- Видео 128
- Просмотров 1 734 440
En's DIY Aquaponics and Hydroponics
Япония
Добавлен 25 янв 2018
I am making my own aquaponics and hydroponics equipment.
Camera】SONY ZV-1G
【Video editing software】Filmora X
I am a participant in the Amazon.co.jp Associates Program, an affiliate advertising program designed to provide a means for sites to earn referral fees by advertising and linking to Amazon.co.jp.
Camera】SONY ZV-1G
【Video editing software】Filmora X
I am a participant in the Amazon.co.jp Associates Program, an affiliate advertising program designed to provide a means for sites to earn referral fees by advertising and linking to Amazon.co.jp.
【倉庫DIYリノベ】 #4 三菱GB131動力噴霧器を修理する(キャブレター清掃・燃料ホースの詰まり解消)
平日は都市部で生活し、週末は里山にあるこの倉庫で過ごしてDIYリノベーションしたり、農機具の修理をしたりしています。
【再生リスト:倉庫リノベーション】
ruclips.net/video/O9-97HVS2Z0/видео.html
【使用工具】
Y型レンチ 8×9×10
amzn.to/4e4XOkh
トネ(TONE) T形ハンドル TH3270 差込角9.5mm(3/8")
amzn.to/4d4M809
【撮影機材】
<カメラ>
SONY(ソニー) コンパクトデジタルカメラ VLOGCAM Vlog用カメラ ZV-1
amzn.to/3MpWZH5
<動画編集ソフト>
Wondershare Filmora 13 動画編集ソフト(Windows版)
amzn.to/477buZI
【ブログ】 diy-aquaponics.jp/
【ツイッター】 en_aquaponics
#倉庫#DIY#修理
【再生リスト:倉庫リノベーション】
ruclips.net/video/O9-97HVS2Z0/видео.html
【使用工具】
Y型レンチ 8×9×10
amzn.to/4e4XOkh
トネ(TONE) T形ハンドル TH3270 差込角9.5mm(3/8")
amzn.to/4d4M809
【撮影機材】
<カメラ>
SONY(ソニー) コンパクトデジタルカメラ VLOGCAM Vlog用カメラ ZV-1
amzn.to/3MpWZH5
<動画編集ソフト>
Wondershare Filmora 13 動画編集ソフト(Windows版)
amzn.to/477buZI
【ブログ】 diy-aquaponics.jp/
【ツイッター】 en_aquaponics
#倉庫#DIY#修理
Просмотров: 568
Видео
【倉庫DIYリノベ】 #3 ジモティーで0円でゲットした棚を工具収納庫へ活用する
Просмотров 1,1 тыс.4 месяца назад
平日は都市部で生活し、週末は里山にあるこの倉庫で過ごしてDIYリノベーションしたり、農機具の修理をしたりしています。 【再生リスト:倉庫リノベーション】 ruclips.net/video/O9-97HVS2Z0/видео.html 【撮影機材】 <カメラ> SONY(ソニー) コンパクトデジタルカメラ VLOGCAM Vlog用カメラ ZV-1 amzn.to/3MpWZH5 <動画編集ソフト> Wondershare Filmora 13 動画編集ソフト(Windows版) amzn.to/477buZI 【ブログ】 diy-aquaponics.jp/ 【ツイッター】 en_aquaponics #倉庫#DIY#田舎暮らし
【倉庫DIYリノベ】 #2 クローラー運搬車のイグニッションコイルを交換修理 (アテックス XG355 キャピー)
Просмотров 1925 месяцев назад
平日は都市部で生活し、週末は里山にあるこの倉庫で過ごしてDIYリノベーションしたり、農機具の修理をしたりしています。 【再生リスト:倉庫リノベーション】 ruclips.net/video/O9-97HVS2Z0/видео.html 【使用工具】 Y型レンチ 8×9×10 amzn.to/4e4XOkh トネ(TONE) T形ハンドル TH3270 差込角9.5mm(3/8") amzn.to/4d4M809 【撮影機材】 <カメラ> SONY(ソニー) コンパクトデジタルカメラ VLOGCAM Vlog用カメラ ZV-1 amzn.to/3MpWZH5 <動画編集ソフト> Wondershare Filmora 13 動画編集ソフト(Windows版) amzn.to/477buZI 【ブログ】 diy-aquaponics.jp/ 【ツイッター】 en_...
【倉庫DIYリノベ 】 #1 築30年の農業用倉庫を週末移住でDIYリノベーションしていきます
Просмотров 2655 месяцев назад
平日は都市部で生活し、週末は里山にあるこの倉庫で過ごしてDIYリノベーションしたり、農機具の修理をしたりしています。 【再生リスト:倉庫リノベーション】 ruclips.net/video/O9-97HVS2Z0/видео.html 【撮影機材】 <カメラ> SONY(ソニー) コンパクトデジタルカメラ VLOGCAM Vlog用カメラ ZV-1 amzn.to/3MpWZH5 <動画編集ソフト> Wondershare Filmora 13 動画編集ソフト(Windows版) amzn.to/477buZI 【ブログ】 diy-aquaponics.jp/ 【ツイッター】 en_aquaponics #倉庫#DIY#田舎暮らし
かんたん!ペットボトルや空きビンを使ったヒヤシンスの水耕栽培【栽培容器のつくりかたから水換えの仕方まで】
Просмотров 5 тыс.2 года назад
12月は室内でヒヤシンス栽培を始めてみてはいかがでしょうか? ペットボトルなどの透明の容器を使って根の回りかたを観察するのも楽しいですし、なにより開花したらビックリするくらい綺麗で、とってもいい匂いがします。 【再生リスト】 ダイソーの水切りカゴで簡単ベランダ水耕栽培 ruclips.net/video/_zfRbmNOWC8/видео.html 塩ビパイプの水耕栽培 ruclips.net/video/ioqefBduebI/видео.html ブログ diy-aquaponics.jp/ ツイッター en_aquaponics チャンネル登録はこちら↓ ruclips.net/channel/UC-M5Zle72M7qQc6zHyJLH7w #水耕栽培#ダイソー#ヒヤシンス
寒い秋冬ベランダでもどんどん葉が出るイタリアンパセリとサラダセロリの水耕栽培
Просмотров 9 тыс.2 года назад
今年は秋が長いですねー 【ベランダ水耕栽培-秋冬-その①】秋蒔きにオススメの種はこれ ruclips.net/video/WXBaSN-i9hk/видео.html 【ベランダ水耕栽培-秋冬-その②】種が発芽したら「間引き」と「液体肥料」をワンセットで ruclips.net/video/0Ut0IqyXeko/видео.html ハイポニカ500ml【amazon】 amzn.to/3b3hBAl ブログ diy-aquaponics.jp/ ツイッター en_aquaponics チャンネル登録する ruclips.net/channel/UC-M5Zle72M7qQc6zHyJLH7w #水耕栽培#ダイソー#家庭菜園
【ベランダ水耕栽培-秋冬-その②】種が発芽したら「間引き」と「液体肥料」をワンセットで
Просмотров 2,1 тыс.2 года назад
ベランダ水耕栽培-秋-その① ruclips.net/video/WXBaSN-i9hk/видео.html 栽培容器のつくりかた(改良版) ruclips.net/video/xWHC6RiRsbc/видео.html 種の発芽の方法 ruclips.net/video/ko6fS-TGELk/видео.html ハイポニカ500ml【amazon】 amzn.to/3b3hBAl ブログ diy-aquaponics.jp/ ツイッター en_aquaponics チャンネル登録する ruclips.net/channel/UC-M5Zle72M7qQc6zHyJLH7w #水耕栽培#ダイソー#家庭菜園
【ベランダ水耕栽培-秋冬-その①】秋蒔きにオススメの種はこれ
Просмотров 1,7 тыс.2 года назад
ベランダ水耕栽培-秋-その② ruclips.net/video/0Ut0IqyXeko/видео.html 【関連動画】 1.栽培容器のつくりかた(改良版) ruclips.net/video/xWHC6RiRsbc/видео.html 2.種の発芽の方法 ruclips.net/video/ko6fS-TGELk/видео.html 3.液体肥料に切り替えるタイミング ruclips.net/video/qpfhTwdBJ-o/видео.html 4.日当たりと水量のポイント ruclips.net/video/zE4RjuBjw5U/видео.html 5.最適な液体肥料の水量は? ruclips.net/video/CjG5PTZt5-U/видео.html 6.間引きと再配置 ruclips.net/video/S15A6eLwEA4/видео.html ハイ...
食糧危機と葉物高騰に備えてベランダにレタスの植物工場を自作したら食べきれないくらい収穫できた【水耕栽培/food crisis】
Просмотров 8 тыс.2 года назад
レタス食べ放題 【関連動画】 ダイソーの水切りカゴで水耕栽培-栽培容器のつくりかた- ruclips.net/video/xWHC6RiRsbc/видео.html 【水耕栽培】種の発芽の方法 ruclips.net/video/ko6fS-TGELk/видео.html 塩ビパイプを使ってエアコン室外機の上に水耕栽培装置作った ruclips.net/video/ioqefBduebI/видео.html 【撮影機材】 ソニー VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット amzn.to/3vwk55s Wondershare FilmoraX amzn.to/3vtCi3q ブログ diy-aquaponics.jp/ ツイッター en_aquaponics チャンネル登録 ruclips.net/channel/UC-M5Zle72M7...
【一坪菜園】家庭菜園での緑肥(りょくひ)を使った土づくり【クリムゾンクローバー(ストロベリーキャンドル)/ライ麦/土壌改良/すき込み】
Просмотров 9 тыс.2 года назад
品種にもよりますが緑肥のメリットは、 ・硬盤破砕(硬い土を緑肥の根が掘り進んでほぐす効果) ・ネコブセンチュウなど、土の中の害虫の忌避と抑制 ・畑にすきこむことで土壌に有機成分を供給する ・有用な微生物の増殖を促進する などが挙げられます。 【関連記事】 家庭菜園で緑肥を使って土作りしてみたらフカフカになったので写真と動画で解説する diy-aquaponics.jp/2021/10/23/家庭菜園で緑肥を使って土作りしてみたらフカフ/ 【関連動画】 ソルゴー編 ruclips.net/video/vRppasTXOsE/видео.html エン麦編 ruclips.net/video/zLzs5xSVEIo/видео.html 微生物たっぷりの飼育水を畑に撒いて土壌改良 ruclips.net/video/5qrUxq0Uxsk/видео.html 【動画内で使用している資材...
【一坪菜園】家庭菜園での緑肥(りょくひ)を使った土づくり【ソルゴー・ソルガム/土壌改良/すき込み】
Просмотров 13 тыс.2 года назад
一坪菜園【エン麦・ネグサレタイジ編】 ruclips.net/video/zLzs5xSVEIo/видео.html 微生物たっぷりの飼育水を畑に撒いて土壌改良 ruclips.net/video/5qrUxq0Uxsk/видео.html 品種にもよりますが緑肥のメリットは、 ・硬盤破砕(硬い土を緑肥の根が掘り進んでほぐす効果) ・ネコブセンチュウなど、土の中の害虫の忌避と抑制 ・畑にすきこむことで土壌に有機成分を供給する ・有用な微生物の増殖を促進する などが挙げられます。 【関連記事】 家庭菜園で緑肥を使って土作りしてみたらフカフカになったので写真と動画で解説する diy-aquaponics.jp/2021/10/23/家庭菜園で緑肥を使って土作りしてみたらフカフ/ 【撮影機材】 ソニー VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット amzn.to/3vwk5...
安い種まき培土と高い種まき培土は何がちがう?潅水(かんすい)対決をして水ハケ具合を比べてみた
Просмотров 4212 года назад
タキイのたねまき培土20ℓ amzn.to/3zz9ESv 【水耕栽培】バジルの育て方/挿し木で増やす ruclips.net/video/OlNvsKyHP9A/видео.html シソ(大葉)の育て方・挿し木の方法【ベランダ水耕栽培】 ruclips.net/video/SbYt7sYQIGI/видео.html 【カメラ】 ソニー Vlog用カメラ VLOGCAM シューティンググリップキット ZV-1G amzn.to/3sAdE1S ブログ diy-aquaponics.jp/ ツイッター en_aquaponics チャンネル登録はこちら↓ ruclips.net/channel/UC-M5Zle72M7qQc6zHyJLH7w #家庭菜園 #ベランダ菜園 #農業
菊芋(キクイモ)の駆除はこの状態の時に行うのがベスト
Просмотров 8 тыс.2 года назад
原因となった半年前の動画はこちら↓ ruclips.net/video/6mJ0SRwKyYM/видео.html 【カメラ】 ソニー Vlog用カメラ VLOGCAM シューティンググリップキット ZV-1G amzn.to/3sAdE1S ブログ diy-aquaponics.jp/ ツイッター en_aquaponics チャンネル登録はこちら↓ ruclips.net/channel/UC-M5Zle72M7qQc6zHyJLH7w #キクイモ #家庭菜園 #菊芋
【まるで触手】スーパーの値引き品のクレソンを育てていたら大変なことになった【水耕栽培】
Просмотров 12 тыс.2 года назад
川で自生しているクレソンってこんな感じに増えていくんでしょうね。 水耕栽培装置の自作方法はこちら↓ 塩ビパイプを使ってエアコン室外機の上に水耕栽培装置作った ruclips.net/video/ioqefBduebI/видео.html ダイソーの水切りカゴで簡単ベランダ水耕栽培 ruclips.net/video/_zfRbmNOWC8/видео.html 種の発芽の方法 ruclips.net/video/ko6fS-TGELk/видео.html 【撮影機材】 ソニーVLOGCAM ZV-1G amzn.to/37KqMZU 【使用している液体肥料】 ハイポニカ500ml amzn.to/3LPxlJK ブログ diy-aquaponics.jp/ ツイッター en_aquaponics #水耕栽培#家庭菜園#ベランダ菜園
【パイプ水耕栽培やめとけ】トラブルの原因はだいたいこれ
Просмотров 12 тыс.2 года назад
ネット通販などでよく見るパイプ型の水耕栽培装置ですが、内部での根詰まりが起こることもあるので購入と栽培計画は念入りに。 【関連動画】 塩ビパイプを使ってエアコン室外機の上に水耕栽培装置作った ruclips.net/video/ioqefBduebI/видео.html 【カメラ】 SONY VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット amzn.to/39DCB1M 【動画編集ソフト】Filmora X amzn.to/2Zlxzow パイプ型水耕栽培キット amzn.to/3xAYcoC ブログ diy-aquaponics.jp/ ツイッター en_aquaponics #水耕栽培#家庭菜園#DIY
【ジャガイモの育て方】ポテトチップスにしか見えない!?カルビー監修のポテトバッグを買ってみた~植え付け編~【#全国一斉ポテバ祭り】
Просмотров 1,5 тыс.2 года назад
【ジャガイモの育て方】ポテトチップスにしか見えない!?カルビー監修のポテトバッグを買ってみた~植え付け編~【#全国一斉ポテバ祭り】
【ジャガイモの育て方】ポテトチップスにしか見えない!?カルビー監修のポテトバッグを買ってみた~芽出し編~【#全国一斉ポテバ祭り】
Просмотров 9582 года назад
【ジャガイモの育て方】ポテトチップスにしか見えない!?カルビー監修のポテトバッグを買ってみた~芽出し編~【#全国一斉ポテバ祭り】
冬場の室内でもよく育つ!ブロッコリースプラウトの水耕栽培【ダイソーの水切りカゴでかんたん水耕栽培】
Просмотров 1,8 тыс.3 года назад
冬場の室内でもよく育つ!ブロッコリースプラウトの水耕栽培【ダイソーの水切りカゴでかんたん水耕栽培】
【材料費200円】豆苗を種から育てる方法【ダイソーの豆苗プランター】/Regeneration cultivation of bean seedlings
Просмотров 12 тыс.3 года назад
【材料費200円】豆苗を種から育てる方法【ダイソーの豆苗プランター】/Regeneration cultivation of bean seedlings
ダイソーの水切りカゴを使ったカイワレの室内栽培の方法【失敗しない種まきのしかたや水替えもわかりやすく解説】
Просмотров 8 тыс.3 года назад
ダイソーの水切りカゴを使ったカイワレの室内栽培の方法【失敗しない種まきのしかたや水替えもわかりやすく解説】
屋外設置の自作アクアポニックスを冬仕様にしました【ヒーター無し】/Made my own aquaponics for winter
Просмотров 2,2 тыс.3 года назад
屋外設置の自作アクアポニックスを冬仕様にしました【ヒーター無し】/Made my own aquaponics for winter
凶悪すぎる繁殖力のキクイモは畑に植えずに袋栽培で育てるのがオススメ!一歩間違えば根絶不可能になることも・・・生態系被害防止外来種/Jerusalem artichoke
Просмотров 61 тыс.3 года назад
凶悪すぎる繁殖力のキクイモは畑に植えずに袋栽培で育てるのがオススメ!一歩間違えば根絶不可能になることも・・・生態系被害防止外来種/Jerusalem artichoke
家庭菜園でもできる自然薯のコンテナ栽培~植え付けから収穫して食べるまで~【追肥なし・(ほぼ)ノータッチ栽培】
Просмотров 7 тыс.3 года назад
家庭菜園でもできる自然薯のコンテナ栽培~植え付けから収穫して食べるまで~【追肥なし・(ほぼ)ノータッチ栽培】
【一坪菜園】家庭菜園での緑肥(りょくひ)を使った土づくり【エン麦・ネグサレタイジ/土壌改良/すき込み】
Просмотров 13 тыс.3 года назад
【一坪菜園】家庭菜園での緑肥(りょくひ)を使った土づくり【エン麦・ネグサレタイジ/土壌改良/すき込み】
【最強0円エサ】無限に繁殖する浮き草でパパイヤを育てる①【アクアポニックス】
Просмотров 1,2 тыс.3 года назад
【最強0円エサ】無限に繁殖する浮き草でパパイヤを育てる①【アクアポニックス】
ハイドロボールは中粒と小粒のどちらを買うべき?バジルを植えて検証してみた【ダイソーの水切りカゴで水耕栽培】
Просмотров 24 тыс.3 года назад
ハイドロボールは中粒と小粒のどちらを買うべき?バジルを植えて検証してみた【ダイソーの水切りカゴで水耕栽培】
育ててる作物に対する径が小さすぎ。こんなの作物も呼吸困難になってしまうわ。自分の経験と知識の甘さを棚に上げて〇〇は辞めた方がいいみたいな風評被害を生みかねないことをするのはやめた方がいいですよ。魂込めてやってる人に失礼すぎる。お前がやめとけって話
コメントありがとうございます! 不快な思いをさせてしまい、すみませんでした。 やはりパイプの径が小さすぎるのですね、勉強になりました。 レジューサーを使って段階的にパイプ径が大きくなるように作って、生育に合わせて広い部屋へ移していくといい感じになるかなぁと思案中です!
@@diy-aquaponics ちなみにその塩ビは排水用だからものすごく亜鉛で汚染された植物ができて蓄積し気づいた頃には手遅れ型の健康被害を出します。塩ビの規格から学びましょう!
そんな小さな塊でも芽が出るの!? 借りてる市民農園に植える前にこの動画に出会えてよかった。
コメントありがとうございます。 キクイモの駆除は、ちょっと神経質になるくらいがちょうどいいと思います笑
와 제가 찾던 방법이네요 똑같이 만들어 보겠습니다 감사합니다 구독했습니다 わぁ、僕が探していた方法ですね。 同じように作ってみます ありがとうございます。 購読しました
😊
このミミズは、どんな種類のものでしょうか?見た目、シマミミズやドバミミズとは違うようですが・・
コメントいただきありがとうございます。 ミミズにはあまり詳しくはないので種類まではわかりませんが、そのへんにいるごく普通のミミズです笑 たぶんですが、長期間水の中(ハイドロボールの隙間)で生活していたから体の色が変化してきているだけなのかな?と考えています。
ありがとうございました。私も今度飼ってみます
うちも水槽、NVBOX、塩ビ管で自作しています ポンプがなるべく汚れないように工夫されてるのがわかりました ただうちのシステムは、生物濾過を強化したいと 底面フィルターと水中ポンプを連結しています そのため、水中ポンプの汚れが酷くて洗浄する頻度が高く 結構、手間だなあと思っていました笑 そのかわり、強力にバクテリアが働いてくれるので 余程のことがない限りかなり長く水質を保ってくれます たまにPSBを入れすぎてバクテリアが働きすぎて 植物への養分が足りなくなってしまうのでは?と思うくらいです もし連結していなければ このたびの動画を拝見しポンプを囲うことで かなりポンプの洗浄する機会を軽減できると思いました
コメントありがとうございます。 水中ポンプの汚れはアクアポニックスの宿命ですよね… アクアポニックスは基本的な循環サイクルは簡単だけど、重要なパーツに不具合が出るとたちまちトラブルに見舞われるので、トラブルを防ぐ仕組みとトラブルが起こってもシステム全体が動く仕組みを組み込むのが重要だなぁと、最近つくづく思います。
トラブルが起きても循環できる仕組みと考えると、UPSとか替えのポンプは最低でも用意しておく必要がありそうですね あと一番の難しさは植物がいかに元気よく育つか?だとつくづく感じています 葉の変化も多様で何がどう足りないのか過剰なのか判断できず、なんの養液をどれくらいの頻度でどのくらい添加すればいいのか試行錯誤してます^^;
アクアポニックスの野菜の生育については謎が多いですよね… 不足している営養素が判ったところで、何をどう添加するのか、はたまたそれは正しいことなのか、よくわからないです。 装置を自作して趣味の範囲で育てるのならともかく、商業化して野菜を出荷している方がどうやっているのかはとても気になりますね…。
@@diy-aquaponics さん そうなんですよ やはりそこは商業化してるだけあって なかなか情報がないんですよね こういった症状なら〇〇が足りていないというまでは情報としてあるのですが、具体的な対策法がなかなかわかりません なので、これが足りてないのかな?と手探りで実験実証していかないといけないですね・・・ ちなみに現在、ブロッコリーの葉が葉脈を残して枯れる現象に悩んでいます たぶんカリウム不足かなあと思いますが
ちょうどダイソーで中サイズを買ってきて、小サイズが良かったかなと迷っているところでした。助かりました😭
😂
こんにちは!とても分かりやすい動画をありがとうございます✨️質問なのですが、水はどれくらいの頻度で交換するのがよろしいのでしょうか?一日で一回でよろしいのでしょうか?
コメントありがとうございます! 最低でも24時間に一度は水換えしたほうが良いと思います。 理由としては、生育への影響というよりも衛生面、常温で放置された水の中でレジオネラ菌が増殖してしまうことにあると私は考えています(このあたりは水耕栽培全般に言えることかもしれませんが)。 なので極端に言えば、一日に2回や3回水を換えても悪いことは決して無いですね。 気温が上がってくる時期はなおさら注意が必要です。
@@diy-aquaponics なるほど…!参考になりました。ご返信、ありがとうございました!
良いアイデアをありがとうございます。ところで「豆の種は、表面を薬品処理されている事が非常に多いので豆苗を栽培するに当たっては薬品処理されていない豆を選ぶこと」という記事を読みましたので私も気をつけます。(海外より)
コメントいただきありがとうございます! スプラウト栽培では薬品処理についてはよく言われていますね。 パッケージを見ただけではなかなか判別がつかないですが、留意しておきたいですね。
サイフォンをペットボトルを利用するのは問題ないのでしょうけど、炭酸用の底が凸凹しているものよりなるべくフラットの方が良いですよ、凸凹に空気が残ってると吸い上げにくいんじゃないでしょうか?
コメントありがとうございます。 仰る通り、ペットボトルの底の形次第でサイフォンの動作の可否が決まります。 私も市販のペットボトル飲料を何種類か買って試作した結果、このミネラルウォーターのペットボトルが一番いい感じになったのでずっと使っていますが、たぶん探せばもっと底がフラットなものはありそうですね。
スゴイわかりやすい説明✨ ありがたいです😃 チャレンジしたくなりました。 枯葉のカサカサの音が、収穫の合図💝😆ですね。 ワクワクします。
ありがとうございます!
Boleh kah saya tahu media apa yang anda gunakan
Terima kasih kerana mengulas! Dengan "media" adakah anda maksudkan peralatan fotografi dan kamera? Jadi kameranya ialah SONY ZV-1 dan perisian penyuntingan ialah Filmora.
種を撒いて覆土はしてますか?
コメントありがとうございます。 覆土はしたほうが発芽率が上がると思いますが、たぶんしなくてもソルゴーは水さえ与えておけば結局手に負えないくらい芽が出てくると思います^^
なるほど
お
ダイソーの液肥どうなんだろう?と思ってたので参考になりました。ありがとうございます! 一時凌ぎくらいには使えそうですね🤔
これ一本で最初から最後までは難しそうですが、収量が減る終盤なんかは良いかもしれませんね^^
やっぱり生えてきますよね・・・うちの隣人のはもうジャングル化しています。私も今隣人宅の菊芋をブログでアップさせてもらっていて 他の方から質問があったのですが 種からの発芽が確認できないので写真等あればと言われました。うちも関係ない場所から小指の爪より小さなのから生えてきたのがありましたが 種なのか芋なのかが確認できてません。もし種からの発芽がわかれば動画等でアップして頂くと助かります。あってほしくはないですけど・・・
私もキクイモの種は見たことがないですね。 ただ、花が咲くので、その花が枯れる時に種をまき散らしてるんだろうなと想像はできます・・。 もし採取できたら、それを実験的に植えてみようと思います。 キクイモ被害を写真や動画に残し、ブログやSNSで発信するというのはほんとに大事ですね・・!
健康食品だし美味しい食品なのは確かですが・・・ 本当に繁殖がものすごいって事を知らないで管理出来ない土中で保存して植えている方が多いので 私も皆さんにわかってもらえるようにブログで発信していこうと思いますのでご協力の程よろしくお願い致します。
何であのじゃがいも食べれないですか?
ジャガイモは変色していたら腹痛や嘔吐、最悪の場合は死につながることもあるので、ちょっと色が怪しいな?と思ったら私は食べないようにしています。 食べてもOKな変色もあるようですが、そこまでリスクを取ってまで食べることはないかなぁと思い、迷ったら絶対に食べないようにしています。
@@diy-aquaponics なるほどねー 教えて頂いてありがとうございま。
初めまして うちの隣は農業で何年か前に菊芋を一画に植えました。 私も知らずに少しもらって植えたことがありますが除去するのに本当に大変でした。どんなちっさな欠片でも出てきます。 隣はそれが今では広大に広がってうちとの境目のブロック塀の下からも生えてきてしまっています。 一度紙を渡して説明はしたのですがそのまま放置して広がる一方です。どう対処したらいいのかわからない状態です。
コメントいただきありがとうございます。 キクイモのトラブルについて、同様のコメントをかなりたくさんいただいており、私もキクイモの駆除や対処法についてもっと勉強しなければと考えているところです。 ブロック塀の下からも浸食してくるのはゾっとしますね・・。
返信ありがとうございます。以前にわざわざこういう植物なのでと紙まで渡してとったほうがいいですよと忠告したのに 上っ面だけとって終わりです。ちょっと変わった方なので今は超えてはいないし写メして現状を見てるしかありません。 私自身もぞっとしてます。超えてきちゃったらと
芽かきはするんですか? 初めて、袋栽培してみてます。 やっと、芽がでたところです😊
コメントありがとうございます。 畑に植えた時と同様、芽かきも普通にしたほうが良いですね^^
まだ立ち上げていないのですが、手元に、雛壇型に管を連結するタイプのレタスの水耕栽培装置を買ってありまして、初手にレタスと一緒にクレソンやろうかな?と思って検索、 ここに来ました。 先に知って良かった!!管では除去がさらに大変そう。 やるならすぐ下流にフィルター設置するとかしないといけませんね。 公開ありがとうございます!
コメントいただき、ありがとうございます! 雛壇型のパイプ水耕栽培装置も数年前から流行っていてAmazonや楽天市場でよく見かけますが、あの径と間隔だとほとんどの作物で根詰まりを起こすはずです・・。 もし使われるのなら、植えるのは一列に2株くらいにして、わざと隣の穴との間隔を開けてやると良いと思います^^
自分の場合は小粒も中粒も成長に差はないんですが、中粒の方が大きい分ザルの穴から全く落ちないので扱いやすいです。
確かに、小粒はザルからかなり落ちますね! コメントいただき、ありがとうございます!
マジか!すごいなあ。道東で家庭菜園やってますが同じようにうまくいきますかね…???
コメントありがとうございます! 完全に想像になりますが、エン麦であれば、たとえ北海道でもすぐに大きくなってすぐにすき込んでしまえると思うので大丈夫ではないでしょうか? 寒い時期に雪の下で育つニンジンの前作として、温かい時期に緑肥を播種~すきこみ、とかできるとなんだか良さそうですねー^^
冬になったら真似させていただきます😊 側面にアルミシートを貼ると光を増やせますね❗
コメントありがとうございます。 なるほどアルミシート!採光に良さそうですねー ぜひカスタムしてみてください!
以前、友人から頂いて体に良いからと何も知らずに畑で育ててしまい、堆肥用の場所に調理で捨てた皮からも芽や根が出て大変な思いをしています😭 育て方の情報はいくつもありますが、有効な駆除の方法などを教えて頂ければ幸いです😢
コメントありがとうございます! ちょっと捨てた皮からも芽や根が出るとは、怖すぎですね・・。 駆除方法についてですが、手で取り除いたり、周囲の土ごと掘り上げてしまう、という方法くらいか私も知りませんが、キクイモは水に弱いと親戚の農家に聞いたことがあります。 失敗しても責任は持てませんが、キクイモが増えているところに水が溜まるように溝を作ったりして、わざとびちゃびちゃにし続けるともしかしたら根絶できるかもしれません。 ただ、場所が堆肥置き場だとするとあまり無茶はできないかもですが・・・・。
迅速なご返信ありがとうございます😂職場で譲ってくれた友人も居なくなってしまい、こう言う事は誰に相談して良いか分からず、藁をもすがる想いでコメントをさせて頂きました。 更に悪いことに、何もしないでと親に伝えてあったんですが、忘れてしまったとのことで菊芋を植えていた場所を3月に機械で耕してしまい、近くにマルチもかけられて、芽が出なければ育たないだろ、と危険性を伝えても取り合ってもらえず今日も拡散した芋の残骸から出た芽を掘り起こしていました。 駆除方法ありがとうございます。畑は親が管理しているので水はできないので、やはりマルチが掛かっていない所の出た芽を手やスコップで休日に掘り起こすしか無さそうですね😢 菊芋は糖尿病、高血圧に良く気軽に育てられると聞き親にぴったりと思いきや口に合わず辞めようと思った時に、ネットで駆除方法が分からない中、種からも増える?小指くらいからでも増える、除草剤では芋まで駆除できないなど菊芋のヤバさを知りました😓 菊芋と検索するとほとんどがメリットで危険性があまり載っておらず、同じくらい危険性や駆除方法など載っていたらと後悔ばかりです😢
@@柊湊-m6n さん キクイモ栽培の弊害がすべて詰まっていますね・・ 切実そうで、ホントに同情いたします。 キクイモっていざ収獲して食べるとなると、くぼみに入り込んだ泥取りがめちゃくちゃメンドくさいし、サツマイモやジャガイモみたいに大きいものばかり採れるわけじゃないですしね。 地道に駆除するしかなさそうなので、まだキクイモの草丈が20cmくらいの頃に一株ずつ根気よく取り除くのがいいと思います。 頑張ってください!
ありがとうございます、ご相談にのっていただき感謝しかありません。 信じたくはないのですが枯れた花の種からも増えると言う記述もあり、間違いであってほしいと願うばかりです(T_T) 除草剤は使わせて貰えないのですが、よくCMにあるラウンドアップとかなら背丈が20cmくらいまでなら駆除できるのでしょうか これから休日がすべて菊芋との戦い、一度の行いで何年かかるかも分からないので、本当に人生変わりました(T-T) 菊芋に有効な駆除方法などあれば、どんな事でもいいのでまた教えて下さい(/_;)
@@柊湊-m6n さん あ、「背丈が20cmくらいの時なら駆除にちょうどいいのでは」というのは、その頃だとまだ地中に大量のキクイモが発生する前だと思うので、掘り返して親芋だけを駆除できそう・・・という意味です! 参考になるかはわかりませんが、別に投稿した動画がちょうどその内容なので、参考になるかはわかりませんがよろしければどうぞ↓ ruclips.net/video/JwbzLY6vGg0/видео.html
畑に植えるか、袋に植えるかは どっちの方が良いですか?
コメントいただき、ありがとうございます。 畑をお持ちでしたら畑のほうがいいと思います!
育てるのが簡単そうですね。 やってみます🥰
どの地域で何月に蒔いて何日で発芽したなどの情報が欲しいところです
I wanna know the results😂
ハイドロボール水耕栽培で一番分かりやすい動画です。私もなんとなく室外機の上に置いてます。ダイソーの水切りカゴが丁度3つ置けるスペースです。
恐縮です、ありがとうございます! 室外機の上はちょうどいいスペースですよねー^^ コメントいただきありがとうございます!
その後も、ノーメンテナンスで問題なく使えてますでしょうか?!
コメントありがとうございます。 多少のスレ傷?のようなものはありますが、よく聞く「黒カビが発生した・・」などは一切なく、清潔につかえています^^ たぶんですが、風通し&日当りがある程度確保できていればそういったことは起こらないんじゃないかなぁと思います。
外来種は繁殖力が強い!
初めまして!どの菊芋の栽培動画よりも私には理解が出来やすく、勉強になりました!ありがとうございます😊 準備はしたんですが、住まいも集合住宅なので袋栽培、頑張ります😊
コメントありがとうございます。 恐縮です! 成功を願っています^^
店から購入しょうと思っていましたがこちらの動画を見て私にもつくれるかもしれないと思いました。 参考にさせて頂きたいと思います。
コメントありがとうございます。 もう言っていただけると嬉しいです! 保温性能は改良すれば上がるはずなので、ぜひチャレンジしてみてください^^
粘り弱い 短形自然薯なら50cm位深さのが有れば 厚でのビニール袋等土をいれらる物ならなんでも可能です。 粘りの強い自然薯はある程度の深さ長さの有る容器が必要です。
なるほど、そうなのですね! 今年も栽培してみたのですが、美味しいけど粘り気が物足りないなぁと思っていたところでした。 貴重な情報、ありがとうございます!
今日生姜を掘り出して見ました。袋栽培です。もう少し置いて置こうかと気になって居ましたが、待ちきれず。。。(^_^) 綺麗な生姜が採れました。お隣にもお裾分け。。。又来年植えます。楽しみです。手が掛からなくて、こんな綺麗な生姜。。。嬉しいです。83歳
おひさしぶりです、綺麗なショウガが収獲できたようでよかったです! 是非、来年も植えてあげてください^^ いつもコメントいただき、ありがとうございます!
いつも拝見して参考にしている家庭菜園や水耕栽培愛好者です❗お聞きしたいのですがサラダセロリの種は何処に売っているのでしょうか?近くのホームセンターを何件か探しましたが売ってません。セロリ大好きなのに✨
いつもご視聴いただきありがとうございます。 動画内で使用しているものは「サカタのタネ」という種苗メーカーのもので、他には「タキイ種苗」というメーカーからセルリー・ミニホワイトという名前で販売されていますがどちらのメーカーも、おっしゃっている通り扱っていないお店が多いですね。 送料はかかりますがタキイネット通販(shop.takii.co.jp/products/detail/ACE201)などのネット通販を使うか、もしくは全国展開しているようなホームセンターなら店頭で園芸担当者の方に「取り寄せできないか?」と聞いてみると案外できることもあります。 参考になれば!
早々にネットで買い求めるか、大きいホームセンターに行き尋ねてみます❗有り難うございます🎵
以前投稿したサラダセロリの動画では過密気味に育てていましたが、それだと根がうまく張れずに病気が出て枯れることが多かったので最近はしっかり間引きをするようにしています。
食糧難に備えて、水耕栽培を始めました。 マンション住まいで、ベランダを利用するしかないので、畑を借りようと探しておりますがなかなか見つかりません💦 なので、過去動画も見せていただきながらプランター植えや水耕栽培を頑張っています。 これからも様々なお野菜の動画をあげてくださると嬉しいです。 危機に備えて食糧備蓄や保存食、干し野菜の作り方や野草の本なども購入しました。
コメントありがとうございます! 限りあるベランダのスペースの一部を活用して簡単に何か育てたい、という方はかなり多いんじゃないかなぁと思っています。 ありがとうございます^^
液肥はどれぐらいするの?
コメントありがとうございます! 私が使っている「ハイポニカ液体肥料」というものは、1ℓ入りで1800円くらいです。 (amzn.to/3BVn8ZG) ただ、水で希釈するので一度に使う量はごくわずかで、動画内の装置くらいなら半年~1年近くは持ちます。 もう少しグラム単価の安い、水に溶かす粉末状の液体肥料も他メーカーから売られていますが、量がとても多く使いきれないのもあり、品質が安定していて容量もちょうど良いハイポニカが私はオススメですね。
ご返事ありがとうございます。土がない我が家でも出来そうです。
うわーーすごい!?(´✪ω✪`) 来年やってみたいです……これは植え付けたのは何月くらいですか!?
コメントありがとうございます。 5月~6月だったと思います^^
トライしようと思います。水やりの頻度やコツが知りたいです。
コメントありがとうございます。 私も袋栽培玉ねぎはまだまだ経験値が足らないですが、気づいた点をいくつか書いておきますね。 ①栽培期間が長いので、激安の培養土ではなくちょっとだけいい培養土を使うと肥料持ちが良いかもしれません。 ②発芽するまでは毎日ちょろちょろで良いので水を与えたほうが良いと思います。ただ、意外と袋栽培は水ハケが良くないので水の与えすぎ注意、あるいは水ハケが悪いなと感じたら後から追加で穴を開けるのも必要だと思います。 ③発芽したら、3日に一回くらいの頻度で水を与え、土の中の水分が無くなってきたかな?と思ったらしっかり与えて、また土が乾燥するまで水は与えない、ほうが良いと思います。 袋栽培は、土の表面が少し乾いているように見えても袋の中の土に水気が残っていることが多いので、表面だけ見て水を与えすぎて根腐れしてしまう、というパターンも多いですね。 少し勘と経験が必要かもしれませんが、参考になれば幸いです。
@@diy-aquaponics 分かりやすい丁寧な説明、直ぐの返信有難うございます❗ 玉葱の不作で栽培してみようと思い立ちました。 高めの土を買ってトライしてみます。 水は控えめにですね(^_^)v
@@人生謳歌-h8r さん 良い結果になることを願っています・・!
良い事を教えてもらったので来年実践してみます。
コメントありがとうございます! 是非、やってみてください^^
きくいも、ちょっと興味がありましたが、そんなに繁殖力が強いとは…ミント並ですね😱❕ 絶対地うえにしないようにしようっと
コメントありがとうございます! きっちり管理できる態勢があるうちは大丈夫なのですが、ミントと同じで繁殖力が異常です・・。
しばらく経てば収穫できなくなると思うのですが、再スタートの場合は流石に土の再利用は難しいですかね? また、 挿し木での増産も可能とのことですが別の挿し木専用容器を用意したりせず、1つの水耕栽培容器で完結させても大丈夫ですか?
コメントありがとうございます。 ハイドロボールは洗えば再利用することはできますが、実際にやってみると細かい根や残渣が洗いきれずに残ってしまって水が汚れる原因となるので、ちょっともったいないですが私は使い捨てするようにしています。 また挿し木については、管理が楽なので1つの容器でやってしまい、大きくなってきたら他の容器や土の入ったプランターに植える、という流れが良いと思います^^
@@diy-aquaponics なるほど… 発芽には20℃が必要なので夏前に種まきすべきという情報を見かけたのですが、比較的温暖地であれば冬以外基本いつ蒔いても大丈夫なんですかね? 11月以降は最低気温が10℃前後になってしまう為生育は厳しそうですが…
@@たなか-f5h7g さん これは私の経験則ですが、極端な寒冷地でない限り推奨されている発芽温度はけっこう曖昧なので、真冬以外だと発芽はうまくいくことが多いです。 ただやはり、その後の成長は、よく言われるそれぞれの栽培の適期に合わせるほうが枯れにくくよく育つと思います。 ハジルは発芽率も良いですし、20℃以下でも発芽すると思います。 日中は暖かいのに最低気温が極端に低くなるような時期(3月の上旬だったり11月の上旬だったり)は、霜が降りて発芽したばかりの苗が全滅することもあるので、要注意ですね。
@@diy-aquaponics そうなんですね… 教えて頂きありがとうございました😊
@@diy-aquaponics 何度もすみません。 オススメのハイドロボールが近場で見つからなかった為、トヨチューさんの「軽くて清潔な培養土」の購入を考えているのですが性能は必要十分ですかね… おすすめしている記事は少し見かけたのですが心配になってしまいまして、失敗しても「ダメだったぞ!」なんてイチャモンはつけないので率直な意見を教えて頂きたいです。
バジル楽しいですね。 私は摘心はしていますが、これ以上増やしても食べられないので 挿木はしていません。 やりたいのですけど。
コメントありがとうございます。 私も夢中になって挿し木していると、食べきれなくなるくらいに増えてしまいます笑 育てるだけでも楽しいのでついついやっちゃいますが^^;
クレソンは母の実家近くで小さい頃摘んでいました。モリモリ生えていたので繁殖力つよいかな?とは思っていましたが。 ですが、環境が良くないと駄目なようで23区西日のマンション、根はすぐ出たものの 水道水がぬるま湯過ぎて駄目になりました😭
さすがのクレソンも、この暑さには勝てなかったのですね・・。 私も水温の関係で全滅することが多いので、真夏は水耕栽培は一切やらないこともありますね。
こんなに順調にセリの水耕栽培しているのをはじめて見ました。 今度は真似してやってみます。
コメントありがとうございます。 一度安定しだすと、とんでもなく茂ってくるのでなかなか面白いですねセリは^^ スーパーの値引き品でもワサワサ増えるのでオススメです~。
畑に植えて背丈も2メートルになった頃、こちらの動画を拝見して余りの繁殖力の強さにビビリ抜きました! 幸いな事にまだ芋は小さいのがパラパラとあるくらいですが。根っこは細いのまでしっかりとらないとだめでしょうか?
コメントありがとうございます! 糸のように細いものまでは取りきれなくても大丈夫ですが、その先に小さなイモがあることが多く、大抵それが土中に残って翌春に芽を出す。 というパターンが多いように思います。 なので、一度ですべて取りきろうとせずに、翌春にキクイモの芽が土から出てきたらそのタイミングで株を掘り起こしてあげるのが確実だと思います。 (もちろん、除草剤の使用を許容できるのならそれが手っ取り早いですが)
@@diy-aquaponics なるほど〜! なるべく細かくみてとったつもりですがマルチを突き破ってネギの方まで根が入っていたのでもし残っていたら来年の春あたりに根こそぎとりたいと思います。 しかしこの繁殖力の強さ。。。 怖いですね〜! 教えていただいたように袋で栽培するのが一番いいですね! 詳しく教えてくださりありがとうございました♪
@@小嶋静代 さん 来春が勝負ですね! 茎丈が15cmくらいの時に発見できれば、土中にはイモが出来ていないので除去がしやすいはずです。 キクイモは土中に拡散?爆散?するようにイモを付けるので、それが起こる前に抜いてしまって種イモを土中から取り除ければ大丈夫だと思います。 頑張ってください!
ちょうどソルゴーのすき込み時期を検討していました。貴重な生育情報ありがとうございます😊
おお、それはよかったです^^ コメントありがとうございますー!