江戸時代の寿司 そのまんま作ってみた(後編)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 ноя 2024

Комментарии • 973

  • @カルメリート
    @カルメリート Год назад +136

    大トロは腐敗が早くて釣った先で落としていたらしいですね
    なので冷凍技術に感謝です

    • @グク-d7g
      @グク-d7g 7 месяцев назад +19

      絶対その場で食べてた

  • @宇宙大将軍-p5p
    @宇宙大将軍-p5p Год назад +166

    モロパンしながら食レポは斬新ww

  • @runk5278
    @runk5278 Год назад +1746

    最終「めんどい」でここまで世界に誇れる料理が誕生したの凄すぎる

    • @notuse6497
      @notuse6497 Год назад +92

      めんどくささを上回る美味しさだったんだろうなあ...

    • @nananahihi
      @nananahihi Год назад +17

      ​@@notuse6497その言い回しだと年単位の方が普及してるやんw

    • @mu3191
      @mu3191 Год назад +48

      考えてみれば「めんどい」があったからこそいろんな発明品が生まれたので、お寿司もその一つだと思うと感慨深いですね

    • @あれれあれれ-p1x
      @あれれあれれ-p1x Год назад +44

      でも言われてみると文明の発展には根幹に「めんどい」がある気がする
      そう考えると江戸っ子の気質は文明の発展と相性良かった?笑

    • @Kanen53
      @Kanen53 Год назад +48

      「いちいち手でやるのめんどくせぇな…せや!蒸気機関や!」
      「わざわざ徒歩で移動するのめんどくせぇな…せや!鉄道や!」
      めんどいは結構人類を発展させてるのかも

  • @かえるのおへそ-o9t
    @かえるのおへそ-o9t Год назад +293

    寿司というよりはオニギリに近い感じで、ファーストフード的というか、腹持ち重視なのが良く解る。
    具材の魚が高価だし、冷蔵庫も無くて具材を大量に店に置く事もできないから、米を多めにして数個でお腹いっぱいになる様にしてたんだと思う。

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh Год назад +46

      江戸時代の日雇い労働が相当な重労働だったんだろうなと想像できますね
      まあ機械なんかあるわけなくて江戸城でもなんでも人力で普請してたんだから当たり前か

    • @木花咲耶姫-f5w
      @木花咲耶姫-f5w 6 месяцев назад +12

      江戸は半分以上の人口が独身男性で料理ができる人が少ないから屋台のファスフード店が流行った。

    • @バイロー-z1v
      @バイロー-z1v 28 дней назад

      玉にモザイク笑

    • @Ramune_1222
      @Ramune_1222 12 часов назад

      今動画見てるけどシャリでかいの気になってたから助かる

  • @thing6102
    @thing6102 Год назад +267

    一食で何合食うんだろうとか、穴子すげーうまそうとか、謎のモザイクとかこんなに感情が交錯した動画は初めて見ました。

  • @食用-m1k
    @食用-m1k Год назад +295

    寿司の歴史がとにかく面倒くさがって時短しての繰り返しなの面白いですね
    それで結果的においしくなるんだから素晴らしい……

  • @takashitsunoda6204
    @takashitsunoda6204 Год назад +953

    Genさんがおぱんちゅうさぎになってしまって、渾身の食レポが相殺される神回

    • @カイト-j7x
      @カイト-j7x Год назад +7

      草😂

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh Год назад +39

      やってることは相当にレベル高いし動画編集としてもものすごいクオリティなんだけどお膳の向こうにこんにちはするモザイクで全てが入ってこない笑

  • @おっさん-d2g
    @おっさん-d2g Год назад +362

    こんなに食レポが入ってこない実食編初めて見た

  • @madmotor
    @madmotor Год назад +863

    今回の参考文献「家庭寿司の漬け方」は以前にNHKのためして◯ッテンの稲荷寿司回でも引用されてましたが、老舗の稲荷寿司屋さんに本書の内容通りに作ってもらったところ、現代の味付けとのあまりの違いに職人さんも戸惑っておりました。
    おそらく味の好みの変化や流通や保存の技術革新の中で、作り方もどんどん変わっていったんでしょうね。

    • @jp-bo4pz
      @jp-bo4pz Год назад +136

      ためしてハッテン、、、?

    • @おにぎり侍-x3c
      @おにぎり侍-x3c Год назад +72

      野獣センパイ、出番です

    • @ignoramus965
      @ignoramus965 Год назад +50

      ハッテンしちゃだめだよw

    • @醜女ちゃんネル
      @醜女ちゃんネル Год назад +32

      ンアー!

    • @jp-bo4pz
      @jp-bo4pz Год назад +192

      メチャクチャ真面目で、いいコメントに下ネタでチャカすの良くないと思う

  • @seijirofto.de2a838
    @seijirofto.de2a838 Год назад +184

    江戸時代の肉体労働者のファーストフード。
    やはり米をしっかり食べる文化だったんですね。
    そして現代に伝わる寿司は、懐石料理の影響を受けたとも想像できますね。
    鯖鮨については、現代でも『おにぎりにネタが載っている』感覚なので、
    薬味(生姜)や味付け(白板昆布)の重要性がよく解る。

  • @猫にもら
    @猫にもら Год назад +33

    普段にはない戸惑いが見える手付きが新鮮でした。

  • @Minmin55
    @Minmin55 Год назад +123

    江戸飯シリーズ大好き。昭和(?)シリーズも好きだった。江戸じゃなくてもっと遡っても解釈の余地があってゲンさんの個性出そうで面白いし、もっと後の時代のも観てみたい。

  • @midikota
    @midikota Год назад +45

    無骨な感じが逆にそれっぽくて美味そう。 江戸前再現寿司ってメニューであったら普通に食べたいわ。

  • @Zairych
    @Zairych Год назад +55

    ここまでやってこその時代考証ですね。時代劇でこれが出たら凄いです

  • @チェケラ-e7x
    @チェケラ-e7x Год назад +318

    後編を楽しみに待ってましたが、途中から寿司よりモザイクに意識を持っていかれてしまった(笑)

  • @ジブンヲウールゴウン
    @ジブンヲウールゴウン Год назад +103

    こういうの道端で買ってパクッといけるのもいいな
    今の寿司とはまた違うベクトルの良さがあるね

  • @𬿹𬿹
    @𬿹𬿹 Год назад +29

    ボリューム凄いな、今でも人気出そう

  • @タイコ-u4i
    @タイコ-u4i Год назад +307

    昔のおすしは
    握り飯くらいにでっかいし懐かしいって祖父(92歳)がこの動画みて頷いてた

    • @ベスコ
      @ベスコ 4 месяца назад +8

      92歳で江戸時代出生ですか

    • @ShuntaroToda
      @ShuntaroToda 4 месяца назад

      @@ベスコ
      これは、結構面白いご指摘ですね。
      長くなりますが、実は、すしが現代の小ささになったのは、戦争直前から戦後頃という説があるんですよね。裏付けるようではありますが、日記史料では、コメディアンであった古川ロッパの『昭和日記』や戦前日本を描写した文学作品で、すしをつまむ描写では、6~7つまんで腹いっぱいみたいな描写がありますね。
      特に、古川ロッパは大食いで有名であったことを鑑みると、相当、すしは大きな代物であったことがうかがえますね。ちょっと、ここらへんの風俗史を研究している院生が通りました。

    • @にせ-h4e
      @にせ-h4e 4 месяца назад +23

      ​@@ベスコ江戸時代終わった瞬間に小さくなったと思ってそう

    • @名無しの暇人-z4t
      @名無しの暇人-z4t 4 месяца назад +19

      大正くらいまで寿司はデカかったらしい

    • @ベスコ
      @ベスコ 4 месяца назад +1

      @@にせ-h4e 92歳は大正生まれですか?計算せよ

  • @afneast1724
    @afneast1724 10 месяцев назад +17

    現代の寿司の米とネタの比率が一番どちらの美味しさも味わえるように最適化されてるんだろうな、というのもわかりつつ、米とにかくドーン!みたいにモリモリ食べてるのも江戸っ子らしくて好き

  • @knobcreek5361
    @knobcreek5361 Год назад +288

    シャリの多さで当時はファストフードだったってのが分かりますな

  • @bou_takosan
    @bou_takosan Год назад +69

    以前どこかで「寿司が2貫1セットなのは、昔のデカい寿司を半分に切って食べてた所から2貫になった」みたいな話を聞いた事がある気がします
    やはりそのままではなく切るのが正解なのかもしれませんね

  • @パク-e2o
    @パク-e2o Год назад +13

    一個一個の量が多いから
    二、三個サッと食べて腹を満たす感じだったらしいですね

  • @ライジングフォース-v2i
    @ライジングフォース-v2i Год назад +39

    当時の沢山なことを細かくしっかり再現なさってるのが素晴らしいです
    しっかり予習をされての動画作成なのが判ります⭐️

  • @k.t1106
    @k.t1106 Год назад +118

    昔何かで読んだ、江戸の握り寿司は今よりでかかったというのが目で見て実感できました。まさにお握りずしですね
    そして当時は屋台で食うファーストフードであり風呂帰りに二つ三つつまんで帰るものだったというのも大きさを見れば納得です

    • @同心円文
      @同心円文 Год назад +4

      江戸時代の人達にこの状況見せたら「なんでこんなに食ってるんだ?」と驚かれそうなw

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh Год назад +8

      動画で出てくるような十貫握りなんて平らげたら相当な大食らいですね
      江戸時代には冬に信州とか寒い地方から江戸に出稼ぎに来た人が、米の飯を大量に食うイメージで語られてたとききますが、
      寒くて痩せた土地で米の飯が珍しかったのもあるし、屋台の握り寿司みたいな魚が乗っかってたのも山国育ちの心をくすぐったんじゃないかと
      この動画見て思いました

  • @カマかける龍の冷やかし
    @カマかける龍の冷やかし Год назад +1039

    日本人のめんどく精神の発酵具合だいすき

  • @hirakazu9827
    @hirakazu9827 Год назад +37

    当時のファストフードの最先端ですもんね
    人によっては2貫でも十分なのをフルコースでやったら腹パンは確実ですよね
    いつも再現度とトークの楽しさを楽しんでいます

  • @user-ve1dk3nz2h
    @user-ve1dk3nz2h Год назад +106

    徹夜明けになんとなく見ていたら、突如出現した食の動画にあるまじき位置のモザイクでしばらく笑いが止まらなくなってしまった

  • @COLONELJ2
    @COLONELJ2 Год назад +180

    今でも、所謂『田舎寿司』って言われる種類の握り寿司は、一つの大きさがこの動画の握りぐらい
    ありますよ。酢飯の酢の代わりに、ゆの酢とか、ゆうの酢という柚子酢を使うのが特徴です。

    • @ralcd-mo2qf
      @ralcd-mo2qf Год назад +7

      柚子酢使うの美味そう

    • @syusuii
      @syusuii 7 месяцев назад +1

      もう何年も前に大将が病気で亡くなって閉めてしまったが、デカい寿司を出す店がうちの地元にもあった。
      子供の頃は小僧寿しの3倍以上はある寿司にテンション上がったが、閉店する直前には材料費高騰の為、倍以上くらいにまでサイズダウンしていたな。

  • @5hLL3
    @5hLL3 Год назад +140

    戦時に少ない材料を寿司屋に持ち込んで作った事で、現代のサイズの寿司になったって話、面白いなーと結構印象に残ってます。

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh Год назад +13

      江戸時代くらいの日本の各地の名物って流通で入手できる素材やその範囲に制約があったから生まれたわけで、
      戦後の物資不足とかマイナス要素も文化を生み出すことに一役買ってるんだなということがわかりますね

    • @tamuraatushi
      @tamuraatushi 2 месяца назад +1

      ​@@aaaaa-kq1dh😢嘘はやめとけ

    • @tamuraatushi
      @tamuraatushi 2 месяца назад +1

      それはないな

  • @zuzu-np7ip
    @zuzu-np7ip Год назад +758

    文献を盾にすることで寿司警察から身を守る男

  • @michishisho
    @michishisho Год назад +125

    とても美味しそうな動画、ありがとうございます🙇‍♂
    昔の日本人がいかに肉体労働でカロリーを消費していたか、この大きな寿司が示しているように思います。こういった昔の文化を語る時に、ついつい現代の評価基準から見立てをしてしまうことが多いですが、そもそも生活の有り様が違う訳で、その辺りの差異も併せて考える必要がありますよね。

  • @シングルファーザー-p9p
    @シングルファーザー-p9p Год назад +688

    200年後ぐらいにはこのチャンネルも令和時代の食文化の資料になるんだろうか

    • @thesy9957
      @thesy9957 Год назад +31

      令和の時代にやってる事がセンス良すぎてならないな〜笑

    • @aotaku9377
      @aotaku9377 Год назад +87

      炒飯の間違った精神性とか勘違いされそう

    • @fish0817
      @fish0817 Год назад +12

      @@aotaku9377音は置き去りで

    • @I_love_NIKE
      @I_love_NIKE Год назад +12

      書籍と違って動画はデータ消えたら終わりだからなぁ… RUclipsが存在してるかも分からない

    • @dodo-g1w
      @dodo-g1w 6 месяцев назад

      たった200年で日本語消え失せてて草

  • @ペケポン-n8d
    @ペケポン-n8d Год назад +29

    千葉の館山に田舎寿司を出すお店有りますね。
    三貫も食べれば腹一杯です😂
    昔の寿司は一貫か二貫摘まんで終わりが正解みたいです。
    現代寿司の大きさは終戦後の「寿司加工請負」の折り合いで米1合10貫になりました。

    • @早川隆幸
      @早川隆幸 3 месяца назад +2

      たしか、以前玉子焼きの握り寿司が特大過ぎるとテレビで話題になっていたあの寿司屋では?
      南房総白浜の野島崎の場所に、建物に隠れた寿司屋がありますが、あそこの寿司屋も昔から、かなりうまい特上寿司(大きさが特上ではない。味が特上という意味で…)と有名な寿司屋で、千葉県房総では評判が良かったが…今はどうだろうか?寿司屋も世代交代されて営業されているのかな?
      20年前は、南房総白浜も上手いラーメン屋や、ウナギ屋などあったが世代交代の時代になり、こだわりの味も消えていった歴史がある。昔の味の文化を後世に残すのは大変だと感じる。

  • @銃を持ってるクマ
    @銃を持ってるクマ Год назад +567

    多分おにぎりと同系列の食い物だったと思うから、一口で食うGenさんはかなりの強者だよw

  • @yooooohooooo
    @yooooohooooo Год назад +375

    昔「発酵めんど、、そのまま出したろ!」
    今「寿司職人になるには10年かかるぞ!」

    • @aeoueaa
      @aeoueaa Год назад +79

      今「慣れれば3ヶ月で良い感じの寿司握れるようになるけど、高い収入維持したいから見習い期間バカ伸ばして安泰にしたろw」

    • @HIDETO19
      @HIDETO19 Год назад +50

      ここ数年、「職人になるのに10年もかかんなくないすか?教えるのサボってるだけっすよね」

    • @ktom8142
      @ktom8142 Год назад +44

      最近「寿司の握り方やネタの見極め方数ヶ月で教え込みます。シャリは機械が握ったほうが味も形も常に安定してて人間よりいいです」

    • @舞倉メトロ
      @舞倉メトロ Год назад +10

      「寿司職人なりたくないからずっとそこの雑用したろw」

    • @s590104
      @s590104 8 месяцев назад +3

      ミシュランレベルの店で出すのは相応の修行と技術は必要だけど、ファストフード志向の寿司となると堅っ苦しい技巧なんか完全に蚊帳の外で、握りも特に拘りとかなかったと思う

  • @Rararura
    @Rararura Год назад +29

    Genさんいつもより食レポの語彙力があって何か違う笑

  • @みや2415
    @みや2415 Год назад +411

    今日めちゃくちゃ食レポ頑張ってる…!って思ってたら唐突のおpんてぃーモザイクが気になって記憶全部消え去った

    • @decol_yew
      @decol_yew Год назад +81

      なんで履いてると思ったんですか?
      江戸再現ビデオですよ?

    • @みや2415
      @みや2415 Год назад +2

      @@decol_yew そのこだわりは衛生状態最悪なので通報します😡😡なまものなのに…!!

    • @ホムンクルス-r1q
      @ホムンクルス-r1q Год назад +12

      モザイク邪魔だよね、、、(о'¬'о)

    • @野菜不足に枝豆
      @野菜不足に枝豆 Год назад

      ​@@ホムンクルス-r1q変態おって草

    • @はなこ-o8p
      @はなこ-o8p Год назад +8

      おいなりさんにモザイクいらないよね

  • @hitomi-ll6nr
    @hitomi-ll6nr Год назад +44

    幼い頃TVで、寿司の出回り始めはおにぎりのようなサイズで出店で出していたと放送していたのを覚えています。
    この動画でコレだよコレ!!現実に見れた!!とテンションが上がりました🎉
    ありがとうございます😊

    • @THE.Everestlist
      @THE.Everestlist Год назад +1

      あーそれたしかNHKかな?私も見た

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 Год назад +33

    美味しんぼファンに怒られそうのくだりで、思わず海原雄山がなんじゃこりゃー!と叫んでいる姿が脳裏に浮かんだ。

  • @小椋武憲
    @小椋武憲 Год назад +21

    歴史飯再現シリーズ待ってました🦸
    江戸時代の寿司🍣それにしても随分デカいですね~🍙
    腹ペコ学生には丁度良さそうですね😽
    熟れ鮨も美味いですけどね🌝
    また新たな歴史飯再現シリーズ待ってます👳

  • @imura203
    @imura203 Год назад +248

    腹に貯める気満々なシャリの量最高だな

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 Год назад +53

      シャリからネタがはみ出るようになったのは昭和の末期、80年代になってから。高級感を出すためにネタが巨大化し、更にネタの大きさを視覚的に強調するためにシャリを小さくしていった。

    • @矢須丸
      @矢須丸 Год назад

      あれが江戸前の基本な。

  • @りぶら-z3y
    @りぶら-z3y Год назад +31

    Genさんの貴重なキョドりシーンを見れて私は満足です

  • @やだもん-b1o
    @やだもん-b1o Год назад +13

    すごく楽しみにしてました!
    穴子食べてみたいです😊
    あと、モザイクおもしろかったです❣️

  • @uno133
    @uno133 10 месяцев назад +3

    おもしろー!
    このシリーズ大好きです!

  • @16g-l9l
    @16g-l9l Год назад +30

    後編待ってた

  • @Meleonil
    @Meleonil Год назад +38

    調理時間の短縮が、バグありRTAの技術革新みたいなっとる

  • @qnl9483
    @qnl9483 Год назад +746

    センシティブな寿司動画とはたまげたなぁ

  • @ksaito-tc7lx
    @ksaito-tc7lx Год назад +33

    調理経験が豊富な(自称)素人が書籍を読むだけで握れるの、本当に寿司が「大衆の食い物」だったって感じがする。

  • @温かい解体大会
    @温かい解体大会 Год назад +164

    当時の食事としてはやっぱり米メインなんだろうなぁってなるとんでもない米の量

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 Год назад +21

      今みたいにお茶碗一杯0.5合になったのは昭和も後期になってから・・・高度成長期ぐらいまではお茶碗一杯1合ぐらいでオカズは少量だった。労働者なら普通にドンブリで飯食ってた。明治時代なんて一日に米を4合も食べる人間が慎ましいとされていた。

    • @ハートアンダープレイス
      @ハートアンダープレイス Год назад

      ​@@nuruosan4398病弱代表・宮沢賢治も「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ」と言ってますしね
      風立ちぬで堀越二郎が丼飯食ってたけど、当時は各家庭で1日で1本弱の沢庵を消費するほど米を食ってたのだ

    • @瑠璃羽豆
      @瑠璃羽豆 Год назад +4

      DNAに長年刻まれた生活様式って100年程度じゃかわらないのかな
      コメだけ食ってるほうが調子良かった

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 Год назад +16

      @@瑠璃羽豆 いや、そんなことはないですよ。
      昭和中期以前と今では日本人の平均寿命も平均的な体格も全然違います。

    • @誤後零時
      @誤後零時 6 месяцев назад

      @@瑠璃羽豆
      普通に米食い過ぎで糖尿病患者ばっかりでしたよ。
      世界的にも糖尿病の割合高かったです。

  • @ねむねぬ
    @ねむねぬ 8 месяцев назад +2

    土鍋をぱかっと開けて白いつぶつぶが見えただけで笑顔になれる、日本に生まれて良かった

  • @nh2511
    @nh2511 Год назад +47

    労働の後で2つか3つさっと食うスタイルだったんだろうねきっと。

  • @ordborder
    @ordborder Год назад +22

    現代の寿司屋は小手返しとか縦返しとか言う技法は後から出てきたもので江戸時代は本手返しという一旦右手指先に寿司を乗せるやり方をしてたとか言い伝えているらしいんだけれども
    よく調べると「本手返しの開祖」みたいなのが出てきたりして江戸前の屋台まで遡る技法ではなさそうなのよね

  • @fall-of-leaf0707
    @fall-of-leaf0707 Год назад +54

    一部モザイクかかってんの草

  • @yamaharider4682
    @yamaharider4682 Год назад +4

    いなり寿司はモザイクっと。
    寿司職人してますが、握りの際横に転がすのも縦に回すのも両方メジャーですのでOKですよ。
    2つを一貫と呼ぶか二貫と呼ぶか諸説あるので我々在米日本人寿司シェフは「2ピース」と呼んだりします。
    無駄にうんちく言いたがるめんどくさい人が内外にいますのでw
    現代式の寿司をやる回があるかわかりませんが、市販の「寿司酢」として売られているものに出汁昆布を適当に放り込み一晩〜二晩寝かせるだけで相当美味い寿司酢になるのでお試しあれ。
    これに赤酢をブレンドしたり、微調整することでお店と遜色ないものになります。(シャリと合わせて試食しましたが言われないと気づかないレベルでした)

  • @sinsyanise6794
    @sinsyanise6794 Год назад +8

    大トロは確か、脂が強すぎて足が速く、漁港から町まで運んでいる間に傷んでしまうので犬の餌になっていた、と聞いたことがあります。
    一口に江戸と言ってもその江戸自体が広いので、マグロが獲れる場所から陸地へ運び、更に小売りに売られ、更に更に消費される場所まで到着するのには、それなりの時間がかかったのだと思われます。冷蔵庫も無いですから常温保存ですし。

  • @kanon-kumakuma
    @kanon-kumakuma Год назад +61

    シャリの量が半端なくて好きwwww

    • @あぐら即脱臼
      @あぐら即脱臼 5 месяцев назад +2

      江戸時代の寿司はなんならもうちょいデカかくて手のひらサイズくらいだったって言う説があるらしい

  • @umakara55
    @umakara55 Год назад +362

    終始、寿司ポリスに叩かれることを警戒していて可愛い

    • @パク-e2o
      @パク-e2o Год назад +26

      江戸時代だと屋台乱立してたから上手い下手はあったでしょうし、
      今の寿司職人ほど熟練されてないと思うので、これでいいと思います😂

    • @野菜不足に枝豆
      @野菜不足に枝豆 Год назад +14

      前半の動画でも自称人生勝ち組()の大卒さんがドヤ顔でダル絡みしてましたからね…

  • @currywahouse
    @currywahouse Год назад +37

    食事というよりおやつ的な存在と聞いたことあるし
    立ち食いだしで当時としてはサクッと米が食えて良かったかも知れないね

  • @ranari-0511
    @ranari-0511 Год назад +72

    「もったいない」と「めんどい」で
    ほぼ成り立ってんの草

  • @mumpot6370
    @mumpot6370 Год назад +19

    鯖寿司美味しそう
    ガリ苦手だからこのレシピのまま作ってみよう

  • @シエラ-o8h
    @シエラ-o8h Год назад +59

    見えちゃいけないもの見えるの好き

  • @honda2408
    @honda2408 Год назад +17

    江戸時代の寿司はデカイと聞いていたが、映像にするとかなりインパクトがありますねww

  • @YONJUYUNI
    @YONJUYUNI 28 дней назад

    初めてこのチャンネル見たけど、声も料理も最高!寿司食べたい!

  • @gale302
    @gale302 Год назад +69

    普段の動画ではあまり見られないとても不安気なお姿が最高でした

  • @Shinkai-j9b
    @Shinkai-j9b 4 месяца назад +2

    美味しそう!!食べたい!

  • @tadano-fandayo
    @tadano-fandayo Год назад +33

    江戸の時代からRTAが存在したのか…

  • @mosamosa-ojisan
    @mosamosa-ojisan Год назад +6

    説として。1貫というのは、今で言う2個(回転すしでいう一皿)のことを言うそうです。理由は動画内でおっしゃってた通り。元々は2個分を一つで握っていたそうです。また、貫と言う数え方は基本的には江戸寿司に用いるもので、押し寿司やなれ寿司には使わないとのことでした。最近はそうでもないですが、昔の寿司屋では1種類頼むと2個ずつ出てきたそうです。

  • @vipanother
    @vipanother Год назад +59

    色んなチャンネル見てるけどここが一番コメ欄の教養や語彙が上品だ…

  • @安眠枕-q5m
    @安眠枕-q5m Год назад +2

    職人が仕事の合間に2.3個摘んで仕事に戻ってたって聞いてたから納得です。
    先ず疲れた体に酢飯が染み込んでその後微かにネタの味が来る。
    沢山汗をかいてる所にしょっぱい物。
    腹持ちが良いから2.3個で良い。
    成る程現代人にはキツイですね😅
    後はお酒に合うってのもあったのかな?

  • @やごころ
    @やごころ Год назад +8

    毎回のことながらセットと衣装を用意する手間も凄いかけてて丁寧な動画でスコ
    料理もキッチンではないらしいので後片付けも大変だろうに視聴者向けに映像を考えてやっていると思うとスコ
    次はタバスコを作れたので是非とも発酵熟成させたスシに挑戦ですね!
    しかし突然現れるモザイクに真面目な雰囲気が吹き飛ぶのがバランス取れてて面白いw

  • @user-n3i3w
    @user-n3i3w Год назад +1

    素晴らしい動画

  • @roku-to4vx
    @roku-to4vx Год назад +4

    食べる方はファストですが、作る方は手間がかかっていることがよくわかる動画でした

  • @シナウサギ
    @シナウサギ Год назад +4

    現代の寿司は普段食べるものではなくなったからネタが重視されるけど
    屋台で出されている江戸時代の寿司はお腹満たすことを重視していたんだろうな~

  • @mocomoco768
    @mocomoco768 Год назад +43

    これは江戸寿司として店出すレベルw

  • @petro8881
    @petro8881 Год назад +14

    好奇心でここまでやれんのも素敵っすね
    次回は鰻丼ですかね?

  • @soonanoka
    @soonanoka Год назад +6

    楕円系のおにぎりみたいで愛らしいフォルムに見えるけど現代のお寿司よりどうみても大きくてギリギリ笑いが勝つ

  • @yutaka2020
    @yutaka2020 8 месяцев назад +3

    鯖の生臭さは脱水が足りないからですね。塩ドバーと山盛りにかけて30〜40分脱水した後に酢で締めると臭みは消えます。

  • @kKkfreemeiso-
    @kKkfreemeiso- Год назад +11

    たまりませんな不足だったからありがたい

  • @X-Hirot
    @X-Hirot Год назад +25

    ちゃんとした歴史があって、現代のにぎりずしになったんだな
    という、違和感のない進化わかりました。
    こうした変遷を経て寿司が今の大きさ、味、姿へと変えていったという歴史がわかって面白かったです。
    一貫はやはりでかすぎた、と。

    • @nanaphidel1276
      @nanaphidel1276 Год назад +2

      へとを → へと

    • @X-Hirot
      @X-Hirot Год назад +11

      @@nanaphidel1276
      そんな指摘初めて見た。。。
      誤った日本語の指摘ならよくあるけど。

  • @tanaka_and_takahashi
    @tanaka_and_takahashi Год назад +4

    一つの国が長く続き、かつての文化を参照できる文献があるのは大きいね。

  • @sunny0569
    @sunny0569 Год назад +5

    着物にフルチンお稲荷さんは逆に昔の男っぽくて良き。
    ワイルド😂

  • @トルコの華人
    @トルコの華人 Год назад +1233

    食事中にモザイクかかるの草

    • @birudoginiasu9734
      @birudoginiasu9734 Год назад +62

      11:35
      丸見え😂

    • @たかひろ-q9v
      @たかひろ-q9v Год назад +16

      確かに気になるw

    • @キツツキアゲハ
      @キツツキアゲハ Год назад +97

      お稲荷さん…ってことでしょうか…?
      お茶目な動画ですね

    • @ua1207
      @ua1207 Год назад +75

      それは私のおいなりさんだ

    • @HARU-l1n1h
      @HARU-l1n1h Год назад +18

      息子の一部が見えてしまったと
      そういうことなんですね?

  • @G_chamaproduction
    @G_chamaproduction Год назад +3

    寿司動画待ってました。嬉しい。

  • @hiroshiogawa8196
    @hiroshiogawa8196 Год назад +9

    江戸東京博物館で見た模型の寿司があまりにデカくてえ〜と思っていたのですが、実際こんななんですね。後の明治時代、陸軍の兵士の一日あたりの米の基準が6合ですからね。
    でも赤酢の飯のしょっからい握り寿司も食べてみたい!

  • @秀秀-w7l
    @秀秀-w7l Год назад +67

    凄いボリューム 10貫程度なのにめっちゃ腹に溜まりそう(;`Д´)

    • @黒樹仔山羊
      @黒樹仔山羊 Год назад +20

      2~3貫にお新香と味噌汁、贅沢を言えば小鉢のひとつも添えれば、充分な昼飯ですな!

  • @リパリパ大魔神
    @リパリパ大魔神 Год назад +6

    めんどいという発想から生まれたこの食べ物が後世こんな好まれると江戸時代の人は思ってなかっただろうなぁ

  • @simosimo-fs5gf
    @simosimo-fs5gf 10 месяцев назад +3

    ミツカンの山吹って今も変わらず生産されてて、高級店で使われてる。
    味も当時と変わらぬのかな。
    なんか不思議な感じだよ。

  • @酒に溺れた亡霊
    @酒に溺れた亡霊 Год назад +4

    まじでたべてみたいとおもった🤤

  • @user-uq4kp1mz7l
    @user-uq4kp1mz7l Год назад +13

    途中で隠してた稲荷寿司も追加してきたのかと思って最近一笑ってしまった

  • @芝板ロカ
    @芝板ロカ Год назад +4

    前後編に渡る手間暇かけた大作、お疲れ様でした。
    寿司もさることながら、途中のモザイクと着物の帯の位置が気になって気になって😂
    動画の本筋とは全く関係ないのですが、どうしても七五三の少年に見えて、ニヤニヤしてしまいました。大好きなGenさん、腰あたりで帯しめて、粋な着こなしも見てみたいなぁ😊

  • @ISE_TERUYA
    @ISE_TERUYA Год назад +7

    このでかくて米が赤い江戸前寿司!
    食べてみたいなぁ

  • @NEXT-LOADER9
    @NEXT-LOADER9 Год назад +3

    待ってました!!
    モザイクがたまにあるのはどうかしたのですか?

  • @シロクロ-f1w
    @シロクロ-f1w Год назад +3

    寿司おにぎりと言っても過言では無いこのボリュームW

  • @whiteredcircle
    @whiteredcircle 4 месяца назад +12

    おいなりさんないと思ったらモザイクかかってた

  • @もず-e6s
    @もず-e6s Год назад +3

    開始早々犬の絵が右から左へ流れていってほっこり

  • @rqin_353
    @rqin_353 Год назад +3

    こだわる江戸前寿司屋って砂糖使わなかったりしますよね
    それでも現代人が唸る味を作れるって考えるとすごい

  • @user-pc8ct3lx1g
    @user-pc8ct3lx1g Год назад +1

    おいしそー!!!!寿司大好き!この世に生まれてきてくれてありがとう!

  • @稲村某
    @稲村某 Год назад +22

    調理する料理と違い、握りの恐々感が見ていて凄く初々しいのぅ。

  • @poncan5489
    @poncan5489 Год назад +2

    気になっていたので味や食感の感想が聞けてよかったです
    赤酢とはいえ、甘みないしおむすび感が強そうですね

  • @lyz_2151
    @lyz_2151 Год назад +18

    江戸っ子のせっかちさ、他人事に思えなくて親近感ある