ハイドロボールは中粒と小粒のどちらを買うべき?バジルを植えて検証してみた【ダイソーの水切りカゴで水耕栽培】
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- ブログ【100均の水切りカゴで始める簡単水耕栽培】
diy-aquaponics...
【関連動画】
【ダイソーの水切りカゴで水耕栽培】
1.栽培容器のつくりかた
• 【水耕栽培】栽培容器のつくりかた【ダイソーの...
1-2.栽培容器のつくりかた(改良版)
• 【ダイソーの水切りカゴで水耕栽培】栽培容器の...
2.種の発芽の方法
• 【水耕栽培】種の発芽の方法【ダイソーの水切り...
3.液体肥料に切り替えるタイミング
• ダイソーの水切りカゴで簡単ベランダ水耕栽培 ...
4.日当たりと水量のポイント
• 【水耕栽培】日当たりと水量のポイント【ダイソ...
5.最適な液体肥料の水量は?
• 最適な液体肥料の水量は?【ダイソーの水切りカ...
6.間引きと再配置
• 【水耕栽培】レタスの間引きと再配置のしかた【...
ハイポニカ500ml【amazon】
amzn.to/3b3hBAl
ブログ diy-aquaponics...
ツイッター / en_aquaponics
チャンネル登録する
/ @diy-aquaponics
#水耕栽培#ダイソー#家庭菜園
ちょうどダイソーで中サイズを買ってきて、小サイズが良かったかなと迷っているところでした。助かりました😭
自分の場合は小粒も中粒も成長に差はないんですが、中粒の方が大きい分ザルの穴から全く落ちないので扱いやすいです。
確かに、小粒はザルからかなり落ちますね!
コメントいただき、ありがとうございます!
とても参考になる動画でした。ダイソーの中粒、ゲットしてきます♪ちょうど小粒でバジルと大葉を育てていて、なかなか大きくならないなあと思っていました。リベンジしてみます。
コメントありがとうございます。
私も最近気づいて、過去の栽培記録を見返してみると失敗してる時は大抵、小粒でした。
まだまだ検証は必要ですが、中粒が安定のようですね!
いつも動画楽しく拝見させて頂いてます☺リクエストなのですがハイドロボールでピーマン育てる方法知りたいです🥲今年失敗して種に赤かびはやしてしまって。。。もし機会がありましたらよろしくお願いいたします🙇♀
いつもご視聴いただき、ありがとうございます。
私もハイドロボールを使ってピーマンとパプリカの種から栽培に挑戦したことがあるのですが、うまくいかなかったですね・・・。
発芽までの期間が長いのでこまめに水管理しないと種がダメになりやすいのと、発芽してからも根の生育スペースが確保できず、うまく育たなかったです。
ピーマンを畑で栽培している親戚農家に聞くと「ピーマンは水管理が難しく、水を与えすぎても少なすぎてもダメ」と言っていたので、ハイドロボールを使った溜め水方式だとうまく育たないんだと思います。
このあたりの実物(みもの)となると、やはり根の生育スペースを十分つくったうえでエアレーションを確保した栽培装置が必要になってくるのかな、と思います!
@@diy-aquaponics ご返信ありがとうございます!
ピーマン系は結構繊細なんですね🥲来年は土で苗にしてから、しっかりエアレーション確保して再挑戦しようと思います☺
お忙しい中教えて頂きありがとうございました!
@@毛利元就-l4t さん
とんでもないですー!
いい結果が得られることを願っています^^
水耕栽培を始めるにあたって、楽しく拝見させていただいてます♪
売っていたのがそれぞれの大きさ少しずつだったので、それぞれ育ててみて丁度「あれ?日当たりかな?」と思っていたところでした!動画を見て納得しました。ありがとうございます(^^)
ご視聴いただき、ありがとうございます!
ひとつひとつ検証しながらではありますが、一助になれば幸いです^^
6月の終わりに植えた物は(6種類)発芽はしましたが、その後が駄目でした。今日ダイソウでハイドロボールの中粒を見つけましたので、6袋程買って来ました。最初にざるを欲張って7個も購入して居ますのでこれで何とかやって見ます。9月まで待ちます。私のつたない考えで、発芽をハイドロボールでして、少し大きくなったら土に植えようかと考えて居ますがどうでしょうか。。。プランターや鉢も沢山揃えました。失敗しても諦めないで楽しめる様にと思って(*^o^*)又教えて下さいね?根腐れ防止剤もネットも購入。。。今度は何とかなるかな?
水耕で発芽させたものを土に移すパターンは私も過去にいくつかやりましたが、うまくいったものとうまくいかなかったものがありましたね。
発芽してすぐの小さいものなら差は無いようですが、ある程度大きくなってくると伸びてくる根の種類(?)が、水耕栽培と土耕栽培では違うと聞いたことがあります。
こんなに成長に差が出るんですねぇ!参考になりました!
小粒はよく動くしザルから落ちるしで扱いにくいですね。
でも近所のダイソー、小粒の袋ばっかり(笑)
コメントありがとうございます。
うちの近隣のダイソーも大抵、小粒ばっかり売れ残ってます・・笑
ザルからのこぼれ具合が全然違うので、もう小粒を買うことは無いかなーと思っています^^;
今日ダイソーに行って来ました。ハイドロボール小粒の物しか有りませんでした。仕方がないので小粒を買って来てレタスと大葉を植えましたが。。。
私がよく行くダイソーも、なぜか小粒だけが売れ残っていて仕方なく小粒を買って帰ることがありますが、藻の発生を恐れずにしっかり日光に当てて育ててやれば大丈夫です^^
ただ、やはり中粒のほうが安定するというのは事実かなぁと感じています。
かといって、わざわざ100均以外の中粒ハイドロボールを買いなおす必要は無いと思います!
@@diy-aquaponics 有り難うございます(*^▽^*)
ハイドロボールに直播きするのではなく、スポンジに種まきして発芽したら、ハイドロボールに植え込む方法ならば、小粒でもいいのではないかと思いますが、どうでしょうか。
お使いの水切りかごはどこで購入できますか。
コメントありがとうございます。
試したことは無いですが、それなら根も元気に育ちそうですね!
水切りカゴはダイソーのものを使用しています。
ザル部分と水受け部分は別商品扱いです。
しばらく経てば収穫できなくなると思うのですが、再スタートの場合は流石に土の再利用は難しいですかね?
また、
挿し木での増産も可能とのことですが別の挿し木専用容器を用意したりせず、1つの水耕栽培容器で完結させても大丈夫ですか?
コメントありがとうございます。
ハイドロボールは洗えば再利用することはできますが、実際にやってみると細かい根や残渣が洗いきれずに残ってしまって水が汚れる原因となるので、ちょっともったいないですが私は使い捨てするようにしています。
また挿し木については、管理が楽なので1つの容器でやってしまい、大きくなってきたら他の容器や土の入ったプランターに植える、という流れが良いと思います^^
@@diy-aquaponics なるほど…
発芽には20℃が必要なので夏前に種まきすべきという情報を見かけたのですが、比較的温暖地であれば冬以外基本いつ蒔いても大丈夫なんですかね?
11月以降は最低気温が10℃前後になってしまう為生育は厳しそうですが…
@@たなか-f5h7g さん
これは私の経験則ですが、極端な寒冷地でない限り推奨されている発芽温度はけっこう曖昧なので、真冬以外だと発芽はうまくいくことが多いです。
ただやはり、その後の成長は、よく言われるそれぞれの栽培の適期に合わせるほうが枯れにくくよく育つと思います。
ハジルは発芽率も良いですし、20℃以下でも発芽すると思います。
日中は暖かいのに最低気温が極端に低くなるような時期(3月の上旬だったり11月の上旬だったり)は、霜が降りて発芽したばかりの苗が全滅することもあるので、要注意ですね。
@@diy-aquaponics そうなんですね…
教えて頂きありがとうございました😊
@@diy-aquaponics 何度もすみません。
オススメのハイドロボールが近場で見つからなかった為、トヨチューさんの「軽くて清潔な培養土」の購入を考えているのですが性能は必要十分ですかね…
おすすめしている記事は少し見かけたのですが心配になってしまいまして、失敗しても「ダメだったぞ!」なんてイチャモンはつけないので率直な意見を教えて頂きたいです。