【8種類】西鉄のイカれたメンバーを紹介するぜ!(前編)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 59

  • @TAMA-chibibi-Channel
    @TAMA-chibibi-Channel 5 месяцев назад +40

    博多と天神間違えると福岡民に...

  • @200dcssl6
    @200dcssl6 5 месяцев назад +80

    天神と博多を間違える致命的ミス

    • @sutekina-something
      @sutekina-something 5 месяцев назад +12

      新宿と東京丸の内
      梅田と難波
      を間違えるくらいの重罪やなw

    • @kyosukeYF-19k
      @kyosukeYF-19k 5 месяцев назад +4

      なお西鉄路線バスでは天神~博多駅間はあるので……キャナル博多経由やら呉服町経由やらありますが時間に余裕が無い時には地下鉄をお勧めします。

    • @Taira-no-Atsumori
      @Taira-no-Atsumori 5 месяцев назад +1

      ​@@sutekina-something新宿と丸の内は離れすぎでしょ
      新宿と池袋が適当かな
      名駅と栄とかも

    • @スシローあかぎ
      @スシローあかぎ 5 месяцев назад +3

      @@Taira-no-Atsumori距離がどうって言うより大都市のナンバーワンとナンバーツーを間違えてるって話じゃない?

    • @鉄道撮影記九州鉄道の
      @鉄道撮影記九州鉄道の 5 месяцев назад +2

      福岡民で、通学に西鉄を使ってます😅
      福岡(天神)って行先に出てるのに😅

  • @TheKANEDA28
    @TheKANEDA28 5 месяцев назад +10

    西鉄車の運転席側だけパノラミックウィンドウという謎の左右非対称顔が癖になるんだよな

  • @suito8000
    @suito8000 5 месяцев назад +15

    今年から西鉄電車で初めての7000形と6000、6050形の異種併結が始まりました
    これまで代走でしか使われることのなかった7000形の急行灯が定期的に使われてるようになりました。

  • @shioichi1213
    @shioichi1213 5 месяцев назад +4

    私の大好きな西鉄を取り上げていただきありがとうございます😊♪後編も楽しみにしています。

  • @8-mitsu
    @8-mitsu 5 месяцев назад +39

    うぽつです!
    西鉄福岡(天神)のことを「博多」と呼ぶと福岡市民と沿線民からマサカリが飛んでくるのでご注意ください(?)
    略して呼ぶときは「福岡」、一部の人は「天神」といいます

    • @kyosukeYF-19k
      @kyosukeYF-19k 5 месяцев назад +2

      マサカリは飛んで来ないが失笑はされる……山笠の時期ならバケツ一杯の清い水も仕方ありません、なお時折他県民からJRと混合されるのが西鉄大牟田線の天神福岡駅……一応鹿児島本線にはJR南福岡駅があるからここら辺から混合される。こうなったのも廃藩置県の際に県庁所在地や国鉄の駅を福岡か博多に揉めた末に今の様な形になった経緯があるんですよ……
      なお西鉄は”路線バス車種”を語る上では必ず出て来る大手私鉄であり、一部鉄ヲタでは“九州の京○”とも呼ばれているらしい……

    • @Lumineon1
      @Lumineon1  5 месяцев назад +7

      実際にいっぱい飛んできてやってしまった感… 一応左上の字幕は西鉄福岡駅と書いてたと思うので許してください😞

    • @kyosukeYF-19k
      @kyosukeYF-19k 5 месяцев назад +1

      @@Lumineon1 私も実際JR福岡駅はどちらになりますかって聞かれた事がある……

    • @user-pfjamga11a
      @user-pfjamga11a Месяц назад

      @@kyosukeYF-19kJR福岡は実質博多になるよね。2駅南に離れた南福岡があるからさ。

  • @冷凍マスカット
    @冷凍マスカット 5 месяцев назад +5

    サムネに統一感がありすぎて笑える

  • @mituigreenlandswindmill.like82
    @mituigreenlandswindmill.like82 5 месяцев назад +12

    西鉄は博多には行かぬ
    7000形未更新車は阪神9300系と同じですな
    2028年の9000形置き換え終了で余った5000形と1台貝塚線転属されず余る7050形の処遇が気になりますな…

  • @路ー戸兄貴
    @路ー戸兄貴 5 месяцев назад +4

    5000形も言っても後4年で引退なのか。やっぱり田窓はレトロな雰囲気が出てて最高や!!!

  • @Train_josyukun
    @Train_josyukun 5 месяцев назад +25

    6:09 6156Fは低いので多分その編成だけですね
    6:47 天神が博多になってますよ

  • @jamesjacobsen7824
    @jamesjacobsen7824 14 дней назад

    1990年代前半に登場した6000形の抵抗制御ですが
    5000形(1975年~)のものではなく、8000形(1989年)に採用されたマイナーチェンジ型バージョンが使われています。
    消費電力を抑えることと、列車起動時に発生する衝撃を緩和させるため、5000に比べ加速度は若干低くされてあります。
    8000形(4M2T)の起動加速度は2.5km/h/s、5000(2M2T編成)とほぼ同じで
    6000(2M2T編成)の加速度は2.2km/h/s。5000のよりも若干落ちます。
    天神大牟田線の車両で加速度が最も高いのは5000の2M1T編成で、3.0km/h/s。
    (消費電力の抑制という観点から、現在やや加速度を下げての運用)
    それ以外VVVF車については、大体2.5km/h/s前後となります。

  • @okzchannelyoutube
    @okzchannelyoutube 5 месяцев назад +5

    最近九州の鉄道を紹介して頂けて九州人として嬉しいです!

    • @Lumineon1
      @Lumineon1  5 месяцев назад +3

      そう言ってもらえるのが1番嬉しいです!いつもありがとうございます😊

  • @ryu03279
    @ryu03279 5 месяцев назад +12

    我らの福岡県を走る西鉄だ!
    九州唯一の大手私鉄❤
    西鉄電車早くて便利!

  • @ヨッシー-p9c
    @ヨッシー-p9c 5 месяцев назад +3

    西鉄のこのカラーリング、いかにも美味しそうな色

  • @T.K.2020-ce5bm
    @T.K.2020-ce5bm 5 месяцев назад +3

    初めて見た時歯磨き粉みたいな色だなと思った

  • @nishitethu-yorai
    @nishitethu-yorai 5 месяцев назад +2

    4:03
    6050形の3両付属編成は6157f・6156fの2編成のみで残りの1編成は元4両のTRKCですね
    4:45
    現在は消滅しましたが登場当初は先頭車側面帯にVVVFの文字が書かれていたという少し面白い車両でもあります
    9:34
    7000形は2024年8月25日現在7101f・7103f以外は全て更新されており未更新編成は残り2編成だけです。恐らくどちらか運転台のみ更新されており完全なる未更新車は残り1編成だけだったと記憶してます。
    また、2024年8月25日現在、7000形+6000・6050形付属編成による2+3の5連は2023年に1度だけ走ったらしいですが定期運用はなく7000形+6000・6050形基本編成による2+4の6連しか定期運行はありません。

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 13 дней назад

      6050・7000先頭乗務員室の後ろには「VVVF」の文字が装飾されていたのですが
      あれ、ステンレス板製のもので貼りつけされただけの代物でした。
      剝がれ落ちてしまうと危険という理由で、廃止されました。

  • @vvvf5430
    @vvvf5430 5 месяцев назад +6

    特急で来た時は座れる時はクロスシートがいいなぁと思うが座れないなら5000系は当たりな気がしちゃいますw

  • @kyutetsu_485_y
    @kyutetsu_485_y 5 месяцев назад +10

    5000系生きてたのかよ

    • @kyosukeYF-19k
      @kyosukeYF-19k 5 месяцев назад +6

      だって貝塚線で運用している車両をここまで使い倒すのが西鉄……

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 14 дней назад

      5000形の最初期は1975年で、その後1986年度まで増備された一大勢力。
      現在残っているのは、車齢の比較的若い増備分。

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 14 дней назад

      あとついでながら
      「系」でなくて「形」ですよ。

    • @kyutetsu_485_y
      @kyutetsu_485_y 14 дней назад

      @@jamesjacobsen7824 漢字は形なのに読みは「ケイ」とかいうややこしさの塊

  • @naru_mrst72
    @naru_mrst72 5 месяцев назад +12

    貝塚線に転属した7050形を見てみたいですね

    • @kyosukeYF-19k
      @kyosukeYF-19k 5 месяцев назад +3

      貝塚線がどうなるかも見物……多々良川の橋が架け替えがどうなるか?

    • @user-pfjamga11a
      @user-pfjamga11a Месяц назад

      @@kyosukeYF-19k車庫の改装は行われるかどうか。

  • @train_krkr
    @train_krkr 5 месяцев назад +10

    西鉄乗ったの昔すぎてもうほとんど忘れた

  • @シオンチャンネル
    @シオンチャンネル 5 месяцев назад +4

    西鉄行くと毎回5000に会ってます

  • @trainoldman2004
    @trainoldman2004 5 месяцев назад +4

    3両で福岡から大牟田まで下る運用は無くなりました。
    春の改正から太宰府線で3連の運用がありましたが、これも混雑を理由に4連に変わっているので、現在は3連の運用はありません。
    それから西鉄は博多には行かないですね。新大阪と梅田くらい違います。毎度のことですが、ちょっと間違いが多いです…

  • @user-t9b2b
    @user-t9b2b 5 месяцев назад +5

    西鉄は唯一本州にない大手私鉄だったり、どこの他社とも直通しない唯一の私鉄(南海はそのうちなにわ筋線と直通するから…)だったり、唯一が多くて好きです。

    • @KOBUSI-212
      @KOBUSI-212 5 месяцев назад +2

      もう南海は泉北高速鉄道と直通してますね

  • @WAKArailfan
    @WAKArailfan 5 месяцев назад +8

    今回はミント色(by某NHKの女子アナ)の電車たちの紹介ですね。
    それにしても不思議なのは、他社では1980年代にはチョッパ制御を採用し、それを踏み台として、90年代に入れば(阪神除き)どこともVVVF車の新製投入となっていたにもかかわらず90年代中頃まで抵抗制御の電車を作り続け、チョッパ制御という踏み台をすっ飛ばして、6000系のマイナーチェンジの50番台からVVVFにした… システムのチェンジがマイナーどころかドラスティックじゃねーかと突っ込みたい。
    あと電笛の音がかわいい。

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 14 дней назад

      貴方の言いたいことについて
      詳細を知りたければ西鉄広報部へ尋ねれば答えてもらえるから、直接どうぞ。
      一応概略だけでも。
      8000形(1989年)の開発当初、電力回生を制御方式に取り入れようと、当時既に登場していた様々な駆動システムを社内で検討したらしい。
      具体的には、電機子チョッパ制御・界磁添加励磁制御・まだ出始めだったVVVFインバータ制御など。
      だた、電機子チョッパや界磁添加は次世代に向けての過渡期の制御方式であり、
      出始めのVVVF制御はまだ機器が高価すぎる、といった理由で見送られた。
      電力回生についても、単線区間・列車本数の閑散な区間があることで不安視された。
      (回生ブレーキの効果を十分に得るには、列車のブレーキ時に電力を消費してくれる他の列車が要る)
      結局8000形には、長年の実績のある信頼性の高い、従来の抵抗制御が選ばれた。
      ただし、消費電力を抑えるため2000(1973年74年)・5000形(1975年~86年)のものから若干マイナーチェンジされたバージョンとなっている。
      6000形には8000のと同様のものが使われている。
      90年代前半に登場の6000が抵抗制御となっているのには、その開発理由と経緯が関係している。
      あとは、貴方ご自身で調べてくだされ。

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 14 дней назад

      あとそれから
      西鉄電車の形式名称だけど
      「系」でなくて「形」ですよ。読み方は「けい」になります。
      小田急のと同様でしょ。

  • @kyoh_
    @kyoh_ 5 месяцев назад +4

    残りのボリュームで後編に分けるほどかな…と思ったが制作乙

  • @jamesjacobsen7824
    @jamesjacobsen7824 13 дней назад

    コメント欄で間違ってる人も多いね。
    西鉄電車の形式名称、「系」でなく「形」(「けい」と読む)になります。
    JRのように諸々の車両を系列化しておらず、形式で一本化されているのが西鉄電車。
    (ただし、JRでも系列のない単一形式車両はある。東海のキハ75形や九州のキハ125形など)

  • @赤いにちりん
    @赤いにちりん 5 месяцев назад +2

    5000と6000系列ては方向幕の大きさに違いがあって、方向幕でも5000か6000系列かで判別つきます

  • @rfyvdz33
    @rfyvdz33 5 месяцев назад +5

    西鉄5000系のドアコックの取っ手ってなぜか高い位置にあるんですよね

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 14 дней назад

      ドア内側の取っ手ですよね。
      あと、形式名称ですが「系」でなくて「形」となります。

  • @えびフライー交通系ちゃんねる
    @えびフライー交通系ちゃんねる 5 месяцев назад +7

    西鉄だ!地元です!

    • @Train_josyukun
      @Train_josyukun 5 месяцев назад +3

      私もです!

    • @みみる664
      @みみる664 5 месяцев назад +2

      私もです
      今日撮影しました

  • @プチジャマー
    @プチジャマー 5 месяцев назад

    5000系の抵抗制御が好きです。😃☀️