Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ためになるお話ありがとうございます。ABS付きのトリシティに乗っていますが、一度だけABSを作動したことがあります。前二輪の安定感プラスABSで何事もなかったですが、もし、ABSなしの普通のスクーターだったら転倒、もしくはとても怖い思いをしていたかもしれませんね。
去年、大型二輪の卒検で「今年から急制動の後輪ロックは減点ナシになりました」と言われまして、ちょっと驚きました。たぶんABS普及の絡みなのかと。
ちなみにABSは制動距離を短くするものではなく、タイヤをロックさせない機構なので、過信しないよう気をつけましょう
これから先はロックと言いますと言いつつ初心者の為にも分かりやすくキキーと表現してくれるのありがたいw
キャンプ場の落ち葉道で低速かつたいして強いブレーキではなかったですが初めてABS作動を経験しました。滑るような、再加速するような感じでやや怖かったです。ロックしてコケたり飛んだりするよりましというものですね。ある意味安全な条件で試せてよかったです。
バイクABS具体的にどんな機能なのか知りたかったのでとても参考になりました😄
四輪のプレミアムなオフ車になってくると、あえてABSの介入を少し遅らせて、機能をOFFにすることなく砂利の上でも最大のブレーキができるものもありますね。んん、セローには要らないですわよ(目を逸らしながら)
車種によって(重量によって?)結構簡単に発動する気がしますNMAXではそこまでABS使われないですが、BOLTは前の車が軽く急ブレーキかけたから強めにブレーキかけたってだけでも発動しますキキー判定は車種によりけりなのかな…前ブレーキ半がけでも発動したりしますね
先日BMWの1シリーズを借りたらFFなのにアクセルを踏むとイン側にブレーキをかけてくれてFRのようにアクセルで曲がっていく感覚が楽しめました。ハイテクは楽しさをスポイルすると思っていたのですが、目からウロコでした。バイクにもそういう技術ができてくるんでしょうね 楽しみです。
実際に,ネコが飛び出してきて前後フルロックでこけたことがあります(昔)。普通に運転していたらABSが効くことってレアケースかなと思います。CB400SF乗ったとき,かなり強くフロントブレーキ掛けましたがABSは作動しませんでした。まあ,あった方が安心ですね。
二輪こそABS4輪は挙動が緩やかだからまだ対応できる。
バイクも自動車に比べるとまだまだですが、Ducatiのムルティストラーダは、アドベンチャーですが、最新ものはABS以外にも後方から来る車などの検知、車線はみ出し検知、前の車との車間距離検知などのセンサー付のものが出ているようです。電気化に伴って、バイクもこれからは色々な機能やセンサーが電子制御で付いてくるようになりそうですね。それなりに価格も軽自動車同様に高くなるのかな?🤔と想像してしまいます。
二輪のライダーでは、ABSは有効かつ必要という認識が共有されているようですが、四輪の一部ドライバー(マニア?)では、ABS不要論が根強いので、びっくりしたことがあります。
ABSとは元々メルセデスベンツの登録商標だったらしく、他メーカーの本田はALB(アンチロックブレーキ)とか言ってた。だけどベンツが「ABSって表記使ってもいいよ」って言ったらしくそれからは各メーカーが『ABS』って表記を使うようになったって90年代初期から中期くらいに雑誌の記述みたよ
バイク も 4輪も ABS は絶対あった方がいいです。私はバイクで2回 ABSで助けられました。無理ですけどバイクで横滑り防止装置が付いたら最高。なんたって62歳
横滑り防止装置と同等のものは既にあるみたいですよ。カーブ中に滑りにくくするような機構だと思います。新型隼とかに搭載されているかと思います。
昔、飛び出されたか何かでハードキキー!した事ありますが舗装路のオフ車だとリヤの荷重抜けが極端で不安定になりますからオフ車にオフスイッチ付きABSなら良いんじゃないですかね。レースやっていたせいか瞬間スタンディングニー?グリップ+お尻を後方へキキーして無事でした。
大型車両のABSはさておき、軽量な車体の場合ABS掛かった時にスキップして飛んで流れることがあるのが結構怖い、転んだりはないんですけど。まぁヤマハ車の場合「これ以上掛けると滑り出すなぁ・・・」が判りやすいものが多いですね
ABS良いですよね、後からくっつけることができればいいんですけどねー。
多分見た人はやたらキキー言うな…何回目だろう?と気になると思って笑「キキー!」と言った回数18回(内「キキッ!」1回を含む)です(´∀`)
今まではABS付きはもれなく価格が…という話もあったかもですが義務化ですからねぇそれでも守るものの値段だと思えれば決して高くはないのかなぁ
こう書いてしまうと未熟さを露呈してしまいますが、ロックさせたこと何度もあります。全部クルーザーでリアのみですが。低重心のお陰かそれでコケたことは無いです。何よりもスピード出しすぎず安全運転が1番です。いやマジで。
ポンピングは人間ABSなんて言われてた時期もありましたね
逆走車+高速道路+ウェット路面で、ABSもろ効かせた事あります。逆走車は路肩に停まってたけど、前車のグループが、一斉に減速するから車間距離空けてたのに、かなり危なかったわ💦雨の日って、水しぶき上がるから、距離感がビミョーなのよね基本ライトオンの車少ないし。ABSも、オートライトも義務化歓迎。
素早い動きの出来る動物が飛び出して来た場合、ブレーキではなくアクセルで追いかけた方が轢き殺す確率が減少します。ブレーキ音で動物を硬直させる方が危ない。(経験談)
自動車に最重要な制動装置への機械の介入ですね制動距離伸びるし作動音も怖いしお世話になりたくないとおもっていましたがコーナリングABSとかは体験してみたいっす
ABSのデメリットまぁ装置なので、無いより有ったほうが重くなる、ぐらいですね。とはいえ1~2kgなので、1~2kgの軽量化が重要なレース仕様車ならともかく、一般ライダー用には有ることのメリットの方が遥かに大きいですね。もちろん、最良な事は、ABSに頼らないといけないような状況に陥らない(そういう場面に遭遇しない)事ですね。
むむぅ・・・30年ほど前にFブレーキをロックさせてこの世とおさらばしそうになった者としては、ABS着いてる方が良いと思いますです。w
なるほど
元々はドイツ🇩🇪語のアンチ・ブロック・システムの略ですね。あのボッシュの標章。英語だとALBSになっちゃうから。
たまに変な宗教のように反対する人がいるが、街中走るなら絶対にあった方が良い。突然客に反応するタクシー、イカれた挙動する自転車、直進優先守らず強引に右折する車、狭路で飛び出してくるアレコレ…
確かに!この前、前を走っていた車が急ブレーキをかけたので、こちらが普通にブレーキをしたんじゃ間に合わないっ!ってタイミングでした。とっさに後輪をフルロックさせて意図的にバイクを滑らせて、前方車両のバンパーギリギリのところでバイクを横付けするような感じで停止させましたが、あの時は心の底から、ABSがあったらなぁと思いましたね…。
車種を選ぶ時にABS有り無しで迷っていたらバイク屋さんが「ABSなんてバイクだと雨の日に真っすぐ走っている時以外は付いていてもコケるよ」と言われました雨の日は乗るつもりはなかったし、教習所で急制動をやる時にガツンと握ってロックさせてみてくださいと言われてやったけど3回目でやっとロックさせることが出来てコケる感じもなかったので無しにしました
危機ー!
実はABSを「プロ並みのブレーキ」と言うのはあながち間違っていないんですよこれは国内メーカーで初めてのABS搭載車両がCBR600RRだったことが証明しているのですが、実はレース技術のフィードバックでもたらされた技術なんですよねなので「俺の腕ならいらない」と言っている人はMotoGPレーサーよりも腕があるということになるので今すぐレーサーになるか発言を取り下げてくださいね(ニッコリ)それと余談ですが、国内メーカーでABS普及が遅れたのはフルラインナップメーカーだからという事情がありますこれは大型しか出していないメーカーと違って20万のバイクにまで10万のABSを付けないといけなくなれば非常に困ることになるからです(なので最初はレース用という方向性で導入した訳です)現在一気に普及したのはABS装着規制が出来たからですが、これもメーカーへ配慮して原2以下はコンビブレーキでも良いという形にしてくれています
車でツルツルの雪道を走ると、ABSとトラコンの介入で全然止まらないし進まない。
キキー、ガ、ガ、ガ、あーABSの音ぉー
金田のバイクにはABSがついてないということだな
ABS……あんた ブレーキ してるねじゃなかったんだな(๑•̀ㅁ•́๑)✧キリッ
アンチですね。
リアはいらんなーオフロード走ってると邪魔でしか無い
Anti Big Scooter の略でしたっけ?リア側はABSがすぐに介入してきて、ちょっと鬱陶しい。介入条件が早すぎなのかな?
マンナンスリヤ~
ためになるお話ありがとうございます。
ABS付きのトリシティに乗っていますが、一度だけABSを作動したことがあります。
前二輪の安定感プラスABSで何事もなかったですが、もし、ABSなしの普通のスクーターだったら転倒、もしくはとても怖い思いをしていたかもしれませんね。
去年、大型二輪の卒検で「今年から急制動の後輪ロックは減点ナシになりました」と言われまして、ちょっと驚きました。たぶんABS普及の絡みなのかと。
ちなみにABSは制動距離を短くするものではなく、タイヤをロックさせない機構なので、過信しないよう気をつけましょう
これから先はロックと言いますと言いつつ初心者の為にも分かりやすくキキーと表現してくれるのありがたいw
キャンプ場の落ち葉道で低速かつたいして強いブレーキではなかったですが初めてABS作動を経験しました。滑るような、再加速するような感じでやや怖かったです。ロックしてコケたり飛んだりするよりましというものですね。ある意味安全な条件で試せてよかったです。
バイクABS具体的にどんな機能なのか知りたかったのでとても参考になりました😄
四輪のプレミアムなオフ車になってくると、あえてABSの介入を少し遅らせて、機能をOFFにすることなく砂利の上でも最大のブレーキができるものもありますね。
んん、セローには要らないですわよ(目を逸らしながら)
車種によって(重量によって?)結構簡単に発動する気がします
NMAXではそこまでABS使われないですが、BOLTは前の車が軽く急ブレーキかけたから強めにブレーキかけたってだけでも発動します
キキー判定は車種によりけりなのかな…前ブレーキ半がけでも発動したりしますね
先日BMWの1シリーズを借りたらFFなのにアクセルを踏むとイン側にブレーキをかけてくれてFRのようにアクセルで曲がっていく感覚が楽しめました。
ハイテクは楽しさをスポイルすると思っていたのですが、目からウロコでした。
バイクにもそういう技術ができてくるんでしょうね 楽しみです。
実際に,ネコが飛び出してきて前後フルロックでこけたことがあります(昔)。普通に運転していたらABSが効くことってレアケースかなと思います。CB400SF乗ったとき,かなり強くフロントブレーキ掛けましたがABSは作動しませんでした。まあ,あった方が安心ですね。
二輪こそABS
4輪は挙動が緩やかだからまだ対応できる。
バイクも自動車に比べるとまだまだですが、Ducatiのムルティストラーダは、アドベンチャーですが、最新ものはABS以外にも後方から来る車などの検知、車線はみ出し検知、前の車との車間距離検知などのセンサー付のものが出ているようです。電気化に伴って、バイクもこれからは色々な機能やセンサーが電子制御で付いてくるようになりそうですね。それなりに価格も軽自動車同様に高くなるのかな?🤔と想像してしまいます。
二輪のライダーでは、ABSは有効かつ必要という認識が共有されているようですが、四輪の一部ドライバー(マニア?)では、ABS不要論が根強いので、びっくりしたことがあります。
ABSとは元々メルセデスベンツの登録商標だったらしく、他メーカーの本田はALB(アンチロックブレーキ)とか言ってた。だけどベンツが「ABSって表記使ってもいいよ」って言ったらしく
それからは各メーカーが『ABS』って表記を使うようになった
って90年代初期から中期くらいに雑誌の記述みたよ
バイク も 4輪も ABS は絶対あった方がいいです。
私はバイクで2回 ABSで助けられました。
無理ですけどバイクで横滑り防止装置が付いたら最高。
なんたって62歳
横滑り防止装置と同等のものは既にあるみたいですよ。カーブ中に滑りにくくするような機構だと思います。新型隼とかに搭載されているかと思います。
昔、飛び出されたか何かでハードキキー!した事ありますが舗装路のオフ車だとリヤの荷重抜けが極端で不安定になりますからオフ車にオフスイッチ付きABSなら良いんじゃないですかね。レースやっていたせいか瞬間スタンディングニー?グリップ+お尻を後方へキキーして無事でした。
大型車両のABSはさておき、軽量な車体の場合ABS掛かった時にスキップして飛んで流れることがあるのが結構怖い、転んだりはないんですけど。まぁヤマハ車の場合「これ以上掛けると滑り出すなぁ・・・」が判りやすいものが多いですね
ABS良いですよね、後からくっつけることができればいいんですけどねー。
多分見た人はやたらキキー言うな…何回目だろう?と気になると思って笑
「キキー!」と言った回数18回(内「キキッ!」1回を含む)です(´∀`)
今まではABS付きはもれなく価格が…という話もあったかもですが義務化ですからねぇ
それでも守るものの値段だと思えれば決して高くはないのかなぁ
こう書いてしまうと未熟さを露呈してしまいますが、ロックさせたこと何度もあります。
全部クルーザーでリアのみですが。低重心のお陰かそれでコケたことは無いです。
何よりもスピード出しすぎず安全運転が1番です。いやマジで。
ポンピングは人間ABSなんて言われてた時期もありましたね
逆走車+高速道路+ウェット路面で、ABSもろ効かせた事あります。
逆走車は路肩に停まってたけど、
前車のグループが、一斉に減速するから
車間距離空けてたのに、かなり危なかったわ💦
雨の日って、水しぶき上がるから、距離感がビミョーなのよね
基本ライトオンの車少ないし。
ABSも、オートライトも義務化歓迎。
素早い動きの出来る動物が飛び出して来た場合、ブレーキではなくアクセルで追いかけた方が轢き殺す確率が減少します。ブレーキ音で動物を硬直させる方が危ない。(経験談)
自動車に最重要な制動装置への
機械の介入ですね
制動距離伸びるし作動音も怖いし
お世話になりたくないとおもっていましたが
コーナリングABSとかは体験してみたいっす
ABSのデメリット
まぁ装置なので、無いより有ったほうが重くなる、ぐらいですね。
とはいえ1~2kgなので、1~2kgの軽量化が重要なレース仕様車ならともかく、一般ライダー用には有ることのメリットの方が遥かに大きいですね。
もちろん、最良な事は、ABSに頼らないといけないような状況に陥らない(そういう場面に遭遇しない)事ですね。
むむぅ・・・
30年ほど前にFブレーキをロックさせてこの世とおさらばしそうになった者としては、ABS着いてる方が良いと思いますです。w
なるほど
元々はドイツ🇩🇪語のアンチ・ブロック・システムの略ですね。あのボッシュの標章。英語だとALBSになっちゃうから。
たまに変な宗教のように反対する人がいるが、街中走るなら絶対にあった方が良い。
突然客に反応するタクシー、イカれた挙動する自転車、直進優先守らず強引に右折する車、狭路で飛び出してくるアレコレ…
確かに!
この前、前を走っていた車が急ブレーキをかけたので、こちらが普通にブレーキをしたんじゃ間に合わないっ!
ってタイミングでした。とっさに後輪をフルロックさせて意図的にバイクを滑らせて、前方車両のバンパーギリギリのところでバイクを横付けするような感じで停止させましたが、あの時は心の底から、ABSがあったらなぁと思いましたね…。
車種を選ぶ時にABS有り無しで迷っていたらバイク屋さんが「ABSなんてバイクだと雨の日に真っすぐ走っている時以外は付いていてもコケるよ」と言われました
雨の日は乗るつもりはなかったし、教習所で急制動をやる時にガツンと握ってロックさせてみてくださいと言われてやったけど3回目でやっとロックさせることが出来てコケる感じもなかったので無しにしました
危機ー!
実はABSを「プロ並みのブレーキ」と言うのはあながち間違っていないんですよ
これは国内メーカーで初めてのABS搭載車両がCBR600RRだったことが証明しているのですが、実はレース技術のフィードバックでもたらされた技術なんですよね
なので「俺の腕ならいらない」と言っている人はMotoGPレーサーよりも腕があるということになるので今すぐレーサーになるか発言を取り下げてくださいね(ニッコリ)
それと余談ですが、国内メーカーでABS普及が遅れたのはフルラインナップメーカーだからという事情があります
これは大型しか出していないメーカーと違って20万のバイクにまで10万のABSを付けないといけなくなれば非常に困ることになるからです(なので最初はレース用という方向性で導入した訳です)
現在一気に普及したのはABS装着規制が出来たからですが、これもメーカーへ配慮して原2以下はコンビブレーキでも良いという形にしてくれています
車でツルツルの雪道を走ると、ABSとトラコンの介入で全然止まらないし進まない。
キキー、ガ、ガ、ガ、あーABSの音ぉー
金田のバイクにはABSがついてないということだな
ABS……あんた ブレーキ してるね
じゃなかったんだな(๑•̀ㅁ•́๑)✧キリッ
アンチですね。
リアはいらんなー
オフロード走ってると邪魔でしか無い
Anti Big Scooter の略でしたっけ?
リア側はABSがすぐに介入してきて、ちょっと鬱陶しい。
介入条件が早すぎなのかな?
マンナンスリヤ~