指数とルートの方程式
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- オンラインで数学の授業を受けられます。学校の補習から受験指導まで責任を持って指導します。個別&集団授業(集団は高校生)
進学塾に通っていても成績が伸びない方、志望校対策をしたい方、学校の成績を伸ばしたい方がオススメです。進学塾(早稲田アカデミー、Z会進学教室、Z会東大進学教室)や学校での指導経験(教員免許持ち)があります。気になる方はこちらをクリックしてください。無料体験、無料カウンセリングやってます。ご気軽にご連絡ください。
sites.google.c...
オンラインで数学の授業を受けられます。学校の補習から受験指導まで責任を持って指導します。個別&集団授業(集団は高校生)
進学塾に通っていても成績が伸びない方、志望校対策をしたい方、学校の成績を伸ばしたい方がオススメです。進学塾(早稲田アカデミー、Z会進学教室、Z会東大進学教室)や学校での指導経験(教員免許持ち)があります。気になる方はこちらをクリックしてください。無料体験、無料カウンセリングやってます。ご気軽にご連絡ください。
sites.google.com/view/kawabatateppei
結構悩みましたがなんとか自力で解けました笑 指数法則のオンパレードですね
同じ解き方でした。
指数法則、因数分解、和と差の積を駆使して解くいい問題ですね。答えも整数値で気持ちいいです。
数学は言葉が通じなくてもわかりますもんね。
左辺全体がルートの中に入ってるのを見たときにたぶん(a+b)^2の形を使うんだなと推測できました。
このチャンネルのような数学問題解説動画を多数拝見していると、RUclipsは英語圏の同様の動画を提案してきました。
言語がわからなくても、数学・数式そのものが共通言語なので、大体の意味は分かって楽しめたりします。
もちろん、その逆も起きてるようですね。
こんばんは🌇
好きな問題です。
ペンと紙数枚、要りますが、充分解けます。
良問、ありがとうございました😊
確かに、
先生のことを知ったのはちょうど先生がInsta再度がんばり始めたとおっしゃっていた頃。
大学も芸術方面に進んだためにそれ以来数学に触れる機会は皆無でした。
久しぶりに懐かしい公式などを見て、案外覚えていることや全く記憶にないことなど色々あって日常使わない方面の脳トレをしているようで毎日楽しく拝見しています。
ある時から、日本語以外のCommentが増えたこと、個人的にも楽しんでいます。
これからも楽しみにしています!
海外の方のインスタのコメント見るだけでいつもハッピーになれます😄
複雑ですけど指数が特徴的な数なので解法へのアプローチの仕方は分かりやすいですね
電子黒板が狭いのであっちこっちに書いて動画見てるだけだと混乱しそうですが
これは動画の解説聞きながら自分でノートに見やすいように書き起こしていくと
すごくスッキリ理解できるようになるいい問題だと思います
良い問題ですね。
面白い~♪
数学苦手なので、途中までしか行けませんでしたが、
そこからどう考えれば良かったかが分かり易かったです。
電子黒板、スクロールできると便利そうですね。
普通はできるんだが。
「2^x-1」と答えが書かれているような,少し優しい問題でした😄
最初見た時は「は?」って感じに思ったけど、普通に計算していったら何となく(2^X-1)の式が出てきそうなのが分かったので、最終的には「案ずるより産むが易し」って感じの問題になりました。
ちなみに、高校で習う対数を使って簡単に解けないかなあ…と考えたけど、思いつきませんでした…汗
指数法則、因数分解、そして和と差の積は世界共通😂
解くまでが長いですが順序立てて考えることのできるいい問題ですね
黄色バックに黒文字…リ○インみたいだw
これは解説大変でしたねw
ルートの中身が因数分解出来そうなので、これは二乗を作ってケスのでは?
そして、指数部分がXだからこれは「X=○○」になると言うより、右辺と同じ式の形が作られて答えが出るのでは?
と疑ってかかると解けますね!
=2^x+1
だったら大混乱な良問
電子黒板大変そうですね。
数学は世界共通なのかも笑
これは右辺が最大のヒントになっちゃっていますね。
「世界の川端先生」になる日も近いですね😁
和と差の積が出るたびにアホになるとw
8:49
動画がこの辺りにきたときにめにしたので、急にテンションがあがるのかと
難しくはないが時間が掛かる
暗算で解けるレベルの問題でしたが、指数の基礎の例題としてはいい問題かも
バリバリ文系の僕が解けたんだから特に難問というわけではないのかもしれないけれど、暗算はやっぱり凄いと思う。
最初見たとき何じゃこりゃと思った。
とりあえず分母有理化だと思い、因数分解したら(2^10+1)^2で√外れるわい!
同様に分子も因数分解したら√外れて和と差の積で因数分解できて約分できるやんか。
ようできとる問題やなと思った。
2の10乗を文字で置いて解きましたけど、4乗の形になるから中学の範囲じゃないのかな
ユーチューブはコメント欄終わっているからな。
かつてはこのチャンネルも今の3倍くらいのコメントがあったのだけど。
watosanoseki
もっと長い黒板が必要ですね
︎︎
10π
2^11=2×2^10だよな、と式を見ただけで思ったのに、
a^2×a^3=a^6と思ってしまった私はなに?😂
(分かっとらんということです。🥹)
√の中身、分母分子ともに2乗の形になりますね、はい。
黄色一色で目が痛いです・・・
すべてを書くことがわかりやすさというわけではないと思いますよ。
ごちゃごちゃ書かれる方がむしろわかりずらい。
次
10π
次回の問題のヒント
6が円の中心でどう分けられているか、三平方の定理で求めていく
後は半径の長さ