Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
チャートはあるのに時間がない!そんな人にオススメの勉強法を紹介しています!
1週間という言葉尻を捉えて甘いとか無理だとか批判してる人いるけど、成績を伸ばせるのは素直に「指針=解答の流れの部分を声に出して高速反復する」という本質を読み取り、適切に実践した人だろうなと思ったその結果1週間の人もいれば1ヶ月の人もいるだろうけどだからといって間違ってるとは言えない
至極真っ当なコメント、ありがとうございます…!本質を捉えていただいて、、恐縮です💦
すべてのコメントに返信されているようなので本当に敬服しました。
ありがとうございます!
青チャートの使い方で迷ってたんですが、この方法で実践してみます!
はい!ぜひ一度試してみてください!そして、やりながら自分のやりやすいようにカスタマイズするのもアリだと思います!
二日で読み込んで、5日で一周文書いて解きました復習が早かったからかすらすら解けました
いい感じですね!その調子でがんばっていってください!
@@suugaku-academy 助かりました、本当にありがとうございます😷
@@abc-dq1zkどの範囲までその日数で終わりました?
@@しゅたろう 全部です自分は飽き性だから、毎日ちょっとずつとかしてたら一生終わらない気がして、一気にやりました!
@@abc-dq1zk 他の教科はやらずに数学だけやって一気に進めたって感じですかね
めちゃくちゃありがたいです!!ちょうど、復習する方法で迷っていたのですがこれなら短時間で何回も復習出来るのでとても効率的です。
今の気持ちを大事に、がんばってやり切ってください!応援しています!!
ふざけたこと言うなとか思って見たけどそれなら納得だな全く同じ問題が出ることは無いんだから解法こそ大事ってことだね
極端なタイトルでごめんなさい…。。。汗でも納得してくれた通り、中身はまともなことを話してるハズです!
この勉強の仕方はワクワクする。数学の面白いところだけを勉強できる感じがする。
そうかもしれませんね!楽しみながらやってみてください!
春休みで数学の復習しようと思ってたので助かります!ありがとうございます!
がんばってください!応援しています!
この方法で進研記述の数学で今まで50だったんですが、70になりました!本当にありがとうございます!😭
とっても嬉しいご報告ありがとうございます!!!この調子でどんどん数学の力を上げていってくださいね!そして、志望校合格を祈念しています!!
mからm+2δ 上位50%から上位3%くらいまで上がったってことやんけぇやりますねぇ!
( ゚д゚)す、すげぇ…俺も今60くらいだけど3年生になるまでに70届くように頑張るわᕙ( '-' )ᕗ
すごくいいですね。明日からこれでやります。
はい!ぜひ参考にして学習を進めてみてください!
動画見るまでは正直あんまり信じてなかったけど、見たらめちゃくちゃ納得しました!まだ高一なので早速実践して周りと差をつけてやろうと思います!!
煽ったタイトルでごめんなさい…!笑効果的な方法であるのは間違いないと思います!ただ、基礎的な計算力は大事なので、そこはしっかり身につけるように意識しておいてください!
この動画のクオリティなら煽りでもなんでもないと思います!頑張ってください!
ありがとうございます!これからも、より良い動画をお届けしていきます!
このおっさん神だわ。💛💛
ありがとうございます!!!
1回目、できれば2回目ぐらいまでは書いた方が良いと思います。書いてみたら途中で手が止まることとかあるので。でもある程度完成してきた段階、または復習としてこれをするならかなり有効な勉強法だと思います。同じような勉強法を夢サポというチャンネルでも紹介してますが、そこでも言ってる通り、書くことと見ることを両立することが大事だと思います
私も、書くことで学べることは多くあると思います!使える時間と天秤にかけながら、その時その時でベストな方法で勉強できると理想ですね!
留学を目指している韓国人です.本当にありがとうございます!!!!!
お役に立てて嬉しいです!
私立直前なのにやり方全く確立できてなかったのでこれを参考に残りの期間頑張ります!ありがとうございます
はい!最後の追い込みで点数を伸ばせるよう、全力を尽くしてください!応援しています!!
最近、数学の問題集ってこういう解き方が1番早いんじゃね?って思ってやってるやり方と全く一緒だった。自分も解き方で大切な考え方(この動画の例題で言うとcosをtと置くところとか)を蛍光ペンで塗ってそこを理解、説明できるまでやる解き方でやってた。ただやっぱり1周目は手で解いた方がいい。このやり方で1単元でも30分もあれば総復習できる。マジで最強の勉強法。
すでに実践してきたのですね!!どんどんやっちゃってください!!^^
とても参考になりましたありがとうございます
良かったです!
正直書く方がめんどくさい問題があったで変なこだわり持たずに声を使うことを実践したいと思います!ありがとうございました🙇♀️
自分は今高2なんですが、受験の実感がなく、数学の苦手を克服できずに焦っていました。この方法で頑張ってみます
はい!ぜひやってみてください!
まさに今欲しがった情報!
ありがとうございます!ぜひ実践してみてください!
言葉にして発することで、本当に理解できているのか確認するのですね
そういうことです!
やってみます。
はい!ぜひ!
こんなの楽してるとか無理とか言ってる人は伸びんよまずは死ぬ気でやってみなさい勉強を死ぬ気でやるの自分は嫌いだけど楽しみながらこれができたら良いね
確かに、ゲーム要素を入れると自然と頑張れるかもですね!
勉強になります。ありがとうございます。早速試してみます。
はい!ぜひ試してみてください!
こんかいの進研模試ボロボロやったので、1月に向けてこのやり方でフォーカス3周します!
はい!ぜひ頑張ってください!
すごいいいですね参考にします!東大理Ⅱ受ける時ってとりあえずこれでフォーカスゴールド理解できてるか確認して、やさしい理系数学とかやって過去問ですかね
ありがとうございます!フォーカスゴールドも同じやり方でできるので、ぜひ実践してみてください!フォーカスゴールドをこれでチェックしたあと、「やさしい理系数学」をやって過去問という流れでOKだと思います!こんな動画もあるので、よかったらご参考ください!ruclips.net/video/PCLV4Tz2q2g/видео.html(こちらでは「やさ理」は紹介していないですが、志望校的に使うことは全然OKだと思います!)
頑張ります!最高の情報をありがとうごさいます!!
田舎の高2です。九州大学目指してます。数学の偏差値は進研だと70駿台では50です。今まで勉強という勉強をしてきていません。テスト前に復習している程度です。今僕がすべきことについて意見をいただけませんか?1、レジェンドを動画の方法で短期間でできるまでやる2、レジェンドをノートに書いて夏?までにできるまでやるいつまでに終わらせるのがベストかまで教えていただけたらうれしいです。お願いします🙇
いわゆる「受験勉強」をこれから始める場合は、丁寧にノートに書いて学習することをオススメします!(その際、問題を見た瞬間確実に解ける問題は飛ばして構いません)夏をひとつの目標にするのは良いと思います!
これめっちゃ分かる青チャートの例題も解けないのに「自分は才能がない」とか言っちゃうのは勿体無いそこを暗記で乗り切ってからが勝負
例題をしっかりマスターすることは大事ですね!
国語(プレゼン能力、コミュニケーション能力)の勉強にもなって面白い
確かに!自分で考えて話すことを、自分自身で考えて聞くので、話す力も聴く力も両方すごく養えるでしょうね!
とても参考になりました。正直、第一志望をあきらめていましたが、もう一度頑張ってみます!
とても嬉しい感想、ありがとうございます!第一志望合格に向けて、がんばってください!応援しています!!
チャートの1a2bcをやってる間に前の範囲の半分くらい忘れちゃってる状態なので今高2の秋ですが、ノートに全部とかなくても大丈夫だと信じて頑張りたい。
はい!頑張りましょう!応援しています!
結構わかりやすかった
これで一週間がんばります
はい!応援しています!
極端じゃないから道筋の完成度を記すことは大事だねまず一通り×~◎を示した後にやるとしたら、比較的理解できる×及び⊿〇から重点的にやることが大切なのですね
黄チャート2b2周くらいしたけどほとんど忘れてる……泣きそう数3青チャートは同じ失敗しないよう復習しまくります
されているかもしれませんが、「解き方を覚える」というより「解法のポイントを理解する」という意識を強めると、忘れにくくなると思います!タイヘンだと思いますが、頑張ってください!(^^)
@@suugaku-academy 頑張ります
これは、ある程度土台がないと1週間はさすがにきついかな
確かにレベルに応じて、カスタマイズは必要でしょう。「これまである程度勉強してきて、総復習のためや、穴を見つけるための勉強法」と思っておいた方がよいかもしれません。
一周目もこの方法でやりたいのです。他の方がされていたコメントで「ある程度の下地が必要」とおっしゃっていたのですが、授業はちゃんと聞いてるけど復習はしてない、コンパスの1〜2までは9割以上解ける場合はそのまま一周目からノートを使わずに声に出すやり方でもいいのでしょうか?よろしくお願いします!
すみません、追加で質問させてください。この勉強を何周くらいやればいいのでしょうか。また、この方法を1週間続けたら同じような問題をいざ出題された時に書いて再現出来るようになるのでしょうか?よろしくお願いします!
一周目は、ある程度時間がかかっても、まずはノートにやる方が良いと思います。最初のうちはその方が定着しやすいはずです。
何周やるかについては、全体の9割程度完全に理解し、解けるようになる状態を目安にすると良いと思います。1週間続ける件にしても、1週間でどこまで仕上げられるかによって変わってくるでしょう。
ありがとうございます、とりあえず1週終わってる1Aで実践してみて効果があったら2Bでもやっていきたいと思います!
@@suugaku-academy 僕新高3で、時間的に1ヶ月以内にフォーカスゴールド固めたいのですが、現状2Bの半分くらいまでしか終わってないません。その場合ノートに書き写してて間に合いますでしょうか。春休みは英語の勉強もしたいのでずっと数学は出来ません。よろしくお願いします。
旧帝医志望の高1です。青チャートは練習問題、exercise、総合演習も完璧にするべきですか?・青チャート例題のみ→1対1→プラチカ・青チャート全て→1対1→プラチカこのふたつで迷っています。
「青チャートで基礎を固める」→「その後1対1とプラチカで実戦力を養う」で良いと思います!青チャートの練習、execise 、総合問題は、「予備用・補充用」としてストックしておく形で良いと思います。(青チャートの例題をカバーすれば、基礎力は付くので)質問の観点、とても良いと思います!ますますエンジンかけて頑張ってください!!
@@suugaku-academy ありがとうございます!最近は勉強が楽しいので、このまま燃え尽きない程度に頑張っていきます!!
いいですね!どんどんやっちゃってください!!
これを0週目にすれば1周目以降スムーズにいきそうですね参考になります
ありがとうございます!ぜひチャレンジしてみてください!
参考にさせて戴きます
はい!ぜひ実践してみてください!
喋り方がパリピで好感あり
パリピな数学サイコー!!
なんでもっと伸びないだ。記述以外の問題に関しては、この方法を繰り返すだけで伸びる気がするぞ。
あと、一週間は流石にきついだろ。他の科目もあるだろうし。
コメントありがとうございます!試してもらえればと思います!
@@まるすけ-n6m 1週間なら英語だけちょい復習しとけばあとは数学だけでも問題ないと思う。俺は1週間じゃ終わらんけど。
慶應文系学部を数学ありで受けようと思っている高二です。これまでチャートをルーズリーフに解いていましたが、これからこの方法を試してみたいと思います!
1Aと2Bの復習のときに1Aと2Bを並行してやるか1A終わってから2Bに取り組むのはどっちが良いですか?
基本的にどちらでも大差はないですが、「まず1Aを終わらせる」というモチベーション的な側面から、個人的には1A→2Bで良いかと思います。(たとえば、三角比と三角関数を連続でやるのが良いか、みたいな議論はありますが、時間があるのなら、数1の三角比をやってしばらく時間があいた後に数2をやることで、定着が深まる、という側面はあると思います)ただ、この辺は先生によっても違ったり、好みみたいのものもありますので、自分で決めた方向性を貫く、という姿勢が大事だと思います!
@@suugaku-academy 分かりました!まず1A終わらせる方向で行こうと思います。あともう一つ質問なんですが長崎大の薬学部に行きたいんですけど青チャだとどのレベルまでやったほうが良いとかありますか?
レベル3までは確実に、レベル4までカバーできればかなり戦えると思います!
英単語帳と一緒やと思って青チャ無限にやってたん懐かしい。結局数学も最後は暗記やからなあ…
きっと相当やりこんだんでしょうね…!僕も自分が受験生時代だった頃は、しんどくも良い思い出です^^
自分は現在高2でまだある程度は時間があるのですが、例題以外に練習問題、Exercise等もやった方がいいでしょうか?ちなみに青チャートまだ一周できていません
高2だとまだ未習の単元もあるかもしれませんが、すでに習った単元に関しては、練習やExercisesに手を出す前に、例題だけを3周する方を優先したほうが良いです!
なるほど〜的確なアドバイスありがとうございます!頑張ります!
応援しています!!!
一周するのに1ヶ月かかってしまった、、、もっと早く解かなくては
この時期は、全然急がなくて良いですよ!それよりも、やったことを確実に定着させていく方が大切です!(もちろん、早く何回も繰り返すことで定着させてもよいですが)
このような動画は大抵、30分や40分超えるものが多いので、短い時間でしっかりと動画の趣旨を話していただけることに感謝しています。青チャートを予習として使う時は,解法を音読して、再度、解法を見ずに解説を言葉で再現、でいいでしょうか。
「音読して再現する」というより、「問題や解法の本質を理解する」ことの方に注力するのが良いと思います。ですので予習の場合は、ペンとノートを使ってしっかり「理解」させていくことをおすすめします!
ある程度時間ある人はエクササイズに手出してもいいですかね?
はい!可能であればその方が良いと思います!
防衛大学校文系を一般入試で国数英で受けようと考えています。しかし大変数学が苦手なので今はやさしい高校数学を進めています。参考書の流れは、やさしい高校数学→基礎問題精講→青チャート(苦手分野)で大丈夫ですか?また青チャートはコンパス何までやれば十分ですか?赤本によると難易度は「基礎から標準的な問題が中心だが、やや難しい問題も含まれている」とのことです。基礎問題精講を終えたときに紹介された方法を是非実践してみようと思います!
基本的にそれで問題ないと思います!また青チャートですが、最低でもコンパス3まで、理想はコンパス4まで、を目安にすると良いと思います1
大変助かります!ありがとうございます!
書く作業やらずに頭に解法浮かべててよかった
効率的に勉強したいですものね!さらに、声に出すとより効果的です!
「数学のトリセツ」の迫田先生は、必ず手を動かすようにと仰ってますね。頭の中で思っていることが紙に再現出来るとは限らないとのこと。私もそう思います
自分の思考の経過を紙に書いて文字に起こすという過程は、とても大事だと思います。時間があれば本来はそうすべきですが、使える時間が限られている場合は、その効果を維持しつつ、時間短縮が必要な場合もあります。この動画のメソッドは、「手を動かす」過程を「口を動かす」ことで代用しており、効果の減少幅をなるべく少なくしながら、時間短縮を図ったものです。動画でも言っている通り、「頭で考える」ことと「表現する」ということには雲泥の差があります。ポイントは「言葉にする」ことで、それを口でやってしまおう、というのがこのメソッドの肝の部分です。
ある程度土台はあったけど新高3になるから改めて総復習しようと思ったけどやり方迷って結局書いてたけど確かに効率悪くて、ベクトル3週やるのに3週間くらいかかった😂切り替えてこれからやろうと思います!
はい!ぜひ自分に合う形で取り入れてもらえればと思います!
この方法使ってチャート周回していますが、自分はイマイチ文字計算能力に弱く、文字計算能力を効率よく鍛えるためにはチャート式などの問題集をどのように扱えば良いのでしょうか……?私はあまり計算力の鍛え方に詳しくないので何かご意見頂ければ幸いです!
計算力は一朝一夕に身につくものではなく、どうしてもコンスタントな練習が必要になってきます。チャートだけでは計算練習の問題量としては少ないので、教科書傍用問題集や、計算練習用の市販の問題集で繰り返し練習しておきましょう!
九州工業大学工学部3類志望の3年です。青チャートは今年の6月中盤から始めました。コンパスはいくつまですべきでしょうか?また、青チャートが終わった後の参考書も教えてください!
まずは、コンパス3までを完璧にするところを目標にすると良いと思います。それを固めた後、必要に応じて標準問題精講で補充するのが良いかと思います!
チャートのc&cだけノートに書くとかでも大丈夫ですか?
どの段階の勉強かにもよりますが、場合によっては効果的だと思います!
今からこの方法で黄色チャートを8月までに3周しようと思います!その際に質問なのですが、これをやり終えたらどのくらいの力がつくのでしょか?もちろん個人差はあると思いますが、やり終えて全く身に付いてなかったらって思うととても不安で。(地方国公立志望です)
黄色チャートだと偏差値60〜65ぐらいをイメージしておくと良いと思います。「やり終える」ことではなく「身につける」ことを意識するとよいです。すでにできる問題は飛ばして、微妙な問題を「身につける」まで何回もやるのがポイントです。
@@suugaku-academy ありがとうございます!本気で頑張ります!
はい!本気で頑張ってみてください!応援しています!
高三です。青チャートを今から7月までに3周目終わらせたいのですが、やり方に悩んでます。目で見て覚えるより書いて覚えた方が良いと聞いたことあるんですが、このやり方だと7月までに3周終わらないですよね、?
「覚える」というより、「解き方を再現できる」という感覚の方が良いと思います!なので、「自分でノートに解けるようになる」か「自分で解法の流れが説明できる」のどちらかにすることをオススメします!
高2です。今受験に迫られているわけではないので書いて勉強するのは良くないですか?
時間が確保できるなら、書いた方がしっかりとした勉強はできるはずです!
今高二です。数三を取っていますが数学が得意という訳では無いので復習したいと思ったんですが赤チャートでも大丈夫ですか?
赤チャートをどこまでやるかですが、基本的な事項の確認だけだと、そこまで大きな支障はないと思います。(もちろん、どのレベルの「基本」かにもよりますが…。)もし少し赤チャートをやってみてきついと感じるようでしたら、早めに問題集のレベルを下げることをオススメします。
今高2で理科大を志望しています。しかし、11月のベネッセ模試で偏差値36を取ってしまいました、、最近青チャートを買いましたが、1週間で1周するのには1日に何問解くと良いのでしょうか、目安があったら教えて欲しいです、!
今の状況からだと、時間をしっかりかけてレベル2までの問題をじっくり解くことをオススメします!
わかりました!ありがとうございます!
質問なのですが、共通で数学満点を狙っているのですが、青チャートを完璧にした後は過去問演習等で十分ですかね?おすすめの参考書、問題集はありますか?
共通テストとは言え、ベースの理解は変わりませんので、青チャート完璧を完璧にしたあと、共通テスト形式の問題に慣れる、という流れで問題ありません。また問題集に関しては、あくまで「形式に慣れる」という目的なので、共通テストの出題形式に即したものを選ぶのが良いと思います。
この動画を見るまで紙に書いてやっていたんですが、この方法で何周もしようと思います!ちなみに芝浦工業大学の建築学部志望の高3なのですが、コンパスはいくつまで完璧にすれば合格できそうですか?
コンパス3まで完璧にすれば戦えると思います!がんばってください!
@@suugaku-academy ありがとうこざいます!頑張ります!
講師の問題解説を自分でやる、特に最初の糸口を説明するって感じですかね。ゼロからの説明になるから、ある程度理解して腹落ちして言語化できてないと成功しない。でも、試行錯誤して喋ることで脳に記憶されやすくなるから、やればやるほど理解力がダンチ。このメソッドの弱点はゴリゴリの計算問題での計算ミスには対応不足になることですかね。数3積分とか。
おっしゃる通りですね!この方法も闇雲にやるのではなく、意図を理解して実践するのが大切だと思います!
高一です!総予習にも使えますか?
予習にはおそらく適さないと思います!
質問ですが、黄チャートと青チャートで難易度にはどのくらい差がありますか
どこまでやるかによって違いはありますが、ある程度のレベルまでやる分にはどちらも大きな差はありません。ざっくりとしたイメージとして、偏差値60以上を狙う場合は青チャートを選ぶ、という線引きで良いと思います。
高一です!今丁度数ⅠA全範囲が終わったので青チャで総復習をしようと思っています。初めて解く場合はまずノートにといて、2週目以降このやり方でするのか、1周目からこのやり方が良いのか、どっちが良いですかね??
まずはレベル1の問題だけを選んでこの方法でやってみるのはどうでしょう?(たぶん口頭でスラスラ言える問題がかなりあると思います)その上で、ノートがないとキツそうならそのタイミングでノートを使えば良いですし、いけそうなら同様の方法でレベル2まで進んでも良いと思います。ただ単純な計算問題は、やり方がわかってもちゃんと正確にできるかどうかは別なので、ノートにやることをオススメします。
逐次的に閃く必要のある問題もままあるので解答を隠しながら次の流れをアウトプットするといいでしょうか。また解答を完コピするより批判的に要約して、あるいは連想的な説明を心がけるほうが良い気がします。理解が難しいことはさっさと見切りをつけて進むことも大事ですね。ところで今日ちょうど書き起こすことのタイムロスの大きさについて気づいたのでかなりタイムリーな話題でした。バーダーマインホフ現象かもしれませんがねw
その通りだと思います!
新高二になります。春休みにチャートをしようと考えているのですが、今白チャートと青チャートの2つがあり、自分は白チャートからやろうと思っていましたが、効率が悪い気がしました。偏差値50台はどちらからやれば良いですか?
白チャートの後に青チャートというのは、確かに効率が悪い気がします。偏差値50台というのは現状ですか?目指す大学の偏差値ですか?もし偏差値50代の大学を志望しているのであれば、白チャートを徹底的にやれば合格圏内到達は十分可能です!
@@suugaku-academy 教えてくださりありがとうございます😊自分の現状が偏差値50台で、せめて60台に到達したいと考えています。説明不足でしたすみません😰
最終的に到達したいレベルが60以上でしたら、青チャートの方が良いと思います。その際、青の全部の問題をやろうとせずに、まずは★1つ(場合によっては★1つと★2つ)から始めて、徐々にレベルを上げていく方がスムーズにいくはずです。また、現状と当面のゴールを考えても、「まずは★3つまでをしっかり仕上げる」という意識で取り組むと良いでしょう。そして、メインで青チャートをやりながら、理解が不十分な問題や、基礎の定着のためより問題を経験したい時に、適宜白チャートを使う形がもっとも効率的かつ効果的だと思います!
@@suugaku-academy ありがとうございます‼︎その方法で頑張ってみます‼︎
模試まで6日なので頑張ります
はい!ファイトです!!
今、中3(新高1)で高校数学の先取りをしたいんですけど、何色のチャートがお勧めか教えて下さい。数学力は、(中学の)駿台模試で偏差値60くらいです。
先々のことも考えて、やはり青チャートが適切だと思います。(基本的な問題の解説としては、貴と青はそれほど違いはない印象です)
@@suugaku-academy分かりました!本屋行ってきます(笑)
高1です。今1Aの復習に青チャを使ってやっています。二次関数は割とスラスラ出来たんですが、Aの範囲がなかなかスラスラできません。特に場合に数と確率のところが苦手で、定期テストでもなかなか取れてなかったので、そのような場合って教科書とかもっと簡単な問題集から復習したほうがいいですかね?
はい!おそらくいろんなパターンの演習量が足りていない状態だと思われるので、教科書や例えば教科書の傍用問題集など、基本的なパターンの問題を数多く経験するのが大切だと思います。場数と反復練習ですね!
今高二の自称進学校に通ってる者なのですが、東大理科一志望で、進研模試の数学偏差値が70〜72です。現時点で数IAllBを今年の12月下旬までに共通テスト9割、来年の2月までに数IIIも含めて東大数学の点数が半分取れるまで偏差値を上げるには、今回提示していただいた勉強法をどのペースですると良いですか?曖昧かつ抽象的な質問ですいません。ちなみに平日は7時間、土日は12時間以上の勉強時間は確保できます。
まず前提として、この動画の内容は「基礎力の徹底」と「苦手分野(問題)をなくす」という点にあります。なので「これさえやれば大丈夫」というわけではありませんので、そこはご注意ください。例えば、計算力は実際の計算を数多くしないと身につきませんし、東大に必要な記述力は、やはり実際に文字にして書かないとなかなか上達はしません。この動画はあくまで「時間がそれほどない状態で、最短で最大の効果を上げるためのもの」とご理解ください。とはいえ、計算練習や記述の練習を他で確保する前提で、この方法を並行することは大変効果的だと思います。共通テストは問題の形式に慣れる練習も必須ですが、そのために必要な力という意味では、この動画の方法で青チャートのコンパス4までをスラスラ言えれば、9割は大丈夫です。また、「東大数学の点数の半分」という部分は、実際の入試(あるいは過去問)で半分の点数を取るのと、模試でそれ相当の偏差値を取るのでは対策方法がかなり異なるので、どちらを目指すかで随分変わってきます。「模試でそれ相当」という観点でしたら、全体的なスピードアップと、難問への対応力を上げる、というところになってきます。「ペース」としては、上記を最終目標として、やるべきことを列挙し、期限から逆算して学習計画を立ててみると良いと思います。以上で参考になりましたでしょうか?もし追加で質問があれば、またコメントください!
今高校1年で、あと一ヶ月後に高校二年生になりますが、まだ時間があるのでどのようにチャートを、使って勉強すればいいですか?
まず、各例題についてこの動画で紹介しているように、自分の口で解法の流れを説明できるかをチェックしてみるのが良いと思います。その上で少しでも不安があれば、ノートを使って丁寧に解いてみると良いでしょう。また計算過程に不十分なところがあるようなら、しっかりノートを使って途中計算もしっかりチェックしておきましょう。
@@suugaku-academy ありがとうございます!夢実現の1歩も思って励んでいきます!
応援しています!!^^
一対一対応の場合でも同様にやれますよね?
はい!工夫すれば可能だと思います!
題名も覚えた方がいいですか?例題の横にあるやつです。
全然いらないです!!
白チャートと黄色チャートを完璧にしても偏差値70は難しいですよね?65くらいはとれますか?大阪大学を志望していて、推薦で行きたいんですけど、もし一般になってしまった場合のことを考えると青チャートをやるべきですかね?
黄チャートを完璧にしても、65はギリギリ難しいかもです。黄チャート・青チャートどちらでやるにせよ、あとひとつ問題集が欲しいです。標準問題精講など検討してみると良いと思います。
@@suugaku-academy 了解ですありがとうございます😭
返信してくださるかわかりませんが...神戸大理系志望です!0周目:例題の指針で解法を学ぶ(1日1章以上いきたい!)→不明点は受験の月を見る1周目:例題だけをノートに解く2周目:先生が言っていた方法で問題を選別し、短期間で終わらせる3周目以降:◎以外の問いを◎にどんどんしていくという方法でも大丈夫でしょうか?時間が足りませんかね?あと!神戸大理系は青チャで足りますか。。。
現在高3、数学偏差値60程度。横国経済志望です。英語はそこそこできているため数学を残りの時間で合格レベルまで持っていきたいです。どのようなレベルまでをやれば良いでしょうか。返信お願いします。
コンパス3までは確実にできるようにしておきたいです。コンパス3が完璧になって、余裕があればコンパス4までできるとさらに良いと思います。
@@suugaku-academy 返信ありがとうございます。合格に向けて頑張ります。
がんばってください!応援しています!!^^
こんにちは学力が平均的の高校一年生です青チャートをこれから買ってやろうと思ってるんですが先取り学習で数3まで高一の間に終わらせることはできますか?またそのやり方など教えていただけたら幸いです
一年で、未習の段階から独学で青チャートの数3までを全部マスターするのはかなり覚悟がいると思います。その上で、勉強法としては、例題の問題を読む→指針を読んで理解する→解答を読んで理解する→すぐその後、ノートにその問題を何も見ずに解く→詰まったところがあれば、その都度どこができなかったかを確認する、という形が良いと思います。また、初めから全ての問題をやろうとせず、まずは☆2つまでをやる、などの段階を設けた方がスムーズだと思います。
@@suugaku-academy ありがとうございます!頑張ってみます
国立文系志望です数学の参考書は青チャートのみでも大丈夫でしょうか?
「国立文系」だけだと一概には言えませんが、青チャートをしっかりやり込めば、かなり合格に近づけることは十分可能です!
高校3年です。この動画を見る前に同じような方法で黄色チャートをやっており、あまり数学が得意でないにも関わらず、数1Aをすっぽかして数2Bからやってしまっていたのですが、今からでも数1Aに戻ってさっさと終わらせるべきでしょうか?
はい!早めにやったほうがいいです!ただ満遍なくというよりは、単元によって強弱をつけることはできると思います!(たとえば、場合の数・確率は数ⅠAにしかないので、重点をおくなど)
@@suugaku-academy ご丁寧にありがとうございます😭
大変だと思いますが、志望校合格のためがんばってください!
この方法を実践したいと思うのですが、九大工学部はコンパス何まで仕上げるといいでしょうか?
青チャートコンパス4までを確実に→過去問で不十分な分野をあぶり出し→苦手な分野の問題(青チャートのコンパス3〜4レベル)を演習で十分戦えるはずです!
詳しくありがとうございます!😭合格するために頑張ります!💪
高1です。IAIIBは自己流でしたので数Ⅲチャートはこのやり方でやってみます!
コメントありがとうございます!はい!ぜひ試してみながら、自身でいろいろアレンジしてみてください!(ただ、微積などの計算はキチンと紙に書いてやることをおすすめします!)
これって黄色チャートでも当てはまりますか?
同じようにできるはずです!
旧帝理系志望の 新高二です。僕は やや発展や入試レベルの問題を解くレベルに達するまで他の人より時間がかかる(ような気がします。) 高三の春休みから夏休みぐらいまは苦手教科(国語等)に時間を当てたいと思っていますので、 高二の5月辺りまでに数2B 10月辺りまでに数3し約半年標準問題精講ぐらいのレベルの参考書をする ってプランなのですが良いと思いますかね?((まとめると今〜5月 数2B5月〜10月 数310月〜3月 青チャート以上のレベル演習 )))現在 基礎導入を東進の講座、演習を青チャートでしてます。
はい!それで問題ないと思います!頑張ってください!^^
高3 順天志望です。今現在 数3の複素数平面、極限の範囲がほぼ未習になってしまっています。今まではフォーカスゴールドを使っていたのですが、その範囲を今からフォーカスゴールドでやるとなると時間が足り無さそうなので、他の問題集にしようと思っています。基礎問題精講を検討しているのですが、おすすめはありますでしょうか?いきなり質問してしまいすいません…
まったく未習からやるのであれば、基礎問題清講でも構いませんし、あるいはフォーカスゴールドのまず星1つをすべてやってしまう、という方法もあります。志望学部は医学部ですか?その場合は、それだけではレベルが足りませんので、さらに上位の問題集か、フォーカルゴールドだと最低でも星2つ、標準で星3つまではカバーしておきたいところです。
順天医学部です!返信ありがとうございます!なるほど、とりあえず星2くらいまでやってみます!フォーカスゴールドで星3くらいまでやるとすると、いつ頃までに終わらすべきでしょうか?やはり夏まででしょうか?他の分野に関しての質問なのですが、フォーカスゴールドのマスター編をある程度(星3つくらいまで)固めたら、過去問に入る前にもう一つ上位の参考書に取り掛かるべきでしょうか?フォーカスから過去問は少し飛躍し過ぎですよね色々質問してしまい申し訳ないです…
やはり基礎固めは8月中に終えておくようにしたいです。順天でしたら、フォーカスゴールドは星4つもカバーしておきたいです。さらに上位の問題に移るのが理想ではありますが、まずはフォーカスゴールドをどの問題も確実に解ける状態を目指すほうを優先させた方が良いと思います。
これって復習するっていう前提ですよね?
はい!一度は学習している必要があります!
神戸大学経済学部志望です!今高二なのですが、いつを目安にチャートを完成させれば良いでしょうか?
現在の完成度合いにもよりますが、8月までに青チャートをすべて完成させていれば、その後の入試対策に十分に準備できた状態で入れると思います。
新高三なのですが今からでもチャート間に合いますかね??
まずはレベル2までの問題に取り組んで、レベル感を知ると良いと思います!
いま基本が曖昧なんですが、1ヶ月全力でやったら力つきますかね?
まずは1ヶ月全力でやってみましょう!
青チャと赤チャは大差ないですか?はじはじの次に使いたいです。
明確な理由がなければ、カバーできる範囲が広い青チャートをオススメします!特に、はじはじの次に取り組むことを考えても、青チャートが良いと思います!
早稲田理工、慶應医、名大医に行きたいです。
でしたら青チャートを完璧にして(この段階では青チャートでも大丈夫です)、さらにレベルの高い問題集で演習を積むことが重要です!
九大経済はレベル3までで大丈夫ですか?
はい!青チャートレベル3までを確実に仕上げれば、かなり戦えると思います。あとは過去問でしっかり対策することをオススメします!
受験生です。共通テストで8割を目指しているのですが、いまから青チャートをIA IIBともにこの方法でやるのでいいでしょうか?
ケースによるので一概には言えませんが、有効な方法のひとつではあると思います!
今まで思ってた勉強法が言語化されてる
効率的かつ効果的な方法ですよね!
一番下の練習問題はやらなくていいのですか?
動画の方法ではやらないスタンスですが、必要に応じてカスタマイズしてもらえたらと思います!
すげえ効率的
ぜひご活用を!^^
高二文系です!筑波大学を狙っているのですが、数学が全くと言って良いほどできません。冬休み中に青チャをある程度できるようにしたいのですが、どうしたらいいですか?勉強効率が悪いので何か良い方法あったら教えて頂きたいです!
数学がかなり苦手ということですので、まずは青チャートのコンパス1とコンパス2を全分野で解ける状態にするのを、冬休み中の目標にすると良いと思います!(本当はコンパス3までやりたいけど、まずは1と2を100%の状態にしましょう!)
ありがとうございます!頑張ります!
現役生です。今から数3の解法暗記を徹底しようと思ったのですが、この喋る方法でやった方がいいですよね?
この方法は「暗記」には向かないと思います…!あくまで理解しているかどうかのチェックなので、そこは意識しておく方がよいと思います!
チャートはあるのに時間がない!
そんな人にオススメの勉強法を紹介しています!
1週間という言葉尻を捉えて甘いとか無理だとか批判してる人いるけど、
成績を伸ばせるのは素直に
「指針=解答の流れの部分を声に出して高速反復する」という本質を読み取り、適切に実践した人だろうなと思った
その結果1週間の人もいれば1ヶ月の人もいるだろうけどだからといって間違ってるとは言えない
至極真っ当なコメント、ありがとうございます…!
本質を捉えていただいて、、恐縮です💦
すべてのコメントに返信されているようなので本当に敬服しました。
ありがとうございます!
青チャートの使い方で迷ってたんですが、この方法で実践してみます!
はい!ぜひ一度試してみてください!
そして、やりながら自分のやりやすいようにカスタマイズするのもアリだと思います!
二日で読み込んで、5日で一周文書いて解きました
復習が早かったからかすらすら解けました
いい感じですね!
その調子でがんばっていってください!
@@suugaku-academy 助かりました、本当にありがとうございます😷
@@abc-dq1zkどの範囲までその日数で終わりました?
@@しゅたろう 全部です
自分は飽き性だから、毎日ちょっとずつとかしてたら一生終わらない気がして、一気にやりました!
@@abc-dq1zk 他の教科はやらずに数学だけやって一気に進めたって感じですかね
めちゃくちゃありがたいです!!
ちょうど、復習する方法で迷っていたのですがこれなら短時間で何回も復習出来るのでとても効率的です。
今の気持ちを大事に、がんばってやり切ってください!
応援しています!!
ふざけたこと言うな
とか思って見たけど
それなら納得だな
全く同じ問題が出ることは
無いんだから解法こそ
大事ってことだね
極端なタイトルでごめんなさい…。。。汗
でも納得してくれた通り、中身はまともなことを話してるハズです!
この勉強の仕方はワクワクする。
数学の面白いところだけを勉強できる感じがする。
そうかもしれませんね!
楽しみながらやってみてください!
春休みで数学の復習しようと思ってたので助かります!ありがとうございます!
がんばってください!
応援しています!
この方法で進研記述の数学で今まで50だったんですが、70になりました!
本当にありがとうございます!😭
とっても嬉しいご報告ありがとうございます!!!
この調子でどんどん数学の力を上げていってくださいね!
そして、志望校合格を祈念しています!!
mからm+2δ 上位50%から上位3%くらいまで上がったってことやんけぇ
やりますねぇ!
( ゚д゚)す、すげぇ…俺も今60くらいだけど3年生になるまでに70届くように頑張るわᕙ( '-' )ᕗ
すごくいいですね。
明日からこれでやります。
はい!
ぜひ参考にして学習を進めてみてください!
動画見るまでは正直あんまり信じてなかったけど、見たらめちゃくちゃ納得しました!まだ高一なので早速実践して周りと差をつけてやろうと思います!!
煽ったタイトルでごめんなさい…!笑
効果的な方法であるのは間違いないと思います!
ただ、基礎的な計算力は大事なので、そこはしっかり身につけるように意識しておいてください!
この動画のクオリティなら煽りでもなんでもないと思います!頑張ってください!
ありがとうございます!
これからも、より良い動画をお届けしていきます!
このおっさん神だわ。💛💛
ありがとうございます!!!
1回目、できれば2回目ぐらいまでは書いた方が良いと思います。書いてみたら途中で手が止まることとかあるので。でもある程度完成してきた段階、または復習としてこれをするならかなり有効な勉強法だと思います。同じような勉強法を夢サポというチャンネルでも紹介してますが、そこでも言ってる通り、書くことと見ることを両立することが大事だと思います
私も、書くことで学べることは多くあると思います!
使える時間と天秤にかけながら、その時その時でベストな方法で勉強できると理想ですね!
留学を目指している韓国人です.
本当にありがとうございます!!!!!
お役に立てて嬉しいです!
私立直前なのにやり方全く確立できてなかったのでこれを参考に残りの期間頑張ります!ありがとうございます
はい!最後の追い込みで点数を伸ばせるよう、全力を尽くしてください!
応援しています!!
最近、数学の問題集ってこういう解き方が1番早いんじゃね?って思ってやってるやり方と全く一緒だった。
自分も解き方で大切な考え方(この動画の例題で言うとcosをtと置くところとか)を蛍光ペンで塗ってそこを理解、説明できるまでやる解き方でやってた。
ただやっぱり1周目は手で解いた方がいい。
このやり方で1単元でも30分もあれば総復習できる。
マジで最強の勉強法。
すでに実践してきたのですね!!
どんどんやっちゃってください!!^^
とても参考になりましたありがとうございます
良かったです!
正直書く方がめんどくさい問題があったで変なこだわり持たずに声を使うことを実践したいと思います!ありがとうございました🙇♀️
がんばってください!
応援しています!
自分は今高2なんですが、受験の実感がなく、数学の苦手を克服できずに焦っていました。
この方法で頑張ってみます
はい!ぜひやってみてください!
まさに今欲しがった情報!
ありがとうございます!
ぜひ実践してみてください!
言葉にして発することで、本当に理解できているのか確認するのですね
そういうことです!
やってみます。
はい!ぜひ!
こんなの楽してるとか無理とか言ってる人は伸びんよ
まずは死ぬ気でやってみなさい
勉強を死ぬ気でやるの自分は嫌いだけど
楽しみながらこれができたら良いね
確かに、ゲーム要素を入れると自然と頑張れるかもですね!
勉強になります。
ありがとうございます。
早速試してみます。
はい!
ぜひ試してみてください!
こんかいの進研模試ボロボロやったので、1月に向けてこのやり方でフォーカス3周します!
はい!ぜひ頑張ってください!
すごいいいですね
参考にします!
東大理Ⅱ受ける時ってとりあえずこれでフォーカスゴールド理解できてるか確認して、やさしい理系数学とかやって過去問ですかね
ありがとうございます!
フォーカスゴールドも同じやり方でできるので、ぜひ実践してみてください!
フォーカスゴールドをこれでチェックしたあと、「やさしい理系数学」をやって過去問という流れでOKだと思います!
こんな動画もあるので、よかったらご参考ください!
ruclips.net/video/PCLV4Tz2q2g/видео.html
(こちらでは「やさ理」は紹介していないですが、志望校的に使うことは全然OKだと思います!)
頑張ります!
最高の情報をありがとうごさいます!!
はい!
ぜひ頑張ってください!
田舎の高2です。
九州大学目指してます。
数学の偏差値は進研だと70
駿台では50です。
今まで勉強という勉強をしてきていません。テスト前に復習している程度です。
今僕がすべきことについて意見をいただけませんか?
1、レジェンドを動画の方法で短期間でできるまでやる
2、レジェンドをノートに書いて夏?までにできるまでやる
いつまでに終わらせるのがベストかまで教えていただけたらうれしいです。
お願いします🙇
いわゆる「受験勉強」をこれから始める場合は、丁寧にノートに書いて学習することをオススメします!
(その際、問題を見た瞬間確実に解ける問題は飛ばして構いません)
夏をひとつの目標にするのは良いと思います!
これめっちゃ分かる
青チャートの例題も解けないのに「自分は才能がない」とか言っちゃうのは勿体無い
そこを暗記で乗り切ってからが勝負
例題をしっかりマスターすることは大事ですね!
国語(プレゼン能力、コミュニケーション能力)の勉強にもなって面白い
確かに!
自分で考えて話すことを、自分自身で考えて聞くので、話す力も聴く力も両方すごく養えるでしょうね!
とても参考になりました。正直、第一志望をあきらめていましたが、もう一度頑張ってみます!
とても嬉しい感想、ありがとうございます!
第一志望合格に向けて、がんばってください!応援しています!!
チャートの1a2bcをやってる間に前の範囲の半分くらい忘れちゃってる状態なので今高2の秋ですが、ノートに全部とかなくても大丈夫だと信じて頑張りたい。
はい!頑張りましょう!
応援しています!
結構わかりやすかった
ありがとうございます!
これで一週間がんばります
はい!応援しています!
極端じゃないから道筋の完成度を記すことは大事だね
まず一通り×~◎を示した後にやるとしたら、比較的理解できる×及び⊿〇から重点的にやることが大切なのですね
黄チャート2b2周くらいしたけどほとんど忘れてる……泣きそう
数3青チャートは同じ失敗しないよう復習しまくります
されているかもしれませんが、「解き方を覚える」というより「解法のポイントを理解する」という意識を強めると、忘れにくくなると思います!
タイヘンだと思いますが、頑張ってください!(^^)
@@suugaku-academy 頑張ります
これは、ある程度土台がないと1週間はさすがにきついかな
確かにレベルに応じて、カスタマイズは必要でしょう。「これまである程度勉強してきて、総復習のためや、穴を見つけるための勉強法」と思っておいた方がよいかもしれません。
一周目もこの方法でやりたいのです。他の方がされていたコメントで「ある程度の下地が必要」とおっしゃっていたのですが、授業はちゃんと聞いてるけど復習はしてない、コンパスの1〜2までは9割以上解ける場合はそのまま一周目からノートを使わずに声に出すやり方でもいいのでしょうか?よろしくお願いします!
すみません、追加で質問させてください。この勉強を何周くらいやればいいのでしょうか。
また、この方法を1週間続けたら
同じような問題をいざ出題された時に書いて再現出来るようになるのでしょうか?よろしくお願いします!
一周目は、ある程度時間がかかっても、まずはノートにやる方が良いと思います。最初のうちはその方が定着しやすいはずです。
何周やるかについては、全体の9割程度完全に理解し、解けるようになる状態を目安にすると良いと思います。
1週間続ける件にしても、1週間でどこまで仕上げられるかによって変わってくるでしょう。
ありがとうございます、とりあえず1週終わってる1Aで実践してみて効果があったら2Bでもやっていきたいと思います!
@@suugaku-academy 僕新高3で、時間的に1ヶ月以内にフォーカスゴールド固めたいのですが、現状2Bの半分くらいまでしか終わってないません。その場合ノートに書き写してて間に合いますでしょうか。春休みは英語の勉強もしたいのでずっと数学は出来ません。よろしくお願いします。
旧帝医志望の高1です。
青チャートは練習問題、exercise、総合演習も完璧にするべきですか?
・青チャート例題のみ→1対1→プラチカ
・青チャート全て→1対1→プラチカ
このふたつで迷っています。
「青チャートで基礎を固める」→「その後1対1とプラチカで実戦力を養う」で良いと思います!
青チャートの練習、execise 、総合問題は、「予備用・補充用」としてストックしておく形で良いと思います。(青チャートの例題をカバーすれば、基礎力は付くので)
質問の観点、とても良いと思います!ますますエンジンかけて頑張ってください!!
@@suugaku-academy ありがとうございます!
最近は勉強が楽しいので、このまま燃え尽きない程度に頑張っていきます!!
いいですね!
どんどんやっちゃってください!!
これを0週目にすれば1周目以降スムーズにいきそうですね
参考になります
ありがとうございます!
ぜひチャレンジしてみてください!
参考にさせて戴きます
はい!ぜひ実践してみてください!
喋り方がパリピで好感あり
パリピな数学サイコー!!
なんでもっと伸びないだ。記述以外の問題に関しては、この方法を繰り返すだけで伸びる気がするぞ。
あと、一週間は流石にきついだろ。他の科目もあるだろうし。
コメントありがとうございます!
試してもらえればと思います!
@@まるすけ-n6m 1週間なら英語だけちょい復習しとけばあとは数学だけでも問題ないと思う。俺は1週間じゃ終わらんけど。
慶應文系学部を数学ありで受けようと思っている高二です。これまでチャートをルーズリーフに解いていましたが、これからこの方法を試してみたいと思います!
はい!ぜひ試してみてください!
1Aと2Bの復習のときに1Aと2Bを並行してやるか1A終わってから2Bに取り組むのはどっちが良いですか?
基本的にどちらでも大差はないですが、「まず1Aを終わらせる」というモチベーション的な側面から、個人的には1A→2Bで良いかと思います。
(たとえば、三角比と三角関数を連続でやるのが良いか、みたいな議論はありますが、時間があるのなら、数1の三角比をやってしばらく時間があいた後に数2をやることで、定着が深まる、という側面はあると思います)
ただ、この辺は先生によっても違ったり、好みみたいのものもありますので、自分で決めた方向性を貫く、という姿勢が大事だと思います!
@@suugaku-academy 分かりました!まず1A終わらせる方向で行こうと思います。あともう一つ質問なんですが長崎大の薬学部に行きたいんですけど青チャだとどのレベルまでやったほうが良いとかありますか?
レベル3までは確実に、レベル4までカバーできればかなり戦えると思います!
英単語帳と一緒やと思って青チャ無限にやってたん懐かしい。結局数学も最後は暗記やからなあ…
きっと相当やりこんだんでしょうね…!
僕も自分が受験生時代だった頃は、しんどくも良い思い出です^^
自分は現在高2でまだある程度は時間があるのですが、例題以外に練習問題、Exercise等もやった方がいいでしょうか?ちなみに青チャートまだ一周できていません
高2だとまだ未習の単元もあるかもしれませんが、すでに習った単元に関しては、練習やExercisesに手を出す前に、例題だけを3周する方を優先したほうが良いです!
なるほど〜的確なアドバイスありがとうございます!頑張ります!
応援しています!!!
一周するのに1ヶ月かかってしまった、、、もっと早く解かなくては
この時期は、全然急がなくて良いですよ!
それよりも、やったことを確実に定着させていく方が大切です!
(もちろん、早く何回も繰り返すことで定着させてもよいですが)
このような動画は大抵、30分や40分超えるものが多いので、短い時間でしっかりと動画の趣旨を話していただけることに感謝しています。
青チャートを予習として使う時は,解法を音読して、再度、解法を見ずに解説を言葉で再現、でいいでしょうか。
「音読して再現する」というより、「問題や解法の本質を理解する」ことの方に注力するのが良いと思います。
ですので予習の場合は、ペンとノートを使ってしっかり「理解」させていくことをおすすめします!
ある程度時間ある人はエクササイズに手出してもいいですかね?
はい!
可能であればその方が良いと思います!
防衛大学校文系を一般入試で国数英で受けようと考えています。しかし大変数学が苦手なので今はやさしい高校数学を進めています。
参考書の流れは、
やさしい高校数学→基礎問題精講→青チャート(苦手分野)で大丈夫ですか?
また青チャートはコンパス何までやれば十分ですか?
赤本によると難易度は「基礎から標準的な問題が中心だが、やや難しい問題も含まれている」とのことです。
基礎問題精講を終えたときに紹介された方法を是非実践してみようと思います!
基本的にそれで問題ないと思います!
また青チャートですが、最低でもコンパス3まで、理想はコンパス4まで、を目安にすると良いと思います1
大変助かります!ありがとうございます!
書く作業やらずに頭に解法浮かべててよかった
効率的に勉強したいですものね!
さらに、声に出すとより効果的です!
「数学のトリセツ」の迫田先生は、必ず手を動かすようにと仰ってますね。
頭の中で思っていることが紙に再現出来るとは限らないとのこと。私もそう思います
自分の思考の経過を紙に書いて文字に起こすという過程は、とても大事だと思います。
時間があれば本来はそうすべきですが、使える時間が限られている場合は、その効果を維持しつつ、時間短縮が必要な場合もあります。
この動画のメソッドは、「手を動かす」過程を「口を動かす」ことで代用しており、効果の減少幅をなるべく少なくしながら、時間短縮を図ったものです。
動画でも言っている通り、「頭で考える」ことと「表現する」ということには雲泥の差があります。ポイントは「言葉にする」ことで、それを口でやってしまおう、というのがこのメソッドの肝の部分です。
ある程度土台はあったけど新高3になるから改めて総復習しようと思ったけどやり方迷って結局書いてたけど確かに効率悪くて、ベクトル3週やるのに3週間くらいかかった😂切り替えてこれからやろうと思います!
はい!
ぜひ自分に合う形で取り入れてもらえればと思います!
この方法使ってチャート周回していますが、自分はイマイチ文字計算能力に弱く、文字計算能力を効率よく鍛えるためにはチャート式などの問題集をどのように扱えば良いのでしょうか……?私はあまり計算力の鍛え方に詳しくないので何かご意見頂ければ幸いです!
計算力は一朝一夕に身につくものではなく、どうしてもコンスタントな練習が必要になってきます。
チャートだけでは計算練習の問題量としては少ないので、教科書傍用問題集や、計算練習用の市販の問題集で繰り返し練習しておきましょう!
九州工業大学工学部3類志望の3年です。
青チャートは今年の6月中盤から始めました。コンパスはいくつまですべきでしょうか?また、青チャートが終わった後の参考書も教えてください!
まずは、コンパス3までを完璧にするところを目標にすると良いと思います。
それを固めた後、必要に応じて標準問題精講で補充するのが良いかと思います!
チャートのc&cだけノートに書くとかでも大丈夫ですか?
どの段階の勉強かにもよりますが、場合によっては効果的だと思います!
今からこの方法で黄色チャートを8月までに3周しようと思います!
その際に質問なのですが、これをやり終えたらどのくらいの力がつくのでしょか?もちろん個人差はあると思いますが、やり終えて全く身に付いてなかったらって思うととても不安で。(地方国公立志望です)
黄色チャートだと偏差値60〜65ぐらいをイメージしておくと良いと思います。
「やり終える」ことではなく「身につける」ことを意識するとよいです。すでにできる問題は飛ばして、微妙な問題を「身につける」まで何回もやるのがポイントです。
@@suugaku-academy ありがとうございます!本気で頑張ります!
はい!本気で頑張ってみてください!応援しています!
高三です。青チャートを今から7月までに3周目終わらせたいのですが、やり方に悩んでます。目で見て覚えるより書いて覚えた方が良いと聞いたことあるんですが、このやり方だと7月までに3周終わらないですよね、?
「覚える」というより、「解き方を再現できる」という感覚の方が良いと思います!
なので、「自分でノートに解けるようになる」か「自分で解法の流れが説明できる」のどちらかにすることをオススメします!
高2です。今受験に迫られているわけではないので書いて勉強するのは良くないですか?
時間が確保できるなら、書いた方がしっかりとした勉強はできるはずです!
今高二です。数三を取っていますが数学が得意という訳では無いので復習したいと思ったんですが赤チャートでも大丈夫ですか?
赤チャートをどこまでやるかですが、基本的な事項の確認だけだと、そこまで大きな支障はないと思います。(もちろん、どのレベルの「基本」かにもよりますが…。)
もし少し赤チャートをやってみてきついと感じるようでしたら、早めに問題集のレベルを下げることをオススメします。
今高2で理科大を志望しています。しかし、11月のベネッセ模試で偏差値36を取ってしまいました、、
最近青チャートを買いましたが、1週間で1周するのには1日に何問解くと良いのでしょうか、目安があったら教えて欲しいです、!
今の状況からだと、時間をしっかりかけてレベル2までの問題をじっくり解くことをオススメします!
わかりました!ありがとうございます!
質問なのですが、共通で数学満点を狙っているのですが、青チャートを完璧にした後は過去問演習等で十分ですかね?おすすめの参考書、問題集はありますか?
共通テストとは言え、ベースの理解は変わりませんので、青チャート完璧を完璧にしたあと、共通テスト形式の問題に慣れる、という流れで問題ありません。
また問題集に関しては、あくまで「形式に慣れる」という目的なので、共通テストの出題形式に即したものを選ぶのが良いと思います。
この動画を見るまで紙に書いてやっていたんですが、この方法で何周もしようと思います!ちなみに芝浦工業大学の建築学部志望の高3なのですが、コンパスはいくつまで完璧にすれば合格できそうですか?
コンパス3まで完璧にすれば戦えると思います!
がんばってください!
@@suugaku-academy ありがとうこざいます!頑張ります!
講師の問題解説を自分でやる、特に最初の糸口を説明するって感じですかね。ゼロからの説明になるから、ある程度理解して腹落ちして言語化できてないと成功しない。でも、試行錯誤して喋ることで脳に記憶されやすくなるから、やればやるほど理解力がダンチ。このメソッドの弱点はゴリゴリの計算問題での計算ミスには対応不足になることですかね。数3積分とか。
おっしゃる通りですね!
この方法も闇雲にやるのではなく、意図を理解して実践するのが大切だと思います!
高一です!総予習にも使えますか?
予習にはおそらく適さないと思います!
質問ですが、黄チャートと青チャートで難易度にはどのくらい差がありますか
どこまでやるかによって違いはありますが、ある程度のレベルまでやる分にはどちらも大きな差はありません。
ざっくりとしたイメージとして、偏差値60以上を狙う場合は青チャートを選ぶ、という線引きで良いと思います。
高一です!今丁度数ⅠA全範囲が終わったので青チャで総復習をしようと思っています。初めて解く場合はまずノートにといて、2週目以降このやり方でするのか、1周目からこのやり方が良いのか、どっちが良いですかね??
まずはレベル1の問題だけを選んでこの方法でやってみるのはどうでしょう?(たぶん口頭でスラスラ言える問題がかなりあると思います)
その上で、ノートがないとキツそうならそのタイミングでノートを使えば良いですし、いけそうなら同様の方法でレベル2まで進んでも良いと思います。
ただ単純な計算問題は、やり方がわかってもちゃんと正確にできるかどうかは別なので、ノートにやることをオススメします。
逐次的に閃く必要のある問題もままあるので解答を隠しながら次の流れをアウトプットするといいでしょうか。また解答を完コピするより批判的に要約して、あるいは連想的な説明を心がけるほうが良い気がします。理解が難しいことはさっさと見切りをつけて進むことも大事ですね。ところで今日ちょうど書き起こすことのタイムロスの大きさについて気づいたのでかなりタイムリーな話題でした。バーダーマインホフ現象かもしれませんがねw
その通りだと思います!
新高二になります。
春休みにチャートをしようと考えているのですが、今白チャートと青チャートの2つがあり、自分は白チャートからやろうと思っていましたが、効率が悪い気がしました。偏差値50台はどちらからやれば良いですか?
白チャートの後に青チャートというのは、確かに効率が悪い気がします。
偏差値50台というのは現状ですか?目指す大学の偏差値ですか?
もし偏差値50代の大学を志望しているのであれば、白チャートを徹底的にやれば合格圏内到達は十分可能です!
@@suugaku-academy
教えてくださりありがとうございます😊
自分の現状が偏差値50台で、せめて60台に到達したいと考えています。説明不足でしたすみません😰
最終的に到達したいレベルが60以上でしたら、青チャートの方が良いと思います。
その際、青の全部の問題をやろうとせずに、まずは★1つ(場合によっては★1つと★2つ)から始めて、徐々にレベルを上げていく方がスムーズにいくはずです。また、現状と当面のゴールを考えても、「まずは★3つまでをしっかり仕上げる」という意識で取り組むと良いでしょう。
そして、メインで青チャートをやりながら、理解が不十分な問題や、基礎の定着のためより問題を経験したい時に、適宜白チャートを使う形がもっとも効率的かつ効果的だと思います!
@@suugaku-academy
ありがとうございます‼︎
その方法で頑張ってみます‼︎
はい!応援しています!
模試まで6日なので頑張ります
はい!ファイトです!!
今、中3(新高1)で高校数学の先取りをしたいんですけど、何色のチャートがお勧めか教えて下さい。数学力は、(中学の)駿台模試で偏差値60くらいです。
先々のことも考えて、やはり青チャートが適切だと思います。
(基本的な問題の解説としては、貴と青はそれほど違いはない印象です)
@@suugaku-academy分かりました!本屋行ってきます(笑)
高1です。今1Aの復習に青チャを使ってやっています。二次関数は割とスラスラ出来たんですが、Aの範囲がなかなかスラスラできません。特に場合に数と確率のところが苦手で、定期テストでもなかなか取れてなかったので、そのような場合って教科書とかもっと簡単な問題集から復習したほうがいいですかね?
はい!おそらくいろんなパターンの演習量が足りていない状態だと思われるので、教科書や例えば教科書の傍用問題集など、基本的なパターンの問題を数多く経験するのが大切だと思います。場数と反復練習ですね!
今高二の自称進学校に通ってる者なのですが、東大理科一志望で、進研模試の数学偏差値が70〜72です。現時点で数IAllBを今年の12月下旬までに共通テスト9割、来年の2月までに数IIIも含めて東大数学の点数が半分取れるまで偏差値を上げるには、今回提示していただいた勉強法をどのペースですると良いですか?曖昧かつ抽象的な質問ですいません。ちなみに平日は7時間、土日は12時間以上の勉強時間は確保できます。
まず前提として、この動画の内容は「基礎力の徹底」と「苦手分野(問題)をなくす」という点にあります。なので「これさえやれば大丈夫」というわけではありませんので、そこはご注意ください。
例えば、計算力は実際の計算を数多くしないと身につきませんし、東大に必要な記述力は、やはり実際に文字にして書かないとなかなか上達はしません。
この動画はあくまで「時間がそれほどない状態で、最短で最大の効果を上げるためのもの」とご理解ください。
とはいえ、計算練習や記述の練習を他で確保する前提で、この方法を並行することは大変効果的だと思います。
共通テストは問題の形式に慣れる練習も必須ですが、そのために必要な力という意味では、この動画の方法で青チャートのコンパス4までをスラスラ言えれば、9割は大丈夫です。
また、「東大数学の点数の半分」という部分は、実際の入試(あるいは過去問)で半分の点数を取るのと、模試でそれ相当の偏差値を取るのでは対策方法がかなり異なるので、どちらを目指すかで随分変わってきます。「模試でそれ相当」という観点でしたら、全体的なスピードアップと、難問への対応力を上げる、というところになってきます。
「ペース」としては、上記を最終目標として、やるべきことを列挙し、期限から逆算して学習計画を立ててみると良いと思います。
以上で参考になりましたでしょうか?
もし追加で質問があれば、またコメントください!
今高校1年で、あと一ヶ月後に高校二年生になりますが、まだ時間があるのでどのようにチャートを、使って勉強すればいいですか?
まず、各例題についてこの動画で紹介しているように、自分の口で解法の流れを説明できるかをチェックしてみるのが良いと思います。
その上で少しでも不安があれば、ノートを使って丁寧に解いてみると良いでしょう。
また計算過程に不十分なところがあるようなら、しっかりノートを使って途中計算もしっかりチェックしておきましょう。
@@suugaku-academy ありがとうございます!夢実現の1歩も思って励んでいきます!
応援しています!!^^
一対一対応の場合でも同様にやれますよね?
はい!工夫すれば可能だと思います!
題名も覚えた方がいいですか?
例題の横にあるやつです。
全然いらないです!!
白チャートと黄色チャートを完璧にしても偏差値70は難しいですよね?65くらいはとれますか?大阪大学を志望していて、推薦で行きたいんですけど、もし一般になってしまった場合のことを考えると青チャートをやるべきですかね?
黄チャートを完璧にしても、65はギリギリ難しいかもです。
黄チャート・青チャートどちらでやるにせよ、あとひとつ問題集が欲しいです。
標準問題精講など検討してみると良いと思います。
@@suugaku-academy 了解ですありがとうございます😭
返信してくださるかわかりませんが...
神戸大理系志望です!
0周目:例題の指針で解法を学ぶ(1日1章以上いきたい!)→不明点は受験の月を見る
1周目:例題だけをノートに解く
2周目:先生が言っていた方法で問題を選別し、短期間で終わらせる
3周目以降:◎以外の問いを◎にどんどんしていく
という方法でも大丈夫でしょうか?時間が足りませんかね?
あと!神戸大理系は青チャで足りますか。。。
現在高3、数学偏差値60程度。横国経済志望です。英語はそこそこできているため数学を残りの時間で合格レベルまで持っていきたいです。どのようなレベルまでをやれば良いでしょうか。返信お願いします。
コンパス3までは確実にできるようにしておきたいです。
コンパス3が完璧になって、余裕があればコンパス4までできるとさらに良いと思います。
@@suugaku-academy 返信ありがとうございます。合格に向けて頑張ります。
がんばってください!応援しています!!^^
こんにちは
学力が平均的の高校一年生です
青チャートをこれから買ってやろうと思ってるんですが先取り学習で数3まで高一の間に終わらせることはできますか?
またそのやり方など教えていただけたら幸いです
一年で、未習の段階から独学で青チャートの数3までを全部マスターするのはかなり覚悟がいると思います。
その上で、勉強法としては、例題の問題を読む→指針を読んで理解する→解答を読んで理解する→すぐその後、ノートにその問題を何も見ずに解く→詰まったところがあれば、その都度どこができなかったかを確認する、という形が良いと思います。
また、初めから全ての問題をやろうとせず、まずは☆2つまでをやる、などの段階を設けた方がスムーズだと思います。
@@suugaku-academy ありがとうございます!頑張ってみます
国立文系志望です
数学の参考書は青チャートのみでも大丈夫でしょうか?
「国立文系」だけだと一概には言えませんが、青チャートをしっかりやり込めば、かなり合格に近づけることは十分可能です!
高校3年です。この動画を見る前に同じような方法で黄色チャートをやっており、あまり数学が得意でないにも関わらず、数1Aをすっぽかして数2Bからやってしまっていたのですが、今からでも数1Aに戻ってさっさと終わらせるべきでしょうか?
はい!早めにやったほうがいいです!
ただ満遍なくというよりは、単元によって強弱をつけることはできると思います!(たとえば、場合の数・確率は数ⅠAにしかないので、重点をおくなど)
@@suugaku-academy ご丁寧にありがとうございます😭
大変だと思いますが、志望校合格のためがんばってください!
この方法を実践したいと思うのですが、九大工学部はコンパス何まで仕上げるといいでしょうか?
青チャートコンパス4までを確実に→過去問で不十分な分野をあぶり出し→苦手な分野の問題(青チャートのコンパス3〜4レベル)を演習
で十分戦えるはずです!
詳しくありがとうございます!😭
合格するために頑張ります!💪
高1です。IAIIBは自己流でしたので数Ⅲチャートはこのやり方でやってみます!
コメントありがとうございます!
はい!ぜひ試してみながら、自身でいろいろアレンジしてみてください!
(ただ、微積などの計算はキチンと紙に書いてやることをおすすめします!)
これって黄色チャートでも当てはまりますか?
同じようにできるはずです!
旧帝理系志望の 新高二です。
僕は やや発展や入試レベルの問題を解くレベルに達するまで他の人より時間がかかる(ような気がします。)
高三の春休みから夏休みぐらいまは苦手教科(国語等)に時間を当てたいと思っていますので、 高二の5月辺りまでに数2B 10月辺りまでに数3し約半年標準問題精講ぐらいのレベルの参考書をする ってプランなのですが良いと思いますかね?
((まとめると
今〜5月 数2B
5月〜10月 数3
10月〜3月 青チャート以上のレベル演習
)))
現在 基礎導入を東進の講座、演習を青チャートでしてます。
はい!それで問題ないと思います!
頑張ってください!^^
高3 順天志望です。
今現在 数3の複素数平面、極限の範囲がほぼ未習になってしまっています。
今まではフォーカスゴールドを使っていたのですが、その範囲を今からフォーカスゴールドでやるとなると時間が足り無さそうなので、他の問題集にしようと思っています。
基礎問題精講を検討しているのですが、おすすめはありますでしょうか?
いきなり質問してしまいすいません…
まったく未習からやるのであれば、基礎問題清講でも構いませんし、あるいはフォーカスゴールドのまず星1つをすべてやってしまう、という方法もあります。
志望学部は医学部ですか?その場合は、それだけではレベルが足りませんので、さらに上位の問題集か、フォーカルゴールドだと最低でも星2つ、標準で星3つまではカバーしておきたいところです。
順天医学部です!
返信ありがとうございます!
なるほど、とりあえず星2くらいまでやってみます!
フォーカスゴールドで星3くらいまでやるとすると、いつ頃までに終わらすべきでしょうか?やはり夏まででしょうか?
他の分野に関しての質問なのですが、フォーカスゴールドのマスター編をある程度(星3つくらいまで)固めたら、過去問に入る前にもう一つ上位の参考書に取り掛かるべきでしょうか?
フォーカスから過去問は少し飛躍し過ぎですよね
色々質問してしまい申し訳ないです…
やはり基礎固めは8月中に終えておくようにしたいです。
順天でしたら、フォーカスゴールドは星4つもカバーしておきたいです。
さらに上位の問題に移るのが理想ではありますが、まずはフォーカスゴールドをどの問題も確実に解ける状態を目指すほうを優先させた方が良いと思います。
これって復習するっていう前提ですよね?
はい!
一度は学習している必要があります!
神戸大学経済学部志望です!
今高二なのですが、いつを目安にチャートを完成させれば良いでしょうか?
現在の完成度合いにもよりますが、8月までに青チャートをすべて完成させていれば、その後の入試対策に十分に準備できた状態で入れると思います。
新高三なのですが今からでもチャート間に合いますかね??
まずはレベル2までの問題に取り組んで、レベル感を知ると良いと思います!
いま基本が曖昧なんですが、1ヶ月全力でやったら力つきますかね?
まずは1ヶ月全力でやってみましょう!
青チャと赤チャは大差ないですか?
はじはじの次に使いたいです。
明確な理由がなければ、カバーできる範囲が広い青チャートをオススメします!
特に、はじはじの次に取り組むことを考えても、青チャートが良いと思います!
早稲田理工、慶應医、名大医に行きたいです。
でしたら青チャートを完璧にして(この段階では青チャートでも大丈夫です)、さらにレベルの高い問題集で演習を積むことが重要です!
九大経済はレベル3までで大丈夫ですか?
はい!青チャートレベル3までを確実に仕上げれば、かなり戦えると思います。
あとは過去問でしっかり対策することをオススメします!
受験生です。
共通テストで8割を目指しているのですが、いまから青チャートをIA IIBともにこの方法でやるのでいいでしょうか?
ケースによるので一概には言えませんが、有効な方法のひとつではあると思います!
今まで思ってた勉強法が言語化されてる
効率的かつ効果的な方法ですよね!
一番下の練習問題はやらなくていいのですか?
動画の方法ではやらないスタンスですが、必要に応じてカスタマイズしてもらえたらと思います!
すげえ効率的
ぜひご活用を!^^
高二文系です!筑波大学を狙っているのですが、数学が全くと言って良いほどできません。
冬休み中に青チャをある程度できるようにしたいのですが、どうしたらいいですか?
勉強効率が悪いので何か良い方法あったら教えて頂きたいです!
数学がかなり苦手ということですので、まずは青チャートのコンパス1とコンパス2を全分野で解ける状態にするのを、冬休み中の目標にすると良いと思います!(本当はコンパス3までやりたいけど、まずは1と2を100%の状態にしましょう!)
ありがとうございます!頑張ります!
現役生です。
今から数3の解法暗記を徹底しようと思ったのですが、この喋る方法でやった方がいいですよね?
この方法は「暗記」には向かないと思います…!
あくまで理解しているかどうかのチェックなので、そこは意識しておく方がよいと思います!