「昭和、平成、令和を駆け抜ける!」 阪急の “レジェンド” 『
HTML-код
- Опубликовано: 3 фев 2025
- 【関連動画】ベッドタウンの花形が静かに引退⇒ • 「#のせでん 1700系」高度成長期 ベッ...
<SDGsの目標:#12>
大阪府と兵庫県境の山間の町を走る能勢電鉄。2022年12月のダイヤ改正で、往年の名物車両が姿を消しました。阪急電鉄から移籍してきた2000系で、「のせでん」では1700系として運用され、4編成のうち、2編成がこのたび引退しました。
阪急2000系は、今ではごく普通ですが、ヘッドライトを車体に組み込んだ、当時としては、斬新なフロントデザイン。ブレーキシステムも最新で、今の阪急のスタンダードを築いたといわれ、沿線の多くの人々に親しまれてきました。
2022年に60歳を迎えた元運転士が、「のせでん1700系」車両との惜別の思いを、熱く語る!
【協力】阪急電鉄、能勢電鉄
【撮影】今井欣也、安田亨
【取材・編集】梅野美貴
【監修・ナレーション】渡辺学
#相棒 #のせでん1700系 #阪急2000系 #ラストラン #能勢電鉄 #平野車庫 #レジェンド #引退 #川西能勢口 #運転士 #惜別 #ヘッドマーク
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしいニュース」や
スポーツ、日本経済新聞社とのコラボ企画など日々、配信中!
【チャンネル登録】
www.youtube.co...
【SNS】
▶Twitter / tvosaka_news
▶Facebook / tvosaka.news.fb
▶TikTok / tvonews
▶Instagram / tvonews
公式チャンネルでおなじみの方の私生活を垣間見ることができるとはw
しかし本当に能勢電が好きなんだなぁ
窓下に標識灯が無い阪急スタイル、とても馴染み深い形です。
長く綺麗に大事に維持して頂いた能勢電の全ての関係者様に感謝。
61年目を迎えた今でも、一番美しい通勤車両と思います。
またこの車両をデザインされた当時の開発陣には、
よくこの普遍的な美しさを描かれたものと、尊敬の念しかありません。
この子って言うのが泣きそうになりました
神崎課長補佐さんと神原係長さんはこの車両と切っては切れない関係ですね。宝塚線で宝塚や清荒神に行くのに乗った急行で2000系とはよく出逢いました。D3のコンプレッサーの独特な音を聞きながらいいなと思いましたね。神崎課長補佐さんは車掌と運転士が出来た事が羨ましい限りです。その思い入れの車両が引退とは泣けました
神崎課長代理では無く
広岡課長補佐ですよ。
広岡課長補佐が25年間能勢電鉄線内を
1700と共に運転されていたので
相性の良い列車ですね。
阪急時代と合わせて62年間
お疲れ様でした。
神原係長は運転土時代に1756F
フル―ツ牛乳カラーの時に運転されていましたね。
のせでん公式のコンビが1700系に対する愛情がよく伝わります🥺
鉄道員の方々の熱い想いが伝わってきました。
ありがとう!お疲れ様でした!阪急、能勢電車好きな運転士さんに支えられ、ラストラン格好いいです。阪急電車大好き!
阪急電車が好きで小さい時はよく見慣れた2000系がこの川西の土地でふたたび能勢電1700系で観れて10数年…。やっぱり寂しいもんです。本当にお疲れ様でした。
4:00 人の体が車体に反射して見えるのも阪急・能勢電クオリティ👍
泣いてまうやん・・・
阪急の上品なカラーリングと相まって全然古さを感じませんね😊
古くても阪急はピカピカ。改装もされてるし。
広岡さんとカンバラさんの名コンビ✨
子供の頃2000系時代はよく乗せて頂きました!
お疲れ様でした
長い間お疲れ様でした、
能勢電鉄は、会社側にも(通学が高いから保護者以外の)利用沿線住民にも愛される珍しい地方私鉄だと思う。お財布的には阪急の支線にしてもらう方が助かるけど、きっとソレも寂しく感じるのでしょう。
懐かしい車輌ありがとうさよなら涙止まらない大好き😢😢😢😢😢
物にも心がある。車内に風鈴あるなんて風情があって良いですね🎐
1754は、阪急時代の2000系トップナンバー2000。京都線を引退した2301Fが正雀で動態保存されてるので、神宝線の代表車として、平井車庫に残せないものか・・・
1754の阪急時代は、2050てしたね。2000は当時、中間車だったのです。訂正させていただきます🙇🚋💦
神原さんとのコンビじゃなく真面目な広岡さん❗コンプレッサの音はオーバー50には懐かしく堪らん音です。
能勢電の地域が地元やけどほんと好きな電車やったな…
残りの想いを1705と1707に託して走り切りましたね。お疲れ様でした。
出区される時「最後までご安全に!」
と思った
能勢電の元2000系こと1700系も残り2編成かぁ
5100系と7200系が走る今、駅に1700系が見えるとハズレだーとも思ったことがありますが、自分の人生において色々な思い出の場となったのは、この1700系と既に全廃された1500系でした。
D-3のコンプレッサーがうるさい、雨の日は空転しまくってて乗り心地の悪い電車でしたが、能勢電といえばこの車両でした。
残り2編成の引退も近そうなので、噛み締めて乗ろうと思います。
610型の後継ぎ車として能勢電入りした2000系前身の1700系ですが、残るは1705Fと1707Fとなりましたね。一時は1700系6連編成もあり、ラッシュ時の日生急行運用されてたのを覚えてます。その時代に、普段はあまり動かなかった1000系が日中運用されるなど、一時期能勢電に変わりがありました。1704F、1706Fお疲れ様でした。
お疲れ様でした🙇🙇🙇
5:39 ブレーキ操作面白いです
お疲れ様でした!
学生自体よく乗ってました、コンプレッサーの独特の作動音…今ではないですよね
(1700系)2000系長い間お疲れ様でした
能勢電は乗った事ないが、四十年前神戸線で見覚えがある車両で名残惜しです
この死ぬほど情けないコンプレッサー音もいい…阪急2000は某走り屋同人誌で知ったけどめっちゃカッコいいね
感動しました…
小学生低学年の頃に通学で神戸線で2000系にはお世話になりました。当時は2000系はエアコンが装備されていなくて開閉ドアの中央部に天井の真下向きしか風が出ないので暑かったからの当時夏場は窓が開けられていたような記憶があります。今では当たり前ですが2000系もエアコン装備されて今まで現役で能勢電鉄に引き継がれて元気に動いていた事に嬉しさを感じましたが、あの独特な少しエンジン音のような音も聞けないなんてお別れの時はなんだか寂しい気持ちでいっぱいです。そんな私も51歳になり時代を思い出をありがとうさようなら😭( ; _ ; )/~~~
のせでんチャンネルとは、ちょっと違う広岡さんと神原さん
昭和時代 ❤️
広岡さんと、「この車両はゴンタやった」と言う神原(かんばら)さんは、能勢電鉄のYou Tubeチャンネルでのフロントマンです。
60ねん感謝・・そしてリサイクル
能勢電で通学通勤してました。お疲れ様でした。
7:51そのカレンダー僕も持ってます❗
友達のような車両だったとおっしゃっていましたが、自分の子供でもあり親でもあったんでしょね。男の子なら、一度は電車の運転手にあこがれた時期が誰にでもあったはずです。それを実現されて、慣れ親しんだ車両の御見送りをできるのは、鉄道マンとして感無量ではないでしょうか。
能勢電鉄1754F・1756Fの2編成が引退。これで、1700系の現役編成は1755F・1757Fだけになってしまったが、最後まで頑張れ‼。栄光の阪急電鉄2000系。
敬業精神,不輸Jr !? 🤩🤩🤩
阪急のレジェンド引退お疲れでした。
なんか広岡さんみたいな大人になりたい
great video ... greeting from Indonesia 🤝🤝🙏
妙見ケーブルもなくなったし 時代の流れやね
エリート電車の最期
お疲れ様です。
1754Fのモーター音も収録されているのが音鉄には良かったです。
コンプレッサーもレアですが、このモーターも今となっては能勢電でしか聴けない音ですから。
広岡専門役も神原専門役も
いつもと違ってよそ行きかな😙
잘보고 🙂 👍
敬礼(*`・ω・)ゞ
ドゥワァセンナナヒャク!!!!!!!(違う)
ドゥワァ!センナナヒャクゥ‼︎
パーツは売るんでしょ。
きゃー ポンコツすぎる 即解体しろ ぶっ壊せ