【大学受験】チャート式って結局何色使うべきなん??

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 ноя 2024

Комментарии • 933

  • @永遠の零-l6e
    @永遠の零-l6e Год назад +191

    白チャめっちゃいい。偏差値関係なくやっぱ基礎固めって大事だよね。

  • @leonsheena
    @leonsheena Год назад +250

    普通に5教科勉強するのに、チャート全部やりこむの無理やから、難関の問題は別で薄い問題集買ってそれをメインにやりつつ、たまに辞書的に見るために黄色か青を持っとくのがまじで良いと思う。
    そこまで行ってない人は白で十分だと思うし、正直白めっちゃ良い参考書よ。

  • @デス-v6t
    @デス-v6t Год назад +77

    わかりやすいし説明の信憑性が神

  • @ひさへび-e8l
    @ひさへび-e8l Год назад +1151

    自称進学校レベルで強制的に赤チャを買わされて、長期休暇の課題として100ページくらいやらされたのが辛すぎた。数学苦手だったから難しすぎて数学嫌いになってまた苦手になるっていう負の連鎖だった。教育界もでんがんさんみたいに自分にあったレベルの教材で頑張ることを認めてくれる人が増えたらいいなと思う

    • @ししゃも-b1n
      @ししゃも-b1n Год назад +104

      暗記やと思って何回も例題解くのは正直必要やけどなぁ、チャートって初見で解く力養うもんじゃないからな

    • @icecreammmm-d7z
      @icecreammmm-d7z Год назад +255

      @@ししゃも-b1n 数弱からしたら解説を理解するだけで辛いんよ…
      むっちゃ時間食われるし、ただ単に書いてあること暗記したって今後に生きないからね、
      初見で解く力を養うものでないけど、英単語みたいに暗記するものでもないから、数弱からしたら赤茶は厳しいのが本音

    • @長谷川亮太-r3s
      @長谷川亮太-r3s Год назад +45

      赤茶は厳しいな。。。

    • @1ritamago505
      @1ritamago505 Год назад +45

      解法暗記だけなら青茶でも全然戦えるんよなあ

    • @ししゃも-b1n
      @ししゃも-b1n Год назад +15

      @@icecreammmm-d7z そこそこ数強の俺にもめちゃくちゃ青チャの解法を頭に叩き込むの辛かったよ、まぁ好きなやり方で勉強したら良いとは思うけど、出来ないから前に戻る!もやり過ぎと前に進まなくなる現実もあるからね
      時間食われるって理系にとって一番キツい数学なんやからそらそうでしょと思ってしまう、出来る人は元から出来たんでしょみたいに思ってるかも知らんけど俺だって数学だけに何千時間を費やして今の実力があるんやで

  • @つやつやしずくちゃん
    @つやつやしずくちゃん Год назад +564

    大学生になって趣味で青チャートやってるけど、現役の時にやっておけば良かったと思うくらい一冊だけでかなり充実してる。
    最近数Bまで解き終わったので、数3もやってみます!

    • @あああ-y3y4d
      @あああ-y3y4d Год назад +130

      しかも最近のチャート式って解説動画もついてるし、めっちゃ学びやすくなってて感動した。

  • @skchan_hanten
    @skchan_hanten Год назад +98

    学校で買わされた黄チャートをずっと使ってて、難易度的にもPracticeくらいならちょうど良い感じだなと思ってたんよね
    でも学校の課題でExercise出されてたから、あんまりむずい範囲だとろくに解法も理解せず答え写して提出してたな
    そんなことに時間使うなら全Practiceを何回も解き直せば良かったなと今でも思ってる(地方国立志望だったし)

  • @radlilium7597
    @radlilium7597 Год назад +192

    塾講師のアルバイトをしている者です
    これまではチャートを単なる難易度の段階でしか考えていなかったけど、4つの違いをより細かく説明されるだけでなくそれぞれのオススメの人まで丁寧に説明してくださってとても参考になりました!
    自分は数学は得意な方だったので、青赤辺りしか触れて来なかったのですが、白の評価もめちゃくちゃ上がりました👍
    ありがとうございました

  • @考想化声
    @考想化声 Год назад +47

    青の問題全部理解すれば難関大の数学で戦える。(応用は必要だけど)
    どんなバカでも厚さ3cmの本読み込むだけで良い大学いけるかもしれない。
    そんなロマンのある参考書だと思う。
    やり切れるのが100人に1人なんだったら、その1人になればどんだけ受験有利になるか考えて欲しい。
    受験で大事なのは才能ではなく「選択」と「モチベ」だけやで。

  • @さゆ-n7v6o
    @さゆ-n7v6o Год назад +125

    この動画に高校生の時に出会いたかった...凄く分かりやすい解説且つ学校で買った色以外でも全然大丈夫!って許して貰える感覚があってもし今現役ならもっとチャート上手く使える気がする

  • @そうま2分の1
    @そうま2分の1 Год назад +88

    教育者ってほんとに尊敬する
    これからも応援します

  • @_lol3505
    @_lol3505 Год назад +21

    この動画すごい需要があると思う
    案外こういうのきっちり説明してる人おらんのよな

  • @SG-ss5co
    @SG-ss5co Год назад +29

    数学は典型問題の解法を覚えても、入試問題や模試の問題はひねってあるんですよ。
    高校生の頃はそれが怖くて数学に苦手意識を持っていた。
    当時、そのあたりの不安を大丈夫って言ってくれる人が居れば違ったかなと思う。

  • @メープル-n9n
    @メープル-n9n Год назад +21

    網羅系の参考書選びで一番気を付けなきゃいけないのは、決して見栄を張らないことかな。
    網羅系はあくまでも土台(解法パターンの修得)を作るものだから、ある程度サクサクっとスピーディーに進められる自分のレベルにあった参考書を選ぶべき。
    難関大目指してる人はそのあと1対1とかで積み上げればいいと思うし。

  • @orwenvin878
    @orwenvin878 Год назад +178

    東工大行った先輩が黄チャートやってた。
    やっぱ基礎はいーじーじゃなくてべーしっくなんやって思った

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 9 месяцев назад +9

      色というよりサブタイトル見たほうがいいんじゃないか?ってのもありますよね。この動画のだと黄色は解法と演習ってタイトルだから私ならそれ選びそうww

  • @k.f.7119
    @k.f.7119 11 месяцев назад +29

    数学できなさすぎて文系行って、教科書を1からやり直したら少しできるようになり、青チャガリガリやって結果的に数学得意な文系になったのが20年前。こないだ当時の友人から「お前赤チャやってたよな?」とか言われました。頑張れ、文系諸君。

  • @user-fq4ui8rr2p
    @user-fq4ui8rr2p Год назад +105

    京大に行った友人は、基本的に学校で配られたサクシードをやっていたので、青チャートは復習がてら例題だけ解いていたそうです。例題が解けなかった問題のみ練習問題も解いて、苦手をつぶしていたそうです。難関大学を目指すなら、青チャートの例題はすべてぱっと見て解き方分かるレベルにしたほうが良いらしいです。定期テストや模擬試験の前などに例題をパラパラめくって、「これはこのパターンね」と、すべての例題の解法がすらすら出てきたら、かなり自信がつくそうです。その友達はサクシード+青チャート→やさしい理系数学+Z会→京大の過去問25か年A,B問題 で、現役で京大理系数学で4完強の点数取っていました。ちなみにこの中で一番面白い問題集は京大の過去問だったらしいです。

  • @Benzenkan
    @Benzenkan Год назад +1374

    かっこつけず身の丈にあったもの使うのが一番良い

    • @otnpo
      @otnpo Год назад +7

      メガネの鈴木君?

    • @xXxX-bn1ou
      @xXxX-bn1ou Год назад +23

      それがわからん

    • @宮本武蔵-q7h
      @宮本武蔵-q7h Год назад +9

      それはまじ。

    • @TukiAim
      @TukiAim Год назад +110

      @@xXxX-bn1ou 偏差値50以下白、偏差値50くらいの数学好きだけど基礎が微妙黄色、偏差値50後半から65辺り青、変態赤。時間があって数学好きなら青がいいかもね

    • @あういね-b7t
      @あういね-b7t Год назад +28

      @@TukiAim 俺は黒チャート

  • @Oniwa105_
    @Oniwa105_ Год назад +13

    赤チャは解説が青チャ以上に丁寧なので、理解力無い自分でもとても為になってます。

  • @ぬん-d2x
    @ぬん-d2x Год назад +70

    黄チャで共テ9割5分まで行けたから正直難関2次まで行かない限り黄チャで充分
    なんなら難関でも黄チャさっさと終わらせて問題集なり過去問にさっさと行くのが良い気がする

  • @enter9289
    @enter9289 Год назад +34

    俺は黄色使ってたし、黄色一択
    旧帝上位とかになってきたら厳しいけど、
    一周するだけでも、全然違う
    ただ、もちろん、やる気がいります

  • @ぞぞ-y2m
    @ぞぞ-y2m Год назад +126

    今高1なのですが、理系を選んで大丈夫だったのかと不安になるくらい数学に自信がなくて、すごくタイミングのいい動画でした😭
    チャート式は身近でなくて、なんとなくハードルが高い気がしていたのですが、辞書としての使い方があると分かったので、手元に置いておきたいと思いました
    明日早速本屋に行ってきます‼︎

    • @山の神-s5l
      @山の神-s5l Год назад +5

      数学なんて積み重ねです

    • @本因坊秀作-e1m
      @本因坊秀作-e1m Год назад +4

      数学に自信ないなら塾行けばいいじゃん

    • @ああ-j4g9p
      @ああ-j4g9p Год назад +13

      高一ならまだまだこっから沢山問題解いて、得意になれるよ!ただ、チャート式からいきなりやるんじゃなくて、4ステップとか体系問題集とか、学校のワークをまずできるようにしてからの方が効率よく吸収できると思う!

    • @GIGAdrillBreak
      @GIGAdrillBreak Год назад +4

      他の人も言ってるけどまずは学校の問題集をやるのをオススメしますよ。
      まずはチャートを辞書として使えるように自分をそこまでレベルアップしないといけません。

    • @ishim_0004
      @ishim_0004 Год назад +3

      チャートを配られないような学校なら辞めとけ

  • @はたけ-z7r
    @はたけ-z7r Год назад +15

    自分は黄チャートを学校で買わされて、本当に黄チャートでいいんかなって思ってたけど、この動画でこのモヤモヤが解けました。ありがとうございます。

  • @シロネコ-z4k
    @シロネコ-z4k Год назад +43

    全分野やろうとするとやっぱ量に圧倒されるけど、1分野だけ極めようと思った時にかなり便利
    模試とかで1番悪かった分野を1週間以内に完全に解けるように試験の度に毎回復習するだけでかなり苦手なくなる
    旧帝レベルの入試でも毎年確実に出る分野とかあるならそこの分野だけでも確実に目は通しておいた方がいいと思う、その分野青チャートで網羅して全く手つけれない問題は差がつかない問題やと思うわ

  • @全自動卵割り機-n3k
    @全自動卵割り機-n3k Год назад +20

    私も高校生の頃学校で青チャートが配られました。
    上にある例題だけ解いてたら、私は数学の成績が伸びました。
    例題は特に解説(考え方)が豊富なので、青チャから逃げずに最後までやり切ることもできました。
    ご参考までに✌️

  • @old-fashioned_hg
    @old-fashioned_hg Год назад +122

    来年から高校生ですがめちゃんこタメになる話でした…解説も分かりやすかったです!! 数ⅠAが始まってから自分のレベルに合わせて選んでみようと思います!

    • @おえうい
      @おえうい Год назад +1

      いっしょに頑張りましょ

    • @ishim_0004
      @ishim_0004 Год назад +7

      あ、文系で数学苦手ならチャート式やめた方がいいよ

    • @annkora343
      @annkora343 Год назад

      @@ishim_0004 それで買うやつおらんやろ

    • @Lv-rn8il
      @Lv-rn8il Год назад

      やる気あっていいねえ有望だよ君😊

  • @sugar_misu0310
    @sugar_misu0310 Год назад +104

    塾講師をやっている者ですが、黄と青を比べた時に、自習でも使いやすい点で青を推してます。
    各単元の最初にある公式の解説について、黄チャートはほとんど公式そのものしかなかったのに対して、青チャートは原理が乗ってるので、1度習った範囲を思い出す時に意味が思い出しやすいなと感じます。

    • @と地天
      @と地天 Год назад +7

      公式定理概念の理解は指導者から教科書を介して教わるのが王道で、チャートは解法定石習得に専念すべき。青茶より黄茶のほうがむしろ自習しやすいのでは

    • @sugar_misu0310
      @sugar_misu0310 Год назад +25

      @@と地天 いや、1度習って理解しているのは大前提ですよ。原理を忘れた時に青チャが手元にあると思い出しやすいってだけです。
      もちろんレベル帯に合わせて解くべき問題は厳選してます。

  • @ui6195
    @ui6195 Год назад +18

    最後までやりきれない参考書を選んでしまうのが一番罪重い。高1とかそこそこ時間あるんだから、レベル低いやつでもいいからとりあえず一周したっていう実績を残せば後々勉強計画立てやすくなるよ。

  • @user-vn4do9ze9p
    @user-vn4do9ze9p Год назад +47

    チャートの解答渋すぎて深い

  • @馬場秀大
    @馬場秀大 Год назад +48

    赤ちゃ青ちゃの内容とその発展がのってるからおすすめ
    例題見るだけで考え方とか学べるからよい

  • @no_name_5978
    @no_name_5978 Год назад +40

    誰よりも説得力あるわ笑

  • @たんたんtanuki
    @たんたんtanuki Год назад +37

    チャート式四色の比較動画は、他にもたくさんありますが、でんがんさんの解説が一番よいですね。

  • @キムソンイの愛弟子
    @キムソンイの愛弟子 Год назад +82

    教科書の例題一通り自学で解き直してからチャート式に戻るとめっちゃ進めやすかった教科書はネットで答えとか載ってるし先生にも質問しやすいから網羅系躊躇ってる人は教科書おすすめ

  • @借金マン
    @借金マン Год назад +24

    おそらくここで言われる数学苦手は日東駒専ちょい下の理系あたりです。皆さん白チャートしましょう。痛い目みます

  • @えぬ-o4x
    @えぬ-o4x Год назад +12

    もうちょっと早く知りたかったァ~!笑 ずっと本棚の隅に眠ってたけどやっと使われる日がやってきそうだ

  • @わいまる-q3k
    @わいまる-q3k Год назад +44

    チャートはある程度までできるようになってから、自分に身についてない解法を見つけるために使うのが1番いいと思う。チャートで学ぶんじゃなくてチャートで確認するみたいな。

  • @user-markunsub
    @user-markunsub Год назад +70

    めっちゃ良いタイミングで投稿してくれるでんがん神!!

  • @全知全能の猫
    @全知全能の猫 Год назад +12

    久々に見たけど画質良くなっとる

  • @暇人-g4x
    @暇人-g4x Год назад +77

    黄チャートで旧帝大行きました。どれをやるかではなくそれをやり込む気合いが一番大事😊

    • @あまだれ-y6g
      @あまだれ-y6g Год назад +2

      エクササイズまでやり込みました?

    • @暇人-g4x
      @暇人-g4x Год назад +12

      @@あまだれ-y6g やってないです!例題だけして過去問しまくりました!

    • @BPrint100
      @BPrint100 9 месяцев назад +4

      同じです. どれをやるかではなく
      ちゃんと理解しながら進めること. 
      自分は何周もしませんでしたが,分からない問題は何度も何度も考え抜きました.
      数学の勉強とは,つまりはそういうこと.

    • @なサッカー
      @なサッカー 8 месяцев назад +1

      黄チャート以外になんか使ってましたか?

  • @通り雨-o8j
    @通り雨-o8j Год назад +41

    東工行きましたが、
    青チャをペン持たずにパラパラ眺めて、「この単元はパッと見で解答までの流れが思いつく」っていう問題と、「この単元はちょっと不安だな」って問題を分類するというような使い方してましたᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
    自信ない単元だけ復習して、あとは予備校のテキスト、やさ理、過去問で対策しました〜
    高難易度の理系大学狙う場合は、チャートはガリガリ問題解くんじゃなくて、動画にあるように辞書って感じの使い方がいいと思う!

    • @Penzabu
      @Penzabu Год назад +2

      自分もそうしてました。勿論低学年の頃は手を動かしてやっていましたが、受験が迫ると時間も無くなるので、やはりこの方法がベストかと

  • @丼-x6y
    @丼-x6y Год назад +13

    同じくらいの偏差値の自称進は青チャート買わされてるのに自分の高校は黄チャートで悲しい気持ちになってたから黄チャートでも全然十分なことわかってよかった

  • @ダイソン-b9g
    @ダイソン-b9g Год назад +22

    今さら数学に興味を持ち始めた20代後半の者ですが、白チャートでもむずい&分厚いと思いました(笑)

  • @komakiyui
    @komakiyui Год назад +66

    受験生ちゃうけど昨日もチャート式迷ってて、さすがでんがん。タイミングよくまとめてくれてる。
    大人で数学好きやし、やる気はあるけど、赤で極めたい気持ちもあるけど、青でも十分極められる気がして迷う。

    • @GIGAdrillBreak
      @GIGAdrillBreak Год назад +13

      チャートって大学入試向けだし大人で数学を極めたいなら違うの買った方がいいんじゃない?とは思ったよ

    • @マシマシあろは
      @マシマシあろは Год назад +5

      大人で数学勉強したいなら チャート式代数学、チャート式幾何学 っていう2冊買った方がいいと思う笑表紙が結構古臭いけど中身はちゃんとしてるし。一般的な青チャートとかは大人がやるもんじゃない笑

  • @user-yu8xl7fx1s
    @user-yu8xl7fx1s 11 месяцев назад +8

    自分は大学生で、専攻内容も文系の文系みたいな内容だけど、最近自分の論理力の低下をひしひしと感じてもう1回数学やってみようかなって思ってました。受験では無いのでどれでもいいと言えばどれでもいいんですが、黄か赤か迷っていたところにこの動画は大変参考になります。数3はやったことないから白かな。

  • @三源-q1s
    @三源-q1s Год назад +41

    ものすごくためになる話でした。
    自分の高校生時代の勉強がうまくいかなかった理由がはっきりしました。ありがとうございます。

  • @数学太郎-w8e
    @数学太郎-w8e Год назад +9

    まさにおっしゃる通りでわかりやすい説明です。ありがとうございます。

  • @kintakushin2
    @kintakushin2 Год назад +10

    赤チャートの安定感半端ない
    (本が自立する点において)

  • @ルシ-b3c
    @ルシ-b3c Год назад +8

    現役中3生です。
    この動画と内容被ってる部分は多いですが現役生の感覚を書かせてもらいますm(_ _)m
    新高1の人の参考になればと…
    偏差値は70前後くらいです。
    青チャートを問題集として使っています。
    くもんを2年の夏から初めて、数1くらいまで終わった時点で、青チャートを始めました。
    一通り終わっている状態でもかなり難しかったです。
    だから問題集として使うのであれば新高1生は白とかから始めないと挫折すると思います。
    一通りやってる人、塾で数1終わってる人とかは青チャートとか黄チャートから始められると思います。
    数1初見の新高1生は白チャート以外から始めるのはかなりキツいかと…
    長文、拙文失礼しました。

  • @therapist_9654
    @therapist_9654 Год назад +20

    自分がどの色のチャートを使うべきかが分かりました😊
    でんがんさんの説明が丁寧で素晴らしい動画でした👏

  • @高槻樹-q2e
    @高槻樹-q2e 10 месяцев назад +14

    何も知らない入学したての高1の時に自称進だから青チャートほぼ強制で買わされたけど、何もわからなくて余計数学嫌いになったからもっとはやく見れてれば良かったなってマジで思う
    ほんとに自分のレベルに合ったものをやるのが大事だから、周りから見られて恥ずかしいとか思わないで頑張ってほしい!!!!

  • @l2unya67
    @l2unya67 Год назад +20

    趣味で赤チャ解くの好き

  • @siegelkrein
    @siegelkrein 10 месяцев назад +5

    30年前のチャート式は、解答ページは簡略でページ数も少なかった。
    今は2分冊で、丁寧すぎる解説つき。 
    今の高校生は幸せだのう。

    • @kkh400
      @kkh400 6 месяцев назад

      ハードカバーでしたよね。懐かしい。

  • @damonalbarn8371
    @damonalbarn8371 9 месяцев назад +8

    最近、趣味で数学を勉強し直してるアラサーです。
    めちゃくちゃ分かりやすい解説ありがとうございます!
    青チャート買ってみます!

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 9 месяцев назад +3

      大人になって生涯学習で全色やってボケ防止もいいかもよww

    • @やし-n7b
      @やし-n7b 9 месяцев назад +6

      えーめっちゃ尊敬学びはいつでもできますよね!

  • @negichan205
    @negichan205 Год назад +19

    僕も去年の夏に数IIIの予習する時白チャートを使っていました!
    教科書が配られてなかった環境でしたがすごくわかりやすかった記憶があります!

  • @kawachan150
    @kawachan150 Год назад +13

    青チャは学校の教科書と問題集と一緒に使うと結構良かった

  • @めい-k2j2h
    @めい-k2j2h Год назад +7

    学校で数3青チャート(1A、2Bフォーカルゴールド)やらされてたけど数3苦手すぎて白チャート買ってやってから青チャートに移ったらだいぶ苦手克服されて感動したなあ

  • @濃すぎ
    @濃すぎ Год назад +8

    本屋にたまたま青がなくて赤を買ったんだけど、
    意味わからん→「わかる!わかるぞ!」
    のサイクルで頭がキマってしまって時間が溶けていく

  • @緋村剣心の弟子
    @緋村剣心の弟子 Год назад +19

    黄色チャートで確率とかしたけど全然分からなくて塾で白チャートしなって言われてやったらクソ伸びた

  • @だれかさん-q1d
    @だれかさん-q1d Год назад +6

    僕は数学が苦手なので黄色チャートを使っているんですが、すごく良いです。問題の難易度が僕に合っているのもあるんですけど、簡単すぎず、難しすぎず、ちょうど良い難易度なので僕は大好きです。まあ結局自分に合った参考書が一番良いと思います。赤チャート、黒チャートやってる人は天空より舞い降りし叡智のバケモンだと思っています。

  • @森下ゆう子-y6c
    @森下ゆう子-y6c Год назад +12

    もう凄く昔なので、
    数学も数Ⅰ、代数幾何、基礎解析、確率統計、微分積分の時代ですが、
    高校の授業でというか宿題用に
    青チャートを使っていたので、
    青チャートが基礎·基準のレベルだと思っていました。
    チャート式に種類があるのも
    初めて知りましたし、
    文系のコースにいましたが、
    日本史の代わりに理系の科目を選択していた程、
    数学·理科が好きだったからか、
    結構楽しんで解いていた記憶があります。

    • @kkh400
      @kkh400 6 месяцев назад

      その時代のチャート式って黄色のハードカバーでしたよね。
      今みたいに解答が別冊式ではなく、答えも簡素なもので正直今よりもずっと難易度高い参考書でした(自分には)。
      今は色々な参考書が充実していて、しかもユーチューブもあって現代の受験生が心底羨ましいですw

  • @zakki2029
    @zakki2029 Год назад +5

    高三生で、数学や他の科目も含めて余裕がないけど手っ取り早くできるようになりたいなら圧倒的黄色がおすすめだったりします。例題の⭐️2〜3だけと決めて、やり方をすぐ出せるようになるまでその単元をやり込むことを繰り返すと2ヶ月で全統で偏差値20近く上がります(素が低いとは言ってはいけない)

  • @takanrasa
    @takanrasa Год назад +19

    12年前に知りたかったぁ…

  • @偏差値42
    @偏差値42 Год назад +25

    高校数学の知識ゼロの状態から黄色チャートをやりましたが、ほんとにキツかった。IA終わったと思ったら、さらに分厚いIIBが待っているという地獄。
    流石にIIIは基礎問題精巧使いました。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 9 месяцев назад

      私は旧旧旧?課程くらいで数学Ⅰ、基礎解析+代数幾何、微分積分+確率統計時代だったから Ⅱに相当するときになったらもういやだったですわ。なんで2つあんねんって。とw ま、年齢ばれますわなw(この課程の人ってもう50歳になってるよw)

  • @annkora343
    @annkora343 Год назад +5

    今のチャートは解説ついててかなりいい

  • @DJKotony
    @DJKotony Год назад +7

    白 basic(決してeasyではない)
    黄 intermediate
    青 hard
    赤 dangerous
    この認識で良いかと

  • @charlifinity4437
    @charlifinity4437 Год назад +12

    高一の時にこの話聞きたかった

  • @junpei_hardada
    @junpei_hardada Год назад +12

    東北大出身の塾の先生の指示で白チャートやってたら約2ヶ月で偏差値27から60に上がった

  • @かんかん-r1o
    @かんかん-r1o Год назад +7

    結局、問題集は何周もやってこそ意味をなすと思うから個人的にチャートを何周もするのはキツいからもっと薄くていい感じのやつ買うのがいいと思う。

  • @Yeji526
    @Yeji526 Год назад +6

    数学できなさすぎて白買いました(自称進の底辺コースに通ってます)
    数学の授業が基本的に問題を解くだけなので、文系ですが白を辞書程度に使おうと思ってます!
    あと、京大志望の姉に青おすすめします!笑
    めちゃくちゃ参考になりました!!ありがとうございます!

  • @田中-m7b
    @田中-m7b Год назад +4

    高一から白チャートからやればいい 白チャート完璧にすれば黄色の7割以上の問題は被ってるしわかると思うから残りの3割だけやれば良い。その後の青もそんな感じ。つまり時間が無駄になることは一切ない 。薄い参考書は基礎がところどころ抜けてるから基礎固めには向いてない

  • @山本だいすけ-e2w
    @山本だいすけ-e2w Год назад +5

    今高3で、ちょうど青チャートの抜けがないか確認してるとこだけど、ほとんどの大事なこと書いてあるけど、さらっと書いてあるのもあるから、一回応用の問題に一通り触れた後でチャートに戻ると新たな発見がある

  • @午後の紅茶-s6v
    @午後の紅茶-s6v Год назад +6

    白適正の人は黄色の例題だけとかでも行けるし、赤適正の人は別の薄めの難しいやつとかで良さそうだから’’受験生’’の8割は青と黄で良さそう

  • @vegetto5837
    @vegetto5837 Год назад +17

    赤チャートは塾講師が全部やって有用なやつ抜粋して生徒に教える用です()
    受験には不要な問題はほかより多いんだろうけど解説は神ってるからな。問題自体不要ならそれも不要なんだけど。

    • @sdtyo3845
      @sdtyo3845 Год назад

      解説神ってるのか?あれ

    • @vegetto5837
      @vegetto5837 Год назад +6

      @@sdtyo3845 網羅系の中では赤チャートだけがダントツでわかりやすかった。

    • @マシマシあろは
      @マシマシあろは Год назад

      レイアウト、解説、本の見た目、全てが最高。赤茶しか勝たん

  • @ハンドルネーム-r1l
    @ハンドルネーム-r1l Год назад +14

    チャートの一番有用な使い方は10秒考えて答えみて答えをしっかり全部写すです。
    自分は黄色チャートでその方式で他の勉強は大事な証明を理解するまで考えるだけで、東大京大opは偏差値80ごえでした。
    あとは知的パズルやゲームやってると有利で場合の数と確率はサイコロとか使うボードゲーム計算しながらやってればどの問題でも受験勉強なしでほぼ満点とれます。

  • @samuelsato5578
    @samuelsato5578 Год назад +11

    基本青チャート買ってたけど、整数だけ演習の数が必要だと思ったから 数Aだけ赤チャート追加で買った思い出

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 9 месяцев назад +1

      整数問題(最大・最小含む)ってもうどんな問題をたくさんの種類当たらないと絶望的ですよね。また入試は~~の単元の・・・なんて告知もないしw、必要に応じて分けて買うのイイネw

  • @利敵大好き
    @利敵大好き Год назад +18

    新高一高二は本当にしっかり解法暗記をした方がいいです。中途半端な勉強しかしてこなかったら今の私みたいに国公立2次が1か月前まで迫って自分の中の手札の少なさに焦ることになります

    • @issy-dg5ck
      @issy-dg5ck Год назад +1

      わかるー、最近学んだことばっか。

    • @ししゃも-b1n
      @ししゃも-b1n Год назад +10

      辞書って言ってるけど正直上位目指すならチャートの例題なんて見た瞬間解法浮かばんと土俵にすら立ってないよな

    • @アッ-k3l
      @アッ-k3l Год назад

      数学を解法暗記で行こうとするのは危険、本質理解をするべき。青木純二先生がやる基礎講座辺りで本質理解を目指すべき

    • @利敵大好き
      @利敵大好き Год назад +4

      @@アッ-k3l 本質を理解してもそれを応用する力がなければ意味が無いので、本質を理解した上で引き出しを増やすという意味では解法暗記も重要だと思うのですがどうでしょう?

    • @アッ-k3l
      @アッ-k3l Год назад

      @@利敵大好き 受ける大学にもよりますけど特に20年代に入ってからの東大は解法暗記では全く歯が立たないレベルになってると思います。京大は易化傾向にあるので2〜3完はできそうですが。

  • @very_bunkeiofOkina
    @very_bunkeiofOkina Год назад +11

    文系で数Bを独学で共テ利用するのですが、青チャだけだとマジで難しすぎることがわかりました

  • @mika1113nt
    @mika1113nt Год назад +6

    めちゃくちゃ面白かったです!
    大人になって、数学を改めてやってみたい!と思った元ド文系です。あらためて概念を理解して、問題を解いて、ということを趣味で!やってみたいときの(そんな人おる?)オススメ参考書があれば知りたいです。

  • @まや-p5n
    @まや-p5n Год назад +4

    昨日チャートについてめっちゃ調べてたらすごい丁度いい動画が丁度いいタイミングで出てきた、、

  • @むむ-z6z
    @むむ-z6z 9 месяцев назад +4

    現役の時白チャート7週と理系数学入試の確信をやりました。
    まじで白チャート神すぎるおすすめ

  • @うらっち-j1j
    @うらっち-j1j Год назад +18

    チャート式懐かしい!
    高校の先生に進められて白チャート使って定期テスト対策と苦手克服、復習に使ってた!
    自称進とかで数学苦手なら高一から白チャートと教科書を併用した方がためになる!

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 9 месяцев назад

      ただ、やれ!やれ!しか言わん精神論者糞教師よりも親身な先生ですね!素晴らしい。

  • @ゴウニアンクアング
    @ゴウニアンクアング Год назад +8

    学校からの教科書併用問題集をやらずに黄色一冊だけで大丈夫だと思う。旧帝以上はプラスで何か一冊で十分。

  • @にひりん
    @にひりん Год назад +12

    赤チャしか勝たん!!!
    ほんとに数学が好きになりました

    • @めいおーしんわ
      @めいおーしんわ Год назад +4

      コラムがホントにタメになるから時間の無駄だと言われても数学好きなら見るのをおすすめしたい

  • @user-mx8jk3hh4q
    @user-mx8jk3hh4q Год назад +8

    黄チャート学校で配られてて他の同レベルの高校は青チャートでめちゃくちゃ恥ずかしかったけど私のレベルには黄チャートがしっかり合ってて安心しました!

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 9 месяцев назад +1

      青を持っててお飾りにしちゃってるやつより、黄色でもやりこなせていれば後者しか勝たんわww

  • @mrs.ripeapple9709
    @mrs.ripeapple9709 Год назад +2

    一対一が解法のポイントを得られやすかった

  • @マカロンリボン
    @マカロンリボン Год назад +7

    やってる人も多いと思うけどチャートは圧倒的に切り裂くのがオススメ☺️単元ごとに分けたら意外と薄いからやる気出る!持ち運び軽いし👍

  • @ぼんち-p3b
    @ぼんち-p3b Год назад +16

    後4日で私立始まるーーやばい
    でも1ヶ月後には国立前期も終わってるからあとちょっと頑張る

    • @sk-ig9qv
      @sk-ig9qv Год назад +1

      がんばれよ絶対上手く行くからな

  • @ターラ-n4t
    @ターラ-n4t Год назад +50

    高1なら青チャートを完成させた自信は大きいぞ

  • @Youtube見る専-v5m
    @Youtube見る専-v5m Год назад +4

    チャート式は分からなかったときの辞書として使うこととして、メインの勉強は問題集 (入門 / 基礎問題精講とか河合や駿台から出ている基礎的なやつとか、詳解冊子が配られた傍用問題集とか) でやれってことか。

  • @user-t4mn2
    @user-t4mn2 Год назад +7

    新課程のチャート式だったら
    赤チャートよりも青チャートの方が
    ページ数が一目瞭然で多いというパラドックスみたいな事実

  • @nagi0418
    @nagi0418 Год назад +17

    高校で黄チャート強制購入で数学の宿題も黄チャートの何ページって感じで出されてたので、他の高校でも当たり前に買わされるものだと思ってました。学校で購入させられた黄チャート難しくて…って人は白を買い足すのもありなんですね。チャート2色持ちとか考えたことなかったので目からうろこです。

    • @ししゃも-b1n
      @ししゃも-b1n Год назад +3

      あまりにも解答理解出来ないならアリやと思うけど、基本的にチャートって初見の問題をどう解くか?の力を養う為のものじゃなくて、色んな解法を身に付けて発展問題解けるようにする為のインプット教材やから、解答みてやってること理解出来るなら取り敢えず例題解きまくる方がいいと思うよ

    • @ししゃも-b1n
      @ししゃも-b1n Год назад +1

      やってみたけど解けないわ!じゃあ前に戻らないと!って一見良さそうなムーブも過ぎると全く前に進まないってことに繋がる

  • @エヌ-c4z
    @エヌ-c4z Год назад +9

    Focus goldおすすめです。繰り返し演習することで京大まで行けます。私が生き証人です。
    ☆の数で難易度が分かるので1冊持っておけば基礎から応用までしっかり対応できます。

    • @ltu_ltu_shoe
      @ltu_ltu_shoe Год назад

      どこにも聞ける人がいないので質問させていただきたいんですがFocusGoldのStepUpと例題*~****までを比べるとどっちが難しく感じましたか?
      僕は家にあった兄貴のFocusGoldを使ってるんですけど両者の難易度の体感を不等号で表すとするなら*,**≦StepUp≦***

    • @zebra2
      @zebra2 Год назад +1

      @@ltu_ltu_shoe step upにも*の数が書いてあると思うのでそれを参考にしてください

    • @ltu_ltu_shoe
      @ltu_ltu_shoe Год назад

      @@zebra2 どこに書いてありますか?
      誰でも気づくような感じで書いてありますか?

    • @ltu_ltu_shoe
      @ltu_ltu_shoe Год назад

      @@zebra2 マジでどこにも書いてないんです
      一般的にStepUpの方が難しいと言われてるのが納得できないんですよね
      エアプが言ってるんだろうなって
      ****より難しくないのにどこが"StepUp"なんだよとさえ思います
      そしてStepUpの全体的な難易度は*~****までと比べてどんな感じですか?
      ほんとに怖いんです
      このままこのFocusGoldを使ってていいのだろうかと
      世間で言われていることが当てはまらないんですよこのFocusGoldは
      ものすごく不安なんです

    • @zebra2
      @zebra2 Год назад

      @@ltu_ltu_shoe 僕は4thしか使ったことがないのでわかりませんが不安なら最新版(5th)を買ってみてはいかがでしょうか
      ※4thと5thはほとんど中身同じです
      4thにはstep upの問題ごとに*の数が書いてあります。ただ例題はインプットを、step upはアウトプットを目的としてるので難易度を一概に比べるのはあまり良いとはいえませんが、
      変に不安なまま今使われてるのを使っても😵なので、そんなに気にするなら新しいのを買ってみてください
      ぱいぱん

  • @ゲリットアルコール中毒

    授業→黄→一対一→過去問安定でした

  • @mo-39
    @mo-39 Год назад +9

    このチャート式を放置した結果が、今日のたまるクエストやな😁

  • @sugayama0209
    @sugayama0209 Год назад +1

    若ければ若いほど有用すぎる知識ありがたい

  • @tamarimasennala
    @tamarimasennala Год назад +3

    なにをやるかじゃなくて、いかに完璧にするかが重要やね。どれを完璧にしても間違いなく力になるよ。

  • @ウミノリキ
    @ウミノリキ Год назад +11

    受験はすべてのプライドを捨てることが合格への近道

  • @h.k1005
    @h.k1005 Год назад +3

    中3です。友達は青チャで数学やってますが自分は黄チャ買おうと思います。ありがとうございます

  • @takosuhatomodachi
    @takosuhatomodachi 8 месяцев назад +1

    青チャ使おうかと思ってたけど黄チャってめっちゃムズいんやな…いい情報をありがとうございます!

  • @ryusei080126
    @ryusei080126 Год назад +63

    数学苦手だったけど、夏休みだけで青1A2Bを全部終わらせたらめちゃくちゃ数学の成績伸びたから、ほんまに言う通りやと思うし、センターとかでつまづくならまずは半月で白を網羅とかするのが絶対いい気がする

    • @むろマシュ
      @むろマシュ Год назад +6

      このコメを鵜呑みにして青チャ買う人が居なければいいが…

    • @山田太郎-l5z9l
      @山田太郎-l5z9l Год назад +12

      この人絶対数学苦手じゃないから鵜呑みにしないでね。俺の方が信憑性ある。
      偏差値47の高校、夏休みの間に知識ゼロから数ⅡBの黄チャートだけを1日10時間くらいやって8.9割終わった感じ。おれはめちゃくちゃ要領悪いし地頭も偏差値からわかると思う、これがリアル。

    • @夏空の奇跡
      @夏空の奇跡 11 месяцев назад

      @@山田太郎-l5z9l黄色チャート興味あるんですけど、最終的にどれだけ偏差値あがりましたか?

    • @藤田基樹
      @藤田基樹 11 месяцев назад

      頑張れ👍

  • @user-cy4jk5st9v
    @user-cy4jk5st9v 9 месяцев назад +1

    数学に限ったことではありませんが、簡単な問題集から階段を昇るように少しずつレベルを上げていくのがお勧めです。基礎力を固める意味もありますが、それ以上に成功体験を積むのが肝要かと思います。