本線用大型ディーゼル機関車DD50

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 янв 2025

Комментарии • 30

  • @OA-5599
    @OA-5599 2 года назад +17

    米原に長い間異彩を放ち留置されていたので、通過するたびに観るのが楽しみでしたね。

  • @jw1today110
    @jw1today110 Год назад +3

    DD50前期型+20系寝台客車
    「日本海」のかっこよさは
    レベチ🎉

  • @umenyan0049
    @umenyan0049 2 года назад +9

    オープニングのEF15見て痺れました😊
    懐かしさと勉強になる動画です!

  • @鈴木隆-c5n
    @鈴木隆-c5n 2 года назад +4

    これまた綺麗な映像で感動しました。幼少期に見た色々な種類の貨車が繋がった貨物列車、懐かしいです。米原駅構内に長期留置されていた姿、私もよくおぼえています。何でもそうでうが黎明期の車輌はパイオニアの宿命でなかなか本領を発揮できずに去っていくのですね。

  • @沼津ろっしー
    @沼津ろっしー 2 года назад +4

    知りませんでした。
    しかし、やっぱり国鉄時代の機関車のが。かっこいい

  • @kisanoki
    @kisanoki 2 года назад +7

    SLに比べディーゼル機関車の出力が長らくSL1両に敵わなかったのは知ってましたが、電気式の変換効率も8割どまりとは

  • @たかさん屋
    @たかさん屋 2 года назад +4

    ディーゼル機関車も遂に大型ディーゼル機関車の祖的な位置にあるDD50の登場ですね。
    質の高い走行動画に痺れます❗️
    次はそろそろ凸型の登場かしらん?
    何が登場するにしても、次も楽しみにお待ちしています。
    これからも頑張ってください❗️

    • @TurbinePowered07
      @TurbinePowered07  2 года назад +3

      この年代の車両が揃うと蒸気機関車と共演させたくなります。
      凸型が先か、蒸気が先か、悩ましいところです。

  • @qzp01467
    @qzp01467 2 года назад +4

    もしJR貨物がDD50みたいな片運転台のディーゼル機関車を作ったら、絶対永久連結にしてDH50と名乗っていただろうな。

  • @maruyasu1
    @maruyasu1 2 года назад +1

    いやぁ、嬉しいですね!
    DD50😄😄😄😄😄😂
    もうたまらないですね有難うございます!😆
    是非この続きといたしまして、
    グレーをメインに赤いラインが入った
    「日本海」「つるぎ」牽引のDD50の動画も
    よろしくお願いいたします❣
    楽しみにしております。

    • @TurbinePowered07
      @TurbinePowered07  2 года назад +2

      後期塗装の車両はできていますので物語をどのようにするか考え中です。

  • @harrier8131
    @harrier8131 2 года назад +4

    北陸本線の杉津越えだったかで、DF50をDD50x2でサンドイッチした3重連運用が検討されたとかしなかったとかって話をどこかで聞いたような…🤔

  • @kasa-branca4449
    @kasa-branca4449 2 года назад +1

    引退が早く、米原でずっと放置されていたが、中央線、山陰線では使えない程重く、パワーも足りず
    転属先も無かったのが悔やまれる。

  • @五無齋
    @五無齋 2 года назад +1

    グッドタイミング。マイクロのDD50型1次型の茶色タイプが近日中に配属予定の我がNゲージ。1次型前面の三角形に下がったボディと一体になったスカートがユニークで好きですね。米原駅で何度も、撮影したのは懐かしい思い出です。

  • @oleo_p8018
    @oleo_p8018 2 года назад +4

    条件の悪い地方路線とはいえ、石北本線にまでDF200が入線できるようになった現在、なんだかんだ言っても地上設備も改良されて来たんですね。
    DF50も後年エンジンや発電機など換装すればまだまだ役に立ったのでは…とも思いましたが。

  • @psytokine
    @psytokine 2 года назад +4

    VVVFやリチウムイオン電池の偉大さ

  • @きよほし-v6r
    @きよほし-v6r Год назад +2

    観たかった。残念です…(´;ω;`)しかしCGで観られたのでよかったです✨

  • @kiha81hatsukari80
    @kiha81hatsukari80 9 месяцев назад

    DD50は、敦賀機関区で1000㌧貨物でD51の補機運用が印象的です。ススで真っ黒になった姿が何とも言えません。

  • @mogurofukuzo10
    @mogurofukuzo10 Год назад

    最後は、田村~米原間の交直セクションの中継ぎ機関車に使われていたかと…

  • @minakatamanabu7413
    @minakatamanabu7413 2 года назад

    サハリンで改軌前に活躍していたロシア鉄道ТГ‐16はDD50とコンセプトが被るスタイルもそっくりな機関車でした(但し、電気式ではなく液体式でした)。

  • @seigohsaitoh
    @seigohsaitoh 9 месяцев назад

    北陸本線旧線時代に乗りたかったです。DD50はマイナーだから、模型化(HOゲージ)も、メーカーは渋ります😖

  • @横縞屋ふわてぃ
    @横縞屋ふわてぃ 2 года назад

    モノゴコロ付いた頃米原駅に留置されてる彼等を観た覚えが有ります…当時は色の違うEH10がパンタ降ろして…ぐらいに勘違いしてました(笑)あの頃の米原駅は輝いてましたね、湖西線が出来ると哀しいぐらい寂れていったけど(T_T)

  • @吉野すき松
    @吉野すき松 2 года назад +1

    当時の国鉄技術者はもしかしたらこの機関車を列車の両端に1台づつ配置し中間に客車や貨車を挟んで機回しをせずに往復できる運用を考えていたのではないか。もちろん後部機も推進動力として機動させるのを前提として。だが当時の技術では総括制御が困難で実現できなかったのかなと思ったりする。

  • @権三郎平衛
    @権三郎平衛 Год назад +1

    電気式ディーゼル機関車であるDF200は、その機関車を構成する各機器の軽量化と線路側の軌道強化がある程度進んだ後の産物でした。しかしやはり液体式よりも重量があり、はじめは北海道の特定線区に限定して投入されました。
    やはり電気式ディーゼル機関車であるDD50は登場時、その意味がイマイチ分からない機関車でした。
    当時としては欠陥もなく馬力はあるものの、重量が重すぎました。軌道が貧弱な日本のローカル線で使える代物ではありませんでした。
    そのため、北陸線などのデッドセクションなどで重連で使うしか用途がありませんでした。
    結局、合計で6両くらいしか製造されず、スカートと一体化した車体のものもあるDD50のあだ名は「海ぼうず」でした。

  • @小竹修一
    @小竹修一 2 года назад +5

    黒岩保美さんデザインの後期型と比べて、初期のタイプは顔長でなんともダサいが、それもまた味がある。

  • @川上誠-i4p
    @川上誠-i4p Год назад

    まだ蒸気機関車のD51やD62の方がまだええわな✌️それやったら東北本線や鹿児島本線でも通じるわな🚂

  • @川上誠-i4p
    @川上誠-i4p Год назад +2

    これやったらDH50やんけ⁉️

  • @鉄道模型大好きおじさん

    重いわ金は掛かるわ、そりゃ量産は無理だよね。
    杉津越えで、D51と重連を組んだこともあったらしいね。

  • @出島伸浩
    @出島伸浩 2 года назад +1

    日本は直流と非電化で良かったような。

  • @吉水寿文
    @吉水寿文 Год назад

    哀悼?に想う悲しみ多い?機関車型牽引は、四十万人よりファン?に審査にて黒字列車開発、定期型?寝台列車増設も団体型車両を連結列車にて専門型機関車創作中に?勉強にて開発に為る話。