Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
実に的確な説明です。島田さんの“口車”に乗せられ、トリシティ300を買ってしまいました!前車はTMAX SJ08で12年愛用し約9万km走行しました。用途はもっぱら通勤と買い物で休日は4輪、平日は2輪(3輪か)です。毎日嫁さんの勤務先への送迎をし出勤しており、ほぼタンデムです。TMAX はとても扱いやすく最高の相棒ですが、どうしても飛ばしてしまう麻薬性があり、より安全に走れるバイクということで乗り換えています。話題のスタンディングアシスト機能は、私は駐輪時のみ使用しています。マンション駐輪場の通路が狭いので、逆にこのスタンディングアシスト機能にはとても助けられています。TMAX のように俊敏ではないですが、クルマよりは素早く走行できるので、私は十分に満足しています。ただ1点、後輪の乗り心地は不満です。(TMAX が良すぎた?)近々ショックアブソーバーを交換予定です。では皆さん、ご安全に!
トリシティ300の オーナーです。とてもいい機能ですが やはり コツが必要です 10㎞以下でスイッチを入れても 微妙に ずれます。そのまま発進すると 傾いた方に 一気に過重が かかります。その後ふらつき けっこう 焦ります。やはり 慣れるまでは 両足を着いてから アシストスイッチをONに した方がいいと思います。走行中の安定性が 良すぎるので 停車時に 油断してしまうのは 確かにありますので、皆さん 注意して 乗って下さいね。
近所のYSPでレンタルした際は、社長&店長の二人がかり/実演付きで説明してもらえました。乗った感想は、静かでよく走りコーナーではバツグンの安定感と、中排気量LMWとして とても快適。それにプラスして、スタンディングアシストを使うと信号待ちでニヤニヤできる...スタンディングアシストの基本操作は、「停止しながら足をつく」->「車体をまっすぐに起こす」->「スタンディングアシストをかける」->「リアブレーキロックをかける」->「足を上げる」->「一人でニヤニヤする」だと思い込んでいます...
ニヤニヤが重要なポイントですねw
トリシティ300レンタルしました。YSP大分さんが、親切丁寧に説明してくださったので、立ちごけはふせげました。ただ、ロック機構が作動した時の音がホーンを鳴らしたと勘違いされて、前のドライバーににらまれてしまいました。ライダーだけに聞こえるように改良してもらいたいと思いました。
現在のロック状態を音で知らせたいのはわかるが、クラクションと同種の音を使っていることが問題、音のヤマハに相談すればよかったのに。
アレを殺す方法、又は静かにさせる方法無いかしらと思います。
ベストな解説ですね、155からの買い替えで納車待ちです
トリシティ300に乗り始めてから1500Km程になりました。信号待ちなどでセンターロックで停車発進をすることは私はありません。バランスをとれるポイントがすごくシビアで、少しでもずれているとだんだん傾いていくように感じます。アクセルを開けると、バイクが立ち上がろうとするので、その揺り戻しが怖いです。もっぱら停車時の取り回しにセンターロックを使用しています。これはありがたいです。
「センターロック」と通称するのが誤解を生む一要因かも。ヤマハは「スタンディングアシスト」と呼んでいます。「停車時や押し歩き時に車両の自立をサポート」ということで、あくまで補助機構、ということです。
全く、誰が勝手に付けたのか?センターで固定されるわけでも、ロックするわけでもないのにね。ただLMWの可変角にその角度でブレーキかけてるだけ。
4日後にトリシティ300をレンタルする予定で、「3輪なので立ちゴケは心配いらないのかな?」と思っていた矢先にこの動画に出会いました。教習所含め立ちゴケ経験が何度もあるので過信するところでした。大変感謝しています。気をつけて乗って行きます。
トリシティ300、無事に乗って帰ってきました。動画で解説されていることを覚えていたので立ちゴケの不安はほとんどありませんでした。センターロックですが、長めの信号待ちや取り回し(特に後退)、乗降車で使いました。あの巨体を取り回しをするのは最初かなり不安でしたが、センターロックを使うことで、よりゆっくり確実に動かすことができました。また利用したいとても良いバイクです。
試乗しての感想。とにかく停止時と発進解除の時に神経をつかった。結局、自分の足で支えるのが一番安心していられました。いっそタイヤを小径化して後ろも2輪にしたらよいのではないかと思った。つまり4輪スクーター。そうすれば重心も低くなるし、荷台も大きくできて荷物も積めるしね。
60過ぎのお爺さんです。以前 TMAXライダーでした。トリシティの発表、レンタル開始に胸踊りさっそくレンタル、車重はほぼ同じの感じでいました。しかし立ちゴケ、それまでの軽快な走行フィールに安心したところが命取り、駐輪スペースに向かうところでドテッでした。車体の重心が、TMAXは足元付近、トリシティは前輪上の様で、支えきれませんでした。油断大敵、あくまで二輪は転ける乗り物と気おつけて乗りましょう。
先日レンタルして乗ってきました。レンタル時店員さんに1番転んでる車種ですと言われました。十分注意していましたし、この動画でも前知識として勉強していました。しかし立ちゴケしてしまいました。センターロックからの解除時に思ってる側とは逆にグラっときて耐えられませんでした。走りは快適ですし、センターロックもバック時の取り回しには大変便利ですね。少し乗り慣れて油断してしまったのかもしれません。
注目している車種ですが、今回難点もあるのはわかりました。車重と車体の大きさは驚きですね。でも補って余る魅力があり、心が揺さぶられます。
発進の時スタンディングアシストとを安全に使うには水準器をメーター上につけましょう。そうするとアシスト解除の衝撃の方向を予測できます。カメラの三脚などについているの3センチぐらいの透明な物、500円ぐらい。
先日レンタルしました。借りる時には既に左右に転倒しており結構なキズまみれになってました。LMWロックして取り回しするのはかなり便利で安定してますが、エンジンは絶対切ってくださいと説明ありました。取り回し時にアクセルONになりLMWロック解除されてバランス崩しつつ吹っ飛んで行くとの事例があるとの事でした。
ピアジオのMP3はシートにセンサーが付いていて乗車していないとアクセルを回しても安全のため回転が上がらず、自立機構も解除いたしません。 しかし、停車時の不注意で転倒の恐れがあります。
なるほど。私なんかそもそもエンジンがかかっている時に降りて押し引きしようとは全く思いませんが。
確かに!この3輪、色んな可能性を感じる。
シグナスからトリシティー155に乗り換えたばかりの時、同程度の車格と油断し足つきを疎かにして、立て続けに2度立ちゴケしてしまいました。LMWは重心が高いということが身に染みており、トリシティー300の立ちゴケの危険性は納得です。展示車に跨がってみて(短足のため)足つきの悪さに恐怖を覚えましたが、ローダウン(4㎝)シートがY'S GEARから発売予定なのでちょっと楽しみです。諦めてしまうのには惜しい車種です。
素晴らしい話を聞きました。ABSも、カーナビも、みんな文句しか言わないですものね。使い方次第なのに。
皆さんのコメントを読んで乗る気がなくなりました。想像以上に大きくてまたがった時に両足がつま先しかつかなかったので、これは立ちゴケの心配あるな!と考えてたから借りるのどうしようか思考中でしたが、皆さんのコメント読んで断念する事にします。
素晴らしい解説でした。現在のNC750X(DCT)の有力な後継機種です。もっと年取って体力も落ちたら、これにしようかと思います。発展途上はその通りですね。この動画を生かしたプロモがあれば良かったのに。
次のモデルでは傾き始めたら反対側に自動的に傾ける機構が付いて欲しいですね!!
トリシティ300 の乗り方、しばらくはナイケンと思ってアシストなしで発進すること。疲れたり、取り回しの時だけアシストを使うこと。三輪なので相当低速でも倒れることはないので、少し慣れれば停止でもアシストを使う必要はありません。ただし上手く停止できなかった時は使ってください。
購入して一月以内に2回倒しました!重すぎて傾くともう手に負えません
過渡期ですよね👍とても貴重なバイクだと思ってます。今の現状で評価してしまうのは時期尚早!もっと進化して行けば娘にも進めたいバイクになるはず🎶😁
ピアジオののMP3は13年前から自立機構が付いています。
教えくださいフロントタイヤの辺摩耗で3500kmでタイヤ交換をしないとならない車両がかなり出ています。タイヤの様子を見てみると車でいうアライメントに問題ありの状態ですバイク屋さんでアライメントを機械で調整している話は聞いたことがありません。トリシティやナイケンのフロントタイヤのアライメントの調整はどの様にしているのですか?
オーナーです。基本的に車体がスクーターなのでエンブレも効きません。排気量も300ありますが。高速は250ccギア付きにも到底及びません。あくまでも、コケ難いだけです。減速帯などのカーブで安易に勢いで曲がると確実にオーバーランします。自立に関しても傾斜、逆バンク、泥道などで立ちごけのリスク大です。危ない時はサイドスタンドを補助で使用した方が安心。車体は大型ですので風の抵抗は凄まじいです。ある程度スポーツ走行したい方はセンタースタンドを外す事をお勧めします。好い処は燃費最低でも30kmは走ります。段差のないヘアピンカーブでは安心感あります。積載性能は中々良いと思います。大型車体なので正面からの冷たい風は粗皆無です。
参考になります。実車で見せて頂ければもっといいでしょうか?ヤマハメーカーからの注意ビデオなんかかるばいいのに……
参考になります。
今晩です❗トリシー300は定年後で考えているけど只、重量が235あるし、降る装備するので金額がかなり高くなりそうだ。
今後のトリシテイ300 への期待、 色々な意見がありますが、50cc下げ250cc にしたら高速も峠も走らない鈍足バイクになるよ。重量が240キロあるから。400か350 にして重量はアルミパイプにして増やさなければ、今の異常にいい燃費が維持できて世界最高のツーリングバイクになる。スポーツの方に振るなら後輪はスイングアームにしてもいい。積載量減少は簡単な設計変更で後でなんとでもなる。
トリシテイ最大の問題、広い道に右折、左折して出る時、自転車等の飛び出しに気付くのが一瞬遅れて、回転途中で急停止しなければなら時、車体は既にバンク状態なので、停止による車重を支えきれないということ。体重をバンク反対側に一瞬で、移動して、バランスを回復できない限り転倒回避は不可能なのです。くれぐれも飛び出しに注意。
300は155みたいにFトレッド拡大で普通自動車免許で乗れる様にはならないのでしょうか? 又屋根付きロングシールドは無いのでしょうか?
悪い所を突くのは簡単ってバイク以外のことでもそうですよね・・・間違った情報が先行して拡散されていって「立ちごけするじゃねーか」ってなるのが悲しい
この動画を見た印象としては四輪用自動ブレーキと似た感覚に近い錯覚をしていると思います。最初のトリシティが出た時僕自身も転倒し難いバイクと言う印象が未だ払拭出来ていないし。セントラルロックは補助機能として考えるて通常のバイクと同じ操作を心がけないと🤔次のtmax辺りにはアダプティブクルコンが付くと思うからトリシティ300のプロモーションの教訓を活かして正しい使い方の啓蒙をして欲しいものです。
トリシティ300に今後欲しいもの・改良型センターロック(ハンドルが中心に来た時にカチッと止めてくれる的な)・スクリーン調整・バックギア・250cc ・現実的な価格(80万くらい)
ちなみに今のトリシティ300も凄い良いと思います自分が買うならこの辺りの条件が欲しいな、という話ですそれとトリシティ125/150にもセンターロック早く来てほしいですね
日本の場合は250の方がいいねバックギアは値段的に無理じゃないですかねつけると現実的な価格に収まらないと思うけど
屋根シティの構想はありますか?雨の日でも気にせずスーパーに行けると助かります。親戚が予約済みで納車待ちです。
路上でのロック機構は実際上使えない。他の方も書いているように、発進時にグラっとするので、自分は普通に足ついてます。駐車時の取り回しには大変重宝します。自分は重さは気になりません。それと、左コーナーでセンタースタンドがすぐに接地するのが怖い。ハンドリングは軽快で全く重さを感じません。フロントヘビーだからと言って、切れ込むような事もなく、ハンドリングは秀逸だと思います。何と言ってもXな点は、足付きの悪さです。TMAX530に以前乗っていた時に、丸太にでも跨ったようだと思いましたが、これはさらに太い丸太に跨ったみたいです。
少しアンダーだけど、峠で曲がらない時は回したアクセルを即戻してやればキッカケを作れて深くまわれる。下りカーブは強いね、ボンボン抜ける
一昨日トリシティ300を間近で見る機会がありました。転倒した痕があったのが痛々しかったです。
同じ三輪のピアジオMP3を本屋で見ましたが、スタンド無しで、自立した状態で、駐輪してました。動画では、歩道に片輪を乗り上げた状態で、停止してるのを見ましたが、トリシティ300 は、同じ事が、出来るんでしょうか?
LMWには若干興味があります。NIKENは流石に...(大きい)っとなりますがTricityならいいかなと思います(個人的意見)サムネ、YSPバスターズ!?www
身長150cm、ダウンシート、ダウンサスにしたら足つくかしら?乗りたいんですよね…
>トリシテイのUターンは怖いですね 今それを訓練してますが、発進すぐU ターンは途中で半径が大き過ぎて無理だと思って停止すると、まず車体が支えられず転倒しますね。足付き性が悪く支えられないのです。しかも、転倒しても、ハンドルに二輪の幅で荷重ががかかっているので、ハンドルのテコが効かず。相当の力持ちでも必死の力がいります。要するにトリシテイは立ちごけ専用バイクと言えます。
あくまでも機構の問題と言うより利用者側の問題ですね。
興味あるなら少しくらい調べてから乗るのが良いように思います。何でもかんでもメーカーや販売店の責任にするのはお門違いであるように感じます。あくまで私個人の感じたこと、ですが。
2024年の東京モーターサイクルショーでもヤマハブースで唯一実車が出展されておらず、日本で売る気がないのがわかりました。
しかも慣れたら立ちゴケしないのは他のバイクもだしな()
50ccで前後のタイヤを太くして直立安定性を増やして荷物を積める仕様とかあると、便利ですよね!島田さん‼️
H社のスト〇ームに乗っていました、ちゃんと停止してからじゃ無いと、ロックが壊れそうでしたよ、便利性は有りました。
某イベントでトリシティ300とトリシティ155が並べて展示されていたので前側下からのぞき込んでアッカーマンジオメトリーが有るのと無しの違いを見つけようとしましたが分かりませんでした
左下に見えてる あなたのお茶 が気になる!普通の2輪よりフロントヘビーなので、フロントが切り込んだ時に支えられないのでは?
たまに見かけるトリシティに乗ってる人で、見た感じノーマルで構造変更してる様子もない。トリシティで、ノーヘルで乗れる方法ってあるんだっけ?
フロントにスペーサーかませたらトライク登録出来るしノーヘルでも走れます過去に乗ってましたヘルメット着用は薦めますが
お巡りさんが乗ってるトリシティとは違うのね~
トリシティ250ccは 作ってください今は xmax250 ccのってますトリシティの感じでxmax250㏄をつくてっくださいお願いします🤲🥺
足の短い人のためのトリシテイ運転方法。1;駐車位置に90度回転停止、発進即90度回転など、スピードがなく遠心力が働かない時は、車を寝かせると回転方向のハンドルが、横腹に近くなり、車重を支え切ることができなくなります。だから、ハンドル切らずに少し車が駐車位置に斜めになってもいいから停車してください。それに傾いていて発進後、即加速できない場合は特に危険です、回避方法、曲がる方のハンドルを、身体をリーンアウトすることで腕をのばし、身体から遠ざけてください、これで重力的にバランスがとれコントロールしやすくなりまし、着地してもハンドルを水平に戻しやすくなります。2、アシストを上手く使うにはメーターに水準器をつけましょう。そうすると解除の衝撃が予測できます。3、停止の時はアシストを使わず、両手でハンドルを水平にして、左のブレーキで速度を落とし、停車寸前で右のブレーキをかけながら利き脚足を出し着地しましょう。停止の重力で車高が下がり、どちらかの足が大地に着きます。その後アシストを使いましょう。僕は着地左です、右なら反対になりまr。4、発進の時は後付けの水準器でアシスト状態を確認して、もし傾いていたら解除して、再度アシストで、傾きを修正してから発進しましょう。これで衝撃皆無で発進できます。
注意 トリシテイ 300 絶対転倒する場合、登り坂、下り坂でアシスト発進して、90以上の旋回する場合です。バイクが坂に対して90度回転した時前1輪と違って、坂の勾配と同じ角度傾いてしまい、その時回転が上がりアシストが解除されると、傾いたバイクに車重がいっぺんにかかり、まず転倒します。要するにアシストは変化する斜度やデコボコの路面では、前一輪のように地面に垂直にバイクを保てない危険あるから、そんな場合はアシストを解除することが必要になります。
この人は ザキ 沼 とは別人ですか😮
高速運転はメーターの指示111km が平和でいいですね、少し飛ばしてたら直ぐに120km 以上が出るから不満はありません。最近はナラシが終わったので、無茶苦茶エンジンが軽く加速するようになりました。トリシテイは低速の回転と、回転停止し、取り回しに、二輪のように安易に車体を扱えないことを理解し、アシストの使い方を取得すれば、旅行には頼もしい相棒になってくれます。どのバイクよりも疲れない。足の短い人は、着地足と反対のブレーキを停止の寸前の時上手くつかうことで、足が停止の反動と車高の沈みによる相乗効果でほんとに楽に着地停止できます。
後ろ二輪ではなく前に二輪持ってきた理由を知りたい…(超初心者
これ物理の問題、前1輪だと三角形の頂点前輪支点に、カーブでテコの原理で転倒してしまう。昔のオート3輪はよく転倒した。
次は DT50で!
そこそこ小さめでアシストのついた機種がいずれ……でなさそう
、ローダウンシートの滑り留め凹み加工について。報告。日曜日14時に香川のMGMスタジオまで送って、火曜日14時に完成品が到着、水曜日に試乗しました。まるでトリシテイ300 が買い物バイクになったように自在に安全に快適に操れます。何故ヤマハの標準やローダウンシートをはじめから試乗テストして作らないのか疑問です。味噌はウレタン加工でシートを薄くできることだと思います。
立ちゴケした!3輪なのに!ってクレーム入れる大人ホントに居るんですか?
YSPショップなのにスゲー辛口!!もっと冒頭に褒めるべきとは思うよ!デビュー時に沢山転けるとツブヤキも沢山有ったのに、インプレッションも注意点として書いて有るのに説明書・取り扱い説明書を読まずに俺はバイクベテランって転けてるユーザーが多い、だから普通にきちんと読み込んでやってはイケないを理解して使えばコケ無いんです。
ヤマハ発動機、株価爆上げおめでとうございます(=^ェ^=)
まったくおんなじ解説を大島優子さんにして欲しい。
なるほど、某○サン自動車のマネはしたらダメですよね。
センターロックと聞くと、車のホイールしか思い浮かばない。
立ちごけするんだねえ。結局3輪のメリットがよく分からんな。普通に2輪でもよくね?っと思ってしまう。
センターロック機能無しVerを何万円安で発売した方が売れそうな気がするのは僕だけ?
そもそも、倒れない!って宣伝するのが悪いよね。
前輪より後輪をダブルにした方が安定しそうなのに
実に的確な説明です。
島田さんの“口車”に乗せられ、トリシティ300を買ってしまいました!
前車はTMAX SJ08で12年愛用し約9万km走行しました。用途はもっぱら通勤と買い物で休日は4輪、平日は2輪(3輪か)です。毎日嫁さんの勤務先への送迎をし出勤しており、ほぼタンデムです。
TMAX はとても扱いやすく最高の相棒ですが、どうしても飛ばしてしまう麻薬性があり、より安全に走れるバイクということで乗り換えています。
話題のスタンディングアシスト機能は、私は駐輪時のみ使用しています。マンション駐輪場の通路が狭いので、逆にこのスタンディングアシスト機能にはとても助けられています。
TMAX のように俊敏ではないですが、クルマよりは素早く走行できるので、私は十分に満足しています。
ただ1点、後輪の乗り心地は不満です。(TMAX が良すぎた?)
近々ショックアブソーバーを交換予定です。
では皆さん、ご安全に!
トリシティ300の オーナーです。とてもいい機能ですが やはり コツが必要です 10㎞以下でスイッチを入れても 微妙に ずれます。そのまま発進すると 傾いた方に 一気に過重が かかります。その後ふらつき けっこう 焦ります。やはり 慣れるまでは 両足を着いてから アシストスイッチをONに した方がいいと思います。走行中の安定性が 良すぎるので 停車時に 油断してしまうのは 確かにありますので、皆さん 注意して 乗って下さいね。
近所のYSPでレンタルした際は、社長&店長の二人がかり/実演付きで説明してもらえました。
乗った感想は、静かでよく走りコーナーではバツグンの安定感と、中排気量LMWとして とても快適。それにプラスして、スタンディングアシストを使うと信号待ちでニヤニヤできる...
スタンディングアシストの基本操作は、「停止しながら足をつく」->「車体をまっすぐに起こす」->「スタンディングアシストをかける」->「リアブレーキロックをかける」->「足を上げる」->「一人でニヤニヤする」だと思い込んでいます...
ニヤニヤが重要なポイントですねw
トリシティ300レンタルしました。YSP大分さんが、親切丁寧に説明してくださったので、立ちごけはふせげました。ただ、ロック機構が作動した時の音がホーンを鳴らしたと勘違いされて、前のドライバーににらまれてしまいました。ライダーだけに聞こえるように改良してもらいたいと思いました。
現在のロック状態を音で知らせたいのはわかるが、クラクションと同種の音を使っていることが問題、音のヤマハに相談すればよかったのに。
アレを殺す方法、又は静かにさせる方法無いかしらと思います。
ベストな解説ですね、155からの買い替えで納車待ちです
トリシティ300に乗り始めてから1500Km程になりました。
信号待ちなどでセンターロックで停車発進をすることは私はありません。
バランスをとれるポイントがすごくシビアで、少しでもずれているとだんだん傾いていくように感じます。
アクセルを開けると、バイクが立ち上がろうとするので、その揺り戻しが怖いです。
もっぱら停車時の取り回しにセンターロックを使用しています。これはありがたいです。
「センターロック」と通称するのが誤解を生む一要因かも。ヤマハは「スタンディングアシスト」と呼んでいます。「停車時や押し歩き時に車両の自立をサポート」ということで、あくまで補助機構、ということです。
全く、誰が勝手に付けたのか?センターで固定されるわけでも、ロックするわけでもないのにね。ただLMWの可変角にその角度でブレーキかけてるだけ。
4日後にトリシティ300をレンタルする予定で、「3輪なので立ちゴケは心配いらないのかな?」と思っていた矢先にこの動画に出会いました。教習所含め立ちゴケ経験が何度もあるので過信するところでした。大変感謝しています。気をつけて乗って行きます。
トリシティ300、無事に乗って帰ってきました。動画で解説されていることを覚えていたので立ちゴケの不安はほとんどありませんでした。
センターロックですが、長めの信号待ち
や取り回し(特に後退)、乗降車で使いました。
あの巨体を取り回しをするのは最初かなり不安でしたが、センターロックを使うことで、よりゆっくり確実に動かすことができました。
また利用したいとても良いバイクです。
試乗しての感想。とにかく停止時と発進解除の時に神経をつかった。結局、自分の足で支えるのが一番安心していられました。いっそタイヤを小径化して後ろも2輪にしたらよいのではないかと思った。つまり4輪スクーター。そうすれば重心も低くなるし、荷台も大きくできて荷物も積めるしね。
60過ぎのお爺さんです。以前 TMAXライダーでした。トリシティの発表、レンタル開始に胸踊りさっそくレンタル、車重はほぼ同じの感じでいました。しかし立ちゴケ、それまでの軽快な走行フィールに安心したところが命取り、駐輪スペースに向かうところでドテッでした。車体の重心が、TMAXは足元付近、トリシティは前輪上の様で、支えきれませんでした。油断大敵、あくまで二輪は転ける乗り物と気おつけて乗りましょう。
先日レンタルして乗ってきました。
レンタル時店員さんに1番転んでる車種ですと言われました。十分注意していましたし、この動画でも前知識として勉強していました。しかし立ちゴケしてしまいました。
センターロックからの解除時に思ってる側とは逆にグラっときて耐えられませんでした。
走りは快適ですし、センターロックもバック時の取り回しには大変便利ですね。
少し乗り慣れて油断してしまったのかもしれません。
注目している車種ですが、今回難点もあるのはわかりました。車重と車体の大きさは驚きですね。でも補って余る魅力があり、心が揺さぶられます。
発進の時スタンディングアシストとを安全に使うには水準器をメーター上につけましょう。そうするとアシスト解除の衝撃の方向を予測できます。カメラの三脚などについているの3センチぐらいの透明な物、500円ぐらい。
先日レンタルしました。
借りる時には既に左右に転倒しており結構なキズまみれになってました。
LMWロックして取り回しするのはかなり便利で安定してますが、エンジンは絶対切ってくださいと説明ありました。
取り回し時にアクセルONになりLMWロック解除されてバランス崩しつつ吹っ飛んで行くとの事例があるとの事でした。
ピアジオのMP3はシートにセンサーが付いていて乗車していないとアクセルを回しても安全のため回転が上がらず、自立機構も解除いたしません。 しかし、停車時の不注意で転倒の恐れがあります。
なるほど。
私なんかそもそもエンジンがかかっている時に降りて押し引きしようとは全く思いませんが。
確かに!
この3輪、色んな可能性を感じる。
シグナスからトリシティー155に乗り換えたばかりの時、同程度の車格と油断し足つきを疎かにして、立て続けに2度立ちゴケしてしまいました。
LMWは重心が高いということが身に染みており、トリシティー300の立ちゴケの危険性は納得です。
展示車に跨がってみて(短足のため)足つきの悪さに恐怖を覚えましたが、ローダウン(4㎝)シートがY'S GEARから発売予定なのでちょっと楽しみです。
諦めてしまうのには惜しい車種です。
素晴らしい話を聞きました。
ABSも、カーナビも、みんな文句しか言わないですものね。
使い方次第なのに。
皆さんのコメントを読んで乗る気がなくなりました。
想像以上に大きくてまたがった時に両足がつま先しかつかなかったので、これは立ちゴケの心配あるな!と考えてたから借りるのどうしようか思考中でしたが、皆さんのコメント読んで断念する事にします。
素晴らしい解説でした。現在のNC750X(DCT)の有力な後継機種です。もっと年取って体力も落ちたら、これにしようかと思います。発展途上はその通りですね。この動画を生かしたプロモがあれば良かったのに。
次のモデルでは傾き始めたら反対側に自動的に傾ける機構が付いて欲しいですね!!
トリシティ300 の乗り方、しばらくはナイケンと思ってアシストなしで発進すること。疲れたり、取り回しの時だけアシストを使うこと。三輪なので相当低速でも倒れることはないので、少し慣れれば停止でもアシストを使う必要はありません。ただし上手く停止できなかった時は使ってください。
購入して一月以内に2回倒しました!
重すぎて傾くともう手に負えません
過渡期ですよね👍
とても貴重なバイクだと思ってます。今の現状で評価してしまうのは時期尚早!
もっと進化して行けば娘にも進めたいバイクになるはず🎶😁
ピアジオののMP3は13年前から自立機構が付いています。
教えください
フロントタイヤの辺摩耗で3500kmでタイヤ交換をしないとならない車両がかなり出ています。タイヤの様子を見てみると車でいうアライメントに問題ありの状態です
バイク屋さんでアライメントを機械で調整している話は聞いたことがありません。
トリシティやナイケンのフロントタイヤのアライメントの調整はどの様にしているのですか?
オーナーです。基本的に車体がスクーターなのでエンブレも効きません。
排気量も300ありますが。高速は250ccギア付きにも到底及びません。
あくまでも、コケ難いだけです。
減速帯などのカーブで安易に勢いで曲がると確実にオーバーランします。
自立に関しても傾斜、逆バンク、泥道などで立ちごけのリスク大です。
危ない時はサイドスタンドを補助で使用した方が安心。
車体は大型ですので風の抵抗は凄まじいです。
ある程度スポーツ走行したい方はセンタースタンドを外す事をお勧めします。
好い処は
燃費最低でも30kmは走ります。
段差のないヘアピンカーブでは安心感あります。
積載性能は中々良いと思います。
大型車体なので正面からの冷たい風は粗皆無です。
参考になります。
実車で見せて頂ければもっといいでしょうか?
ヤマハメーカーからの注意ビデオなんかかるばいいのに……
参考になります。
今晩です❗トリシー300は定年後で考えているけど只、重量が235あるし、降る装備するので金額がかなり高くなりそうだ。
今後のトリシテイ300 への期待、 色々な意見がありますが、50cc下げ250cc にしたら高速も峠も走らない鈍足バイクになるよ。重量が240キロあるから。400か350 にして重量はアルミパイプにして増やさなければ、今の異常にいい燃費が維持できて世界最高のツーリングバイクになる。スポーツの方に振るなら後輪はスイングアームにしてもいい。積載量減少は簡単な設計変更で後でなんとでもなる。
トリシテイ最大の問題、広い道に右折、左折して出る時、自転車等の飛び出しに気付くのが一瞬遅れて、回転途中で急停止しなければなら時、車体は既にバンク状態なので、停止による車重を支えきれないということ。体重をバンク反対側に一瞬で、移動して、バランスを回復できない限り転倒回避は不可能なのです。くれぐれも飛び出しに注意。
300は155みたいにFトレッド拡大で普通自動車免許で乗れる様にはならないのでしょうか? 又屋根付きロングシールドは無いのでしょうか?
悪い所を突くのは簡単ってバイク以外のことでもそうですよね・・・
間違った情報が先行して拡散されていって「立ちごけするじゃねーか」ってなるのが悲しい
この動画を見た印象としては四輪用自動ブレーキと似た感覚に近い錯覚をしていると思います。
最初のトリシティが出た時僕自身も転倒し難いバイクと言う印象が未だ払拭出来ていないし。
セントラルロックは補助機能として考えるて通常のバイクと同じ操作を心がけないと🤔
次のtmax辺りにはアダプティブクルコンが付くと思うからトリシティ300のプロモーションの教訓を活かして正しい使い方の啓蒙をして欲しいものです。
トリシティ300に今後欲しいもの
・改良型センターロック(ハンドルが中心に来た時にカチッと止めてくれる的な)
・スクリーン調整
・バックギア
・250cc
・現実的な価格(80万くらい)
ちなみに今のトリシティ300も凄い良いと思います
自分が買うならこの辺りの条件が欲しいな、という話です
それとトリシティ125/150にもセンターロック早く来てほしいですね
日本の場合は250の方がいいね
バックギアは値段的に無理じゃないですかね
つけると現実的な価格に収まらないと思うけど
屋根シティの構想はありますか?雨の日でも気にせずスーパーに行けると助かります。親戚が予約済みで納車待ちです。
路上でのロック機構は実際上使えない。他の方も書いているように、発進時にグラっとするので、自分は普通に足ついてます。駐車時の取り回しには大変重宝します。自分は重さは気になりません。それと、左コーナーでセンタースタンドがすぐに接地するのが怖い。
ハンドリングは軽快で全く重さを感じません。フロントヘビーだからと言って、切れ込むような事もなく、ハンドリングは秀逸だと思います。何と言ってもXな点は、足付きの悪さです。TMAX530に以前乗っていた時に、丸太にでも跨ったようだと思いましたが、これはさらに太い丸太に跨ったみたいです。
少しアンダーだけど、峠で曲がらない時は回したアクセルを即戻してやればキッカケを作れて深くまわれる。下りカーブは強いね、ボンボン抜ける
一昨日トリシティ300を間近で見る機会がありました。
転倒した痕があったのが痛々しかったです。
同じ三輪のピアジオMP3を本屋で見ましたが、スタンド無しで、自立した状態で、駐輪してました。動画では、歩道に片輪を乗り上げた状態で、停止してるのを見ましたが、トリシティ300 は、同じ事が、出来るんでしょうか?
LMWには若干興味があります。NIKENは流石に...(大きい)っとなりますがTricityならいいかなと思います(個人的意見)
サムネ、YSPバスターズ!?www
身長150cm、ダウンシート、ダウンサスにしたら足つくかしら?
乗りたいんですよね…
>トリシテイのUターンは怖いですね
今それを訓練してますが、発進すぐU ターンは途中で半径が大き過ぎて無理だと思って停止すると、まず車体が支えられず転倒しますね。足付き性が悪く支えられないのです。しかも、転倒しても、ハンドルに二輪の幅で荷重ががかかっているので、ハンドルのテコが効かず。相当の力持ちでも必死の力がいります。
要するにトリシテイは立ちごけ専用バイクと言えます。
あくまでも機構の問題と言うより利用者側の問題ですね。
興味あるなら少しくらい調べてから乗るのが良いように思います。
何でもかんでもメーカーや販売店の責任にするのはお門違いであるように感じます。
あくまで私個人の感じたこと、ですが。
2024年の東京モーターサイクルショーでもヤマハブースで唯一実車が出展されておらず、日本で売る気がないのがわかりました。
しかも慣れたら立ちゴケしないのは他のバイクもだしな()
50ccで前後のタイヤを太くして直立安定性を増やして荷物を積める仕様とかあると、便利ですよね!島田さん‼️
H社のスト〇ームに乗っていました、ちゃんと停止してからじゃ無いと、ロックが壊れそうでしたよ、便利性は有りました。
某イベントでトリシティ300とトリシティ155が並べて展示されていたので前側下からのぞき込んでアッカーマンジオメトリーが有るのと無しの違いを見つけようとしましたが分かりませんでした
左下に見えてる あなたのお茶 が気になる!
普通の2輪よりフロントヘビーなので、フロントが切り込んだ時に
支えられないのでは?
たまに見かけるトリシティに乗ってる人で、見た感じノーマルで構造変更してる様子もない。トリシティで、ノーヘルで乗れる方法ってあるんだっけ?
フロントにスペーサーかませたらトライク登録出来るしノーヘルでも走れます
過去に乗ってました
ヘルメット着用は薦めますが
お巡りさんが乗ってるトリシティとは違うのね~
トリシティ250ccは 作ってください
今は xmax250 ccのってます
トリシティの感じでxmax250㏄を
つくてっください
お願いします🤲🥺
足の短い人のためのトリシテイ運転方法。
1;駐車位置に90度回転停止、発進即90度回転など、スピードがなく遠心力が働かない時は、車を寝かせると回転方向のハンドルが、横腹に近くなり、車重を支え切ることができなくなります。だから、ハンドル切らずに少し車が駐車位置に斜めになってもいいから停車してください。それに傾いていて発進後、即加速できない場合は特に危険です、回避方法、曲がる方のハンドルを、身体をリーンアウトすることで腕をのばし、身体から遠ざけてください、これで重力的にバランスがとれコントロールしやすくなりまし、着地してもハンドルを水平に戻しやすくなります。
2、アシストを上手く使うにはメーターに水準器をつけましょう。そうすると解除の衝撃が予測できます。
3、停止の時はアシストを使わず、両手でハンドルを水平にして、左のブレーキで速度を落とし、停車寸前で右のブレーキをかけながら利き脚足を出し着地しましょう。停止の重力で車高が下がり、どちらかの足が大地に着きます。その後アシストを使いましょう。僕は着地左です、右なら反対になりまr。
4、発進の時は後付けの水準器でアシスト状態を確認して、もし傾いていたら解除して、再度アシストで、傾きを修正してから発進しましょう。これで衝撃皆無で発進できます。
注意 トリシテイ 300 絶対転倒する場合、登り坂、下り坂でアシスト発進して、90以上の旋回する場合です。バイクが坂に対して90度回転した時前1輪と違って、坂の勾配と同じ角度傾いてしまい、その時回転が上がりアシストが解除されると、傾いたバイクに車重がいっぺんにかかり、まず転倒します。
要するにアシストは変化する斜度やデコボコの路面では、前一輪のように地面に垂直にバイクを保てない危険あるから、そんな場合はアシストを解除することが必要になります。
この人は ザキ 沼 とは別人ですか😮
高速運転はメーターの指示111km が平和でいいですね、少し飛ばしてたら直ぐに120km 以上が出るから不満はありません。最近はナラシが終わったので、無茶苦茶エンジンが軽く加速するようになりました。トリシテイは低速の回転と、回転停止し、取り回しに、二輪のように安易に車体を扱えないことを理解し、アシストの使い方を取得すれば、旅行には頼もしい相棒になってくれます。どのバイクよりも疲れない。足の短い人は、着地足と反対のブレーキを停止の寸前の時上手くつかうことで、足が停止の反動と車高の沈みによる相乗効果でほんとに楽に着地停止できます。
後ろ二輪ではなく前に二輪持ってきた理由を知りたい…(超初心者
これ物理の問題、前1輪だと三角形の頂点前輪支点に、カーブでテコの原理で転倒してしまう。昔のオート3輪はよく転倒した。
次は DT50で!
そこそこ小さめでアシストのついた機種がいずれ……でなさそう
、ローダウンシートの滑り留め凹み加工について。報告。
日曜日14時に香川のMGMスタジオまで送って、火曜日14時に完成品が到着、水曜日に試乗しました。まるでトリシテイ300 が買い物バイクになったように自在に安全に快適に操れます。何故ヤマハの標準やローダウンシートをはじめから試乗テストして作らないのか疑問です。味噌はウレタン加工でシートを薄くできることだと思います。
立ちゴケした!3輪なのに!
ってクレーム入れる大人ホントに居るんですか?
YSPショップなのにスゲー辛口!!
もっと冒頭に褒めるべきとは思うよ!
デビュー時に沢山転けるとツブヤキも沢山有ったのに、インプレッションも注意点として書いて有るのに説明書・取り扱い説明書を読まずに俺はバイクベテランって転けてるユーザーが多い、だから普通にきちんと読み込んでやってはイケないを理解して使えばコケ無いんです。
ヤマハ発動機、株価爆上げおめでとうございます
(=^ェ^=)
まったくおんなじ解説を大島優子さんにして欲しい。
なるほど、某○サン自動車のマネはしたらダメですよね。
センターロックと聞くと、車のホイールしか思い浮かばない。
立ちごけするんだねえ。結局3輪のメリットがよく分からんな。普通に2輪でもよくね?っと思ってしまう。
センターロック機能無しVerを何万円安で発売した方が売れそうな気がするのは僕だけ?
そもそも、倒れない!って宣伝するのが悪いよね。
前輪より後輪をダブルにした方が安定しそうなのに