になり敵対行動になるし・・・
    関八州からの移流民でしょうか。と、するとその地では過疎化が起こっていたとかするのでしょうかね。

  • @Hime26
    @Hime26 22 дня назад +2

    😂静岡県三ヶ日みかん 愛知県蒲郡みかん

  • @Hime26
    @Hime26 22 дня назад +3

    😂一色町 三河鰻😂

  • @jodasow
    @jodasow 29 дней назад +6

    8:17 幕末じゃないんだから、外国船なんてそこまで警戒してないでしょ。それに当時の埋め立て能力でなんとかなるような浅瀬なんて大型船にとってはむしろトラップだろうし。

    • @amakusaiyeyasu3680
      @amakusaiyeyasu3680 20 дней назад +4

      そこは確かに。家康ならマニラにその能力がないことも分かってただろうし、伴天連追放の後だから。
      ただ防衛上は安宅船や小早船が来られないようにするという他の武将からの脅威の対応というのは大きいかも知れませんね

  • @petenshi_2023
    @petenshi_2023 29 дней назад +4

    いち!

  • @user-hc8pl4is7v
    @user-hc8pl4is7v 29 дней назад +2

    そりゃ後に政権を握った、家康君が、盛りに盛ってたのね。暮らして行く上の最低限の開発に留まってたのね。