【今さら聞けない?】タイヤの空気の入れ方!基礎知識〜お手本まで分かりやすく教えます!
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 本日は基本に立ち返りタイヤの空気入れ!何となくハードル高そう!?これを見れば解決です!
☆☆☆3月限定 ニトリルグローブ10%OFF☆☆☆
こばやしのゆうたくん愛用のニトリルグローブ
●Amazon販売リンク
amzn.to/49QHDoF
⇒10%OFFクーポンコード→STRONG10
※お一人様期間中1回までとなります
【提供:株式会社新陽トレーディング】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
国産車・輸入車 車検・修理の際は松戸市の整備工場 小林モータースにお気軽にご相談くださいね!
※ご来店頂く際はご相談でもご予約をお願いしております!
お気軽にお電話ください☎
#松戸市整備工場
#車修理
#タイヤ
#空気入れ
【Information】
小林モータース株式会社
TEL 047-387-0398
270-2213
千葉県松戸市五香2-3-2
営業時間 9:00〜19:00(水曜定休)
【Official site】
kobayashi-motor...
【一緒に働こう!リクルートサイト】←スタッフ超募集中☆
en-gage.net/ko...
【X(Twitter)小林モータース【公式】
/ kobayasi_motors
【X(Twitter)こばやしのゆうたくん】
/ kobamo1968
【RUclips】
/ @kobamo1968
【TikTok】
www.tiktok.com...
【Instagram】
www.instagram....
【Facebook】
/ kobayashi.motors.kobamo
充電式の工具が一般にも普及して、ポータブルのコンプレッサーを購入する人がだいぶ増えた気がします。
大型のコンプレッサーで空気を入れるようなスピードでは入れられませんけど、本当に楽です。
空気圧を設定しておけば、適正値になれば勝手に止まるので。
ただ、バッテリーを炎天下の車内に放置するのは危険なので、緊急用にはシガーソケットから電源を取るコンプレッサーを車載しています。
以前、他人の車を運転して「何かハンドルが重たいなぁ」と感じて空気圧を測ると90kpaくらいしか無くて怖くなりましたね。
雪国だと車検のタイミングでノーマルかスタッドレスどちらかしかチェックしていないことが多いので、セルフチェックは必須だと思います。
あと、輸入車でたまーにあるんですけど、燃料の蓋の所に書いてある車種あります。
有りますね!両ドア見て、なければフューエルリット(蓋)ですね!
コンパクトなコンプレッサー+モバイルバッテリーを持ち歩いてます✋
予め設定した圧まで入ると自動停止するので楽です👍
モバイルバッテリーで動くの便利ですね‼
空気圧の少ない、自転車乗ると疲れません??車もそれだけ燃費に関わるんですよ!鉄の固まり動かそうとしてるんだから😂って言ってます🤣💕
感覚知ってれば、あのハンドル重い感じとかわかるんですけどね・・・!
教習所で学んでいるはずなのに忘れてしまっている方々が多いんですね。こういう啓発動画はとても良いと思います♪
空気の入れ方なんて学びません😂
ほぼエア入ってないか方結構いらっしゃるので・・・!ちょっとでも興味もってもらえれば!って感じですね!
まさに空気圧を気にしない8割側の人間でした!でもガソスタで使っている人をこの間初めて見て、なんだか妙に気になり。でも使い方分かんないしー、何をどう確認するのか分かんないしーと思ってたらこちらの動画に出会いました!
早速明日の洗車後にやってみます😊
いいですね!!頑張ってください💪
DMのネタやってもらってありがとうございます!
ちょっとでも刺されば何よりです‼またよろしくお願いします😊
空気圧見て入れるのとボンネット開けてのチェックは月1の洗車ついでにしかしてないな
それで充分です!愛車も喜んでおります😍
空気入れの時に、強く押したらエアバルブ(?)のところがグニャグニャと動いたのですが、そういうものなのでしょうか?
動画とっても分かりやすかったです!
そこまで強く押さないでもOKです!もしくはもっと真っすぐ押し付ける感じです!でもあれ(ゴム)全体がそのままパッキンも兼ねてる感じなのでグニャグニャはそんなものです!
@@kobamo1968 丁寧なお返事ありがとうございます!グニャグニャ安心しました😊
温度によって膨張率・圧力が変わるので、季節、走行直後、などで測定値は変わりますね。自分で空気圧をメンテしていれば気が付く事だけど、気が付けない人も居そうなので注意喚起しておいた方が良いかもですね。
半年に1回でも見れば高速でバーストしてるの殆ど無くなりそうですよね😂
家族(息子たち、かみさん)は、シガーライターの電源から動く小さいコンプレッサーで空気圧調整して入れてます。
私は、充電式の小さいコンプレッサーで空気圧調整します。これは日常的(月一くらい)にやってます。
雪国なのでタイヤ交換時にはちゃんとエアコンプレッサーとエアゲージ使ってチェックもしますが、
お手軽コンプレッサーでも数値的に変わらないのと多少誤差があっても、少ないよりはいいのかな?くらいで日常的に使ってます。
Amazon等でいろいろな簡易コンプレッサーが販売されていますが、逆に車屋さんだとそういうのがあるのわからないかも??
調べたらAmazonに山ほどでてますねw空気入れ意外とハードル下がってますね🤔
えっ?タイヤの空気って減るんですか??って人そこそこいそうです🤣
エンジンオイル何それみたいな人もいますからね…
いますよ・・・!特にオイルはHVをEVだと誤認してる方いらっしゃいますので・・・!
セルフスタンドで給油自体は24時間出来ても空気入れが24時間使えるとこ案外なかったりします、自分はたまに自転車の空気入れ(ロードレーサー用)で入れたりもします(笑)
あ・・・そうなんですね・・・!しりませんでした😂
完璧な内容の動画どうもありがとうございます。自転車用の空気入れ(米式)で入れるのは大変でしょうか?
参考になれば何よりです!私もクロスバイクで手動空気入れを持っていますが、車に使ったことは無いので不明です・・・ 何となくの感覚ですが、入れられるけど相当シュコシュコしなきゃいけない気がしますw
空気圧は乗る前必ず見ます。
さすがです‼
ドアに貼ってある空気圧ラベルの数字は、メーカーの推奨値(目安)、タイヤ自体にはサイドウォールにそのタイヤの許容空気圧の表示があります、表示以上は絶対駄目!!です。
メーカーの推奨値は新車装着のタイヤで、一般的な使用状況でのもの、高速走行が多いとか、乗車人数が常に多い場合には+10%以内の範囲で高めると良いと思いますが、高くすると当然乗り心地は悪くなるので、妥協点は好みで、タイヤ銘柄を変えれば、適正な空気圧も変わるので注意。
空気圧調整時は0.3キロほど高めに入れて、空気圧を抜きながら調整。何故なら、空気圧を抜いた瞬間より、僅かな時間でメーターの指針が低い方に動きます。「丁度に入れたつもり」でも、実際には低かった!事もあるので、減圧操作をこまめに数回タッチするようにすると良いでしょう。※空気圧計の加・減圧操作は教えてもらってくださいね。
個人使用ならAmazonで売っている
エアコンプレッサーはメルテック(meltec) ミニエアーコンプレッサー¥12452
タイヤ空気圧計は(STRAIGHT/ストレート) エアーゲージ 600kPa 15-297 ¥12450 (数値の個体差がほぼ無い!)
がお薦め。(2024年11月22日現在)。一家に自転車・バイク・車等多数有るなら便利。
長々済みません。
さっきやってきたんですけど
強く押してもずっと空気が漏れてて断念して帰ってきちゃいましたw
見てないのであれですが、恐らく斜めに押してしまっていたのでは?とは思います!次回頑張ってください!
地元には、エアーチェックだけでお金をとるスタンドがあります。そこは、元々悪質なスタンドで悪くないバッテリーを嘘言って変えたりやりたい放題でした。最近はケチケチなだけかな。
営業ゴリゴリのスタンドも確かに少なくなりましたね・・・🤔
シンプルに話し方が聞き取りづらく、テンポが早くて分かりにくい動画だと思いました。