弘前大【整数マスターに俺はなる!#2】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 сен 2024
  • ■ファンレターやプレゼントの宛先はこちら
    〒153-0042
    東京都目黒区青葉台3-6-28 住友不動産青葉台タワー2F
    株式会社Kiii AKITO宛
    ※冷蔵・冷凍が必要な、なま物の受付はできません。
    ■お仕事のご依頼等
    cube@kiii.co.jp

Комментарии • 114

  • @谷地啓輔
    @谷地啓輔 5 лет назад +22

    合同式わからない人向け
    因数分解すると、(n−1)n(n+1)(n²+1)
    となるから、n≦2より、連続する3数であるから6の倍数である。
    (n=1だと、n-1=0となり不適)
    ここで、全ての整数を5k、5k+1、5k+2、5k+3、5k+4、5k+5 (5(k+1))
    と置くと、n=5k+2、5k+3のとき以外
    (n-1)n(n+1)のうちに5の倍数が含まれることが分かる
    つまり、(n-1)n(n+1)で、30の倍数を満たしている
    したがってn=5k+2、5k+3において
    n²+1が5の倍数であることを示せば良い。
    n=5k+2のとき
    n²+1=25k²+20k+5=5(5k²+4k+1)
    n=5k+3のとき
    n²+1=25k²+30k+10=5(5k²+6k+2)
    以上より、2以上の全ての整数において
    与式が、30の倍数であることを示せた

    • @るる-d5z
      @るる-d5z 5 лет назад +1

      あおぶたLOVEついったー お疲れ様です^^b

    • @yesyesterdayo
      @yesyesterdayo 5 лет назад +3

      新高1なのですが中学数学並の知識でも解けるのおもしろいですね

    • @谷地啓輔
      @谷地啓輔 5 лет назад

      Palette Palette ボクも新高一です!

    • @shunsukekuma3670
      @shunsukekuma3670 5 лет назад +2

      私はこの解き方です。

    • @kazusaka4063
      @kazusaka4063 5 лет назад

      俺もこれ。ただし、(5k±2)^2 +1 とまとめて評価してみたよ~。

  • @user-dt9bw2ux9v
    @user-dt9bw2ux9v 5 лет назад +6

    冒頭のあいさつで下からちょこっと出てくる手が狂おしいほど好き

  • @ajisai2603
    @ajisai2603 4 года назад +8

    5個の連続積つくるやつ綺麗

  • @TY-gt6fs
    @TY-gt6fs 4 года назад +21

    n連続積がn!の倍数であることは自明ということで使っても良いのですか?

  • @mn4705
    @mn4705 5 лет назад +48

    因数分解すると、連続3整数の積が作れることから6の倍数といえる。
    5を法とした合同式で考えるとどの剰余に対しても0と合同であることから5の倍数である。
    ゆえに5かつ6の倍数がいえ、5と6は互いに素であることから、5×6=30の倍数 Q.E.D

  • @ふりゅーげる-h8h
    @ふりゅーげる-h8h 5 лет назад +29

    因数分解しか思いつかなかった、、、

  • @Mr-oe6hd
    @Mr-oe6hd 5 лет назад +11

    2番目エレガントすぎる

  • @塩化ナトリウム-z3p
    @塩化ナトリウム-z3p Год назад +1

    この問題に感動しました

  • @violet_snow
    @violet_snow 5 лет назад +47

    これは30を法としてn≡k(k=-14,-13,…,15)を考えれば楽勝ですね(棒)

  • @okahiro2777
    @okahiro2777 5 лет назад +16

    フェルマーの小定理でも、ぱっと見で5の倍数であることがわかりますね

  • @daytoh9293
    @daytoh9293 5 лет назад +1

    見てるだけでプラチカ解けるようになりました!ありがとうございます

  • @あにょ-y1w
    @あにょ-y1w 4 года назад +1

    合同式を独学で勉強したてなので剰余分類の方針は「ふむふむ」くらいにしかなれませんでしたが(自分の実力不足)、2つめの方針の連続積に着目する解法は「おっふ…」となるくらい美しかったです。自分も動画で演習積んでその域に達したいです。

  • @おもむろ-c7p
    @おもむろ-c7p 5 лет назад +11

    n²+1を合同式で5の倍数であることを証明するというのを思いつかなかったのでまだまだ数弱(それはそう)

  • @hiroyai2866
    @hiroyai2866 5 лет назад +4

    何気にn≧2となっていますが,一般的に0はmの倍数には含めないのでしょうか?
    今まで2の倍数であることと偶数であることは同じ意味かと思っていましたが
    倍数というのは正の整数に限られるのでしょうか?

    • @akito4829
      @akito4829  5 лет назад +1

      通常であれば含めます。
      n≧2という条件は不要ですが、
      原文のままつけておきました。

  • @ogy2740
    @ogy2740 5 лет назад +1

    後者の解き方好きww

  • @user-sw4bd7pn1v
    @user-sw4bd7pn1v 5 лет назад +42

    俺の学校そのmodってとこ飛ばしたからあんまり理解できない悲しい

    • @user-ze1mf5qo5y
      @user-ze1mf5qo5y 5 лет назад +4

      学習指導要領外だからしょうがないね…

  • @さいです-g9x
    @さいです-g9x 4 года назад

    多項式の余りについて
    1 剰余分類
    合同式を使うと楽 偶数乗を作ってあげると合同式を使う際にプラマイ一度に考えることが出来る
    2 連続積の形をつくる
    連続するnコの整数はn!の倍数であることを利用

  • @pythonista999
    @pythonista999 5 лет назад +3

    n^5-n=(n^2+1)(n-1)n(n+1) ---※
    連続3整数の席は3!の倍数だから、※は6の倍数。
    [1]n≡0(mod5)のとき、
    n≡0(mod5) ←良い書き方わからん
    [1]n≡1(mod5)のとき、
    n-1≡0(mod5)
    [2]n≡2(mod5)のとき、
    n^2+1≡5≡0(mod5)
    [3]n=3(mod5)のとき、
    n^2+1≡10≡0(mod5)
    [4]n≡4(mod5)のとき、
    n+1≡0(mod5)
    [1]から[4]より、※は5の倍数。
    以上から、※は5の倍数かつ6の倍数すなわち30の倍数。qed
    まだ動画見てないけどどうですか、、?
    (始めて書いてみたけど打つの面倒臭い、、)

    • @根岸-b7v
      @根岸-b7v 5 лет назад +2

      いちいち(mod○)書くのめんどくさいときは、場合分けの前に「以下、○を法とする」って書くといいですよ!

  • @kure254
    @kure254 5 лет назад

    新しい動画と思ってついクリックして、そのまま、最後まで見てしまいました。😂

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo 5 лет назад +2

    前々から思ってた事ですが、この手の問題、n^5-nが30の倍数であることを証明せよ、と言われれば証明するのは大した事ではないですが、出題者の立場に立って、ある式がある数の倍数になってるものを探して出題しようとすると、どうすればいいんでしょうか?適当な式を作って、何かの倍数になってないか調べるか、ある数を決めて、その数の倍数になってる式を作るのか。

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo 5 лет назад +1

      @Not Punctual ご返信ありがとうございます。
      n^5-nというこの問題は恐らく、仰る通りn^4-1にフェルマーの小定理を適用して、nが5の倍数ではないときに5で割りきれるので、nを掛けたn^5-nは5で割りきれるという発想でやってるんだと思います。そうすると残りの6はやはり、因数分解して3連続数の積を因数に持つ事を確認して、30で割りきれるとしなきゃいけないワケですよね?n^13-nの場合も、n^12-1は、nが13の倍数じゃない時に13で割りきれる所までは、フェルマーで行けますが、残りの部分はどうするのか。実際、n^13-nは、78どころか更に35で割れるんで、2730で割りきれるんですが、そういうのはやっぱり調べないと、すぐには分からないですよね?結構大変ですね。

  • @ひろき-d6n
    @ひろき-d6n 5 лет назад +2

    連続積すごい

  • @tak04
    @tak04 5 лет назад +3

    5乗すると1の位が元に戻るので10の倍数が確定ですね。3で割ったあまりも不変のようなので終わりですね。

  • @kuwakuwa2060
    @kuwakuwa2060 5 лет назад

    2つ目の因数分解(?)、美しいです。 
    下記、mod使わない・2つめの分解できない方へ場合分けによる解き方。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    n^5-n=(n-1)n(n+1)(n^2+1)
    (n-1)n(n+1) があるのでnがいくらであっても必ず2の倍数・3の倍数。・・・①
    なのであとは全体が5の倍数であると示せばよい。
    この時、nが5の倍数(n=5kと置く・kは整数)だと因数にnがあるので全体は5の倍数になる・・・②
    nが5の倍数±1(n=5k±1と置く)だと因数にn+1とn-1があるので全体は5の倍数になる
    ・・・③
    nが5の倍数±2(n=5k±2と置く)の場合、n^2+1=25k^2±20k+4+1=5(5k^2±4k+1)よって全体は5の倍数になる・・・④
    ①②③④によりn^5-nは2の倍数かつ3の倍数かつ5の倍数
    つまり、n^5-nは2以上の全ての整数に置いて30の倍数となる。証明終了
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    n=5k,5k+1,5k+2,5k+3,5k+4と置いても(多少計算が面倒だが)同じように解ける。
    ①②③まではそう難しくないんじゃないでしょうか。

    • @kuwakuwa2060
      @kuwakuwa2060 5 лет назад

      うわ、あおぶたLOVEついったーさんがまさにn=5k,5k+1,5k+2,5k+3,5k+4で解いてました。重なってすみません。
      数学的な回答としてはあちらが正しいです。ただ、「なぜnを5k(略)と置くの?それが思いつくの?」とツッコむ方がいらっしゃいそうなので上のコメントは置いておきます。

  • @colawaorenoyome
    @colawaorenoyome 5 лет назад +12

    合同式で秒

  • @チャンネル-o2p
    @チャンネル-o2p Год назад

    剰余分類って初めて知った 
    連続積で詰まったら使ってみよう

  • @jr_math_club
    @jr_math_club 5 лет назад +5

    昔電卓で遊んでた時に奇跡的に発見したやつw
    (5乗したら1の位戻ってる?は?ってなった)

  • @funf.
    @funf. 5 лет назад +2

    これ自力で解けた時嬉しかったな...

  • @ajisai2603
    @ajisai2603 4 года назад

    ②綺麗

  • @impactkato9677
    @impactkato9677 5 лет назад +1

    この問題を数学的帰納法で解くと大変ですね。

  • @algo__6429
    @algo__6429 5 лет назад

    すげえええ!連続積感動した!

  • @user-nl8ei4xe4t
    @user-nl8ei4xe4t 5 лет назад +1

    わいが受験した年の熊大の第1問もこれみたいな問題やったなぁ
    連続積を見ると積分を感じるなぁ

    • @ABC-kp8oh
      @ABC-kp8oh 5 лет назад

      連続積を見ると積分を感じるとはどういうことですかー?

    • @user-nl8ei4xe4t
      @user-nl8ei4xe4t 5 лет назад +1

      x^2やx^3の積分を区分求積法で考えてください。
      連続積の階差を用いると積分・極限・級数が繋がって面白いですよ。
      cf.)
      k^2=k(k+1)-k=(k(k+1)(k+2)-(k-1)k(k+1))/3-(k(k+1)-(k-1)k)/2
      Σk^2=Σ(k(k+1)(k+2)-(k-1)k(k+1))/3-Σ(k(k+1)-(k-1)k)/2
      =n(n+1)(n+2)/3-n(n+1)/2
      k^3=k(k+1)(k+2)-3k^2-2k=k(k+1)(k+2)-3k(k+1)-3k
      (以下省略)

  • @龍恋
    @龍恋 5 лет назад

    因数分解して
    n(n-1)(n+1)(n²+1)
    連続数n個の自然数はn!の倍数なのでn(n-1)(n+1)は3!=6の倍数.
    更に、n=5m+1のとき
    n-1=5mとなるので、n(n-1)(n+1)(n²+1)は30の倍数.
    n=5m+2のとき
    n²+1=25m²+10m+5となるので、n(n-1)(n+1)(n²+1)は30の倍数.
    n=5m+3のとき
    n²+1=25m²+10m+10となるので、n(n-1)(n+1)(n²+1)は30の倍数.
    n=5m+4のとき
    n+1=5m+5となるので、n(n-1)(n+1)(n²+1)は30の倍数.
    n=5mのとき
    n=5mとなるので、n(n-1)(n+1)(n²+1)は30の倍数.
    よって全ての自然数nに対しn(n-1)(n+1)(n²+1)は30の倍数.

    • @龍恋
      @龍恋 5 лет назад

      アキトさんもっとエレガントで惚れた

    • @黄金騎士-p3g
      @黄金騎士-p3g 5 лет назад +1

      2つ目の解みたいに連続する5積にする発想なかったんで自分もこの解法が思いつきました

    • @龍恋
      @龍恋 5 лет назад

      黄金騎士
      エレガントですよね。
      連続する3つの積があったので使えるなとは感じましたが、自ら連続する5つの積を作り出すのは頭にありませんでした>

  • @shirokuroX02
    @shirokuroX02 5 лет назад

    夢で見た!!

  • @ホーホー-e6h
    @ホーホー-e6h 5 лет назад +3

    n個の積がn!の倍数だというのは自明として扱っていいものなんですか?

    • @gorogorogoron8719
      @gorogorogoron8719 5 лет назад +1

      高校の教科書には連続3整数が6の倍数であることは書いてありますが、連続n整数については少し微妙ですね。

    • @mao_AE
      @mao_AE 5 лет назад

      まあ自明では無いだろうけど、この問題を解くに当たっては特段証明する必要は無いんじゃないかな。
      球の面積を求める問題で面積の公式を一々証明しないようなもんだと思ってくれれば。

    • @ホーホー-e6h
      @ホーホー-e6h 5 лет назад +1

      皆さん丁寧な回答ありがとうございました!Takuro Matsumotoさんの証明を解答作成のときの参考にします!

  • @tocus3806
    @tocus3806 5 лет назад +1

    n≧2が無くてもn^5-nは30の倍数となるのにわざわざ不要な条件を付けているのは、数学的帰納法で回答することを考慮しているのでしょうかね。もしくは0や負の倍数を倍数であると考えられなくてもよいと判断したのか...。

  • @ochinhuni7357
    @ochinhuni7357 5 лет назад +1

    やっぱ因数分解の方が美しいと感じる

  • @Dec25Oct31
    @Dec25Oct31 5 лет назад

    千葉大の問題でnが奇数で、n⁵-nが240の倍数である事を証明する問題をやった事がありました!
    それでは(n-1)(n+1)が8の倍数になる事を利用したんですが、意外と奇数に絞られないで、30の倍数である事を証明する方が難しかったです。
    2番目の解法好きです〜!

  • @user-il4lp6lj9x
    @user-il4lp6lj9x 4 года назад

    連続するnコの積がn!の倍数って証明なしで使ってもいいのですかね??

  • @ことさん-f1t
    @ことさん-f1t 4 года назад

    大学の二次で合同式を使って解いたらダメだと思うのですが。。。
    どうなのでしょうか?

  • @user-qc4pe8yy1n
    @user-qc4pe8yy1n 5 лет назад

    受験生の時のこの手の問題
    問題集で解いた。けど分からなかった。

  • @artisan_0
    @artisan_0 5 лет назад

    連続するnこの整数の積がn!になる証明についてなんですが二項係数使うのってどうですかね

  • @erde73
    @erde73 5 лет назад

    連続3数の積で6の倍数&n=k+(0,1,2,3,4)とした時5の倍数しか出てこんかった...
    受験終わってからというもの物理しかやってなかったのもあるけど酷すぎる(;▽;)

  • @アルト-b7w
    @アルト-b7w 4 месяца назад

    フェルマーの小定理
    n^p≡n , mod pより、
    n^5≡n^4≡n^3≡n^2≡n, mod 2
    n^5≡n^3≡n, mod 3
    n^5≡n, mod5
    が成り立つので、
    n^5≡n, mod30

  • @平手-f6y
    @平手-f6y 5 лет назад +1

    整数マスターになりたいので
    例え火の中水の中草の中森の中土の中雲の中だろうとAKITOさんについていきます!!

    • @ああ-h6i5x
      @ああ-h6i5x 5 лет назад

      平手 スカートの中までついていこうぜ!俺もいく!

  • @hinagiku8312
    @hinagiku8312 5 лет назад

    一瞬で5の倍数とわかり(∵フェルマーの小定理)あとは連続3整数とわかる形にするだけ(直ちに変形可能)

  • @MK-ty6kk
    @MK-ty6kk 5 лет назад +1

    熊本大でも出題があったような…

  • @one-liner
    @one-liner 5 лет назад +1

    重箱の隅を突くようなことを言わせてもらえば、n≧2の定義も証明でちゃんと使用すべきではないでしょうか。
    (n-2)(n-1)n(n+1)(n+2)はn=±1, ±2の時は0になるので、必ずしも30の倍数とは言えない
    5(n-1)n(n+1)はn=±1の時は0になるので、必ずしも30の倍数とは言えない
    n≧2の時は前者の式は0か30の倍数、後者の式は必ず30の倍数になるので、必ず30の倍数になる

    • @ntgmw
      @ntgmw 5 лет назад +1

      0は30の倍数ですよ。

    • @ドスキリン
      @ドスキリン 5 лет назад +1

      0は30の倍数でしょ。

  • @カツ-r5i
    @カツ-r5i 5 лет назад

    n≧2となっていることには、大して意味は無いのですか?どなたか、教えていただけると嬉しいです。

    • @user-qc4pe8yy1n
      @user-qc4pe8yy1n 5 лет назад

      そーしないと30の倍数にならないからだと思います

    • @カツ-r5i
      @カツ-r5i 5 лет назад +1

      r y 返信ありがとうございます。
      0は30の倍数なので、n=1であっても大丈夫では、思いました。

  • @user-gn2ns2oz6p
    @user-gn2ns2oz6p 5 лет назад

    このシリーズ見たら大将になれますか?僕は青キジがいいです

  • @user-py5gd9nq9v
    @user-py5gd9nq9v 4 года назад

    全く同じ問題が試験に出ました笑

  • @絶対アンチ淫夢
    @絶対アンチ淫夢 5 лет назад +7

    親の顔より見た30の倍数証明

    • @one-liner
      @one-liner 5 лет назад +7

      もっと親の顔を見てください

    • @rh-1239
      @rh-1239 3 года назад +1

      もっと親の倍数証明を見ろ

  • @secondpesi-pesi5852
    @secondpesi-pesi5852 5 лет назад

    これって帰納法でできないですか?

    • @いうあ-x9v
      @いうあ-x9v 5 лет назад +2

      「n^5-nは30の倍数」 ①
      (1)n=1のときn^5-n=0は30の倍数。
      よって①は成り立つ。
      (2)n=kで①が成り立つとするとk^5-kは30の倍数。
      これをk^5-k≡0(mod 30) ②と略記することにする。
      n=k+1のとき
      (k+1)^5-(k+1)=(k^5-k)+(5k^4+10k^3+10k^2+5k)
      ここで
      5k^4+10k^3+10k^2+5k
      =5k(k^3+2k^2+2k+1)
      =5k(k+1)(k^2+k+1)
      =5k(k+1)(k^2+2k-k+1)
      =5{k^2(k+1)(k+2)-(k-1)k(k+1)} ③
      となるがk-1,k,k+1,k+2の4つの数の中には2の倍数が2個あり、また3の倍数が少なくとも1個ある。
      2と3は互いに素なので、中カッコの中は2×3=6の倍数となり、③は5×2×3=30の倍数であることがわかる。
      すなわち②とあわせて
      (k+1)^5-(k+1)≡0(mod 30)
      となりn=k+1のときも①が成り立つ。
      (1)(2)より①はすべての自然数nについて成り立つ。

    • @瀬戸口雛-j9l
      @瀬戸口雛-j9l 5 лет назад

      AKITOさんが受験数学で言ってるように帰納法は漸化式が作れるときに有効になる証明法です.
      今回の場合,an=n^5-nとして漸化式を作ると,an+1=an+Σ{l=1}{5}5Ck・n^{5-k}-1となり,定数項の部分が複雑な多項式になってしまいます.
      したがって今回の場合に帰納法を適用しても,結局n^5-nの代わりに複雑な多項式が30の倍数になることを動画内でやっていた方法で示さなくてはならないので帰納法を用いても証明できるが、遠回しになってしまい帰納法の恩恵がありません.ゆえに今回の問題では帰納法は不適となるのです.長文失礼しました.

  • @user-eb5vv2xm6h
    @user-eb5vv2xm6h 5 лет назад +13

    ここの視聴者ならこの問題よりも弘前の読み方を間違えてる人の方が多そうw

  • @bubblytalker1
    @bubblytalker1 5 лет назад

    今の子って高校でmodやるのか…2009年入学の自分は高校では勉強していなかったし大学でも出てこなかったから②の解き方しかできないや。

  • @ンポンポ-m8j
    @ンポンポ-m8j 5 лет назад

    modあんま使わないから逆に連続積しか頭になかった

  • @Mr-oe6hd
    @Mr-oe6hd 5 лет назад

    数学的帰納法で出来ないのかな?

    • @jsb8295
      @jsb8295 5 лет назад +1

      6の倍数かつ5の倍数を示せばいい。
      与式を因数分解すると、(n-1)n(n+1)(n+1)^2
      になり、連続した3つの整数があるから6の倍数である。
      次は、5の倍数を示すのに数学的帰納法を使う。
      与式にn=2を代入すると、5の倍数になるから成立。
      n=kのとき成り立つ、つまり
      k^5-k=30mすなわちk^5=30m+k…①
      が成り立つと仮定(mは整数)。
      ①より、n=k+1のとき、与式に代入して、
      (k+1)^5-(k+1)=5(6m+k^4+2k^3+2k^2+k)
      よって、n=k+1のときも成り立つから、題意は示された。

    • @Mr-oe6hd
      @Mr-oe6hd 5 лет назад

      J.S. Bach ありがとうございます!5の倍数と6の倍数である事を示すのですね。

  • @レンタル彼女募集中
    @レンタル彼女募集中 5 лет назад

    帰納法で行けないですか?

  • @okim8807
    @okim8807 5 лет назад

    因数分解して (n-1)n(n+1)(n^2+1)。
    6の倍数は一目。
    n=5p-1, 5p, 5p+1 の時は5の倍数は明らか。
    n=5p-2, 5p+2 の時は、n^2+1=(5p±2)^2+1=25pp±20p+4+1=5(5pp±4p+1)より5の倍数が確認できる。
    ん? 合同式って何?

    • @okim8807
      @okim8807 5 лет назад

      ほう。n^2+1=(n^2-4)+5 = (n-2)(n+2)+5 だと?
      これは渋い。

  • @_siivaa8624
    @_siivaa8624 5 лет назад

    最近忙しいのかな?

  • @れろらりる-q4v
    @れろらりる-q4v 5 лет назад +1

    これcanpasでやったわ

  • @Rhythm0303
    @Rhythm0303 5 лет назад +2

    毎回この挨拶するの?笑

  • @lef-1025
    @lef-1025 5 лет назад

    数学的帰納法でやろうとした時
    5(k⁴+2k³+2k²+k+m)が出てきて、かっこの中をどうやって6の倍数と言おうか悩みました

  • @cossin5427
    @cossin5427 5 лет назад

    数1ですか?

  • @karasunomiya
    @karasunomiya 5 лет назад

    AKITOさんだから冒頭のボケにファボ100!(たくみさんなら0!)

    • @ntgmw
      @ntgmw 5 лет назад

      たくみさんはファボ0ですよ。

  • @glacier7602
    @glacier7602 5 лет назад

    弘前大学(ひろまえ大学)だと思ってた

  • @user-nq3jm3wq5b
    @user-nq3jm3wq5b 5 лет назад +1

    いちこめ?!