Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→amzn.to/32vSfvV☆『大学受験 教育系RUclipsrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
あんまり早く終わらせようとする意識に目を向けすぎると復習が大変なことになるからキャストダイスさんのこと鵜呑みにせず自分の能力をしっかり分析し考慮して取り組んで欲しいです
かっけーーー!!!😊
これが真理です。
単元ごとの復習とかやったがいいかな
復習は自分の勉強を無駄にしないための必須行為!
数学の基礎もんやってても入試問題解ける気しなくて不安だなあって思ってましたが、この動画見て、単純に周回が足りてないことに気づいたので演習量増やそうと思います!!ありがとうございます〜〜!!😋成績いい人って圧倒的に勉強する習慣つける工夫してるんだなって思いました!見習います!🥰
練習問題はやらない方がいいよ。特に受験生。中途半端に終わらすのが一番よくないから例題だけを完璧にしな
これマジで気になってたありがとうキャストダイス
毎度毎度まじで感謝!
大体の目安はわかりました。受験までに逆算して進めていきたいと思います。学校の授業や課題、他の教科や他の数学の問題集もあるし、自分の頑張れる範囲で無理なくやりたいです。
青チャートとか避ける風潮あるけど、それを使う時点で難関大志望なんだから結局問題数は必要だし、青チャートのみの問題数じゃ合格者の解いてきた数の平均もいかない。受験は早めにスタートするのがどんなに大事かがわかりますね。
7月終わるまでに数三のチャートは完璧にして、夏休みからは1対1やらプラチカやらやりたいもんだな8月のオープン模試はもうしょうがない...
青チャートは補足的に使うか例題だけにするのが吉だと思う。学校で配られた問題集の解説不足を補うのに使うのが良い。青チャよりも一対一から大数ルートをやった方が効率的だと思う。が、人によっては大数よりも青チャが好きたな人もいる。
こういう動画見て時間のことだけ考えて上滑りになるやつが出ないことを祈る
自分でした泣
3日寝かせて、真っ白から完答して、説明できて、はじめてやったと言える
目安の所要時間がわかると、短期中期長期の全体計画がたてやすいですね!ありがとうございました!
網羅系参考書は単語帳と全く同じ使い方してる。解法が見て5秒で思いつくまで、電車の中とかでめくってる
数3は1、2年で学んできたことが多いから結構早く進む気がするな〜
1週間でいけそう
@@旧帝-v3i 鬼で草
@@旧帝-v3i 24時間やっても無理やw
高3です。どのくらいを目安にしたらいいですか?
それは無理や笑笑
とても良い目安ができましたね。
自分がアホすぎて青チャート時間かかりすぎる😭初学からやってるからかな?このまま行ったら数2Bまで終わるの4月までかかりそう😭😭
13:04びっくりした
ワロスw
夏休みに死ぬ気で青チャ2Bやって一週間で確率分布いがいは一周し終わった
えっぐwすごいですね
要は、中学生のときから高校数学を先取り学習するのが理想的であると。
気づいたのが高3の4月だった現実
@@たけし-k2d 気づいただけマシ、進学校でなかったので自分やクラスメイトは先取り学習の概念すら全くありませんでした。中学生のときに必死に勉強して地域トップの高校へ進学すべきでした(悲)
通信高校生 一年です 東大目指してます 青チャートスタサプで二次不等式まで完璧にしました!
下手な高校に入学するより可能性あるからファイト!
二次関数のとこかまだまだ気が抜けないから頑張りな
精神面のケアを欠かさず頑張って!
奇しくも同じ進度だ…✊🙂✊
自分は高二でなんとなく勉強頑張ってきたけど、東大目指せるのがすごい。覚悟がかっこいい
コバショーさん、学校でフォーカスゴールドスマートを配られました。新しい問題集みたいで調べてもほとんど情報が出てきません。難関大理系志望なのですが、この問題集を使ったルートをお願いします。
海外の超一流大学と比較しても、日本の大学入試の数学はケタ違いに難しいって聞いたけど本当?誰か真相しってる人おる?
アメリカなんかは学力もそうですけど、高校時代に取り組んだことの主体性やリーダーシップが重視されるようですね
大学入学時点での平均学力なら間違いなく日本が一位だろうなとは思う
日本、というか日中韓の上位大学は入学に必要な学力は世界トップだと思う
自分が遅すぎることに気づいた。ありがとう尚クン。
13:04草
うちの高校は青チャ毎日5題くらいプリントにして宿題でやらせてましたね。例題のみですが最終的に全部網羅できてたと思います。テスト前の復習とか含めると3周はしたのかな?おかけで自分で青チャの進度考えることはなかったし、受験期に青チャレベルの問題に躓くことはなかったです。ちなみに宿題は家で勉強したくなかったので内職で済ませてました。授業中に終わらせることに執着していたせいか、かなり計算スピードが早くなり、テストでも最初の10分で解き切るくらいにはなりました。
以前の理Ⅲ動画で、「俺、この理Ⅲの数学ルートをこなすだけで卒業を迎える」って発言したんだけど、この動画を観て考えを変えた。撤回します。成人しても終わらんかもしれん😂
そのコメ覚えてるわwww
@@火山灰-r6m サンキュー
早稲田法学部志望の浪人生です。(去年は社学、教育を受験。教育補欠落ち。法学部受けるほど学力がなかった。)自由英作文の対策はいつからやれば良いでしょうか。夏あたり?それとも今から?また、おすすめの参考書を教えてください!
新高1なんですけど、下手に2Bとかに手を出さずに1A回した方がいいですか?
進研模試の数学では偏差値70〜75くらいの高2なんですが、最近数学の基礎力がないような気がしてきて今から青チャート1A2Bの例題のみを二周程度復習して、その後数3の先取りをするのはありですか?志望校は北大総合理系です。他の教科も並行でやります、
高1です。なかなか終わらない🥺
1Aは黄チャートで2Bはフォーカスゴールドにした
どこの大学を志望されていますか?僕は立命館の経営、文系志望なのですがそのルートはおすすめでしょうか??
@@見習いキング使い 具体的にはまだ決まってないのですが、MARCHから地方旧帝大まで目指してます。私は理系なので黄チャなどの網羅系参考書と+αでやらないといけないのですが、文系ならこのルートか、心配なら+αで良いと思います。個人的には黄チャより青チャの方が到達地点は良いと思います。
全く同じです!数Ⅲは何使いますか?
@@Jtmtxvvm 時間なさそうだったら青チャにしようかなと思ってます。時間が有ればフォーカスかな〜...
赤チャート導入で使ってました。今は東工大で数学してます。
夏休み数1A数2BのFocus Goldやるぞ!っていう気だったのに結局500ページぐらいしかできなかった
青チャ今場合の数まで来ました(高一)今年中に3Cまで行きたいな
無理でしょ
多分2bの多さにドン引きするだろうからあまり急がなくても..
@@anasuit1111 旧高に追いつかないとと思いまして…
@@何やってんだお前ェっ-j5t あんま焦んな
@@rty765 無理ないように頑張ります
英文解釈を共通テストレベルまで上げたいのですが。肘井学の読解のための英文法スタサプ英文解釈 ハイレベルスタサプ英文解釈 トップレベル入門英文解釈の技術70基礎英文解釈の技術100この中のどれをどの順番でやればいいですか?この中以外にも、おすすめがあれば教えてほしいです。
正直やらんくても読めそう。共テは、めっちゃ早く読むから、解釈の時間ない
肘井必修→入門英文問題精構
@れんげ 実際共通テストは解釈なんてしてる暇ないよ。直読直解が求められている。そして直読直解には多読が一番向いている。簡単な英語をたくさん読むことが重要。
コンパス2までしかやらないのに青チャ使う時点で・・・
学校でサクシード配布が配布されてレベル低いなと感じる部分もあるんですけど青チャやFG買った方がいいですかね?学校で借りれるので部分部分だけ青チャとか使うのもできるんですけどどうするべきですかね? 東工大志望高1です
青チャの後にプラチカかやさ理行くくらいじゃないと厳しいかも
質問です。 青チャートの2周目は1周目に間違った問題だけを解けばいいんですか?それとも正解した問題も解いたほうがいいですか
数IIBまでは青チャート使ってるんですけど、数IIIはレジェンド使おうかなと思ってます。
オススメです。
自分もIAとIIBは青チャでやってⅢはレジェンドでやってます。
おススメです
@@guddy234 地方国立医志望(高2)なんですけど、レジェンド→1対1って難易度に差がありすぎますかね?今は数ⅠAを青チャ→1対1でやっています
@@稲田-r8y レジェンド使うことにします!ありがとうございます
青チャはすでにコンパス2まで理解できないと進めにくいと思う
何言ってんの?偏差値30の初学の俺が青チャートだけで勉強したら68.4いったよ
@@IIIhopeIII ざこw
ニューアクションレジェンド例題練習のみ→入試数学実力強化問題集→ハイ完ってどうですか?レジェンドは青チャフォーカスと比べて網羅度が少し足りないのでそれを補うのと、一対一くらいの難易度の問題熟すこと想定して入試数学実力強化問題集やろうかなと思いました。高2の千葉大理系志望です
千葉大理系だったらそんなやる必要ないよ。網羅系だけでも十分満点狙えるから。
@@user-ui6ld2dl6s いや、いけるw要領の良し悪しもあるけどな。
@@ankmcel2380 "満点"は東大生でも無理や
案の定今年の千葉大理系数学バケモンみたいなセットで草
数ⅠA青チャ終わった後に1体1or数ⅠA終わった後に数IIB青チャどっちがいいですか?高二国公立医志望
数1aの完成度によるくね完成度が高いんなら数2bすべきやと
章末問題はやった方がいいのかな?
高2で東工大の工学院志望です。進学校に入学したつもりでしたが、授業の質があまりに低く、ほぼ独学で勉強しています。教科書の練習問題などを完璧にできるようにしてから青チャートの例題を解くという形で学習しており、数学IIBの内容はほぼ理解することが出来ました。これからの学習方針としては青チャートの解き直しを行うことを検討していますが、その他の参考書、或いは数学IIIの学習に着手した方が良いのでしょうか?
それ自進です。高3の春までに赤本まで極めましょう。 問題集or参考書は一対一とかもちろん青チャとかの定番で全然大丈夫です。(自分はこのようなやり方で一橋いきました)
@@abcgDTU ご教授いただきありがとうございます。
たまたまオススメ動画見てて見かけた。今追い込みの時期ですかね
共通テストでしか使わない場合ニューアクションレジェンドの例題で大丈夫ですか?
近畿大学を目指すもので、数学IA2Bを使うのですが、青チャートをやる上で基本例題だけで挑めると思いますか?
vintageとかネクステもやって欲しい
それ!
数学ⅡとⅢの分け方がイマイチしっくりこないけど、人によったら分野ごとに同時進行の人とかいるのかもしれない。
偏差値67か68ぐらいの、自称進学校に通ってる東大理一志望の高1です。いま、ポラリス1とシス単ベーシック、黄チャート1Aの整数の性質(データの分析、図形の性質はとばしました)をやってて、数1Aは6月までには標問レベルまで仕上げられそうで、ポラリスとシス単ベーシックは5月中旬ぐらいまでに、完璧にできそうです。部活は週3でやってます。このペースだと、内職した方がいいですか?あと、定期テストは捨てるべきでしょうか?
それで行くと定期テストでは数学は取れる英語は文章暗記とか必要だから解けないと思う
定期テストは捨ててもいいよ
定期テスト捨てるというより、なんも対策なくてもほぼ満点取れるようにすればいい
定期テストは追試にならんように適度にやろう
偏差値68の高校で東大現役目指すんだったら最初の定期テストで最低でも学年10位以内とらないと難しい気がする。
高一です。2017年に出された(そのはず)青チャートを買ったのですが今年出された青チャートを買い直した方が良いのでしょうか(もったいないとかそういうのはなしで)それとも買い直さなくても良いのでしょうか
今年の高一から学習指導要領が変わったので買い直すのを強くおすすめします
この動画で言う、2周目、3周目というのは、出来た問題も出来なかった問題も含めてのお話でしょうか?
それは他の動画でおっしゃっていましたよ。問題に○△×を付けて出来なかった問題を解くといいらしいです。
俺の場合で行くとですができたやつには何も付けず、指針を見てできたやつは3角、出来なかったやつには丸をつけてやってます!2週目は3角は指針を見ずに、丸は指針を見てやって、ていうのを無くなるまでやってます!
偏差値60くらいの新高2生です。青チャート配られてるのですが、基礎問題精講買ってやった方がいいですか
やり切れるなら青チャートの方が全然いいと思います。
学校でやらされるなら買わんでいい
Focus Goldのcheck!のマークがついた例題とついてないものだとどれくらい出題頻度が変わるものなんですかね?
基本的にcheckないのはやってない
これのフォーカスゴールドもやって下さい!!
同じぐらいだよ
引き戻れなくなりました😭😭😭😭😭
4月現在高2で青チャの1Aが一周終わって2Bが半分くらいまできました。2Bが終わったら何をするべきなのでしょうか…個別指導の塾に行っているのですが、その塾があんまり受験向けじゃなくて何やればいいのかわからないので教えていただきたいです…志望はマーチの理系です。
青チャ1周じゃ、人によりますが、全く足りません。少なくとも例題全部解けるまでやって下さい。2Bが終わったらまた1Aをやるべきです。話は逸れますが、受験を控えているのにも関わらず、受験向けじゃ無い塾に通う必要ないと思いますよ。金の無駄じゃ無いですか?
@@神文學的Y染色体オヴァ 小学校から通ってて親に無理やり入れされられてる塾なんですよ()なるほど、ではとりあえず夏までに2B終わらせて秋頃までには1Aをもう一周終わらせる感じで大丈夫なんでしょうか…
数3に注力するのが正解
どっちの方がいいとかっていうのは難しいかもしれないですけどレジェンドと青チャってそれぞれの特徴とかってどんな感じですか?
苦楚問題精巧やめて青チャートにしたわ
クソ問と一対一使ったらどうですか?足りないですか?
最後のコーナーだけ見てる同士おる?
青チャートで演習を積むのもいいんですが、僕を使ってみませんか??そこのあなた
中の人を使いたいです
@ツYu よろしく。
大抵の大学はフォーカスゴールドの例題と過去問だけで事足りるよ
数IIBまでは最初からFGでも行けたのですが数Ⅲになると急に出来なくなったんですけどなにか初学者におすすめの参考書ってありますか?
初学者だったら入門問題精巧とかおすすめですよ〜!
そこは「初めから始める数Ⅲ」なんじゃないの?私文の俺は知らんけど笑
やさしい理系数学はやさしいですよ!!
@@じゃがりこ-d3n そうだね!すっごいやさしく地獄に行ける❤
@@じゃがりこ-d3n (理IIIに順当に合格する人には)やさしい理系数学なんよなあ...
例題だけでも、ちゃんと頭に汗かけば大丈夫です。そんなに、不安にならなくて大丈夫ですから。不安になるな。悩むなら、フォーカスゴールドに集中しなさい。浮気する人間にならないように。全部問題といて不安になるならプラチカとかやれば?でも半数以上の人が、フォーカスゴールドさえも終わらないでしょうね。私で良ければなんでも答えますよ。変なやつの質問でなければ。
めっちゃ不安です。新高3になるものです。F Gやってて、星3の例題だけ完璧をとりあえず夏休み前までにI A II Bを持っていこうとしてます。今は根性で星1、2の1周目を終わらせた所です。もっとペースを上げるべきでしょうか?また大阪公立大学志望ですが、F Gはどのレベルまで仕上げると良いのですか?数IIIもF Gを使っても間に合いますか?
高校3年生です。フォーカスゴールドの1A2Bは3周〜5周して9割弱ぐらいは身についたといった状況なんですけど、今からフォーカスゴールドのⅢやって間に合いますか?😢学校の授業で数Ⅲは全て習い終わっています。志望大学は大阪公立大学です
青チャート例題だけそれとも全部?
旧帝を狙う様なレベルで、青チャートは過剰ですけどね
過剰じゃないけどねw
え??
高校受験の時偏差値75あったのに今70しかない、、
数学出来ない人の意見だな。青チャートなんて一冊2週間で終わるよ。
高一高二ならね。
北大志望の文系高2です。勉強時間は平日6時間休日10時間偏差値は進研模試で60くらい高校は自称進に通っています。基礎問題精講1a2bを2ヶ月ほどで完璧にしてその後青チャートいくつもりですが基礎問題精講と青チャートの例題と練習問題だけで間に合いますか?
北大ってそれだけで太刀打ちできるんかな。過去問見るのが手っ取り早いか
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系RUclipsrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
あんまり早く終わらせようとする意識に目を向けすぎると復習が大変なことになるからキャストダイスさんのこと鵜呑みにせず自分の能力をしっかり分析し考慮して取り組んで欲しいです
かっけーーー!!!😊
これが真理です。
単元ごとの復習とかやったがいいかな
復習は自分の勉強を無駄にしないための必須行為!
数学の基礎もんやってても入試問題解ける気しなくて不安だなあって思ってましたが、この動画見て、単純に周回が足りてないことに気づいたので演習量増やそうと思います!!ありがとうございます〜〜!!😋成績いい人って圧倒的に勉強する習慣つける工夫してるんだなって思いました!見習います!🥰
練習問題はやらない方がいいよ。特に受験生。中途半端に終わらすのが一番よくないから例題だけを完璧にしな
これマジで気になってた
ありがとうキャストダイス
毎度毎度まじで感謝!
大体の目安はわかりました。受験までに逆算して進めていきたいと思います。学校の授業や課題、他の教科や他の数学の問題集もあるし、自分の頑張れる範囲で無理なくやりたいです。
青チャートとか避ける風潮あるけど、それを使う時点で難関大志望なんだから結局問題数は必要だし、青チャートのみの問題数じゃ合格者の解いてきた数の平均もいかない。受験は早めにスタートするのがどんなに大事かがわかりますね。
7月終わるまでに数三のチャートは完璧にして、夏休みからは1対1やらプラチカやらやりたいもんだな
8月のオープン模試はもうしょうがない...
青チャートは補足的に使うか例題だけにするのが吉だと思う。
学校で配られた問題集の解説不足を補うのに使うのが良い。
青チャよりも一対一から大数ルートをやった方が効率的だと思う。
が、人によっては大数よりも青チャが好きたな人もいる。
こういう動画見て時間のことだけ考えて上滑りになるやつが出ないことを祈る
自分でした泣
3日寝かせて、真っ白から完答して、
説明できて、はじめてやったと言える
目安の所要時間がわかると、短期中期長期の全体計画がたてやすいですね!ありがとうございました!
網羅系参考書は単語帳と全く同じ使い方してる。
解法が見て5秒で思いつくまで、電車の中とかでめくってる
数3は1、2年で学んできたことが多いから結構早く進む気がするな〜
1週間でいけそう
@@旧帝-v3i 鬼で草
@@旧帝-v3i 24時間やっても無理やw
高3です。どのくらいを目安にしたらいいですか?
それは無理や笑笑
とても良い目安ができましたね。
自分がアホすぎて青チャート時間かかりすぎる😭
初学からやってるからかな?
このまま行ったら数2Bまで終わるの4月までかかりそう😭😭
13:04びっくりした
ワロスw
夏休みに死ぬ気で青チャ2Bやって一週間で確率分布いがいは一周し終わった
えっぐwすごいですね
要は、中学生のときから高校数学を先取り学習するのが理想的であると。
気づいたのが高3の4月だった現実
@@たけし-k2d 気づいただけマシ、進学校でなかったので自分やクラスメイトは先取り学習の概念すら全くありませんでした。中学生のときに必死に勉強して地域トップの高校へ進学すべきでした(悲)
通信高校生 一年です 東大目指してます 青チャートスタサプで二次不等式まで完璧にしました!
下手な高校に入学するより可能性あるからファイト!
二次関数のとこか
まだまだ気が抜けないから頑張りな
精神面のケアを欠かさず頑張って!
奇しくも同じ進度だ…✊🙂✊
自分は高二でなんとなく勉強頑張ってきたけど、東大目指せるのがすごい。覚悟がかっこいい
コバショーさん、学校でフォーカスゴールドスマートを配られました。新しい問題集みたいで調べてもほとんど情報が出てきません。難関大理系志望なのですが、この問題集を使ったルートをお願いします。
海外の超一流大学と比較しても、日本の大学入試の数学はケタ違いに難しいって聞いたけど本当?
誰か真相しってる人おる?
アメリカなんかは学力もそうですけど、高校時代に取り組んだことの主体性やリーダーシップが重視されるようですね
大学入学時点での平均学力なら間違いなく日本が一位だろうなとは思う
日本、というか日中韓の上位大学は入学に必要な学力は世界トップだと思う
自分が遅すぎることに気づいた。
ありがとう尚クン。
13:04
草
うちの高校は青チャ毎日5題くらいプリントにして宿題でやらせてましたね。例題のみですが最終的に全部網羅できてたと思います。テスト前の復習とか含めると3周はしたのかな?おかけで自分で青チャの進度考えることはなかったし、受験期に青チャレベルの問題に躓くことはなかったです。
ちなみに宿題は家で勉強したくなかったので内職で済ませてました。授業中に終わらせることに執着していたせいか、かなり計算スピードが早くなり、テストでも最初の10分で解き切るくらいにはなりました。
以前の理Ⅲ動画で、「俺、この理Ⅲの数学ルートをこなすだけで卒業を迎える」って発言したんだけど、この動画を観て考えを変えた。撤回します。
成人しても終わらんかもしれん😂
そのコメ覚えてるわwww
@@火山灰-r6m
サンキュー
早稲田法学部志望の浪人生です。
(去年は社学、教育を受験。教育補欠落ち。法学部受けるほど学力がなかった。)
自由英作文の対策はいつからやれば良いでしょうか。
夏あたり?それとも今から?
また、おすすめの参考書を教えてください!
新高1なんですけど、下手に2Bとかに手を出さずに1A回した方がいいですか?
進研模試の数学では偏差値70〜75くらいの高2なんですが、最近数学の基礎力がないような気がしてきて今から青チャート1A2Bの例題のみを二周程度復習して、その後数3の先取りをするのはありですか?志望校は北大総合理系です。他の教科も並行でやります、
高1です。なかなか終わらない🥺
1Aは黄チャートで2Bはフォーカスゴールドにした
どこの大学を志望されていますか?
僕は立命館の経営、文系志望なのですがそのルートはおすすめでしょうか??
@@見習いキング使い 具体的にはまだ決まってないのですが、MARCHから地方旧帝大まで目指してます。私は理系なので黄チャなどの網羅系参考書と+αでやらないといけないのですが、文系ならこのルートか、心配なら+αで良いと思います。個人的には黄チャより青チャの方が到達地点は良いと思います。
全く同じです!
数Ⅲは何使いますか?
@@Jtmtxvvm 時間なさそうだったら青チャにしようかなと思ってます。時間が有ればフォーカスかな〜...
赤チャート導入で使ってました。今は東工大で数学してます。
夏休み数1A数2BのFocus Goldやるぞ!っていう気だったのに結局500ページぐらいしかできなかった
青チャ今場合の数まで来ました(高一)
今年中に3Cまで行きたいな
無理でしょ
多分2bの多さにドン引きするだろうからあまり急がなくても..
@@anasuit1111 旧高に追いつかないとと思いまして…
@@何やってんだお前ェっ-j5t あんま焦んな
@@rty765 無理ないように頑張ります
英文解釈を共通テストレベルまで上げたいのですが。
肘井学の読解のための英文法
スタサプ英文解釈 ハイレベル
スタサプ英文解釈 トップレベル
入門英文解釈の技術70
基礎英文解釈の技術100
この中のどれをどの順番でやればいいですか?この中以外にも、おすすめがあれば教えてほしいです。
正直やらんくても読めそう。共テは、めっちゃ早く読むから、解釈の時間ない
肘井必修→入門英文問題精構
@れんげ 実際共通テストは解釈なんてしてる暇ないよ。直読直解が求められている。そして直読直解には多読が一番向いている。簡単な英語をたくさん読むことが重要。
コンパス2までしかやらないのに青チャ使う時点で・・・
学校でサクシード配布が配布されてレベル低いなと感じる部分もあるんですけど青チャやFG買った方がいいですかね?
学校で借りれるので部分部分だけ青チャとか使うのもできるんですけどどうするべきですかね? 東工大志望高1です
青チャの後にプラチカかやさ理行くくらいじゃないと厳しいかも
質問です。 青チャートの2周目は1周目に間違った問題だけを解けばいいんですか?それとも正解した問題も解いたほうがいいですか
数IIBまでは青チャート使ってるんですけど、数IIIはレジェンド使おうかなと思ってます。
オススメです。
自分もIAとIIBは青チャでやってⅢはレジェンドでやってます。
おススメです
@@guddy234 地方国立医志望(高2)なんですけど、レジェンド→1対1って難易度に差がありすぎますかね?
今は数ⅠAを青チャ→1対1でやっています
@@稲田-r8y レジェンド使うことにします!ありがとうございます
青チャはすでにコンパス2まで理解できないと進めにくいと思う
何言ってんの?偏差値30の初学の俺が青チャートだけで勉強したら68.4いったよ
@@IIIhopeIII ざこw
ニューアクションレジェンド例題練習のみ→入試数学実力強化問題集→ハイ完ってどうですか?
レジェンドは青チャフォーカスと比べて網羅度が少し足りないのでそれを補うのと、一対一くらいの難易度の問題熟すこと想定して入試数学実力強化問題集やろうかなと思いました。
高2の千葉大理系志望です
千葉大理系だったらそんなやる必要ないよ。網羅系だけでも十分満点狙えるから。
@@user-ui6ld2dl6s いや、いけるw要領の良し悪しもあるけどな。
@@ankmcel2380 "満点"は東大生でも無理や
案の定今年の千葉大理系数学バケモンみたいなセットで草
数ⅠA青チャ終わった後に1体1or数ⅠA終わった後に数IIB青チャどっちがいいですか?高二国公立医志望
数1aの完成度によるくね
完成度が高いんなら数2bすべきやと
章末問題はやった方がいいのかな?
高2で東工大の工学院志望です。
進学校に入学したつもりでしたが、授業の質があまりに低く、ほぼ独学で勉強しています。教科書の練習問題などを完璧にできるようにしてから青チャートの例題を解くという形で学習しており、数学IIBの内容はほぼ理解することが出来ました。
これからの学習方針としては青チャートの解き直しを行うことを検討していますが、その他の参考書、或いは数学IIIの学習に着手した方が良いのでしょうか?
それ自進です。
高3の春までに赤本まで極めましょう。 問題集or参考書は一対一とかもちろん青チャとかの定番で全然大丈夫です。(自分はこのようなやり方で一橋いきました)
@@abcgDTU ご教授いただきありがとうございます。
たまたまオススメ動画見てて見かけた。今追い込みの時期ですかね
共通テストでしか使わない場合ニューアクションレジェンドの例題で大丈夫ですか?
近畿大学を目指すもので、数学IA2Bを使うのですが、青チャートをやる上で基本例題だけで挑めると思いますか?
vintageとかネクステもやって欲しい
それ!
数学ⅡとⅢの分け方がイマイチしっくりこないけど、人によったら分野ごとに同時進行の人とかいるのかもしれない。
偏差値67か68ぐらいの、自称進学校に通ってる東大理一志望の高1です。いま、ポラリス1とシス単ベーシック、黄チャート1Aの整数の性質(データの分析、図形の性質はとばしました)をやってて、数1Aは6月までには標問レベルまで仕上げられそうで、ポラリスとシス単ベーシックは5月中旬ぐらいまでに、完璧にできそうです。部活は週3でやってます。このペースだと、内職した方がいいですか?あと、定期テストは捨てるべきでしょうか?
それで行くと定期テストでは数学は取れる
英語は文章暗記とか必要だから解けないと思う
定期テストは捨ててもいいよ
定期テスト捨てるというより、なんも対策なくてもほぼ満点取れるようにすればいい
定期テストは追試にならんように適度にやろう
偏差値68の高校で東大現役目指すんだったら最初の定期テストで最低でも学年10位以内とらないと難しい気がする。
高一です。2017年に出された(そのはず)青チャートを買ったのですが今年出された青チャートを買い直した方が良いのでしょうか(もったいないとかそういうのはなしで)それとも買い直さなくても良いのでしょうか
今年の高一から学習指導要領が変わったので買い直すのを強くおすすめします
この動画で言う、2周目、3周目というのは、出来た問題も出来なかった問題も含めてのお話でしょうか?
それは他の動画でおっしゃっていましたよ。問題に○△×を付けて出来なかった問題を解くといいらしいです。
俺の場合で行くとですができたやつには何も付けず、指針を見てできたやつは3角、出来なかったやつには丸をつけてやってます!2週目は3角は指針を見ずに、丸は指針を見てやって、ていうのを無くなるまでやってます!
偏差値60くらいの新高2生です。
青チャート配られてるのですが、
基礎問題精講買ってやった方がいいですか
やり切れるなら青チャートの方が全然いいと思います。
学校でやらされるなら買わんでいい
Focus Goldのcheck!のマークがついた例題とついてないものだとどれくらい出題頻度が変わるものなんですかね?
基本的にcheckないのはやってない
これのフォーカスゴールドもやって下さい!!
同じぐらいだよ
引き戻れなくなりました😭😭😭😭😭
4月現在高2で青チャの1Aが一周終わって2Bが半分くらいまできました。
2Bが終わったら何をするべきなのでしょうか…個別指導の塾に行っているのですが、その塾があんまり受験向けじゃなくて何やればいいのかわからないので教えていただきたいです…
志望はマーチの理系です。
青チャ1周じゃ、人によりますが、全く足りません。少なくとも例題全部解けるまでやって下さい。2Bが終わったらまた1Aをやるべきです。
話は逸れますが、受験を控えているのにも関わらず、受験向けじゃ無い塾に通う必要ないと思いますよ。金の無駄じゃ無いですか?
@@神文學的Y染色体オヴァ 小学校から通ってて親に無理やり入れされられてる塾なんですよ()
なるほど、ではとりあえず夏までに2B終わらせて秋頃までには1Aをもう一周終わらせる感じで大丈夫なんでしょうか…
数3に注力するのが正解
どっちの方がいいとかっていうのは難しいかもしれないですけどレジェンドと青チャってそれぞれの特徴とかってどんな感じですか?
苦楚問題精巧やめて青チャートにしたわ
クソ問と一対一使ったらどうですか?足りないですか?
最後のコーナーだけ見てる同士おる?
青チャートで演習を積むのもいいんですが、僕を使ってみませんか??そこのあなた
中の人を使いたいです
@ツYu よろしく。
大抵の大学はフォーカスゴールドの例題と過去問だけで事足りるよ
数IIBまでは最初からFGでも行けたのですが数Ⅲになると急に出来なくなったんですけどなにか初学者におすすめの参考書ってありますか?
初学者だったら入門問題精巧とかおすすめですよ〜!
そこは「初めから始める数Ⅲ」なんじゃないの?
私文の俺は知らんけど笑
やさしい理系数学はやさしいですよ!!
@@じゃがりこ-d3n
そうだね!すっごいやさしく地獄に行ける❤
@@じゃがりこ-d3n (理IIIに順当に合格する人には)やさしい理系数学なんよなあ...
例題だけでも、ちゃんと頭に汗かけば大丈夫です。そんなに、不安にならなくて大丈夫ですから。不安になるな。悩むなら、フォーカスゴールドに集中しなさい。浮気する人間にならないように。全部問題といて不安になるならプラチカとかやれば?でも半数以上の人が、フォーカスゴールドさえも終わらないでしょうね。私で良ければなんでも答えますよ。変なやつの質問でなければ。
めっちゃ不安です。
新高3になるものです。
F Gやってて、星3の例題だけ完璧をとりあえず夏休み前までにI A II Bを持っていこうとしてます。
今は根性で星1、2の1周目を終わらせた所です。
もっとペースを上げるべきでしょうか?
また大阪公立大学志望ですが、F Gはどのレベルまで仕上げると良いのですか?
数IIIもF Gを使っても間に合いますか?
高校3年生です。フォーカスゴールドの1A2Bは3周〜5周して9割弱ぐらいは身についたといった状況なんですけど、今からフォーカスゴールドのⅢやって間に合いますか?😢
学校の授業で数Ⅲは全て習い終わっています。志望大学は大阪公立大学です
青チャート例題だけそれとも全部?
旧帝を狙う様なレベルで、青チャートは過剰ですけどね
過剰じゃないけどねw
え??
高校受験の時偏差値75あったのに今70しかない、、
数学出来ない人の意見だな。青チャートなんて一冊2週間で終わるよ。
高一高二ならね。
北大志望の文系高2です。勉強時間は平日6時間休日10時間
偏差値は進研模試で60くらい
高校は自称進に通っています。
基礎問題精講1a2bを2ヶ月ほどで完璧にしてその後青チャートいくつもりですが基礎問題精講と青チャートの例題と練習問題だけで間に合いますか?
北大ってそれだけで太刀打ちできるんかな。過去問見るのが手っ取り早いか