【リメイク版】能勢電鉄1980年頃

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024
  • スライドショー「能勢電鉄1980年頃」のリメイク版です。
    一部の写真を差し替えたほか、BGMの変更・ナレーションの追加を行いました。

Комментарии • 36

  • @makun1122
    @makun1122 4 месяца назад +6

    地上駅時代の川西能勢口駅に吊り掛け駆動の能勢電が多数の乗客を乗せて到着していたのを思い出します。既に多田グリーンハイツやときわ台などの新興住宅地が開発されていたので阪急宝塚線の急行は通勤通学の乗客で満員状態でしたね😊

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 4 месяца назад +3

      混雑するホームを尻目に池田駅まで回送で通過する区間急行もありましたね。大阪側に2両はみだす10連区間急行はもう少しあとですね。
      雲雀丘花屋敷まで迂回乗車する客が絶えなくて地下道に中間改札ができたのもこの頃かな?

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  4 месяца назад

      成光さん、コメントありがとうございます。
      当時は能勢電の乗客が増え続け、不動産収益も上がりウハウハだったと思います。電車はタダみたいな値段で阪急から譲り受け、相当お金をかけて線路を高規格化していましたね。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 4 месяца назад

      320形・500形の資料が見つからなかったのであくまでも例ですが、10形(木造車)の時のひと月あたり賃借料は、電動車は6,240円(今の価値で約15,600円)、制御車は2,880円(今の価値で約7,200円)だったそうです。

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN 2 месяца назад +1

    あまり知られていない話なんですが、新製時の500形の客用扉部分には、規格が大きな今津線などでも運用できるように、手動の引き出し式のドアステップが装備されていたそうです。

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  2 месяца назад +1

      脱サラ植木職人さん、いつもコメントありがとうございます。
      宝塚線で運用する際は、ステップを引き出した状態でロックしたんですね・・・

  • @nori-tabi
    @nori-tabi 4 месяца назад +1

    1980年頃の能勢電、大変貴重ですね。私の記憶より少し前ですが懐かしい動画の数々でした。
    当時は各駅に売店があり、実質的に駅員の仕事を代行していたように思います。1990年になる前に位に、自動改札が入り無人化されたことを覚えています。今では珍しいパンチ穴式の券を車内発券してもらった記憶も。
    懐かしい動画、ありがとうございました。

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  4 месяца назад +1

      nori tabiさん、コメントありがとうございます。
      1983年に1500系が導入されてから、1700系、1000系、3000系、5100系、7200系と次々に新しい形式が投入されました。それとともに駅の無人化も進行していたのですね。

  • @hassiemozart
    @hassiemozart 4 месяца назад +1

    いやあとにかく懐かしいです!阪急の旧型が現役で走っていましたよね(当然クーラー無し!!)沿線風景もすっかり変わってしまいました。現在の風景と対比してもおもしろいかも(^^)

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  4 месяца назад +1

      hassiemozartさん、コメントありがとうございます。
      スライドショー「能勢電鉄妙見口駅1980年頃」は、当時の風景を現在の風景と対比して、変わっていない(笑)・・・ことを表現しています。
      よろしければご覧ください。

  • @user-cj8ct5zv5k
    @user-cj8ct5zv5k 4 месяца назад +4

    箕面線や嵐山線にも、結構古いの走ってましたよね

    • @ssbs180mute
      @ssbs180mute 4 месяца назад +4

      小学生の遠足で嵐山線に乗りましたが
      古いのに手入れが良くてピカピカだったのを覚えています
      流石は阪急だと思いました

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 4 месяца назад +4

      手入れが行き届いているといえば、阪急の車両で、窓がくすんで外の風景が見えないような車両はないですね。実際ここが一番目立つところ🫡

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 4 месяца назад +3

      伊丹線や甲陽線も含めて、最後のお勤めの場になっていました。

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  4 месяца назад +2

      久保隆史さん、コメントありがとうございます。
      嵐山線には200形という流線型の車両が走っていて、ナマズのような顔で不気味でした。

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 4 месяца назад

    1500形(大型車)を入れるに当たり、開業以来あちこちにあった軌道規格の急カーブや細い橋梁の存在が障害となり、能勢電鉄の社運を賭けた一大プロジェクトとして大規模な線形改良や複線化などが行われました。
    能勢電鉄の公式チャンネルでは、そんな能勢電の歴史をベテラン社員さん2人組が現地を歩きながら上方漫才よろしく楽しい掛け合いで紹介するシリーズが1年以上かけて行われ、好評を博しました。

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  4 месяца назад +1

      斉藤理さん、コメントありがとうございます。
      能勢電鉄の公式チャンネル、よく見てます。
      現場を熟知したお二人の説明が楽しいですね。

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN 4 месяца назад +1

    能勢電の朝の優等列車ってほとんどが、能勢口行きの片方向のみだったですね。お帰りは平野まで回送🙄
    1500系は、この頃幌枠まで塗装している車両が大半で、阪急時代と印象がかなり違いますね🤔

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  4 месяца назад +1

      脱サラ植木職人さん、コメントありがとうございます。
      現在の能勢電1700系は阪急と同じ塗装になって、銀色のホロ枠もくっきり美しいです。

  • @user-xk5fg5bc6x
    @user-xk5fg5bc6x 4 месяца назад +1

    縦書き駅名板が懐かしいですね。

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  4 месяца назад +1

      ゆうゆう東海さん、コメントありがとうございます。
      私は国鉄のない街で育ったもので、駅名板と言えばああいうものだと思っていました。

  • @bictaka29
    @bictaka29 4 месяца назад +4

    たぶん錯覚じゃないと思うんですが、旧型電車って横幅が狭いですよね。ちょっと大きな路面電車といった感じ。

    • @user-uc8oe6gi5p
      @user-uc8oe6gi5p 4 месяца назад +2

      500型、320型は実際車体幅が狭く、阪急時代そして610系が導入された後の能勢電ではステップが付けられてました

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN 4 месяца назад +1

      この車両が製造された時期は、阪神や近鉄(奈良線)にも同じような横幅の車両が登場しています。発祥が路面電車だったことも影響しているのかもしれません。細かい話ですが、320形と380形・500形ではミリ単位ですが後者のほうが横幅が広いです。老朽化がひどくて能勢電には来ませんでしたが550形はそれよりも横幅が広いです。一番広いのは610系です。じつは610系は、1010系・1100系と同時期に1200系とともに製造されています。

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  4 месяца назад +2

      するがまなぶさん、コメントありがとうございます。
      実際に乗ったことがあります。向かいの人と膝がつくくらい、と言えば大袈裟ですが、かなり狭かった記憶があります。

    • @bictaka29
      @bictaka29 4 месяца назад +1

      @@user-uc8oe6gi5p ですよね。ホームとの間に大きな隙間が出来ていて、ブサイクなステップがあるとはいえ危なくないのかと思いました。

    • @bictaka29
      @bictaka29 4 месяца назад +2

      @@JobChanged--UEKISYOKUNIN 車両の狭さは居住性もありますが、純粋にホームとの間に隙間が空いて危ないですよね。

  • @douga9996
    @douga9996 3 месяца назад

    当時なら「能勢電気軌道」では?

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  3 месяца назад

      dou ga99さん、ご指摘ありがとうございます。
      そうですね!能勢電気軌道でした。

  • @user-xy3vi5lf2q
    @user-xy3vi5lf2q 4 месяца назад +2

    このモッサリしたスタイルの車両をどんどん再生産して欲しい。今の「かっこいい」とか「シャープなフォルム」などもう飽き飽きだ。吐き気を催す。

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  4 месяца назад +1

      浮草さん、コメントありがとうございます。
      能勢電にもVVVF制御車が走っているような時代で、昔のツリカケ電車は遠い記憶の彼方になってしまいました。

  • @IZUMIKOUMI7521F
    @IZUMIKOUMI7521F 4 месяца назад

    妙見急行はダミアンエクスプレスと呼ばれていた❤