Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
2年前の配信ですが、今見ました。静岡県民ですがぜひとも北海道に行ってみたいです!FDAは機体カラーが沢山あって良いですよね😊
こういう動画みると、行ったことない場所も行った気分になれてとても良い気分になりますなー。
FDAは希望の星ですね!発足当初はFUJISANは静岡のものと思っていましたが日本じゅうを駆け巡るエアラインとなるなんて!!感慨深いです。
本物
FDAは地方空港の救世主でANAで廃止寸前だった福岡ー新潟便を就航させ、料金を安めに設定することで利用客を増やしてくれてANAの福岡線にも利用客が波及、廃線を避けてくれた経緯があります。丘珠とか名古屋小牧に目を付けたのもFDAならでは。本当に頑張ってほしい!
神戸空港にも就航しますよ!! しかも出雲、松本、高知線です。
FDA好きです。マイナーな空港間を結ぶ。しかしながら需要がある。ビジネスマンが結構利用してると思うよ。地方間の経済を結ぶためにも、ほんとうに頑張ってほしいです。
新潟空港使ってたけどそれ知らなかった…
FDAがJALやANAといった大手が撤退しかけてる地方空港に就航させるのは、エンブラエルっていう比較的小型ジェットで料金を抑えて、一定の需要が見込める路線に就航させるFDA(鈴与グループ)の企業戦略も見え隠れしますが、地方空港の救世主とまで言われるのならFDAの戦略は成功なんでしょう。設立当初のパイロット・整備士募集の頃から知ってる私は、16機ものジェットを就航させて、国際線まで視野に入れてるのが信じられません。
丘珠空港は地下鉄栄町駅から徒歩10分位という好立地。ただ、滑走路が短いのが難点。もう少し長ければ冬場でも就航できるのだが…
興味深く拝見。丘珠空港、静岡空港はまだ利用したことがありません。静岡空港の西風対応のアプローチ、窓からの風景が新鮮でした。2+2の座席配置が余裕があって広く感じました。
横浜なのに羽田じゃなくて静岡空港と仰ってましたけど、気持ちわかります。目的地に行くのも旅だけど、旅程や景色、乗ったことのない乗り物にわざわざ乗ることも旅の醍醐味ですよね。私も神奈川ですがいつかこの路線、FDAに乗ってみたいと常々思ってます。楽しい映像ありがとうございました。
とても詳しく解説していて勉強になりました。最近はドヤ顔の投稿者ばかりが映り、グダグダな喋りを垂れ流す動画が多いですが、やっぱり字幕を使ってしっかり編集してある動画は分かりやすくて良いですね。ただ、切り替えエフェクトは目がチカチカする・・・
わざとじゃないみたいムービーメーカーが調子悪いみたい
自分ちの近くに空港があるって飛行機が好きな人からしたら夢みたいなこと。
青空にピンクの塗装の機体がよく映えますね。鼻だけ白いのもかわいいですね。札幌市民だった頃、一度乗ってみたい便でした。丘珠は飛行機まで歩いて搭乗し、出発の際にプッシュバックしないのも面白いですね。(これは関西空港の第2ターミナルも同じ運用ですね)ただ、丘珠は滑走路が短くて、滑走路が滑りやすくなることも影響してると思うのですが、夏季しかジェット機の運行ができないんですよね。スロットルを上げてからブレーキをリリースする離陸は、旧・石垣島の空港でも名物になっていましたね。この離陸で搭乗されたのが羨ましいです。もし、また丘珠にいらっしゃることがありましたら、2Fのレストランで、名物・丘珠カレーを召し上がってみてください。玉ねぎの深い甘みを感じることのできる、美味しいカレーですよ。
お疲れさまでした。昔、足代わりに乗っていた丘珠ー稚内便のYS11を思い出しました。同じくフルパワーからのリリースで、乗客は皆身構えていたものです。
丘珠はエアーニッポンのYSで一度だけ利用しました。離陸シーン旧石垣の1,500m滑走路思い出して懐かしかったです。羽田までの燃料積めず直行便名乗ってても、宮古か那覇で給油していましたね。
詳しい説明ありがとうございます😊 離陸フェチには嬉しい動画でした。飛行機乗りたいなあ!
ガソリンスタンドで有名な鈴与が創設した会社なんですね。地方を元気にしてくれる会社は応援したいです。
札幌の中心丘珠空港に集合してるのは、静岡県民としても嬉しい限りです。
丘珠空港、札幌飛行場は新千歳空港と同じ自衛隊が管制業務をもしている空港です、滑走路も1200mから1500mへ延長されましたが、ジェット機が安全に就航出来る最低2000m延長へは住民の合意こそ出来ている様ですが、周りにマンション等の障害物が有る溜め中々延長は進みません、その為降雪時期はFDAは新千歳空港のみです確か丘珠にはILSは設置されていません、また、東区は雪が多く突然吹雪になる事も多いです、管制業務は陸上自衛隊ですね。
丘珠空港は地下鉄東豊線延伸によって、静岡空港は直下を通る新幹線に地下駅を作ってそれぞれ鉄道駅を作る予定があるそうですが、現状は計画こそ生きているものの、路線運営側から断られて凍結状態にあるそうです。
飛行機の加速マニアとしては、旧石垣空港と同じ加速感が味わえそうで、いいですね!旧石垣空港にいけない今は、丘珠空港行ってみる価値ありますね〜
このロケットスタートを見に、主さんのごとくFDAに乗って丘珠空港に行ってみたいです。
自分は飛行機に詳しくないので、飛行機に乗るところから紹介してくれるのはありがたいです。北海道はJRが廃線になるところが増えてきているので空港と航空会社はなんとか頑張ってほしいです。
私は静岡県民ですが、来月の福岡行きを松本から往復します(2度目)駐車無料と隣県迄ドライブも✈️旅オマケの楽しみです🎉
機材が小さいというのも要因だけどFDAは定刻通りドアクローズするのでストレスを感じない
8:30あたりで窓が振動してるのがたまりませんね。
東日本大震災では、多くの飛行機が着陸出来なく、他の空港に着陸したそうだが、この、丘珠空港や、紋別空港も大変だったのだろう。
札幌から横浜へ帰るのに、丘珠→静岡空港ってのもアリだと思います。主さんが「普通じゃないから」って……そんなことはまるでありませんよ!とても興味深く閲覧させてもらいました。
いつも楽しく動画見ています。ありがとうございます。東海道新幹線駅の線路が静岡空港の地下を通っているんですよね。新幹線で都心(新横浜、品川、東京)まで50−60分ほど。。。早くそういう未来が来ないかなー。羽田・成田ばっかりではない、他の選択肢も!
時の知事が空港真下に新幹線駅を作ってくれと陳情しましたが、JRは門前払いでしたね。当時の遺恨が今のリニア水問題まで尾を引いてるとみてますが・・・。
丘珠は何度も使っていますが、いまだに札幌市民が丘珠空港にどうやって行ってるのかがよくわかりません。札幌駅からの空港バスもガラガラだし、地下鉄から歩くときも同方向に行く人を見かけないし。自家用車じゃない人はどうやってるんだろう、と。静岡空港も何度か行ってますが、出雲静岡線が出色ですね。出雲で仕事して、夜飲んで泊まって、朝の便で静岡空港に飛んで、大井川のSLに乗れるってのは貴重です。そんな人あまりいないでしょうけど。
そもそも丘珠を使わない。ほぼ新千歳。行くとしたらつどーむあたりからのバスに乗るんじゃないかなぁ?しかし、あと500m滑走路延長出来ていれば…
FDAピンク、ちびまる子号ですね!!団体ツアー用に購入した、少し大きくした機体。FDAは、静岡の鈴与グループの一部で静岡空港と共に誕生した航空会社です。
つい最近旅客機に興味を持ち始めたものですが、やはり離陸の瞬間はとてもかっこいいですね😍丘珠空港まで地下鉄が伸びてくれたら便利なんですけどねえ😢
離島ですがFDA4,5月就航してきました✈️カラフルな✈️で毎回子供が楽しみにしてます☺️でも今回は2泊3日でしたが天候不良でFDAが来れず1日前倒しし定期便で帰った事もあったみたいです
また丘珠空港のFDA見たいです☺️千歳空港のもみたいですね!飛行機のそばで作業してるランプの様子も長く見てみたいです!🛩
私はいつもここをモーターグライダー を使って離発着していて、滑走路は長すぎるくらいあり安心ですが、ジェット機にとってはこれでも短いくらいなんでしょうね涙
県営名古屋空港の近所なので中部国際空港ができて面倒になりました。朝夕色とりどりのFDAの機体が並んでいる景色はなかなかいいです。
3:05 白線からはみ出さない・・・・(でください?)。 3:37 白線からはみ出さないと、階段にいけない。 飛行機の駐機位置が間違っているんじゃないの?
14:50らへんからチャーター便のMIATモンゴル航空737-800が映ってますね!
たまたまこの動画を拝見して思ったこと。私も普通じゃないな(笑)先月、札幌往復でこの静岡丘珠線を利用しました。行き帰りと違うカラーだったらうれしいなと思ってましたが・・・この動画と同じピンク。それも往復!しかも私も横浜在住・・・。そうです、私もFDAに乗りたかったから・・・(^^;)札幌に行く時は・・・まず静岡までの小旅行を楽しまないといけません。
0:10お使いの端末は正常です。
札幌から千歳遠すぎて。。。国内の地方空港発なら丘珠便増やしてほしいわ。
丘珠から名古屋(小牧)行を出してくれたらなぁ~と思うのですが、出せない事情があるようですね。
ANAも昔は運行してたのにね•••悲しい😭もっかい乗りたいなー。ANAでよく利尻行ってたわ
座席と窓の位置のズレって地味に嫌ですよね
ここまでくるともう新日本航空に調布-丘珠便とか期待したい
新幹線と闘いになる、仙台、花巻、福島などは丘珠からボンQやATRでもありかもしれませんね。
バンドンのフセインサストラネガラ空港が同じような状況です。滑走路が2244mしかなく、シンガポールからエアアジアやスクートで到着すると、ものすごい急制動で減速しますよ。
短い滑走路でのジェット機のスタンディングテイクオフというと、旧石垣空港が有名でした
H Fujii あのJTAとかの737-200の急加速テイクオフですね?今は2000m滑走路になって767もとんでていいですが、私は急発進する飛行機をみたことがないのでみてみたかったですたい❗
@@user-xy4uk6jc6u 羽田便772&788(9)就航してるんですけど旧石垣空港並にドッカン離陸ですよ
旧石垣空港、体験しました!^_^離着陸時、飛行機って感じがワクワクドキドキ💓でした❗️^_^
ちっちゃいジェット君だからなのか、飛行ルート教えてくれる機長にも好感持てた_( _´ω`)_
TVのドラマ番組でも、国内線を利用した話しも欲しいものですね🎵
二回のリバースはワロタ 小型機のエンジンのミャーミャーって音が好き!
あれ実は失速警報なんです。失速と同時に接地するのが理想の着陸なんですぜ。
ATRは来年には道内便ですが就航予定ですよー。丘珠は本来はとても便利な位置にあるんですけどいろんな利権が働いて、その昔地下鉄東豊線の直結の話も頓挫したしね、仙台あたりまでのローカル線の穴埋め的運行が増えたらいいけど、やっぱり離着陸の時間制約もあるから新千歳がメインになるよ。
ピンクかわいい…
丘珠空港いいね1500mと滑走路の距離が短いから好きどの飛行機も弾丸離陸
誕生日の月なら同伴者も含めて格安で予約出来るのが結構いいんだよね。
FDAって座席が広くて好き
イベントでFDAの飛行機に乗りました。ちっちゃい機体なので期待していませんでしたがシート間隔も充分あって快適に過ごせました。
自宅から近いからいつか乗ってみたい
1:44 のE175の後ろ飛んでるヘリって朝日航洋さんのAS350かBell429ですか?
昔は丘珠周辺なんて玉ねぎ畑以外なんにも無かったけど、今や札幌は200万都市だから住宅街の方が広がって空港に近くなってしまって空港運営も大変だね。
丘珠空港の近くに住んでいますが、騒音は結構しますよ。便数は確かに少ないので我慢出来る許容範囲内です。これ以上増えればさすがに厳しいです。丘珠空港だけではなく、近くに自衛隊航空基地もあるので、合わせたら結構な便数になるはずです。FDAには一度だけ乗ったことがあり、富士登山挑戦後の静岡→丘珠で利用しました。快適に過ごすことが出来て、いずれまた利用したいなとは思いますが、このコロナ禍で生き残れるのか不安ですね・・・
丘珠の近所に住んでますが、便数少ないせいか空港近いのにいつも空が閑散としてます。滑走路伸ばして大型機呼び込むか、便数増やしてくれると活気付くんですがね…まぁパイロットのストレスが溜まらない程度にですが。
この機材で「丘珠↔羽田」間を是非とも実現して欲しいです ❢千歳までの移動が、とても不便で極まりない・・・
いくら(空港連絡)バスやらJRやらが頑張っても、その金額がネックだからなぁ~(;´д`)
仮にFDAが羽田の枠を取れたとしても、重量制限の掛かって満席で飛ばせない丘珠線に貴重な枠を使う事はあり得ないかと。JAL系のJ-Airも同様の理由でしょうし、それならJAL本体で新千歳便の増発に枠を回すかと。
50年以上昔、その夢のような路線が実現していたのはあまり知られていません。JASの前々々身の北日本航空が、丘珠~八戸~羽田線という経由便を運航してました。その後直行便がJDA日本国内航空によって就航しています。もちろんこの機材ではなくプロペラ機でしたが。
「君、鼻だけ白いのね」で吹いたw
丘珠キッチン、メニュー見るとどれもおいしそうですよね。私はやはり丘珠カレーがお気に入り。…小型jetの登場で本当は丘珠は利用価値大なんだけれど、動画中ご指摘のように”大人の事情”で新千歳との競合路線は設定できないという憂き目にあってますね。
もっとFDA見たいです✈︎ランプ作業なども😂
5:00の機種名について弊社使用機材の型式名にありますERJにつきましては、弊社の就航当初は開発中のコードネームであるERJというモデル表記が主流でしたので、そのまま型式名に採用いたしました。最近は、E170、E175という表記が一般的になっているようでございます。今後のホームページの表記や機種名につきましては、弊社といたしましても再考してまいります
県営名古屋飛行場も、滑走路の約半分で離陸して行きます。雨天時もあまり気にせず搭乗できますが、丘珠空港の雨天時は濡れるのを覚悟して行かなければなりませんね^^;
返答いただき有難うございます(__)、成田の飛来は他の人の投稿動画で見ましたのでいいのですが主さんが横浜住まいと聞いたため確認のためコメントさせていいただきました、でもつい最近出来たと言えば沖縄県のみやこ下地島空港ですよ。
8:33からデンジャーゾーン流してほしい。
旧石垣空港も滑走路が短く、ロケットスタートでしたね。あのGはたまらなかったなあ。。。飛行機好きな方は一度体験してみては?w
さいごのピンクウイングレットと、ANAのコラボめっちゃいい
百里基地=茨城空港、丘珠駐屯地=丘珠空港静岡のほかに、信州松本空港へもアクセスがありますので、よろしければ札幌市東区丘珠からバスで地下鉄栄町駅あります。丘珠空港から札幌駅北口までタクシーで20分ぐらいです。
札幌の北側は降雪量が多い。冬期間の丘珠は千歳以上に稼働率が悪い。発着本数が増えないのは当然。あと周りは住宅地で滑走路延長できたとしてもせいぜい1800mだから、ボーイングとかは無理だろね。2000mまで延長なんて記事もあるにはあるが、周りの道路地下に埋めるなりして滑走路延長だけすりゃ済む話ではない。滑走路延長の空域確保まで年頭に入った上で2000mを論じてるのかかなり疑問なんだわ。世間知らずのボンボンの提言に役所がとりあえず検討したってアリバイ作っただけのようにも見える。近隣住民として丘珠活性化は望むところだが、滑走路延長に伴う投資効果は期待できないとコロナ以前から考えてた。短い滑走路に対応した航空機の開発を期待する方が現実的。実際、この20年間はその方向だったし。まあ昔よりは100m延長したけどなwちなみにこの静岡便でも着陸やりなおし(ゴーアラウンド)見たことあるよ。1500mはやっぱりギリギリなんだなって思った。
丘珠空港って小学校の2年の時遠足か何かで行ったっきり!当時はブオーーーーーン!ってプロペラ機しか無かったのにジェット機も就航していたんですね。
What a fun and beautiful video, good visually and sound! Thank you so much for sharing your flight. Maybe one day I will be able to take my wife to Japan so she can experience the people and how pretty it is there.... :-)
俺の家見えた笑。夏は滑走路の両端にある緑地で下から離陸、着陸の飛行機見てたなぁ。てか、2019年8月5日にFDA撮った写真あったわ。奇遇だなぁ。
Nice Capture✈当方のホームグランドの名古屋空港でもボーディングブリッジは使用しておらず、フィンガーコンコースを利用して搭乗します。当方もひとつぼしさんと同じ普通ではない理由で当便を利用します✈
静岡空港は、何気に直下を東海道新幹線が貫通しているという( ゚д゚)
しかし、駅は遠い
それで空港開港前にひと揉めしたんだよ。当時の知事が勝手に、「空港下に駅作る」って言って、JR東海が激怒したんだわ。話もしてなきゃ、ダイヤに余裕もないって。あれ言わなきゃ、空港駅の可能性は微塵程度はあったかもしれないのに。
新千歳空港との大人の事情との声もありますが、元々は滑走路の関係かジェット機とプロペラ機で住み分けてましたね。滑走路1500メートルではどうしても基本はプロペラ機になってしまうでしょうから、コメントにもある新千歳空港との競合はしないはずだよね。それにこの便も冬季は運航できないらしい。もっとも、地元民はジェット機化へ向けた滑走路1800メートルへの延伸工事に反対して頓挫してますから、今後も大幅な増便は無いでしょうね。
地元住民と合意している1日あたりの運行枠はまだまだ余裕がありますので、ニーズと採算性の問題でしょうね。
離陸はっや!石垣島並のロケットスタートだな
1度も乗ったことないなぁ、埼玉住みには無縁かな😅
入間基地を共有化すれば…
@@案山子かかし-h9e 調布に近いから微妙なのかな
丘珠空港、空港ビルのつくりが昔の飛行場の雰囲気ですね。
ERJってエンブラエル・リージョナル・ジェットの略じゃなかったんだ…愛称だったなんて…CRJと同じだと思ってた。勉強になる(笑)
冬の運用に、1500m滑走路では問題が生じるので(雪、凍結で滑走する)、就航しにくいし、増便も出来ないのでしょうかね。実際に松本ー丘珠便は夏季のみ運行です。何で夏季のみなのかと思ってたんですがね。それと意外にも札幌までのアクセスが悪いというのはびっくり。地元長野のラジオCMでは丘珠便を札幌から至近距離と言うのを売りにして宣伝していたんですが…
地下鉄に乗りに行くには少し歩かないといけないですがバスも時間に合わせて走ってますし、所要時間も新千歳札幌間をJRで移動するのと大差ないですよ。
あと、冬季は北海道への航空便需要がかなり少なくなり、運賃も極端に安くなるので、採算がとりにくいそうです。LCCだと成田〜新千歳など直前でも3000円台で買えることもありますもんね。
至近距離「あくまでも距離だけな!」
Q400やFDAを通年運航できるくらいには滑走路を延長してほしいです。丘珠空港では以前は人力で移動するタラップを使用していたと思いますが、いつの間にかタラップ車が導入されていたんですね。
下手に丘珠の利便性を上げると、新千歳の道内便、国内近距離便がどんどん撤退するので、新千歳側が反発するでしょう。実は騒音問題の反対派に新千歳の関係者がいたとか...。
丘珠空港は北西側に500m位拡張出来そうですが、駄目なのでしょうか。
飛行機あんまり乗らない人にとっては読み方すらわからない空港。冒頭にもあるけど"おかだま”空港と読むらしいです。
昔、紋別空港直通ラインが無く、羽田から、ここに降り、プロペラ機で、紋別空港へ行きマジ
実は静岡空港の真下にはトンネルで新幹線が通ってるのですが、もしも静岡空港の直下に新幹線の駅があったら横浜帰省に常用しようと思いますか?
そうですねぇ、もしそうなったら常用とまではいかなくても、使いたいと思います。東京や横浜から1時間くらいでアクセスできるようになれば、成田とあまり変わらないので利便性が増しそうですね。
静岡空港の直下に新幹線駅という計画は有ったのですが、新幹線掛川駅と近い、建設費が膨大になる等でJR東海に拒否されて実現しませんでした。
@@edwardsuzuki7201 実現しませんでしたと過去形にはなっていません。平太はリニアと引き換えに本気で狙っていますよ。さらに、羽田、成田のダイバート空港としての価値も論じられるようになっています。しかし、JR東海と静岡県民は相変わらず仲が悪いです。
地下鉄接続希望
FDAもLCCですよね❓使った事ないのでわからないのですが、ピーチやジェットスターに比べ席間隔が少し広いようですね。僕はLCC使うときは、席間隔の広い翼の席を使うようにしています。あの狭さは疲れますから。まぁ僕はスラーフライヤーがおきに入りですが、航路が限られているんで、あまり利用出来ないのが残念です。
FDAはLCCではないかと思います。FSC並みのサービスをしてくれますよ。非常口座席は快適ですよね~♪
北丘珠の知り合いに聞いたらみんなが滑走路の延伸反対してた訳じゃないって言ってたな。大手2社じゃ無いけどジェット機が就航するなんて思わなかった。
しかも機材はブラジル製(^-^)
B6も来れたらいいのになあ
エンジンをいたわる2連逆噴射
最後にまさかのMIAT出てきてそっちに目がいきました
エンブラエル、乗ったこと無いんですよねー丘珠を離発着できるというのは、この機材の取り回しの良さの為せる業なのでしょう拠点が静岡とか松本なので個人的には利用する機会が無さそうですが、いつか機会があれば…福岡でよく見かけますが、色がバラバラで見えて飽きないんですよね
ご苦労様です。静岡→横浜の件。他人から見たら意味が無い事。それが「旅の楽しさ」 なんじゃないですかね・・・
竹内課長…?
こんな離陸の方法があるなんて... 最近の機材だからできるのでしょうか? 滑走路の短い空港を再活用できることにより、都市における発着数や航路のバリエーションが増やせそうですね。あとは空港アクセス。エレベーターで降りたところに新幹線の地下駅でもあれば、横浜まで十分アクセス圏内で変態じゃなくなりますね。静岡を国際空港にしてしまえば、国として国際線枠も増やせるだろうに。
市街地から離れており在来線とも接続しないので、事実上空港利用者しか利用しない、静岡空港の最大路線である福岡線はもろ東海道・山陽新幹線とバッティングする、地下駅(しかも通過線必要)だと建設費が莫大になる等々、JR東海にはメリットゼロでデメリットばかりなので新幹線駅は可能性ゼロでしょう。
ついでに言えば静岡空港の国際線の主力はLCCであり、せっかく安く日本に来ても高い新幹線料金を払わせられたらその分がチャラになる。静岡空港より遥かに乗客数が多い岡山・広島・北九州等ですら採算的に鉄道アクセスができないのだから静岡はもっと無理でしょう。
茨城ー丘珠間も飛んで欲しいですね。
名古屋→丘珠便飛ばしてほしい
間違ってたらごめんなさい。これ、スタンディングテイクオフの中でも相当特殊だったりしませんか?フラップ5度ではなく15度から20度ぐらい、エンジン出力を半分で安定させブレーキリリースではなく全開にしてからブレーキリリース。E170では、こういうことが出来るのですね… それとも知らないだけで結構な機体に出来る芸当なのだろうか…
その通り、滑走路が短い空港で行う特殊なスタンディングテイクオフであることは間違いありません♪ただ、この機種だけにできることではなく、他の機種でも必要なら可能だそうです。
本物だ...
あぁ、三沢の管制塔空域を避ける為に新潟へ向かった訳か、、三沢は米軍との共同使用だし日本上空は米軍の使用の方がダントツに優先順位が高いので民間機は屈折しての飛行だった訳ですね。でした。
スタンディングテイクオフってランボルギーニとかで言うローンチコントロールみたいな?
そんな感じですね。
2年前の配信ですが、今見ました。静岡県民ですがぜひとも北海道に行ってみたいです!FDAは機体カラーが沢山あって良いですよね😊
こういう動画みると、行ったことない場所も行った気分になれてとても良い気分になりますなー。
FDAは希望の星ですね!発足当初はFUJISANは静岡のものと思っていましたが
日本じゅうを駆け巡るエアラインとなるなんて!!感慨深いです。
本物
FDAは地方空港の救世主で
ANAで廃止寸前だった福岡ー新潟便を就航させ、
料金を安めに設定することで利用客を増やしてくれて
ANAの福岡線にも利用客が波及、
廃線を避けてくれた経緯があります。
丘珠とか名古屋小牧に目を付けたのもFDAならでは。
本当に頑張ってほしい!
神戸空港にも就航しますよ!! しかも出雲、松本、高知線です。
FDA好きです。マイナーな空港間を結ぶ。しかしながら需要がある。ビジネスマンが結構利用してると思うよ。地方間の経済を結ぶためにも、ほんとうに頑張ってほしいです。
新潟空港使ってたけどそれ知らなかった…
FDAがJALやANAといった大手が撤退しかけてる地方空港に就航させるのは、
エンブラエルっていう比較的小型ジェットで料金を抑えて、
一定の需要が見込める路線に就航させるFDA(鈴与グループ)の
企業戦略も見え隠れしますが、地方空港の救世主とまで
言われるのならFDAの戦略は成功なんでしょう。
設立当初のパイロット・整備士募集の頃から知ってる私は、
16機ものジェットを就航させて、国際線まで視野に入れてるのが信じられません。
丘珠空港は地下鉄栄町駅から徒歩10分位という好立地。
ただ、滑走路が短いのが難点。
もう少し長ければ冬場でも就航できるのだが…
興味深く拝見。丘珠空港、静岡空港はまだ利用したことがありません。
静岡空港の西風対応のアプローチ、窓からの風景が新鮮でした。
2+2の座席配置が余裕があって広く感じました。
横浜なのに羽田じゃなくて静岡空港と仰ってましたけど、気持ちわかります。目的地に行くのも旅だけど、旅程や景色、乗ったことのない乗り物にわざわざ乗ることも旅の醍醐味ですよね。私も神奈川ですがいつかこの路線、FDAに乗ってみたいと常々思ってます。楽しい映像ありがとうございました。
とても詳しく解説していて勉強になりました。
最近はドヤ顔の投稿者ばかりが映り、グダグダな喋りを垂れ流す動画が多いですが、やっぱり字幕を使ってしっかり編集してある動画は分かりやすくて良いですね。
ただ、切り替えエフェクトは目がチカチカする・・・
わざとじゃないみたいムービーメーカーが調子悪いみたい
自分ちの近くに空港があるって飛行機が好きな人からしたら夢みたいなこと。
青空にピンクの塗装の機体がよく映えますね。鼻だけ白いのもかわいいですね。
札幌市民だった頃、一度乗ってみたい便でした。
丘珠は飛行機まで歩いて搭乗し、出発の際にプッシュバックしないのも面白いですね。(これは関西空港の第2ターミナルも同じ運用ですね)
ただ、丘珠は滑走路が短くて、滑走路が滑りやすくなることも影響してると思うのですが、夏季しかジェット機の運行ができないんですよね。
スロットルを上げてからブレーキをリリースする離陸は、旧・石垣島の空港でも名物になっていましたね。この離陸で搭乗されたのが羨ましいです。
もし、また丘珠にいらっしゃることがありましたら、2Fのレストランで、名物・丘珠カレーを召し上がってみてください。玉ねぎの深い甘みを感じることのできる、美味しいカレーですよ。
お疲れさまでした。
昔、足代わりに乗っていた丘珠ー稚内便のYS11を思い出しました。
同じくフルパワーからのリリースで、乗客は皆身構えていたものです。
丘珠はエアーニッポンのYSで一度だけ利用しました。離陸シーン旧石垣の1,500m滑走路思い出して懐かしかったです。羽田までの燃料積めず直行便名乗ってても、宮古か那覇で給油していましたね。
詳しい説明ありがとうございます😊 離陸フェチには嬉しい動画でした。飛行機乗りたいなあ!
ガソリンスタンドで有名な鈴与が創設した会社なんですね。
地方を元気にしてくれる会社は応援したいです。
札幌の中心丘珠空港に集合してるのは、静岡県民としても嬉しい限りです。
丘珠空港、札幌飛行場は新千歳空港と同じ自衛隊が管制業務をもしている空港です、滑走路も1200mから1500mへ延長されましたが、ジェット機が安全に就航出来る最低2000m延長へは住民の合意こそ出来ている様ですが、周りにマンション等の障害物が有る溜め中々延長は進みません、その為降雪時期はFDAは新千歳空港のみです確か丘珠にはILSは設置されていません、また、東区は雪が多く突然吹雪になる事も多いです、管制業務は陸上自衛隊ですね。
丘珠空港は地下鉄東豊線延伸によって、静岡空港は直下を通る新幹線に地下駅を作ってそれぞれ鉄道駅を作る予定があるそうですが、現状は計画こそ生きているものの、路線運営側から断られて凍結状態にあるそうです。
飛行機の加速マニアとしては、旧石垣空港と同じ加速感が味わえそうで、いいですね!旧石垣空港にいけない今は、丘珠空港行ってみる価値ありますね〜
このロケットスタートを見に、主さんのごとくFDAに乗って丘珠空港に行ってみたいです。
自分は飛行機に詳しくないので、
飛行機に乗るところから紹介してくれるのはありがたいです。
北海道はJRが廃線になるところが増えてきているので
空港と航空会社はなんとか頑張ってほしいです。
私は静岡県民ですが、来月の福岡行きを松本から往復します(2度目)駐車無料と隣県迄ドライブも✈️旅オマケの楽しみです🎉
機材が小さいというのも要因だけどFDAは定刻通りドアクローズするのでストレスを感じない
8:30あたりで窓が振動してるのがたまりませんね。
東日本大震災では、多くの飛行機が着陸出来なく、他の空港に着陸したそうだが、この、丘珠空港や、紋別空港も大変だったのだろう。
札幌から横浜へ帰るのに、丘珠→静岡空港ってのもアリだと思います。主さんが「普通じゃないから」って……そんなことはまるでありませんよ!
とても興味深く閲覧させてもらいました。
いつも楽しく動画見ています。ありがとうございます。東海道新幹線駅の線路が静岡空港の地下を通っているんですよね。新幹線で都心(新横浜、品川、東京)まで50−60分ほど。。。早くそういう未来が来ないかなー。羽田・成田ばっかりではない、他の選択肢も!
時の知事が空港真下に新幹線駅を作ってくれと陳情しましたが、JRは門前払いでしたね。当時の遺恨が今のリニア水問題まで尾を引いてるとみてますが・・・。
丘珠は何度も使っていますが、いまだに札幌市民が丘珠空港にどうやって行ってるのかがよくわかりません。
札幌駅からの空港バスもガラガラだし、地下鉄から歩くときも同方向に行く人を見かけないし。
自家用車じゃない人はどうやってるんだろう、と。
静岡空港も何度か行ってますが、出雲静岡線が出色ですね。
出雲で仕事して、夜飲んで泊まって、朝の便で静岡空港に飛んで、大井川のSLに乗れるってのは貴重です。そんな人あまりいないでしょうけど。
そもそも丘珠を使わない。
ほぼ新千歳。
行くとしたらつどーむあたりからのバスに乗るんじゃないかなぁ?
しかし、あと500m滑走路延長出来ていれば…
FDAピンク、ちびまる子号ですね!!
団体ツアー用に購入した、少し大きくした機体。
FDAは、静岡の鈴与グループの一部で静岡空港と共に誕生した航空会社です。
つい最近旅客機に興味を持ち始めたものですが、やはり離陸の瞬間はとてもかっこいいですね😍
丘珠空港まで地下鉄が伸びてくれたら便利なんですけどねえ😢
離島ですがFDA4,5月就航して
きました✈️
カラフルな✈️で毎回子供が
楽しみにしてます☺️
でも今回は2泊3日でしたが
天候不良でFDAが来れず1日前倒しし定期便で帰った事もあったみたいです
また丘珠空港のFDA見たいです☺️千歳空港のもみたいですね!飛行機のそばで作業してるランプの様子も長く見てみたいです!🛩
私はいつもここをモーターグライダー を使って離発着していて、滑走路は長すぎるくらいあり安心ですが、ジェット機にとってはこれでも短いくらいなんでしょうね涙
県営名古屋空港の近所なので中部国際空港ができて面倒になりました。
朝夕色とりどりのFDAの機体が並んでいる景色はなかなかいいです。
3:05 白線からはみ出さない・・・・(でください?)。 3:37 白線からはみ出さないと、階段にいけない。 飛行機の駐機位置が間違っているんじゃないの?
14:50らへんからチャーター便の
MIATモンゴル航空737-800が映ってますね!
たまたまこの動画を拝見して思ったこと。私も普通じゃないな(笑)
先月、札幌往復でこの静岡丘珠線を利用しました。
行き帰りと違うカラーだったらうれしいなと思ってましたが・・・
この動画と同じピンク。それも往復!
しかも私も横浜在住・・・。
そうです、私もFDAに乗りたかったから・・・(^^;)
札幌に行く時は・・・まず静岡までの小旅行を楽しまないといけません。
0:10お使いの端末は正常です。
札幌から千歳遠すぎて。。。国内の地方空港発なら丘珠便増やしてほしいわ。
丘珠から名古屋(小牧)行を出してくれたらなぁ~
と思うのですが、出せない事情があるようですね。
ANAも昔は運行してたのにね•••
悲しい😭もっかい乗りたいなー。
ANAでよく利尻行ってたわ
座席と窓の位置のズレって地味に嫌ですよね
ここまでくるともう新日本航空に調布-丘珠便とか期待したい
新幹線と闘いになる、仙台、花巻、福島などは丘珠からボンQやATRでもありかもしれませんね。
バンドンのフセインサストラネガラ空港が同じような状況です。
滑走路が2244mしかなく、シンガポールからエアアジアやスクートで到着すると、ものすごい急制動で減速しますよ。
短い滑走路でのジェット機のスタンディングテイクオフというと、旧石垣空港が有名でした
H Fujii あのJTAとかの737-200の急加速テイクオフですね?
今は2000m滑走路になって767もとんでていいですが、私は急発進する飛行機をみたことがないのでみてみたかったですたい❗
@@user-xy4uk6jc6u
羽田便772&788(9)就航してるんですけど旧石垣空港並にドッカン離陸ですよ
旧石垣空港、体験しました!^_^離着陸時、飛行機って感じがワクワクドキドキ💓でした❗️^_^
ちっちゃいジェット君だからなのか、飛行ルート教えてくれる機長にも好感持てた_( _´ω`)_
TVのドラマ番組でも、国内線を利用した話しも欲しいものですね🎵
二回のリバースはワロタ 小型機のエンジンのミャーミャーって音が好き!
あれ実は失速警報なんです。
失速と同時に接地するのが理想の着陸なんですぜ。
ATRは来年には道内便ですが就航予定ですよー。
丘珠は本来はとても便利な位置にあるんですけどいろんな利権が働いて、その昔地下鉄東豊線の直結の話も頓挫したしね、仙台あたりまでのローカル線の穴埋め的運行が増えたらいいけど、やっぱり離着陸の時間制約もあるから新千歳がメインになるよ。
ピンクかわいい…
丘珠空港いいね
1500mと滑走路の距離が短いから好き
どの飛行機も弾丸離陸
誕生日の月なら同伴者も含めて格安で予約出来るのが結構いいんだよね。
FDAって座席が広くて好き
イベントでFDAの飛行機に乗りました。
ちっちゃい機体なので期待していませんでしたがシート間隔も充分あって快適に過ごせました。
自宅から近いからいつか乗ってみたい
1:44 のE175の後ろ飛んでるヘリって朝日航洋さんのAS350かBell429ですか?
昔は丘珠周辺なんて玉ねぎ畑以外なんにも無かったけど、
今や札幌は200万都市だから住宅街の方が広がって空港に近く
なってしまって空港運営も大変だね。
丘珠空港の近くに住んでいますが、騒音は結構しますよ。
便数は確かに少ないので我慢出来る許容範囲内です。
これ以上増えればさすがに厳しいです。
丘珠空港だけではなく、近くに自衛隊航空基地もあるので、合わせたら結構な便数になるはずです。
FDAには一度だけ乗ったことがあり、富士登山挑戦後の静岡→丘珠で利用しました。
快適に過ごすことが出来て、いずれまた利用したいなとは思いますが、
このコロナ禍で生き残れるのか不安ですね・・・
丘珠の近所に住んでますが、便数少ないせいか空港近いのにいつも空が閑散としてます。滑走路伸ばして大型機呼び込むか、便数増やしてくれると活気付くんですがね…まぁパイロットのストレスが溜まらない程度にですが。
この機材で「丘珠↔羽田」間を是非とも実現して欲しいです ❢
千歳までの移動が、とても不便で極まりない・・・
いくら(空港連絡)バスやらJRやらが頑張っても、その金額がネックだからなぁ~(;´д`)
仮にFDAが羽田の枠を取れたとしても、重量制限の掛かって満席で飛ばせない丘珠線に貴重な枠を使う事はあり得ないかと。
JAL系のJ-Airも同様の理由でしょうし、それならJAL本体で新千歳便の増発に枠を回すかと。
50年以上昔、その夢のような路線が実現していたのはあまり知られていません。JASの前々々身の北日本航空が、丘珠~八戸~羽田線という経由便を運航してました。その後直行便がJDA日本国内航空によって就航しています。もちろんこの機材ではなくプロペラ機でしたが。
「君、鼻だけ白いのね」で吹いたw
丘珠キッチン、メニュー見るとどれもおいしそうですよね。私はやはり丘珠カレーがお気に入り。…小型jetの登場で本当は丘珠は利用価値大なんだけれど、動画中ご指摘のように”大人の事情”で新千歳との競合路線は設定できないという憂き目にあってますね。
もっとFDA見たいです✈︎ランプ作業なども😂
5:00の機種名について
弊社使用機材の型式名にありますERJにつきましては、弊社の就航当初は開発中のコードネームであるERJというモデル表記が主流でしたので、そのまま型式名に採用いたしました。最近は、E170、E175という表記が一般的になっているようでございます。
今後のホームページの表記や機種名につきましては、弊社といたしましても再考してまいります
県営名古屋飛行場も、滑走路の約半分で離陸して行きます。雨天時もあまり気にせず搭乗できますが、丘珠空港の雨天時は濡れるのを覚悟して行かなければなりませんね^^;
返答いただき有難うございます(__)、成田の飛来は他の人の投稿動画で見ましたのでいいのですが主さんが横浜住まいと
聞いたため確認のためコメントさせていいただきました、でもつい最近出来たと言えば沖縄県のみやこ下地島空港ですよ。
8:33からデンジャーゾーン流してほしい。
旧石垣空港も滑走路が短く、ロケットスタートでしたね。
あのGはたまらなかったなあ。。。
飛行機好きな方は一度体験してみては?w
さいごのピンクウイングレットと、ANAのコラボめっちゃいい
百里基地=茨城空港、
丘珠駐屯地=丘珠空港
静岡のほかに、信州松本空港へもアクセスがありますので、よろしければ
札幌市東区丘珠からバスで地下鉄栄町駅あります。
丘珠空港から札幌駅北口までタクシーで20分ぐらいです。
札幌の北側は降雪量が多い。冬期間の丘珠は千歳以上に稼働率が悪い。発着本数が増えないのは当然。
あと周りは住宅地で滑走路延長できたとしてもせいぜい1800mだから、ボーイングとかは無理だろね。2000mまで延長なんて記事もあるにはあるが、周りの道路地下に埋めるなりして滑走路延長だけすりゃ済む話ではない。滑走路延長の空域確保まで年頭に入った上で2000mを論じてるのかかなり疑問なんだわ。世間知らずのボンボンの提言に役所がとりあえず検討したってアリバイ作っただけのようにも見える。近隣住民として丘珠活性化は望むところだが、滑走路延長に伴う投資効果は期待できないとコロナ以前から考えてた。短い滑走路に対応した航空機の開発を期待する方が現実的。実際、この20年間はその方向だったし。まあ昔よりは100m延長したけどなw
ちなみにこの静岡便でも着陸やりなおし(ゴーアラウンド)見たことあるよ。1500mはやっぱりギリギリなんだなって思った。
丘珠空港って小学校の2年の時遠足か何かで行ったっきり!
当時はブオーーーーーン!ってプロペラ機しか無かったのに
ジェット機も就航していたんですね。
What a fun and beautiful video, good visually and sound! Thank you so much for sharing your flight. Maybe one day I will be able to take my wife to Japan so she can experience the people and how pretty it is there.... :-)
俺の家見えた笑。
夏は滑走路の両端にある緑地で下から離陸、着陸の飛行機見てたなぁ。
てか、2019年8月5日にFDA撮った写真あったわ。奇遇だなぁ。
Nice Capture✈
当方のホームグランドの名古屋空港でもボーディングブリッジは使用しておらず、フィンガーコンコースを利用して搭乗します。当方もひとつぼしさんと同じ普通ではない理由で当便を利用します✈
静岡空港は、何気に直下を東海道新幹線が貫通しているという( ゚д゚)
しかし、駅は遠い
それで空港開港前にひと揉めしたんだよ。
当時の知事が勝手に、「空港下に駅作る」って言って、
JR東海が激怒したんだわ。
話もしてなきゃ、ダイヤに余裕もないって。
あれ言わなきゃ、空港駅の可能性は
微塵程度はあったかもしれないのに。
新千歳空港との大人の事情との声もありますが、元々は滑走路の関係かジェット機とプロペラ機で住み分けてましたね。
滑走路1500メートルではどうしても基本はプロペラ機になってしまうでしょうから、コメントにもある新千歳空港との競合はしないはずだよね。
それにこの便も冬季は運航できないらしい。
もっとも、地元民はジェット機化へ向けた滑走路1800メートルへの延伸工事に反対して頓挫してますから、今後も大幅な増便は無いでしょうね。
地元住民と合意している1日あたりの運行枠はまだまだ余裕がありますので、ニーズと採算性の問題でしょうね。
離陸はっや!
石垣島並のロケットスタートだな
1度も乗ったことないなぁ、埼玉住みには無縁かな😅
入間基地を共有化すれば…
@@案山子かかし-h9e 調布に近いから微妙なのかな
丘珠空港、空港ビルのつくりが昔の飛行場の雰囲気ですね。
ERJってエンブラエル・リージョナル・ジェットの略じゃなかったんだ…
愛称だったなんて…
CRJと同じだと思ってた。勉強になる(笑)
冬の運用に、1500m滑走路では問題が生じるので(雪、凍結で滑走する)、就航しにくいし、増便も出来ないのでしょうかね。実際に松本ー丘珠便は夏季のみ運行です。何で夏季のみなのかと思ってたんですがね。それと意外にも札幌までのアクセスが悪いというのはびっくり。地元長野のラジオCMでは丘珠便を札幌から至近距離と言うのを売りにして宣伝していたんですが…
地下鉄に乗りに行くには少し歩かないといけないですがバスも時間に合わせて走ってますし、所要時間も新千歳札幌間をJRで移動するのと大差ないですよ。
あと、冬季は北海道への航空便需要がかなり少なくなり、運賃も極端に安くなるので、採算がとりにくいそうです。LCCだと成田〜新千歳など直前でも3000円台で買えることもありますもんね。
至近距離「あくまでも距離だけな!」
Q400やFDAを通年運航できるくらいには滑走路を延長してほしいです。
丘珠空港では以前は人力で移動するタラップを使用していたと思いますが、いつの間にかタラップ車が導入されていたんですね。
下手に丘珠の利便性を上げると、新千歳の道内便、国内近距離便がどんどん撤退するので、
新千歳側が反発するでしょう。
実は騒音問題の反対派に新千歳の関係者がいたとか...。
丘珠空港は北西側に500m位拡張出来そうですが、駄目なのでしょうか。
飛行機あんまり乗らない人にとっては読み方すらわからない空港。冒頭にもあるけど"おかだま”空港と読むらしいです。
昔、紋別空港直通ラインが無く、羽田から、ここに降り、プロペラ機で、紋別空港へ行きマジ
実は静岡空港の真下にはトンネルで新幹線が通ってるのですが、もしも静岡空港の直下に新幹線の駅があったら横浜帰省に常用しようと思いますか?
そうですねぇ、
もしそうなったら常用とまではいかなくても、使いたいと思います。
東京や横浜から1時間くらいでアクセスできるようになれば、成田とあまり変わらないので利便性が増しそうですね。
静岡空港の直下に新幹線駅という計画は有ったのですが、新幹線掛川駅と近い、建設費が膨大になる等でJR東海に拒否されて実現しませんでした。
@@edwardsuzuki7201 実現しませんでしたと過去形にはなっていません。平太はリニアと引き換えに本気で狙っていますよ。さらに、羽田、成田のダイバート空港としての価値も論じられるようになっています。しかし、JR東海と静岡県民は相変わらず仲が悪いです。
地下鉄接続希望
FDAもLCCですよね❓
使った事ないのでわからないのですが、ピーチやジェットスターに比べ席間隔が少し広いようですね。
僕はLCC使うときは、席間隔の広い翼の席を使うようにしています。
あの狭さは疲れますから。
まぁ僕はスラーフライヤーがおきに入りですが、航路が限られているんで、あまり利用出来ないのが残念です。
FDAはLCCではないかと思います。FSC並みのサービスをしてくれますよ。
非常口座席は快適ですよね~♪
北丘珠の知り合いに聞いたらみんなが滑走路の延伸反対してた訳じゃないって言ってたな。大手2社じゃ無いけどジェット機が就航するなんて思わなかった。
しかも機材はブラジル製(^-^)
B6も来れたらいいのになあ
エンジンをいたわる2連逆噴射
最後にまさかのMIAT出てきてそっちに目がいきました
エンブラエル、乗ったこと無いんですよねー
丘珠を離発着できるというのは、この機材の取り回しの良さの為せる業なのでしょう
拠点が静岡とか松本なので個人的には利用する機会が無さそうですが、いつか機会があれば…
福岡でよく見かけますが、色がバラバラで見えて飽きないんですよね
ご苦労様です。静岡→横浜の件。他人から見たら意味が無い事。
それが「旅の楽しさ」 なんじゃないですかね・・・
竹内課長…?
こんな離陸の方法があるなんて... 最近の機材だからできるのでしょうか? 滑走路の短い空港を再活用できることにより、都市における発着数や航路のバリエーションが増やせそうですね。あとは空港アクセス。エレベーターで降りたところに新幹線の地下駅でもあれば、横浜まで十分アクセス圏内で変態じゃなくなりますね。静岡を国際空港にしてしまえば、国として国際線枠も増やせるだろうに。
市街地から離れており在来線とも接続しないので、事実上空港利用者しか利用しない、静岡空港の最大路線である福岡線はもろ東海道・山陽新幹線とバッティングする、地下駅(しかも通過線必要)だと建設費が莫大になる等々、JR東海にはメリットゼロでデメリットばかりなので新幹線駅は可能性ゼロでしょう。
ついでに言えば静岡空港の国際線の主力はLCCであり、せっかく安く日本に来ても高い新幹線料金を払わせられたらその分がチャラになる。静岡空港より遥かに乗客数が多い岡山・広島・北九州等ですら採算的に鉄道アクセスができないのだから静岡はもっと無理でしょう。
茨城ー丘珠間も飛んで欲しいですね。
名古屋→丘珠便飛ばしてほしい
間違ってたらごめんなさい。これ、スタンディングテイクオフの中でも相当特殊だったりしませんか?
フラップ5度ではなく15度から20度ぐらい、エンジン出力を半分で安定させブレーキリリースではなく全開にしてからブレーキリリース。
E170では、こういうことが出来るのですね… それとも知らないだけで結構な機体に出来る芸当なのだろうか…
その通り、滑走路が短い空港で行う特殊なスタンディングテイクオフであることは間違いありません♪
ただ、この機種だけにできることではなく、他の機種でも必要なら可能だそうです。
本物だ...
あぁ、三沢の管制塔空域を避ける為に新潟へ向かった訳か、、三沢は米軍との共同使用だし日本上空は米軍の使用の方がダントツに優先順位が高いので民間機は屈折しての飛行だった訳ですね。でした。
スタンディングテイクオフってランボルギーニとかで言うローンチコントロールみたいな?
そんな感じですね。