ノッチアップ
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 電気機関車運転の醍醐味、マスコン操作。
機械的なスイッチを、機関士の勘にたよってまさしく手動で操作していた昭和中期までの電気機関車。
技術の進歩で徐々に自動化され、現在の電子制御の機関車へと発展していきました。
参考資料
電気運転設備の計画-1- 電気鉄道 = Electric railways 18(1)(188)
鉄路100万キロ走行記(宇田賢吉著) グランプリ出版
大出力インバータ電気機関車 日立評論. 73(3)
NVIDIA Iray GPU Rendering www.nvidia.com...
Super Notch Man Ver.3 イメージテクノロジー研究所
地理院地図 国土地理院
引用画像 www.publicdomai...
commons.wikime...
DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
音楽の卵 ontama-m.com/i...
CGはじめました turbotrain.net/...
#マスコン
#ノッチ
#電気機関車
参考文献に宇田氏の著作があって嬉しいです。鉄道ファン誌連載当時からわかりやすい解説で印象深い読み物でした。
ひとまず子供の電気工作とはワケが違うというところまでは分かりました。
晴天が続いた後の雨の降り始めは本当に滑る、黄砂の飛ぶ春先など雪の日よりも滑ります。かつて国鉄型電車を運転していましたが、2ノッチ→1ノッチ戻しを繰り返して自動進段をキャンセルし、時には瞬間的にブレーキを当てたりしながら慎重に加速していました。電流計がないので音と体感だけが頼りです。後にVVVF車となり空転検知で電流が絞られるようになりましたが、それはそれで再粘着制御ばかりでいつまでたっても速度が上がらないという状況も経験しました。
宇野線に213系が入ったとき、MT比にびっくりしました。
今回の動画は、様々な編成例も観ることができて、非常に参考になりました。
いつもながら、素晴らしい編集です。ありがとうございました。
重い貨物を引いてる時に、登りの勾配上にあるカーブに停まると…ホントに大変だったそうですね。
滑り止めの砂も後ろの貨車が踏んだ時に抵抗になるから、最小限にするようにしたり空転する前提で単弁引いて軽くブレーキ掛けたりと。
小田急8000形チョッパ車運転台の「フルステップ」表示灯がかっこよかったな
イベントで本線をクモハ42が低速域で走っていた時、運転手が「ノッチ上げ~」と愚痴を言っていて笑いました。
まあ、昔の車も回転計とにらめっこしながら速度計を横目で見て、クラっチ踏んでギア替えて半クラでつなぐなんてことをやってましたな
ちなみに、これは電気機関車だ家ではなく、古い電車でも同じことをしていましたが、機関車が10ノッチほどなのに対して電車は4ノッチほどと段数が少なくなっていました
そのため、昔の電車は加速するたびにがくんがくんと大きく揺れたそうです
しかも貨物列車は日によって編成や重量が変わるから旅客列車よりさらに難しい 雨が降ると無蓋車の貨物に水が浸みて計算上の定数以上に重くなったりして大変だったという もちろんSLでも同じだが
そりゃ助士が必要だ…と思える機関士の仕事の多さですね。
3:32 車両はもちろんですが、この瀬野八も再現度が高いですね。6:46 のZ80も懐かしい。
EF200は活躍期間短かったね。。
いなくなるときはあっという間でした。それでとまさかEF65より先にいなくなるとは思いもしませんでしたが
ありゃあ、ハイパワー過ぎて「変電所キラー」て言われたからね。同時期に運用されたEF500も同じ道を辿っている。が国鉄時代にも101系でも同じ事をやらかしている…。
@@特務らいてい部隊司令いとう EF500はまた別の問題じゃなかったでした?誘導電流というか。仮にも量産されてる機関車だったのでインバーターだけ210のに載せかえでもよさそうですがあっさり廃車でしたねぇ
キハ285「...」
製造した日立製作所が機関車製造から撤退したのが痛手だった。EF58やED75はじめ交流電関製造の名門だったんだけど。
関東からは割合早く見られなくなったから、あまり記録出来なかったです。
Very nice video, likes from me..
3:32 瀬野→八本松?
後ろに重連補機で景色が似ている。
地形データはセノハチのものです。
貨物沼😂
毎回感心しております。 0:56のゴハチ客車は、どの列車をイメージしたものでしょうか!? 乗ってみたいですね!
昭和30年代中期の急行「阿蘇」をイメージしています。
@@TurbinePowered07 有難うございます。三軸ボギー、一度乗ってみたかった!
7:13
EF200🥺
これほどのカタログスペックだったのに🥺
バブル崩壊が無かったら変電所増強などして活躍出来たんじゃないかなあ。生まれた時代が悪かった。
大昔の路面電車の直接制御みたいに手動進段だった。ハンドル操作次第で加速度が変わった。最近の電車みたいにいきなりフルノッチに入れたら壊れる。
EF65 1000電気機関車後期型好きだ
>機関士の勘にたよって
って、電流計を見ながらですよ。d(^^;)
抵抗が焼ける。から進段させたい、抵抗を抜きたい、、、んだけど、
ホイールスピンして登れない・加速出来ない。のが抵抗制御時代のジレンマだった訳ですね。
仕方無いから進段を一度諦め、並列なら直並列(6軸機関車の場合)、直並列なら直列段で我慢する。
パワエレの時代に成って、PWM制御がDCでも使い放題に成ったからこそ、交流機並の粘着係数が発揮させられる様に成った、のです。
人間は、楽になると怠けます
ノッチ作業が楽になると
運転以外の事をする様になる 漫然運転を生む
むしろ 運転に集中しないと進まないぐらいが
安全になる