Miyuki Nakajima is more important to Asian audiences than Yuming. In the last century, people from multiple countries and regions in Asia grew up listening to songs composed by Miyuki. Even today, these popular songs covered from Miyuki still connect the memories of several generations. As a composer, Miyuki's performance is more outstanding, and she is the one who represents Japan.
自営で音楽やyoutube をイヤホンで聴きながら仕事をしてますが、昨年荒井由実をまた聴き直してみようと思い初期4枚を聴いたら止まらなくなってしまった。一枚目から聴いて4枚目聞いてる内にまた一枚目が聴きたくなってまた一枚目からと😅
一日3〜4ループ、3ヶ月間聴き続けてしまいましたよ。それでもまだ飽きてませんでした。
各アルバム300回ぐらい聴いた事になりますか。さすがにもう止めとこうと思ってやめました😅
この4枚は神ですね〜
ポプコンは日本の音楽史を語るに欠かせない存在ですね。
女性シンガーに多かった主観的な心情を曲にして、それ分かると共感された同人的な歌でなく、ユーミンは客観的な女性の物語を風景的な曲にした事で、同世代の憧れや共時性を感じられる歌を作り出せたアーチストだね。
天才的表現者である中島みゆきに対して天才的脚本家ユーミンって感じ。
いつかこのお二人のコラボが見られるかもしれない、と信じ続けるだけでも生きる意味があると思います
なおポプコン出身(厳密に遡ると違うのだけど)の谷山浩子は、フォークでもニューミュージックでもなく、プログレ説。
Miyuki Nakajima is more important to Asian audiences than Yuming. In the last century, people from multiple countries and regions in Asia grew up listening to songs composed by Miyuki. Even today, these popular songs covered from Miyuki still connect the memories of several generations. As a composer, Miyuki's performance is more outstanding, and she is the one who represents Japan.
I like Faye Wong’s cover from Miyuki Nakajima.I personally like better than originals.
@@kenchanapun7554 Listeners everywhere think their local versions are better, but anyway, these classics are all from one musician -- Miyuki Nakajima.
僕の母(1951年生)は、四国の小さな町で一番最初にビートルズファンになった女の子でした。
で、その母とこないだ1960~70年代後半の邦楽について雑談していたのですが
「私は中島みゆきとユーミンやったら、断然ユーミン。」てなことを言っておりました。
「鏡に口紅でさよならって書いた、っていうフレーズに、女も自由に生きればいいって勇気づけられた」と。
ビートルズがそうだったように、こんどは日本の女性が「自分のことばで歌った」女性の歌だから、20代の母の心を勇気づけたんだと思うと
ユーミンの曲って単なるおしゃれソング以上の何かがあるんだろうな、とみのさんの話を聞きながら思い返していました。
今回もマジで勉強になりました。メモ取りながら勉強させていただきました。
思えば邦楽をバカにしてきた人生でした。
BEATLESにはじまり洋楽ロックの視点から邦楽を「洋楽のパクリにすぎない」と常に日本のミュージシャンを見下し続けて、それを自らのアイデンティティとして来た、典型的な敗戦国の西洋コンプレックス洋楽ロック人間だったと思います。
そんな私も50歳近くになり、ある程度の謙虚さと視点の広さを身に付け、過去の自分の言動を反省しようやく自国日本のミュージシャンを尊重し、それらを探求しようという気概がいまは真に心の内から発露しています。
人々が一生懸命やって来たことに下らない事など在りません。
・・いまは只、謙虚に一から勉強させていただきます。
五輪真弓さんにも初期のssw 代表として触れてほしいです!
少女から恋人よまでの期間を希望です!
松任谷由実の曲って詞も曲も本当に古くならない普遍性があるんですよね。今の若いアーティストや芸能人でもユーミンの事を好きな人たちたくさんいますからね。時代を超越してる存在だと思います。
ユーミンとみゆきさん、当時雑誌で和気あいあいと対談していましたよ。ヤマハは、ポプコンと、バンドに特化したイーストウエストがあったね。
ヤマハって、ポプコンでたくさんの著名アーティストを輩出しているけど、その前のライトミュージックコンテストでも赤い鳥、オフコース、チューリップが出ているし、後のEastWestでもサザンやシャネルズ等、すごいバンドが出て来る。アマチュアの登竜門としてヤマハの功績は大きかったと思います。ちなみに私はEastWestで子供バンドやアナーキーに出会いました。
パンタが女性の気持ちを歌わせたら
ユーミンは天才だと言ってました。
俺も同感です
あと誰か、旦那さんかな?忘れたけど
コード進行の発想がえぐいと言ってた。
俺も同感です。
深夜放送のAMラジオから、雨の街を ベルベットイースターが続けて流れてきて虜になってしまった
ベルベット・イースターは特別な曲ですね❤
@@ゆきのひとひら
B面ですが個人的に好きな曲ですね😊
みゆきちゃんのライブは楽しかったなー
歌ってる時とMC時のギャップがえぐい
昔、「お時間拝借」というラジオ番組を楽しみにしてました。
みゆきさんの曲は歳をとると沁みてくる。
ポプコンといえば谷山浩子もそうですね、もっともポプコン入賞以前に「静かでいいな 〜谷山浩子15の世界〜」を15歳のときに出していて全曲13歳から15歳にかけて作った作詞作曲とも自作の作品でした。
再発盤のアルバムにはボーナストラックでポプコン入賞曲の「おはようございますの帽子屋さん」が当時の音源で入っていました。
ユーミン、中島みゆき、谷山浩子それぞれ世界観が異なっていましたがそれが良く3人の楽曲はともに好きでしたというか今でも愛聴しています。
谷山さん、なんであんな変態になってしまつたのだろう?オールナイトニッポンが彼女を変えたのだろうか。
ユーミン、吉田拓郎、中島みゆきというと、その共通点はオールナイトニッポンなんですよね。
とにかく、みのさんの知識には驚嘆しますわ。
いかに音楽に無知なのかを痛感します。
中島みゆきもユーミンも日本を代表する天才であることは言わずもがなですが、自分は谷山浩子も負けないくらい天才だと思っています。みゆきさんはヤマハの先輩である谷山さんに影響を受けたと話していたと思います。
隣町の本屋までいって本やっと買えました~
豊平川沿いにあったヤマハホールの前を、ギターケース片手にジーンズ姿で颯爽と歩いていた、デビュー前の中島みゆきさんの姿を思い出しました。
ユーミンは曲はもちろんその歌詞がいいねえ。デビュー当時18歳(作ったのは15歳)で「ひこうき雲」なんて歌詞を書けるなんて!その後も「いちご白書をもう一度」「海を見ていた午後」など、職業作家では出てこないものが、それまでの風潮を吹き飛ばして本当の「アーティスト」像を確立したんだと思います。
ユーミンの初期三部作~「流線形80」あたりまでは素晴らしかった。しかし、「オリーブ」あたりから「歌詞の陳腐化」が始まったように思います(初期から関わってたハッピィエンドからの悪影響が「遅れて」現れた感じ)
@@國立益美「…ハッピィエンドからの悪影響が…」のくだり、とても興味深いので少し詳しく説明してくださるとありがたいです。
話変わりますが、ツェッペリンの盗用に関するあなたのコメント、感銘と共感を覚えました。
去年だっけか?
NHKで井上陽水の何周年記念かの祝辞インタビューで「女井上陽水って言われて非常に心外」とか「彼との共通は意図せず周期的に何故だか曲がヒットする」と面白く言ってましたユーミン
中島みゆきについてはもっと上手く書きようがあったのかも、と聞けて満足w 邦楽の歴史の中で位置付けがとても難しい人の一人だと思います。ユーミンとの対比では、景気がいいとユーミンが売れて悪いと中島みゆきが売れるみたいな言われ方もあったなぁ。
ユーミンは「翳りゆく部屋」の原型になった曲を14歳で書いたらしいし、マジで何もかも早すぎる
Procol Harumの「青い影」A whiter shade of paleにインスパイアされて作ったそうで、特に60年代後半のイギリスロックには多大な影響を受けたとのこと。
ついにニューミュージック時代ですか!
フォークからニューミュージックへの転換、この衝撃、
ばんばひろふみさんがラジオで言っていたのだけれども、ユーミンは楽曲をカラーにした。と言っていた。
つまり、それまでのフォークソングはモノクロで、ニューミュージックというのは総天然色に進化した?
というのが聴いているひとには衝撃的だったのではないかと思います。
ユーミンは都会的でお洒落で村上春樹的な雰囲気で景気が良い時期にヒットして、中島みゆきはフォークの精神性を引き継いでいるのを考えると対照的な存在だったのかな?後追い世代としては勉強になります
ハイサイおじさんは志村けんの変なおじさんの元ネタですね。歌詞は沖縄戦が影響しているリアルなものでした。
ユーミンもさることながら、プロデューサーの松任谷正隆の能力はすごいと思っている
私自身ユーミンが好きなので、取り上げてもらって嬉しいです…😭かっこいいし…素敵だし…私のバイブル的な人です…
ユーミンと中島みゆきの話題がでるなら、少しだけ渡辺真知子についても触れて欲しい。
1956(昭31)年生まれの男性です。日本の女性アーチスト、ユーミンもみゆきも好きですがユーミン派かみゆき派かと
問われれば、みゆきです。しかし、、!このお二人の登場以前にも もっと好きな女性アーチストがいます。
浅川マキさんと加藤登紀子さんです。特にお登紀さんは男心を唄った歌も数々あり 心にズンと響きます。
また 国外からイイ曲を見つけ自分の言葉で訳して唄い その翻訳の感性がグッと来るんです!
返事はいらない、めっちゃいい曲やのになぁ
1:35
ユーミンの後に五輪真弓の画像見て「絶対に最近のアーティストと画像間違えてるわ」と思って検索したら本人だった
ユーミンは、シティポップの流れの中、というかその端に位置すると思うんだけど、中島みゆきはなぁ……あの人は特異過ぎるw 中島みゆきのオールナイトニッポンはほんとに真夜中に腹抱えて笑ってたし、とにかくあの能天気というか超ハイテンションなのに、あんな暗く凄みのある曲を書いて歌うんだから、すっごい不思議だった。
中島みゆき好きをカミングアウトすると根暗認定された時代もありましたね。ラジオではユーミンより明るいのにw
中島みゆきがオールナイトニッポンをするとなったとき、どんな暗い放送になるかと思ってたら…
別人キャラだったwww
ユーミン特有の、ビブラートやコブシと無縁で音程が正確な歌唱と、どちらかというと無機的な声質が、初音ミクなどのボカロが日本で誕生し発展する土壌となった・・・という見方は飛躍しすぎでしょうかね?w
ユーミンさんも、みゆき姉さんもどちらも魅力的であります😊
以前「この二人は仲が悪い」と言われていたのが、慕っていた母の介護でしばらく休んでいた、みゆき姉さんの代わりにユーミンさんが釈明していて、「表立って見せていない位で、タイプが違い過ぎて、お互いリスペクトをしているので時折、連絡している程に仲が良い」と聞いて安心しました😊
それにしても私の世代(50代)には馴染みある呼称の“ニューミュージック”が、最近は死語になりつつある感はあります…今では“J-POP”がスタンダードなのですかね?
個人的には、みゆき姉さんと以前から仲の良い甲斐よしひろさんにも触れて欲しかったです😅
みのさんに、以前もお話ししたかもですが、
コンパートメントと言う曲、聞いていただけたかな?
ユーミンの曲です
未来は霧の中
「ニューミュージック」という名称ですが確かに安直かも知れないですが使い勝手が良かったのですなぜなら「シンガーソングライター」と言うとソロアーティスト限定の話になってしまう。「ニューミュージック」だとソロだけでなくオフコースも風もアリスもサザンもゴダイゴもツイストも全部ひっくるめて総称することができた。だから一気に普及して(発祥は73年?)町のレコード屋さんのほぼ100%に「ニューミュージック」のコーナーがあったはず
そうですよね。シンガーソングライターって言うとギターかピアノの弾き語り、ってイメージが既に付いてたから区分けだったんでしょうね。でも良い名前付けだったと思います。当時レコード店の棚はニューミュージックがメインでした。
オフコースなんかまさにニューミュージックって言葉がピッタリ☝️
ユーミンはコーラスが山下達郎、大貫妙子、吉田美奈子ら豪華メンバー参加 ハイサイおじさんはへんなおじさんの志村氏まで影響 昌吉父喜納昌栄さんは高速三線弾き者でした
ミスリムのコーラス、後の矢野顕子さんも旧姓?で参加されてると、山下達郎さんご自身で明かされているインタビュー読んだ事あります!
ハイサイ〜は志村けんさん以前に、ビートたけしさんのラジオのエンディングに使われていた時期があって。
ある年代の方達への影響力が高かった証左の気がしますね。
照和から出たアーティストを語る時、チューリップ、海援隊、甲斐よしひろの御三家がまず出て来ないとダメだょ〜^_^
中島みゆきは「うらみ・ます」の衝撃で、暗いイメージでとらえていたら、ラジオで軽快にケタケタ笑いながら話すキャラクターに触れ、そのギャップにびっくりした。夜会で本領を発揮するが、歌唱の演劇性ということがこの人の大きな魅力だと思う。
中島みゆきの解説がもっと聞きたかったなあ。位置付けが難しいという吐露・告白があったけれどw
いやいや『ひこうき雲』は発売当初から東京では急上昇株でレコード店や喫茶店、FMなどでガンガンかかってましたよ。拓郎→かぐや姫→陽水の『陽水Ⅱ』がまずあってFM東京エアチェック時代がくる。そこへユーミンが出て、『氷の世界』が出て、矢野顕子が登場というような流れ
「ルージュの伝言」なんやそれと思ってたんだけど「翳りゆく部屋」で鳥肌立ちました。
でも同時代の最大の衝撃は、尾崎亜美の「瞑想」です。
50年経っても一番オシャレな曲はこれです。僕にはね。
「瞑想」聴いてみました、ホントにオシャレな曲で尾崎亜美さんの声も素敵ですね、
私は「蒼夜曲」が好きです
ちょっと寂しかった時に聞いた曲です
私も「瞑想」聴いてみました。
とてもいい曲ですねー
ありがとうございます。
中島みゆきのえぐるような歌詞が好きですね🎵
俺が十代の半ば位にユーミンを聞いてる友人がいたんだけど「お前は何を聞いとるんだ🔥🔥」と説教をぶった😄俺はロックに取り憑かれてたしニューミュージックなんて軽蔑してたからね👍しかし20代の俺はユーミンの信者となり現在に至る🙇
ユーミンも中島みゆきも、50年間でスタイルを変え続けてきたアーティストだから、この人はこう!って簡単に言い切るのは結構難しいんですよね。
自分の中でニューミュージックとは、叙景的·叙情的であり、フォークに比べて物語性を高めて、思想性を低めたものだと定義しています。
もっと端的にいうと、曲のなかでひとつの映画が展開されていくイメージ。
ユーミンも中島みゆきも、その描写の仕方がとにかく上手かった。
多くを語らずとも、その心情や情景を聴く側が自由に想起できるので、日本古来の俳句や短歌の系譜を正統に継いでいるのがこの人たちだと思っています。
りりィにも触れて下さい。。。
ユーミンこそが革命だったのですね
ユーミンのメロディーセンスは抜群
ユーミンは、立派なソングライターだけれど、夫は、編曲で何処で聞いた曲?ってのを、チョイチョイ使っていたねぇ。😅
「ひこうき雲」制作秘話で由美だけが当時ツェッペリン等ブリティッシュ勢に傾倒していたから英国勢が大嫌いになったって語っていましたね。彼のプロコルハルム「グランドホテル」のライナーを読んでいたから違和感しかなかったですがw
五輪真弓にも今後ちゃんと触れて欲しいです。邦人海外レコーディングの割と草分けだと思います。70年代の作品は特に粒ぞろい、「恋人よ」付近で歌謡路線へ変更する前辺りまでが好きで。
昔々、サラサラロングヘアーの五輪真弓さんのコンサートに学校帰りに行きました
ギターをガンガン弾きながら
「煙草のけむり」かっこよかったです❣️
日本の演歌も良いけど、どうしてレオン・ラッセルもジョー・コッカーも完全に今や忘れ去られてるのかな。数多く聴けば良いってものじゃないと私は思う。
中島みゆきは道内でお嬢様の頭の良い藤女子大で同じ道内でも田舎者の松山千春とはあわなかったのかな??噂があったような?気がする。御免
ユーミンは受験生向け多摩美の案内パンフレットの日本画の頁に写真がでてたな・・・深夜のラジオでDJがよくかけていた。デビューにかなりお金かけたとか・・・?
忘れてた荒木一郎さんがいました。
水と油みたいに言われるユーミンと中島みゆき、実は仲がよかったそうな。自分にはユーミンの「都会的」が鼻について、それが今の「シティポップ」「シブヤ系」嫌いにまで繋がっちゃってるとこがある。ポプコン出身者は泥臭いのが多くてそっちを応援してた。大石吾朗の「コッキーポップ」聴いて。
どっちが「ドメスティック」な音楽か?と問われればやっぱ自分にはポプコン系みゆき系なのよな。
五輪真弓は日本のキャロルキングを意識して作られた。ロス録音はさすがにすごかった。が、ユーミンはGS路線で村井邦彦の創造物だと思ってます。彼がGSやトワエモアで出来なかったことをやったのがユーミン。特にトワエモアのある日突然や美しい誤解(ピーナッツ)の雰囲気はユーミンに残ります。村井とよくコンビでやってた安井かずみの影響もかなり受けてるわけで。
ユーミンは「由美」じゃなくて「由実」だよ
そのとおりです…😓間違えられてますね…
ですよね…間違えられてますね…
HAKKOと童子は取り上げないんだね。この2人が小さな所処で演ってた後に、ユーミンとみゆきが来た。ナイアガラ系とシティ系とフォーク系が同時代。みゆきさんは、拓郎とHAKKOとの関係性を抜きには語れないと思う。
久保田麻琴さんのお名前が聴けて嬉しいです
ハイサイおじさんといやー変なオジサンしか浮かばん😂
なぜかApple musicで荒井由美と松任谷由実の作品が分けられてるせいでディグる上でちょっと不便
AppleはPrinceとPrince & The Revolutionの作品も分けられてるので、同一人物でも名義が違うと別人と判定されてるみたいですね…
@@mt.biblical1473ジミヘンとかもそうですよね〜
荒井由実、鼻濁音を使わない歌手の台頭ですね。作詞作曲が「先生」の物だった時代は矯正されましたから。
聞き手側もとりわけ鼻濁音地方のご年配、矯正済みの先輩歌手らはとにかく嫌っておりました。
結果どうなったかは言うまでもなく。
八王子の呉服店の娘
仕事仲間が小学生当時ドッジボールして遊んでたと自慢してました
福岡はMODERN DOLLZかな
いちご白書をもう1度はユーミンの提供曲のなかで好きな曲です。私の親世代の青春。みゆきさんをはじめとしてポプコン出身に元春などを挙げていましたがサザンも出身だったような?うろ覚えです😅
1976年 Little Feat がレコーディング参加した 矢野顕子のデビューアルバムにして名盤 Japanese Girl 。お忘れよ?!
CBGBとポプコンをなぞらえてきたかかぁ
いわゆるポップス勢とロック勢を分断しちゃうような見方が多い中それをくっつけて語るのは面白いよね
ってかそれが当然だったんだと今では思うけれど…
中島みゆきファンの自分からしたら超嬉しい
シンガーソングライターと言えば、岡村孝子(元あみん)😊です♪
女性のシンガーソングライターとしては五輪真弓の前に「りりー」の存在を抜きにしては語れないと思います。ダルシマは名盤です。
あと、カルメンマキね(この人は作詞もしてる)。日本ロック史上最高のシンガー
浅川マキは?
ユーミンの歌をどうやって知ったか?
それがね、楽譜でした。
今のようにすぐ聴きたい曲は聴けなかったんですよ。
あとは、駅前のレコード屋さんに行って「これかけて!」
あと一週間でお小遣いもらえるから売らないでw
そういう時代の曲を知る方法の一つは楽譜。
ユーミンがあんなに歌が下手だとは知らなかったから、
先に曲を知った私が初めてユーミンを聴いた時のショック
いやそのギャップは今でもショックな思い出です。
よく今まで現役で活躍していると尊敬しています。68歳。
70年代の邦楽はヤマハが作ったと言っても過言ではないです
由美ではなく、由実ですよ〜。
高三の時、「ありがとう」発表直後、地元の狭いライブハウスに来た中島みゆきに、階段でのすれ違いざま、クイーンのロジャー・テイラーが持っていたライターに似たデザインのライターをプレゼントした。イメージより小柄だった。
彼女の深夜放送で、リスナーに「中島みゆき、松山千春が大好き説」で騒がれたり、謎の「新潟コーナー」があったと思う。
その後、「別れうた」のヒット、研ナオコに楽曲提供で成功する事は知るよしも無かった。
生活感が希薄なお洒落さが売りだったので、ファン以外の人間から、松任谷由実の曲は何を歌っているのかさっぱり分からないと言われていたが、本人もBGMとして聞き流してもらっても良いと語っていたんですね(笑)。
〜たよー、〜だよーみたいな喋り方してたっけ?
広く伝わる曲、深い歌詞、力強い歌唱力,それはアジアの中島みゆきでした🙌🏻,それともアジアのボブ·ディランと思う。
中島みゆきは2曲だけ(アザミ嬢のララバイ、狐狩りの歌)好きな曲があるけど、松任谷は皆無やな
バブル期の頃だったかな。ユーミンの音楽がホイチョイ文化のネタにされたりして自身も「土曜日の夜にひょうきん族見てるような男はモテない」と発言してテレビ局を怒らせても
「全然平気」な時代でした。後年、そのテレビと男性を馬鹿にした発言を「調子に乗っていた」と謝罪していました。
ユーミンや中島みゆきさんに比べると、キャリアが短すぎるんですが、
私の頭の中では、日本の女性シンガーソングライター御三家を設定するなら、その二人に森田童子さんを加えたくなります。
貶す訳じゃないけどユーミンって生歌かなり音程が酷いらしいって聞きますね😅
しかも若い頃から。
自身は唄いたく無かったっていうのも納得。
中島みゆきは女タクローというポジションです。
アフロ版吉沢亮
もうええてー
ユーミンの曲で初めて聴いたのが中央フリーウェイ、何とチンケな唄と思いましたよ。中島みゆきも最初の曲、曲名忘れた。
曲を提供するだけでいいと思うけどね。ボブディランの曲は原曲をかなり変えられて歌われている。ジョージ ベンソンのマスカレードが代表的な例だ。
マスカレードはレオンラッセルが書いた曲。そんな事も知らないで投稿するなんて、話にならない。