【水野和敏が斬る!!】トヨタ 新型クラウン HV & BMW i5 M60 最新セダン
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- #クラウン #BMW #ベストカー #水野和敏 #トヨタ #セダン
4/26号では新型クラウンが登場。日本を代表するセダンはどう生まれ変わったのか?
そしてもう1台はBMWの5シリーズの電気自動車 i5。
一言で"セダン"といっても国や機構が変われば多彩なバリエーションがありますね。
そんなセダンの今を水野さんが分析します。
※本企画は価格で両車を比較したり優劣をつけるものではありません。
また、本動画は本誌取材風景のほんの一部を紹介しているものです。
詳細な解説は本誌 ベストカー2024年 4/26号 [3/26発売号]をご覧ください。
【ベストカーweb】
bestcarweb.jp
【X @bestcarmagazine】
/ bestcarmagazine
【Instagram @bestcar_magazine】
/ bestcar_magazine
2:09〜『勿体無ぇなぁ!』水野さんは厳しいことも言うけれど、日本の自動車が、もっともっと良くなって欲しい、と常に考えてると思う。車の出来が良いときは本当に嬉しそうだもの。
i5に乗ってます。と言っても下位グレードのe40ですが。水野さんのガソリン車みたいだというコメントはまさにその通りです、全く違和感ないです。ガソリン車が523しか無かったので仕方なくi5にしたのですが、ひたすら静かで滑らかでこれはこれでアリだと思いました。
水野さんの口からまさかナイトライダーが出てくるとは思わなかったw
いつもすごくわかりやすくイメージがつきやすいコメントで、楽しく拝見してます😊
水野さんが言う”ほー、ほー”が長野の方言で親近感がわく😊
やっぱBMWいいんだね〜。
日本車は、壊れ無い以外に魅力あるのかな?
東信地方の方言ですね。
祖父が東信で、よく「ほー、ほー」言ってました。懐かしい。
同感です!
北信のじいちゃんもよく言ってました!😂
ほーほーってどう言う意味ですか?
ほれ、ほれ みたいな?
水野さんの忖度ないコメントが昔からとても好きです😊
役員車で使うクラウンはフワフワした乗り心地が好まれる。欧州車のような引き締まったサスだと役員から固いと言って不評を買うのが実際の所。だから車好きの感性とは大分違うと思う。
そうだろうね。220クラウンの時と言われてることが真逆w クラウンは辛いねぇ。
は?AMGみたいにシャコタンにしてガチガチの足回りに変えた方が良い
はっきり言ってクラウンをドライバーズカーとして楽しみたいなら減衰力調整付きの車高調を導入するしか方法はないですね
グレードで、別ければ解決できそうですね。
単純に足を変えて、済めばの話ですが。
役員とか無駄にふんぞり返ってるよな。自分なら後ろに乗らず自分で運転したい。
水野さんの年齢になった時にこういった車の似合う大人になっていたいな
試乗したうえで水野さんとクラウン開発主査との対談が誌上あるい動画で実現したら面白そう
クルママニアの延長の、どのクルマのインプレッションをしても、同じような「褒めちぎり」な御用モータージャーナリストの動画よりも、遙かにユーザー目線、自動車の在り方を加飾なくなく丁寧に言葉を選んで伝えていただいてるところは、毎度、とても分かり易く参考になります。
もう、他のモータージャーナリストと肩書のある方の動画を見なくても良いくらいです。
ありがとうございます。
水野さんは的確
このクラウン、なんとなく歴代4代目の通称「クジラクラウン」を彷彿させるフロントマスクですね!そういった意味、水野さんのおっしゃる通りスタイリングはアメ車ライクな車に仕上がってるのかも...。
クラウンのフワフワは伝統なのですね。
なにこれ❓何考えてるの?ほー、おれそんな、急ブレイキ踏んでないほー、バコバコしてない?••••水野先生最高です❤
クラウンセダン エンジン185PS、モーター180PS こういうハイブリッド車をシャーシダイナモにかけたら最大何PS、最大トルク何キロかやって下さい!
ホー、ホー、なるほど♪ 水野さんが長野弁使うと妙に嬉しい^^ おめたGT-R買えぇ、ホー!
昔、工業高校に自動車部ってのが有った。ペタペタのシャコタンにした箱スカで。水野さんが在学してた時くらいだったかその後くらいか。
俺も長野の人間なので、よくわかります
@@中島匡美-q3y ですよねー。GT-R開発時にもスタッフにホーホー言ってたかと思うと笑えます♪
クラウンは可変ダンパーだそうです。低速時にブレーキングでおじぎするのは段差を乗り越えるときの滑らかさとトレードオフなのでは思ったのですが、どうなんでしょう?
エアコンまわりから聞こえてくる騒音はシエンタにも同じことを指摘されていましたね。
クラウンクロスオーバーもエンジン騒音かなり入ってくる。
むしろマークXはV6だからエンジン静かだが、フロアからの騒音が結構ある。
結果クラウンクロスオーバーもマークXも車内の静かさは同じくらい。
踏んだ時の気持ちよさはマークX350が圧勝
4気筒や3気筒の音がブーンと大量に入ってくる時点で高いカネ払う意味がない MC前タウンエースのほうがましな音という情けなさ。
ruclips.net/video/5kCKUDDizP4/видео.html 15:03から
クラウンに何を求めるか、難しいよね。
セダン出してくれただけで嬉しいと思う。
高すぎて買えないけど。
中古の値段次第やけど、MIRAIが似てるからそっちにしたら?
中古めっちゃ安いよ
先代220の時、ノーズダイブが徹底的に(もはや異様なレベルで)押さえ込まれ視線移動の安定させたら
市場からクソ不評で後期で少しノーズダイブさせるようになってましたね。。
こればっかりは市場の要求なんじゃないでしょうか。
従来の法人クラウンユーザーの要望を全て織り込んで、振り切って作ったんじゃないでしょうか。
可哀想にクラウン。220のってるけどおっしゃる通りですごくいいよ。これ不評なんて信じられない
クラウンもi5も液晶画面が大きすぎて圧迫感がすごい。あと2.4tもあるEVが本当にエコなのか?
Eセグの時点でエコではないです
エコを意識するならヤリスとかサクラとか乗りましょう
ただ、ICEの5シリーズよりはi5の方がエコ
まぁBMWのBEVは製造に関わる電力は全てクリーンエネルギー(水力発電)だから多少はエコ
@@user-singasongdoshit適当な事言うのはやめましょう
大型車でもEVの方がエコなのはMITの研究により立証されています
似非科学の民間療法信者もやりがちだけど、単一の記述論文なんて根拠に乏しいからね。ましてやEV製造関係なんて交絡因子入りまくりだし。
議論で使うならメタアナリシスを持って来なよ。
@@barreltigar6942 MITは一例として挙げただけで単一じゃないけどなww😂
トヨタも公式に認めてる話だしw
このフニャフニャノーズダイブを「魔法の絨毯」とか言って有り難がるじーさんとかいるからな
@@やまちゃん-g8b
主語デカ過ぎ
お疲れ様です。アメ車ライクになったクラウン。水野さんおっしゃったようにこのデザインに日本的な繊細さ、ち密さが加わるともっとクラウンオリジナルの味が感じられるようになるのではと思いました。
おっしゃる通り。ハッチバックのデザインです。なので220系から諦めてメルセデスに乗り換えました。コスパは良いのかもしれませんけど、これをカッコいいと思って買う人だと思われたくない。170系から乗り継いできただけに残念ですが。
クラウンのノーズダイブは昔から酷かった、特にS210系まではフルブレーキ状態だとリアタイヤが浮きそうに成るほど。
みんながギャーギャー云うから、同乗の人が喋らなくなっちゃった。可哀想ざます
そろそろ日産の車にズバズバ斬ってほしいな!!
水野さんの表情を見ればどっちいい車か、楽しい車かは一目瞭然ですね。
BMの勝ちですね!
クラウンは都市部をゆっくり走る車なのかなぁと思ってるので、これでいいんだろうな。安っぽいエンジン音が入ってくるのはちょっと…
6気筒は安っぽくない上にロードノイズも結構抑えられてるよ
200系ロイヤルに乗ってる俺の印象はそんな感じ。
今まで色々な方のCROWN動画みてきましたが、水野さんが解説すると説得力あります。
ありがとうございます🙇♂️
流石だわ此の人。話聞いただけで乗り味が解る。クラウンは要するにエスティマみたいな感じ。
ブレーキ踏むと、お辞儀するのは残念‼️😅👍‼️
クラウンのノーズダイブは制動感を出すために挙動として設計してるのだと思います、センチュリーSUVも同じ考えでセッティングしてあるので。
ただ水野さんのリアクション見てると少し挙動が過剰演出気味なのかな?と動画を観ていて思いました。
クラウンシリーズはクロスオーバーRS AdvとG レザーしか乗ったこと無いのでセダンやスポーツも乗ってみたいですね
クラウンのブレーキお辞儀はセダンに限らずクロスオーバーにもありました。
スポーツもですか?
エステートはそんな事象がないことを祈ります。
クラウンの静粛性のところは、LEXUS ESに乗った時にめっちゃ思った。
ロードノイズの抑え込みは神がかってたのにエンジンノイズ普通って…って。もったいないよなぁ。
クラウンはまだ試乗車だけやから何百キロ単位で乗ってみたい。あんまり響くようならFCEV一択。
この二台を並べるのは、さすがにミスマッチな気がしますね😅とはいえ、水野さんのレビューはいつも分かりやすい。
クラウンセダンは試乗して個人的な感覚では乗り心地良いとは思えませんでした。足柔くて(柔すぎ)挙動は滑らかだけど、掴みどころが薄いというか。やはり後席に偉い人乗せるための味付けなのか…後席に乗って走ってないので分かりませんが。
ミスマッチ?そうですかね?先代クラウンでは開発者がニュルに持ち込んで鍛えたとか?そしてベンチマークはEくらすと5シリーズだと言っていましたよね。?と思いましたが。
伝統を捨てグローバル化したとコメントしている人もいますが、今回はどうなんでしょ?
ベンチマークと言うのは自由で、どう評価されてもミスマッチだとか価格が3倍だからと擁護のコメントが多いですね。安くて壊れないのは良い点ですが…
@@やまちゃん-g8b
仮にもドイツ御三家高級車メーカー筆頭みたいなBMWが大衆車メーカーに勝てなかったら何が残るんだよ。
ノーズダイブはがんさんだったら酷評されますね。
クジラクラウンだよねやっぱり…同じ事言ってる人がいて安心した…
アメリカで売ってるアバロンみたいなデザインだよねw
M420Iグランクーペのオーナーですが、BMWめっちゃいいです👍
アメ車って言うけどもともとクラウンはキャデラックやリンカーンをターゲットにしてた頃から考えたら別に問題ないと思う
それよりセド・グロ無くなっちゃても頑張っているクラウンを賞賛したい
は?日産車以外は価値無し
今カリフォルニア滞在中で、水野さんがいうところの洗濯板舗装のフリーウェイを毎日走り回ってますが、最近はふつうのコンクリ舗装になってるところも多く、昔ながらの洗濯板舗装はあまり残ってない。昔のふわふわサスペンションのアメ車が淘汰され、車の性能がよりスポーツ的で良くなりタイヤもグリップが良い幅の広いタイヤが標準やったりしてもう洗濯板舗装は必要ないんでしょう。しらんけど。
ハッチバックデザインのクラウン未だに好きになれない。
アクアの騒音といいトヨタはエアコンの吹き出し口から敢えて入れているのかな🤔
グリルは2世代続いたデザインから脱却した(好きな人はごめんなさい)のは良いですが
Cピラーの太さと角のあるトランクが無くなってしまったのが残念ですね。
古い人間なので😅
水野さんの動画しか見てない。
首が折れる程のノーズダイブはクラウンの伝統、ご愛嬌ということで。
やっぱクラウンセダンはセダンに見えないよね…
じゃあ型落ち乗っとけ😂🤭
@@sxxfR_ それな~、買えもしないのに評価だけはいっちょ前w
プリウスも定義としてはセダン。
このクラウンもセダンらしくは見えない。
@@やまちゃん-g8b
大衆車メーカーに勝てなくてどーすんだよ。
このbmw好きだな。北海道に住んでるから4wdは良いし、馬力もあるし。鷹みたいだし。
誌面では、クラウンハイブリッドは「4速ATを組み合わせて」って書いてあるけど本当?
本当
縦置きのハイブリッドユニットに4段ギアを組み合わせて、低速からフルパワーを使えるようにしつつ、擬似的な10速オートマのようにしている。
@@ruo7000 あの擬似10段気持ち悪くて嫌いなんだよなぁ
@@TCR-ADV
おっ、
マルチステージハイブリッドを体験済みと見えますな。
結構なポストとお見受けいたします。
気持ち悪かったですか。
Eクラスと5シリーズのガソリン車比べてほしい…
心無い視聴者が助手席の人うるさいクレームがあるが、こころなしかなんか大人しいような気がする…
「ほぉ]って言うのが長野の人かなと思ってwikiを引いたらやっぱり長野ご出身でした❣(^^)
クラウンのお辞儀の意味:700万円でこの程度ですみません!
ある記事ではクラウンがマジェスタに位置すると書かれていた
クロスオーバーとスポーツのクオリティが低いだけ
クラウン≒おもてなし感、的を得た表現ですね。
クラウンのデザインがアメ車っぽくなった。確かに水野さんのおっしゃる通りだと思いました。米国のルシッドモーターとそっくりです。特にヘッドランプ。
i5ならクラウンはFCVと比較せんとダメでしょうBC!!!
クラウンのクウォーターはミライを連想させるが、後席の頭上高を確保したうえで滑らかに後ろに線を引いたらこうなったような姿です。
決してハッチバックを狙ったわけではないでしょうが、後ろからルーフへ線を引いて後席頭上高を犠牲にしていた時代の反省でしょう。
「良く出来てると思う!」(クラウン)
なんか清水さん自分に言い聞かせてる感があるなw
車オンチ向けだから
限界挙動はそこそこで良いのですよ
エクステリアとインテリア
見えるところ、手に届くところが
良さげなら
ピラーエンブレム標準で付けてくれれば良いのに。セダンモデルが唯一ボンネットダンパーとドリンクホルダーの蓋があるのは褒めたい。ドリンクホルダーの蓋が無い高級車なんて考えられない。オプションで良いからウールファブリックの設定が欲しい。
もし可能なら220系までのサイズと小回り効く高級車が欲しい。5ナンバー時代に出来た駐車場に停めるのが新型だとしんどい。
アメリカはSUVとピックアップトラックで8割弱しめて残りをセダンとハッチバックで分け合う販売比率になった
セダン市場は世界的に右肩下がりなのでクラウンセダンもエース級の人材とふんだんな開発資金を充てるということも難しくなってるのかもしれないね
水野さん流石ですね、言っていることは確かに同感です。
クラウンと言えばパトカー
このクラウンがパトカーになるかし?
評論家の意見も聞きたい
この人に全ての車レビューしてもらいたい。ぜんぶみます
今度新型5シリのガソリンと新型Eクラスをやって欲しい。
i5はBEVだからグリルを開口させなくていいんですね。開口してないキドニーグリルってちょっと安っぽいかな。
BMW車重2.4トンと聞いて萎えてしまう
水野さんのスイフトとかのコンパクトカークラスの批評を聞いてみたいです
結局、株主
があったから、その縛りがあったんですか
カムリSUV 新型ハリアーで販売すれば良かったと思う🙆
NISSAN車(eパワー)のインプレッションお願いします。
歯に絹着せず信用できます。わかりやすいし
このクラウンは運転を楽しむというより、ショーファーカーとしての役割の方が強いのでフワフワを突き詰めた感じになってるのでしょうね
この車で運転を楽しむ・駆け抜ける喜びを感じたいならショックやスタビライザーの変更は余儀なくされるでしょう。
5も変になってしまったなあ~
このコメ欄とことん新型クラウン嫌いだな笑
買えない人達の愚痴の吐け口。
だってトヨタ嫌いだもん!
買える資力があっても選ばないな。
セダンだけは好き
やっすい型落ちしか買えない人達
是非、FCEV乗ってください!
確かにアメ車感ある。
いっそV8積んで欲しいw
GT-R以外に何を作ってらしたんでしたっけ?
P-10型 初代プリメーラですね!
教えてくれてありがとう!
V35.36スカイラインも開発に関わっていたはず
プレサージュとかも。
@@つゆだく-c5h
P10もめちゃくちゃ良いからね。欧州車超えてるって世界でも最高評価でしたし。
良い車造ってる
クラウンは後席の天井が低すぎる。miraiと同様。凄い窮屈感。
クラウンの詰めの甘さは、まさかレクサスのためにあえてそうしてるんじゃないでしょうねえ?
「高級車を求めるならばレクサスを...。」ってな感じなのかもしれない...。
メーカーがあえてこのクラウンを造ったのはやはり、販売店側との忖度かなぁ~。
レクサスNXを登場させた際、ハリアーを廃止しようとしたらトヨタ販売店側から猛烈な反対に遭ったという話があるくらいだから、やはり販売店側の意向は無視できないのだろうね!
クロスオーバー系を残してマイナーチェンジで終売になるんじゃない?
なるほど、その考え方は正しいかも。
なら、クラウンを復活させないで別ブランドでやれば良かったのにね。
クラウンブランドを自ら汚している様に見える。
価格差2倍もあって草
i5のノーズ、なんで黒いんだろう?
カッコいいと思えない。
トヨタ車のブレーキってそんなもんですよ 水野さん俺も レクサス IS 乗ってるますけど ブレーキがとっても嫌です信号とかで止まるの嫌になってきます
路面が凍っている時 ブレーキかけるの本当に神経使うこういう ブレーキのあり方トヨタでは 研究しないのかね
全く技術がない
確かに譲りたくなる顔つきのBMWですね 。。。
私はEV反対派というか 全部の車をEVにすることに反対なんだけど EVをガソリン車のような感覚にする必要があるんだろうかと疑問に感じる
当然EVにはEVの良いところがあって(あくまで走行に関する部分だけ)今後EVを普及させていくにあたってはガソリン車とは違うのだよと主張するべきじゃないのかと思う
ガソリン車の感覚を追求するならガソリン車で良いんだし いつまでもそれを追い求めるのは時代遅れのような気がする
でも全車EV化には大反対なんだけどねw
価格が2倍以上の車を比較対象とするのはどうでしょう?
ブレーキでお辞儀は、昔のアメ車🇺🇸ですね。走りもアメ車の味つけなんですね。
大きさもアメ車です。やっぱり、クラウンは国内専用モデルに戻して欲しいです。18,20,までが本当のクラウンです。
貴方が買ってもせいぜい1台でしょう?
採算合いませんよ。
デザイン的には両方とも………どうしてこうなった?両車共にカッコ悪いね。
おじいちゃん向けじゃなくなっちゃったので、すみません
@@ryokun360
おじいちゃん?随分失礼な事を言ってるようだけど。わたしゃまだアラフォーよ。まぁ、個人的にBMWは一昔前の方が、よかったね。
昔は格好よかったのにな。今じゃ見る影もないね。一方でクラウンも、やっぱり一昔前くらいの方が、デザイン的にはよかったね。
アラフォーっておじいちゃんじゃなくともおっさんじゃね
豚さんに関しては完全に中国向けだからこうなってます…
どうせ消費者気づかねえからいいやって感じだね
フニャフニャな足ってのは送迎で街中を走るのに合わせたからなんだろうねぇ。
峠や高速でスピード出すのには絶対向かない。
CVTが全てを台無しにする…普通にATにしてくれたらなぁ…
時代は日々変わります。私はドイツ車、イタリア車等々乗りました。今はレクサス(RX450h+)に乗っています。今のクラウンの名の付いた(もはや)意味がわからない車種をみると、ディチューンというか敢えてレベルを下げないとレクサスの品位が保てないのかなと思います。LMと比較してアル・ベルの細かい所は敢えて超しょぼくしていると認識しています。最近、日本車も二千万円が普通になってきています。まー、値付けはどうでもいいけど、日本だけでなく世界の車の作りがしょぼいと感じます、、、、
何処の世界の住人ですか?
伝統を捨て去ったグローバルなクラウンだからな〜
つまり、クラウンじゃないwwww(๑´∀`๑)
@@政ミハエル
貴方の思う()クラウンってなんすか?
@@球磨くま-x8q
このクラウンじゃない奴なら、クラウンかなって感じ。
このクラウンはマジェスタと同等の車格で売られてるんだろうけど内装の質感が全てを台無しにしてる
内装内装って言うけどどういう内装がいいの?
@@regewarosu1115 18系や20系のマジェスタ以上の内装じゃないと駄目
@@eris-0921 それってマジェの内装って質感がいいとかじゃなくてただ単にその時代の高級車特有のクリーム色の皮と木目やべっ甲調のパネルの流行が貴方は好きってだけだと思う。
@@regewarosu1115 同意。当時のマジェだってクラウンより少しまともな素材だったくらいで特に高級な質感求めるもんでもなかったよね。
今のTOYOTAに内装の良さ、質感を求めてはいけない。
それなら、LEXUSへってことでしょ
おそらく、昔のエンジニアがため込んだデータを、そのまま何の疑いもなく利用したんだろうね。コストも含めて。
二倍の値段差を無視して比べられてもね・・・・
150馬力の2.0リッターでFFのディーゼル車(118d mスポ)を600万円で売る会社の値段設定で価格差を考えるのは少し違うな。
EVとHVを対決させる理由がわからん。
日本車は台数も多いので、特別感が感じられないです。また維持費も安いので…私は輸入車のほうが魅力的かな。
あくまで個人の感想です
なんだかどっちもかっこわりーな!
見慣れるまでは。。
見慣れない・・・