Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
樺沢先生、下園壮太先生をご紹介頂き、とても有り難く、感謝申し上げます🙇お優しいのに、戦場で任務する方々のケアをされてるところに、感銘を受けています。主治医の先生も防衛医大のご出身なので、ことさら、感動しています😊樺沢先生も、眼をお大事にして下さい🍀
最近下園先生の著作を興味深く拝読しましたので、ゲスト出演の一報がとても嬉しかったです。大人の柔軟さを身に付けること、とにかく休息が大切だということ、そして自分へのゆるい快を意識すること、さらにメタ認知の重要性を認識できた気がします。対談をライブでは見られなかったので、アーカイブを残して頂きありがたいです✨これから見ますね!
ありがとうございました!メンタルを強くしたいと思う時は休息を…という発想は、メンタルが弱い者にはないので、目から鱗でした。勉強になりました。
下園先生とてもお優しそうな方でした😊。ありがとうございました。
私の質問、つぶやき二つも取り上げていただきありがとうございました!とにかくメンタル強くなりたい。の本:3つの気づき メンタル強=最強、無敵は幻想。うつの本質は「疲労」。面倒くさいと感じるのは「心が一時的に弱っているからだ」と思っていい。燃費が悪い状態だということ…の3つです
この動画で知って一気に下園先生のファンになりました。ライブは見逃してしまったので、またいつか第2弾お願いしたいです✨
第二弾⁉︎ 超いいネ!
ありがとうございました。
下園先生も好きです。樺沢先生と両方読んでもいいミックスになると思います🌈
お正月は石垣島リゾート家族で行ってきます。
今晩は。樺チャンネル大ファンです。
0
一般的に、「心理カウンセラー」という肩書の人ってだいたい心理士の資格を持ってない場合がすくなくないです。今回の下園さんもそのようで、ご自分のサイトでは「私は心理学を大学などで勉強したこともなければ、カウンセリングの資格を持っているわけではありません。」と書いておられます。失礼ですが、そんな無資格カウンセラーがよくも心理関係の本を書いたりできるものだと感心しています。専門知識が必要な分野だってことがわかっておられるのでしょうか?責任を感じておられるのでしょうか?樺沢先生のチャンネルでの対談相手では、いつかの長谷静香さんもそうで、看護師の資格を持っているから心理カウンセラーもやれる…なんてことはないわけで、心理カウンセラーをやるならそれ相応の専門知識をちゃんと習得すべきです。それをせずに肩書だけ心理カウンセラーなんていうのは厚かましいとしか言えません。実際に自分の場合、メンタルに問題をかかえているので真剣なので、心理カウンセリングは臨床心理士か公認心理師か精神科医の資格を持った人でないと信用しません。そういう人は私だけではないと思います。時々、民間のカウンセラー資格しか持っていない人や(臨床心理士は公的資格ではないけど、単なる民間資格ではありません!ちゃんと社会的認知がなされている実質的には公的資格です!)心理関係の資格自体(…認定心理士という資格とは言えないような資格さえ)持っていない人さえいます。公的資格なしで専門的な治療的行為をするという点では、メンタルでは心理カウンセラー、フィジカルでは整体師…って感じですね。いずれも民間資格で、クライアントにとってはそれこそ自己責任の大きなリスクが生じます。自分のように切実な気持ちでメンタルヘルスに関心を持つ者は真剣だし必死なのだから、無資格のカウンセラーなんかを信用する余裕などないわけです。もちろんカウンセリングの実力の有無は必ずしも資格の有無と一致するわけではないのかも知れませんが、世の中、資格とか免許によってしかその判断が困難であるという現実は否定できません。国家組織である自衛隊が、どうして公的な心理士の資格を持たない人を心理担当のポストに配置したのかという疑問も生じましたが、多くの人が国立幻想というものがあって自衛隊に対してもバイアスのかかった見方をしてしまうのです。国の組織なんだから幹部は皆、専門集団のエリートだろうと…。違うんですね、けっこういい加減なんですね。だって専門の公的資格を持たない人を責任あるポストにつけるんですから…信じられません。いくら御著書が多くの人に読まれている…といった結果があるとしても、だから無資格のままでよいということにはなりません。少しでも実質的な支持を得るために、心理カウンセラーを名乗って活動を続ける以上は、やはり資格は取得しておくべきだと思います。無資格の心理カウンセラーは詐欺的な✕✕カウンセラーとまぎらわしく見分けが困難なので有資格者におなりなさいってことです。
そうですか、?
匿名さんはどうしてそこまで資格にこだわるのか気になりました。
@@藻塩-o4p さん、他人の心理にかかわるということはとても責任を伴う行為だからです。誰でも興味本位でやっていいようなことではありません。だからこそライセンスというものがあって、それを持っている人が専門のスキルや知識を駆使してクライエントのために奉仕できるのです。それが社会の現実です。ご理解ください。
樺沢先生、下園壮太先生をご紹介頂き、とても有り難く、感謝申し上げます🙇
お優しいのに、戦場で任務する方々のケアをされてるところに、感銘を受けています。
主治医の先生も防衛医大のご出身なので、ことさら、感動しています😊
樺沢先生も、眼をお大事にして下さい🍀
最近下園先生の著作を興味深く拝読しましたので、ゲスト出演の一報がとても嬉しかったです。
大人の柔軟さを身に付けること、とにかく休息が大切だということ、そして自分へのゆるい快を意識すること、さらにメタ認知の重要性を認識できた気がします。
対談をライブでは見られなかったので、アーカイブを残して頂きありがたいです✨これから見ますね!
ありがとうございました!
メンタルを強くしたいと思う時は休息を…という発想は、メンタルが弱い者にはないので、目から鱗でした。
勉強になりました。
下園先生とてもお優しそうな方でした😊。ありがとうございました。
私の質問、つぶやき二つも取り上げていただきありがとうございました!とにかくメンタル強くなりたい。の本:3つの気づき メンタル強=最強、無敵は幻想。うつの本質は「疲労」。面倒くさいと感じるのは「心が一時的に弱っているからだ」と思っていい。燃費が悪い状態だということ…の3つです
この動画で知って一気に下園先生のファンになりました。ライブは見逃してしまったので、またいつか第2弾お願いしたいです✨
第二弾⁉︎ 超いいネ!
ありがとうございました。
下園先生も好きです。
樺沢先生と両方読んでもいいミックスに
なると思います🌈
お正月は石垣島リゾート家族で行ってきます。
今晩は。
樺チャンネル大ファンです。
0
一般的に、「心理カウンセラー」という肩書の人ってだいたい心理士の資格を持ってない場合がすくなくないです。今回の下園さんもそのようで、ご自分のサイトでは「私は心理学を大学などで勉強したこともなければ、カウンセリングの資格を持っているわけではありません。」と書いておられます。失礼ですが、そんな無資格カウンセラーがよくも心理関係の本を書いたりできるものだと感心しています。専門知識が必要な分野だってことがわかっておられるのでしょうか?責任を感じておられるのでしょうか?樺沢先生のチャンネルでの対談相手では、いつかの長谷静香さんもそうで、看護師の資格を持っているから心理カウンセラーもやれる…なんてことはないわけで、心理カウンセラーをやるならそれ相応の専門知識をちゃんと習得すべきです。それをせずに肩書だけ心理カウンセラーなんていうのは厚かましいとしか言えません。実際に自分の場合、メンタルに問題をかかえているので真剣なので、心理カウンセリングは臨床心理士か公認心理師か精神科医の資格を持った人でないと信用しません。そういう人は私だけではないと思います。時々、民間のカウンセラー資格しか持っていない人や(臨床心理士は公的資格ではないけど、単なる民間資格ではありません!ちゃんと社会的認知がなされている実質的には公的資格です!)心理関係の資格自体(…認定心理士という資格とは言えないような資格さえ)持っていない人さえいます。公的資格なしで専門的な治療的行為をするという点では、メンタルでは心理カウンセラー、フィジカルでは整体師…って感じですね。いずれも民間資格で、クライアントにとってはそれこそ自己責任の大きなリスクが生じます。自分のように切実な気持ちでメンタルヘルスに関心を持つ者は真剣だし必死なのだから、無資格のカウンセラーなんかを信用する余裕などないわけです。もちろんカウンセリングの実力の有無は必ずしも資格の有無と一致するわけではないのかも知れませんが、世の中、資格とか免許によってしかその判断が困難であるという現実は否定できません。国家組織である自衛隊が、どうして公的な心理士の資格を持たない人を心理担当のポストに配置したのかという疑問も生じましたが、多くの人が国立幻想というものがあって自衛隊に対してもバイアスのかかった見方をしてしまうのです。国の組織なんだから幹部は皆、専門集団のエリートだろうと…。違うんですね、けっこういい加減なんですね。だって専門の公的資格を持たない人を責任あるポストにつけるんですから…信じられません。いくら御著書が多くの人に読まれている…といった結果があるとしても、だから無資格のままでよいということにはなりません。少しでも実質的な支持を得るために、心理カウンセラーを名乗って活動を続ける以上は、やはり資格は取得しておくべきだと思います。無資格の心理カウンセラーは詐欺的な✕✕カウンセラーとまぎらわしく見分けが困難なので有資格者におなりなさいってことです。
そうですか、?
匿名さんはどうしてそこまで資格にこだわるのか気になりました。
@@藻塩-o4p さん、他人の心理にかかわるということはとても責任を伴う行為だからです。誰でも興味本位でやっていいようなことではありません。だからこそライセンスというものがあって、それを持っている人が専門のスキルや知識を駆使してクライエントのために奉仕できるのです。それが社会の現実です。ご理解ください。