【矛盾】日本一高い"地下鉄の駅"に行ってきた!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 言われてみれば、、、って感じでした
    【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
    ①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
    → • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
    ②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
    → • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
    ③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
    → • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
    一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    鉄道系RUclipsrの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
    当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
    鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。
    RUclipsチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。
    ◆ひろき / 鉄道Channel
    → / @hiroki_railway
    ◆ひろき / 未定Channel
    → / @channel-ns4im
    ◆ひろき / GuitarChannel
    → / @guitarchannel486
    ◆ブログ「でこぼこRailway」
    →locallines-jour...
    ◆twitter
    → / guitar_journey_
    ◆連絡先
    →hiroki2303@gmail.com
    ◆使用BGM◆
    ・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
    ( / @hoisassachannel )
    ・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
    ( • Video )
    ・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
    ( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )

Комментарии • 162

  • @marron9696
    @marron9696 2 года назад +27

    2:07 南千住駅の先頭で、運転士さんが踊ってますなぁ😁

    • @2273trains
      @2273trains 2 года назад +5

      映っていたのはわずか1秒未満でしたが、キレッキレでしたねw

    • @かよこ-w8z
      @かよこ-w8z 2 года назад +2

      何あのダンスww

    • @2273trains
      @2273trains 2 года назад +2

      @@かよこ-w8z 乗務員「じょうだんっす」

  • @kota1990iida
    @kota1990iida 2 года назад +7

    ちなみに何ですが、「クレヨンしんちゃん」の野原ひろしの勤務先は、日比谷線の霞ヶ関駅で春日部駅から北千住経由で通ってたそうです。

  • @teramu-cho_tetu_ere
    @teramu-cho_tetu_ere 2 года назад +30

    2:07運転士さんが謎の動きをしてるw
    なんなのだろうか

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 2 года назад +6

      気になりますね。

    • @仲原結斗ゆうとん
      @仲原結斗ゆうとん 2 года назад +5

      行き先や種別の表示が正しいかの確認
      をするにはちょっと妙な動き方ですよね

    • @ましゅ太郎-i4z
      @ましゅ太郎-i4z 2 года назад +3

      確かに😂😂😂

  • @funkyjaad
    @funkyjaad 2 года назад +14

    3:15の「半径160cm」や11:43の「700m及ばず」など今日の動画は数値のバグり多いw
    北千住はホームがあらゆるところにあって初見だと迷いますね

  • @nagashikita
    @nagashikita 2 года назад +7

    高校3年の時に西葛西駅近くに住んでいて、バイトで茅場町駅に通っている頃、バイト先で好きになった一つ上の女の子が東武線の梅島駅に住んでいて、バイトが終わった後も少しでも長く一緒にいたくて、柏駅の友達の家に行くから北千住駅まで一緒に行こうと嘘をついて、良く北千住駅まで一緒に行ってました。北千住駅で別れて茅場町への折り返し電車に乗り換える際、その頃は1990年前半だったので北千住駅の一階のホームに到着し、しかも夜のラッシュ時で混んでたので、線路の端ギリギリを歩いて乗り換えをしてたのを思い出しました。今は地上にホームができたんですね。知らなかったです。結局片思いで終わりましたが、拙くも楽しかった青春の思い出です^^

  • @alecthandra
    @alecthandra 2 года назад +19

    日本一高い駅っていうからてっきり標高が高い仙台地下鉄の八木山動物公園駅(今は2位らしい)をイメージしていたから違った
    日比谷線の北千住ホームは朝だけエスカレーターが下方向に切り替えるのが辛い

  • @nisitaku515
    @nisitaku515 2 года назад +6

    摩耶の夜景で
    俺「あれがポートアイランドだから、その奥が空港で…」
    友「女子の前で話したらモテるんじゃないの?」
    俺「あの地下鉄、最近まで日本で一番標高が高い地下鉄の駅があったのに、最近仙台に抜かれちゃって…」
    友「そんな話するからモテないんだよ」
    ってミルクボーイみたいな会話したのを思い出した
    (※当時はまだ新神戸~谷上間が北神急行だった)

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 2 года назад +8

    大阪メトロ中央線の九条以西、大阪港までは高架を走る地下鉄として知られ、開業当初はまだ森ノ宮の検車場がなく、朝潮橋駅横に高架の港検車場が設けられ、車両の検査はここでやっていました。また、ここにはクレーンがあり、新車搬入はそのクレーンで高架の検車場に吊り上げていました(春日三球さんもビックリですネ)。
    港検車場は後に完成した森ノ宮検車場に統合となって廃止・撤去され、跡地は市営住宅(マンション)とバスターミナルになり何も残っていませんが、中央線の高架橋には港検車場への分岐跡が残っています。

  • @masat9706
    @masat9706 2 года назад +9

    北千住駅は乗客が急増したので東武とメトロのホームを分けたんですね。それに伴って、北千住要塞が出来た感じですね。大阪の中央線弁天町駅は、海沿いにあるので高架で開業した理由は浸水被害防止と地盤沈下対策、最初の開業区間が弁天町~大阪港だったことがありますね。

  • @みずの-y5o
    @みずの-y5o 2 года назад +16

    最近、ひろきさんのチャンネルにはまってよく見てます。
    初心者にもわかりやすくてありがたいです。
    日比谷線のマーク、Hが入ってないのが古くていいですね。

  • @kisekiwoyobikomuotoko
    @kisekiwoyobikomuotoko 2 года назад +5

    弁天町ではジャンクションも無いのに阪神高速の上に阪神高速が走るというカオスな状況になっている

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん 2 года назад +4

    弁天町駅の勾配さがエグい。

  • @英之森本
    @英之森本 2 года назад +7

    まさかの地元駅、嬉しいですね。
    大踏切も渡われたんですね。

  • @まるかつ鉄道
    @まるかつ鉄道 2 года назад +1

    ひろき君めっちゃ鼻声ですね。風邪ひき? 花粉症? お大事にして下さい。大阪メトロ弁天町駅、高校生の時通学で使ってました。懐かしい。

  • @syncs4113
    @syncs4113 2 года назад +12

    スカイツリーライン10周年かよ、、、つい最近に感じる、、、時が経つのはやすぎやしませんかね

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 2 года назад +4

      ほんと時がたつのは早いですね。

    • @あひ-c1f
      @あひ-c1f 2 года назад +3

      私の頭の中では「スカイツリー」出来る前の「業平」のイメージのままなんです…
      高い堤防の川沿いのグレーな街のまま。

  • @hiroyukiumeda4586
    @hiroyukiumeda4586 2 года назад +8

    日本一高い地下鉄駅の動画、楽しく拝見しました。
    この界隈も見どころ沢山ありますね。南千住~北千住間の3社完全競合区間や、4社並行の荒川鉄橋も面白いです。

  • @Sonic883_SEAGIA
    @Sonic883_SEAGIA 2 года назад +9

    (あれ…?弁天町じゃないの…?)と思ったら、「単独の駅としては」弁天町でも、別の路線も含めれば北千住が1位だったんですね(笑)
    ちなみに「日本一"標高の"高い地下鉄駅」は神戸市営地下鉄谷上駅です。こちらは最近まで北神急行の駅だったので、公営化までは仙台市地下鉄の八木山動物公園駅が1位でした。

  • @パンチョ特盛
    @パンチョ特盛 2 года назад +3

    北千住駅がこんな構造になったのは混雑が酷かったからです。昔は東武の地上ホームに日比谷線も発着していました。特急を待避する為、東武線は切り欠きホームが設けられました。今の京急蒲田駅みたいな感じです。ともかく北千住駅の混雑は半端無いものでした。私は当時松戸に職場が有ったので北千住は良く知ってましたが1990年頃は大工事真っ最中でした。

  • @a2s54ghu76
    @a2s54ghu76 2 года назад +10

    地下鉄なのに最初に開通したのが地上高架区間という大阪メトロ中央線もなかなか

  • @マイナークラフター
    @マイナークラフター 2 года назад +24

    3:15半径160cmで笑ったw

  • @takuya2743
    @takuya2743 2 года назад +8

    横浜市営地下鉄は地下鉄にもかかわらず地上区間を存在するがグリーンラインはアップダウンが激しい

  • @kenichihilobe8756
    @kenichihilobe8756 2 года назад +2

    日比谷線1F時代の北千住駅情報懐かしいです。今の1Fのホームも、もともと線路1本分拡幅した後のもので、もっと狭いホームで日比谷線+東武線浅草方面を捌いていた時代もあったんですよね。今思えば危険極まりありませんでした。
    3F下り6番ホームの白線だけあって点字ブロックがないところも、工事の都合で一時的に使われたホームなので「当時は点字ブロック必須じゃなかったのかな」など考えさせられました。

  • @Ojisan7Yokohama
    @Ojisan7Yokohama 2 года назад +3

    昔は、べたべたの地表ホームでした♪
    北千住

  • @train-coops-tyhs
    @train-coops-tyhs 2 года назад +5

    北千住は東武は1Fホーム、メトロは3Fホーム
    駅舎は併用になっているで高い地下鉄ホームと言ってもおかしくない
    弁天町は海遊館に行く時に使ったことあるが、階段がきつかった

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 года назад +13

    高架化される前の北千住確かにえげつなかったね
    ドアの反対にでも立とうものなら仲御徒町まで降りるのが困難に

    • @tmtu0416
      @tmtu0416 2 года назад +1

      上野〜秋葉原はラッシュ時だと身体浮いてた思い出…

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 2 года назад +4

    日比谷線の境界駅は他路線の管轄
    北千住=東武
    中目黒=東急

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc 2 года назад +2

      どっちも途中から割り込む形になるからね

  • @春1995
    @春1995 2 года назад +7

    地上にあった頃の日比谷線北千住駅を微かに覚えています。スカイツリーラインを跨ぐために、ホームの途中から坂を上っていったのを。

  • @TezHasegawa
    @TezHasegawa 2 года назад +1

    通勤で週5で利用しています。
    つくば以外の東武・メトロ・ JRが改札内移動出来るのは、何かと便利です。

  • @Tebasakiguysgya
    @Tebasakiguysgya 2 года назад +65

    こう見えて実は日比谷線で最も標高が高い駅は六本木なのですよね…

  • @tmtu0416
    @tmtu0416 2 года назад +2

    夜勤明けに日比谷線乗っていて寝こけてても
    毎回三ノ輪〜南千住間の急坂と左右揺れで毎度目覚められるなぁ

  • @H-MIT
    @H-MIT 2 года назад +4

    常磐快速線上野行はまだ空いているが、常磐快速線品川行も混雑が激しい。

  • @HM-tk1pc
    @HM-tk1pc 2 года назад +2

    神戸市営地下鉄伊川谷駅も地上からの高さはそこそこ高いと思います。

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 2 года назад +7

    常磐線乗り換えが連続する区間で日比谷線が高架区間が納得いったような気がして

  • @motoyasuKT
    @motoyasuKT 2 года назад +2

    京急蒲田もそこそこいい高さになってる気がします。

  • @ジャグラーアイム-t2z
    @ジャグラーアイム-t2z 2 года назад +6

    運転士調子良さそーやな〜

  • @ヘリリバース
    @ヘリリバース 2 года назад +2

    11:23 堺筋線の車両には装着されてます
    11:59 これの行き先別で光るやつならどっかのハイパーカオスターミナルで見た事ある

  • @aho4434
    @aho4434 2 года назад +8

    2:07の車掌さんで笑った

  • @瑞紀西川
    @瑞紀西川 2 года назад +2

    今日も、動画ありがとうございました。

  • @歌唄.フェイト-コレット
    @歌唄.フェイト-コレット 2 года назад +1

    19:44そうなんです 朝の千代田線は
    辛く苦しいんです

  • @だいちゃん-r6j
    @だいちゃん-r6j 2 года назад +4

    たぶん日比谷線が直通運転開始した当所は半蔵門線がなかったから今よりは列車に余裕があったからホー厶数が少なかったのかと自分は思いました

  • @ホワイト-i7l
    @ホワイト-i7l 2 года назад +11

    11:42 700m及ばず!?!?

  • @暁の583
    @暁の583 Год назад

    銀座線の渋谷駅かと思ったら、日比谷線の北千住駅なんですね。
    モーター車の多い地下鉄車両ですから、急勾配も自力で登れるんでしょうね。

  • @apt-q9m
    @apt-q9m Год назад +1

    日比谷線の北千住駅すごいですね。

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 2 года назад +5

    代々木八幡↗代々木上原(小田急線)、幡ヶ谷↗笹塚(京王線)も結構な登り坂💦

  • @2273trains
    @2273trains 2 года назад +2

    東西線も高架区間があり、そっちかと思ったら、北千住駅が地上から一番高いんですね
    その分、景色を見やすそうですね
    10:14 ぽとハッハ

  • @牧野寿卓-k5n
    @牧野寿卓-k5n 2 года назад +4

    中目黒とか、東西線千葉区間とかもこんな感じですよね😃

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 2 года назад +2

    20系はどんどん廃車がすすんでますね。30000A系導入で

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN 2 года назад +2

    まさか日比谷線の北千住駅が日本一高い地下鉄の駅とは知らなかった。11:07で大阪メトロの新20系を「目玉おやじ」と言ってたが、私は「画」の字に見える。

  • @tarutarukun1
    @tarutarukun1 2 года назад

    解説でもありましたが、昔この北千住駅で尻押ししてました。
    東武線と日比谷線が同じ地上ホームであり、
    朝の上り線ラッシュの時間帯は誰かが押し込まなければとても出発できる状態ではありませんでした。
    冬になると着膨れした乗客がひしめき合って、
    ドアに群がった乗客と一緒に巻き込まれて次の駅までということもよくありました。
    その着膨れしたお客様と、常磐線からやってきたお客様がホーム上でひしめき合って、
    日比谷線ホームから押し出されて線路上に落下したお客様を助けるために線路に飛び降りて竿の無い赤い布(旗)を振って入線車両を停めることなどもありました。
    日比谷線のホームが上に上がって本当に良かったとおもいます。

  • @AotoSusumu
    @AotoSusumu 2 года назад +6

    かつては常磐線普通列車が全て通過していたことが信じがたい。当時の普通列車は日暮里を出ると松戸まで止まらなかった。

    • @終わりました温め和食
      @終わりました温め和食 2 года назад +5

      それどころか今や特急停車駅の柏ですら普通列車は通過でしたね
      今じゃ考えられない

  • @KN9260
    @KN9260 2 года назад +1

    東武北千住が巨大なのは元々伊勢崎線の基点駅だった
    のと直通相手の日比谷線のホームも管轄しているのを
    考えればもっともなことですね。

  • @AOBAMETRONETWORK
    @AOBAMETRONETWORK 2 года назад +2

    北千住駅東武管理駅なのに、3Fホーム5番線東武接近放送で、6・7番線が東京メトロ接近放送ですね。

  • @supe6020
    @supe6020 2 года назад +1

    サムネが大トロの中央線の弁天町駅かと思ったw

  • @唯一ムーニーマン-e4l
    @唯一ムーニーマン-e4l 2 года назад +3

    日比谷線北千住駅ホームのガッサガサのスピーカー直ったのかな

  • @tn3165
    @tn3165 2 года назад

    北千住は2度ほど通勤でお世話になりました。2000年と2015年です。2000年はまだつくばエクスプレス
    がまだない頃(常磐新線の看板があった頃)、半蔵門線乗り入れがまだの頃だったような記憶です。地下鉄日比谷線もまだ地べたホーム2面4線の中2線だった記憶です。余談ですが、この頃の急行は快速の格上の存在(有料急行)でした。記憶違いだったらごめんなさい。

  • @AkitanPiano
    @AkitanPiano 2 года назад +1

    1階で浅草行きと菊名行きが向かい合ってた時代のユーザーでしたが、
    浅草行きホームから日比谷線にダッシュしてくる方々の勢いはめちゃくちゃ激しかったですねぇ。
    しかも一部扇風機しかない列車もあったから、東武線から直通列車は夏は血みどろでしたねぇ♨

  • @タカシ-q7z
    @タカシ-q7z 2 года назад +1

    南千住→北千住間て日比谷線常磐線TX線がものの見事に並走しとんなぁ?北千住では浅草方面からn東武伊勢崎線も合流するしな。

  • @タカシ-q7z
    @タカシ-q7z 2 года назад +1

    東武北千住駅は特急乗り場の位置がわかりにくい所見者泣かせの駅!。

  • @junyuiyui7000
    @junyuiyui7000 2 года назад +3

    なるほど地上高かぁ。
    じゃあ標高が高い地下鉄駅(地下線駅)とか運賃の高い地下鉄、建設費の高い地下鉄とか
    他にもいろんな「高い地下鉄」ありそうですね。

  • @怪盗キッド甲斐亨
    @怪盗キッド甲斐亨 2 года назад +2

    関屋、錦糸町住吉(当時はない)方面の通勤車両から上野秋葉原築地方面に向かう乗り換え客が殺到したからというのはよく知られている。

  • @歌唄.フェイト-コレット
    @歌唄.フェイト-コレット 2 года назад +6

    久しぶりに北千住が使われてうれしい

  • @user-wi2mtjpjt356
    @user-wi2mtjpjt356 2 года назад +3

    特殊取扱制度!いい事教えてくれました!これ全国でやっちゃいません?? 鉄道会社はお客さんに優しすぎるのです!😠甘やかさないでもっと乗客を教育すべきです!

    • @どしらこー
      @どしらこー 2 года назад +2

      これをやるのは、押し屋、剥がし屋が居ないと出来ません。

    • @user-wi2mtjpjt356
      @user-wi2mtjpjt356 2 года назад

      @@どしらこー たしかに、人件費かかりますね😅
      考え不足でした😇

  • @及川和明-l7p
    @及川和明-l7p 9 месяцев назад

    後もう1つ、渋谷駅は確か三階か四階ですよね

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 2 года назад +6

    >急勾配
    だから、営団3000系も、東急7000系も、東武2000系も、全電動車だったんですね。

    • @meckey1939
      @meckey1939 2 года назад

      今の車両もJR西日本がよくやるタイプ「1両2モーター(0.5M 0.5T)の全車電動車」です。

  • @JS-zy9sx
    @JS-zy9sx 2 года назад

    長いですけど…
    三階に継ぎ足しは継ぎ足しですけど 実質全て改築です
    一階も常磐線側への全体的な拡幅と下り臨時ホーム(現在の下り特急専用ホーム)の浅草方から西新井方への同一線路移設を行っています
    当時は特急と当時の急行りょうもう(現在の特急りょうもう)に抜かれるために準急が臨時ホームにて客扱いして
    やり過ごしてから 本来の下りホームに入りました 要は2回北千住で客扱いを行っいました
    ただし駅では案内しないので臨時ホームは殆ど降車専用で知っている人だけが乗車していました
    現在 残る名残は
    日比谷線の南千住方のホームを出て一階の浅草から来る電車と交わる水色の鉄橋を含めた先は改築工事前からあり
    改築以前は現在の一階の普通列車(浅草〜北千住のシャトル列車)のホーム位置から一気に上がって太鼓橋状態でした
    シャトル線は浅草方と西新井方に引き込み線があり 半蔵門線線直通開始前までは半直車両の分割が行われ 余った4両の待機場所でもありました!
    当時の面影は西新井が近いでしょうか?
    大師線は無視して
    鈍行線をホームの端から太鼓橋つけると駅舎も含めてホームからの雰囲気わかりますよ

  • @rr-qd4rd
    @rr-qd4rd 2 года назад +2

    日本一標高の高い谷上駅かと思ったら違った。

  • @nekonyan17
    @nekonyan17 2 года назад +1

    北千住駅と弁天町駅の高さ700mも違うんですか?

  • @みのやん-u9m
    @みのやん-u9m 2 года назад +4

    地上どころか日本一高い高架駅としては、大阪メトロ中央線弁天町駅やら東京メトロ銀座線渋谷駅なども例外にあるんじゃないでしょうか。

  • @Kiriya_Kirigaoka
    @Kiriya_Kirigaoka 2 года назад +3

    高架の高さ的な意味での「高い」か

  • @merlin8
    @merlin8 2 года назад +1

    大阪の九条あたり走ってる地下鉄も標高やばいっすよね

  • @naguto1305
    @naguto1305 2 года назад +3

    正確には南千住駅が日比谷線の始発じゃなかったけ?

    • @どしらこー
      @どしらこー 2 года назад +1

      そうですね

    • @TezHasegawa
      @TezHasegawa 2 года назад +1

      北千住ですよ。
      日比谷線の最初の開通区間が
      南千住〜仲御徒町ではありますが。

    • @naguto1305
      @naguto1305 2 года назад

      南千住駅のところに車庫があるからてっきり・・・
      そうなんですね

  • @totsugeki2428
    @totsugeki2428 2 года назад

    北千住初めて来た時に東武日光行きの特急乗る時に何処で待てばいいのか迷いましたね。まさかホームの先っぽが専用ホームだったとは。

  • @songfeng9662
    @songfeng9662 2 года назад +8

    ひろき今日もアップありがとう。毎日待ってるよ。でもひろきの出ない動画は物足りないな。

  • @一切れ八宝菜
    @一切れ八宝菜 2 года назад +2

    弁天町駅が地下鉄駅で最高の高さだと聞いたことがある

    • @NISMO乗り
      @NISMO乗り 2 года назад +1

      今は神戸の谷上らしい

  • @pyon-ta
    @pyon-ta 2 года назад

    北千住駅の辺りは海抜0mだから、地下に駅を作ると水害の時にすぐに水没しそう

  • @Ojisan7Yokohama
    @Ojisan7Yokohama 2 года назад +2

    半径160cm

  • @김정열金廷烈-l6p
    @김정열金廷烈-l6p 2 года назад

    千代田線は留学の時けっこう乗った路線で朝7~8時台には列車が出発したやいなやまた列車が入ってくる驚くほどの団子運転運転をしていたことを覚えています。

  • @keita9097
    @keita9097 2 года назад +2

    最近(もう)は高架化工事が進んでますね

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 2 года назад +2

      分かる、その気持ち。

  • @中西真人
    @中西真人 2 года назад

    名古屋で言うと地下鉄鶴舞線と名鉄犬山線の上小田井駅みたいな構造だけど、北千住駅の方がでかいですね‼️

  • @ikuyatanaka1724
    @ikuyatanaka1724 2 года назад +2

    世界乗降客数10位までは日本が占めている

    • @どしらこー
      @どしらこー 2 года назад

      日本の5位まで=世界の5位まで、10位までのうち7個が日本と言う現実

  • @flogptp1153g
    @flogptp1153g 2 года назад +2

    最近、阿部祐二化するひろ君。

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 2 года назад +2

    東京と大阪は地下鉄だけど、地上鉄駅があるのが面白い

    • @2273trains
      @2273trains 2 года назад +2

      京都と福岡意外は地上区間または高架駅が最低でも一区間はあったかと思います

    • @珍100系
      @珍100系 2 года назад

      名古屋では、東山線の上社、本郷、藤が丘と、鶴舞線の上小田井(名鉄犬山線との共同駅)が高架駅です。

  • @イェン-i2c
    @イェン-i2c 2 года назад +2

    日本一 は、🟩弁天町 だったか
    隣の 🟦🟩九条駅 は、大阪メトロ が、地上、阪神 が地下なんだよね。

  • @Kisenan
    @Kisenan 2 года назад +3

    え!北千住!俺の最寄駅…
    会いたかったー
    確かに北千住のラッシュはヤバイ

  • @a_spatium
    @a_spatium 2 года назад

    仙台の八木山動物公園駅ではないんですね…

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 2 года назад +3

    中央線の高架化の理由は地盤が軟弱のため。

  • @唯一ムーニーマン-e4l
    @唯一ムーニーマン-e4l 2 года назад +6

    3:15半径160センチえぐいて

    • @toyo-rex4899
      @toyo-rex4899 2 года назад +3

      11:42 「北千住駅には700m及ばず」となれば、弁天町駅はどれだけ深いんでしょうかね?地下686mのモグラ駅には見えないんですけどwww

  • @houjutuchou
    @houjutuchou 2 года назад +2

    8:31
    松原団地は、一部が解体されたの
    ではなく
    一部が残されて居るだけで
    殆んどが解体されて居たハズだけど・・・ε=( ̄。 ̄ )

    • @どしらこー
      @どしらこー 2 года назад

      日本語の難しいところで、全部ではない限り一部になると言う分かりにくい言い回し。一部を残すと一部解体は同義です。分かり易く言うと、列車が1本だけ運行され、後は運休の場合も一部運休になります。

  • @イェン-i2c
    @イェン-i2c 2 года назад +1

    🟧⇄⚪️北千住
    🟦⇄🟡🟤ワコシ
    🟦⇄🟢代々木上原 なんかは、私鉄から、そのまま地下鉄に入って行くね。

  • @FukuokaHiyoko
    @FukuokaHiyoko 2 года назад +2

    私の知ってる東武の駅とデザインが違う……。(川越民)

  • @シズキ健太
    @シズキ健太 2 года назад

    まさかの北千住だったw
    まあ、駅の構造も凄いけど、北千住は、常磐線、つくばエクスプレス、千代田線、日比谷線、東武本線、半蔵門線と色々、乗り入れてるし、上野東京側では大きい駅の部類だし、渋谷新宿池袋に目が行きがちだけど、都心としては、もっと注目されても良いと思ってるw

  • @7toms786
    @7toms786 2 года назад

    因みに、
    ひろき君。は〜
    GTOの 起動〜加速
       と、
    特急気動車の、
    起動〜加速音って〜
    どっち❓が、好き❤ですか~~❓❓

  • @hinachan_kwt723
    @hinachan_kwt723 2 года назад +2

    2:07 乗務員さんかな?踊ってるんか知らんけど変な動きしてるw

  • @7toms786
    @7toms786 2 года назад +2

    ひろき君。も、遣るネ~👍
    中々の「神出鬼没❗」感が
    有って 好き❤です👍
     「謎ちゃん🎵」と〜
    良い勝負💪してます❤

  • @arayebis
    @arayebis 2 года назад +2

    日比谷線南千住は,吉原の投げ込み寺,浄閑寺があるので,掘り返すと「遺骨が出て」やばいということで高架になったという噂.つくばエクスプレスは「シールド工法で遺骨をぶっ飛ばすから地下でOKになったという噂があります.

  • @kenckeychannel2504
    @kenckeychannel2504 2 года назад +3

    尚日比谷線には地下鉄が乗り入れる中でも高架が高い駅が存在する模様…(新越谷)

  • @juniwasaki6933
    @juniwasaki6933 2 года назад

    てっきり銀座線渋谷駅の方が高いのかと思っていた…。

  • @bokkuri08
    @bokkuri08 8 месяцев назад

    弁天町じゃないんや

  • @angeljgy1228
    @angeljgy1228 2 года назад +1

    西葛西,葛西,東大島,船堀,上社,本郷,藤が丘,西中島南方,東三国,江坂「」

  • @及川和明-l7p
    @及川和明-l7p 9 месяцев назад

    南千住から北千住か、中目黒どうなの