Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
CVT車の運転のコツ、て、あるDの方から教えて頂いたにですが、「トルクで走る」イメージだそうです。アクセルを闇雲に踏むでは無く、CVTと対話しながら走ると良いですよ。と。スレ主様とほぼ同意見です。
「トルクで走る」イメージ、とてもよくわかります(^^)
自分が操縦している機械の仕組みを理解してエンジンや変速機が今何をしているかとか、そもそもどんな制御がなされてるかを考えながら乗ると楽しく乗れますね。
同感です(^^)
初代シエンタをずっと乗ってます。自分にはずっと染みついた乗り方でしたけど、おっしゃっていたCVTの効率的な乗り方を機械的な意味は深く考えず実践していました。この動画の前に改めてCVTの構造についての動画も見てきたのですけど、どう運転すればいいのかがわかる非常に納得の内容でした。トルコンATとのアクセルの踏み方の違い、人に説明するときに非常に参考になります。
ありがとうございます。CVT車も慣れてくると自然にそういう踏み方になってきますね:)さらに機構を理解して上手く走らせると迷いなくスムーズで省燃費な運転ができますよね(^^)
惰行が効くので、惰行で燃費を稼いでいます。
自分はあまり踏み込まなくても滑らかに加速するのでCVT好きです。CVTは瞬間的に回転数上げることが無いからエンジンに負担かからなくて良いです。
CVT車では、アクセルを一定にして加速せよと言うことですね。今度CVT車に乗り換えることになりましたので、大変参考になりました。
ありがとうございます(^^)トルコンATの感覚で運転すると違和感を感じる面もあるCVTですが、特性を知って使うとなかなか面白いところもありますので、色々試してみてくださいね♪
cvtの軽自動車に乗り換えてから4年経ちますが渋滞やカーブ、発進時など思ったように操れず本当に悩んでいました。発進の時とか加速の時にキックダウンみたいな挙動してギクシャクしてました。この動画見て意識して走行したら面白い位思い通りに動きました。
おお、それは良かったです(^^)お役にたてたようで大変うれしいです(_ _)
運転うまいですね。ハンドル切りはじめが早い、回すのがゆっくり、戻し終わりが遅い。同乗者は快適だと思います。きっと据えきりハンドルもしていないのでしょう。エンジン特性への対応なのでしょうが車の動きを感じてアクセル、ブレーキの足先に神経が行き渡っているように感じます。燃費もよく、車も長持ちするとおもいます。すみません、動画の主旨と違いますね。私はNVANのMTでいろいろ考えながら乗ってます。
ありがとうございます(_ _)お書きいただいた点についてはどれも普段から心がけて実践していることなので、好意的な評価をいただけるのは大変嬉しいです(^^)
このたびはミラジーノCVT納車することになったので勉強しに来ました
ありがとうございます(_ _)ミラジーノの納車、楽しみですね(^^)/
燃費上げたいならアクセルはゆっくり一定に、素早く加速するなら一気に踏み込む。いかにMT車と同じ感覚で運転出来るかを追求したミッションです。
初代シエンタでCVTを初体験。アクセルふんでエンジンが一定回転数のママ~更に低下するのにスピードは上がって行くのが不思議で違和感がありましたが、今は慣れました
スクーターに乗ってる人なら、感覚としては似たようなものっていうことになりますでしょうか。
CVT車はジワーと踏んだ方が加速がスムーズになりますね。私は急加速したい時はLレンジでエンジンを高回転まで回して4700回転以上になった後Dに戻すと割と楽に時速90まで出ます。(4年落ちの旧型N-ONE)
素晴らしい解説ですね!プロの自動車評論家よりも数段聞きやすく、分かりやすい動画でした。声のトーン、喋りの間も抜群ですね。
ありがとうございます!(^^)
CVTのご説明なかなか、アクセル踏めばローギア、ただしトルクはATのキックダウンより遅れてから発生、でしょうか、参考になります。ところで加速時の車速とエンジン回転数の変化を踏込み具合別にグラフにしたらアクセルの踏み方の理解が進むかなと想像しました。
いつも楽しく拝見させていただいております!自家用車としてハスラー初期型CVTターボが実家にありますが、うまく運転すればとても燃費が良く、スムーズに運転することができますよね!CVTの特性上発進でスピードが乗るまでもたついてしまうので、アクセルを一定にして回転数を保ちある程度速度がのってきたらじわじわアクセルを踏み込んでいくようにするとエンジンの回転数は約2000rpmの状態で巡航まで持っていけます。コツを掴めば燃費の良い運転も出来ますし、本気で踏めば割と早いのでMT、ATにない楽しさがあると思います^_^
いつもご覧頂き、ありがとうございます。お書きのようなコツをつかむと、CVT車も俄然運転が楽しくなると思います♪特に最近の下から効いてくるターボ車はトルクに余裕があるのでCVTとの相性も良く、低回転で静かにスムースに力強く巡航に持っていけるのが魅力ですね(^^)
私はトルコンAT、5GAS、CVTで変速特性がちがいますから、格変速機に合ったアクセルワークが必要だと思います。運転しずらいと感じる人は、過去の経験にこだわる、変革できない人だと思います。私は3A車ですが、右折のときはスタートがトロ過ぎなので、直進車にの側面にぶつけるつもりで発進します。そうするとちょうどよい右折になります。
CVTは金属ベルトとドリブンプーリーで無段変速しながら動力を伝達するため、原付のスクーターの変速機のような特性があります。一部のCVT車では、中速域からCVTをロックアップして鉄道の気動車の直結段のように後ろにある遊星歯車式変速機で動力を伝えるものも登場しています。例:ダイハツタフトのハイウェイスターモデルでは、D-CVTであり、変速段に該当するベルトモード、直結段に該当するスプリットモードで動力伝達するなど。D-CVTに似たような構成の変速機構は、日産新型デイズ、新型ルークス、三菱デリカミニのCVTでも使われており、Dステップ変速と呼ばれる機能がそれです。
エンジンブレーキは効かせられますか?2レンジとかで。
このNAモデルではLしかないので、Lに入れれば強くエンジンブレーキがかかります。ターボモデルにはパドルシフトが装備されていますので、エンジンブレーキのかかり具合の自由度が上がります(^^)
@@ishidourou なるほど、慣れが必要ですね。
いつも楽しみに見てます♡✧。(⋈◍>◡<◍)。✧♡どんどんアップして下さい🙇🙇🎶🤗𓀠𓀠𓀠
ありがとうございます(^^)/
初代シエンタ乗ってますが1度CVT車乗ると気持ちいいですよね。
CVTも乗り方のコツがわかるとなかなかに楽しいミッションだと思います(^^)
トルコンatの走らせ方解説動画って過去にあったりしますかね?
残念ながら私の動画では扱ったことがないですが、トルコンAT車の操作の基本から応用まで扱った黒沢元治のAT車運転テクニックruclips.net/video/xG4xGUd18lM/видео.htmlなどは街乗りでも参考になる点が多いのではないでしょうか:)また、MT車の動画ですがATに関して効率よく走らせるヒントとしてruclips.net/video/-IgjCj5G1Jc/видео.htmlの1:21あたりからも参考になりそうですね(^^)
ありがとうございます!運転初心者の車好きですがいつも参考になります!
こちらこそありがとうございます(^^)
CVT車のインプレで(特にNAの軽自動車)アクセルを一気にベタ踏みして間違ったコメントをしてる自称モータージャーナリストに聞かせてあげたいですよね逆にCVTの扱い方を知ってる人は総じて滑らかな加速だとかスムーズに加速しますという的を得たコメントが多いように見受けます
アクセルを床まで踏む必要があるのは高速道路の加速車線だけですね。
パワーのあるCVTもきもちいいんだよねー
僕の乗ってる D2(三菱)(CVT車)は、マニュアルモードがあって、仮想の変速比が1~7速迄あるんですね。 Dレンジで走行中でも、パドルシフトで、シフトダウンしたりすると、『3(速)』とか表示されます。 ディーラーの方に聞くと、発進時の1~3速迄は、ほぼ無段階で変速比が変わるけど、その上は、仮想の変速比辺りで走るそうです。 なので、1段下の変速比を使いたい様な時には、パドルシフトで下げたりすると、(実際の感覚では、2速分下ってる感じですが)走りやすいですね。ちなみにCVT車にもトルクコンバーターは搭載されていて、スムーズな発進、変速に関与しているそうです。 そしてD2の場合ですが、アクセルを一定にしていて、加速する事は残念ながら無かったです😰
久しぶりですね。珍しくN-BOX➕だね
私もスバルのプレオのCVT車に乗り続けてきてます当初は他メーカーの軽MT車、4AT車にも乗ってましたのではじめてプレオのCVT車に乗ったときは変な感覚がありました、、苦笑しかし今はCVTのほうが断然いいですね。高速に乗ったときは巡航でも回転が低いですし逆に停止からの出だしでちょっとふみこんだときなんかはスーパーチャージャーで力もあるのでキュッとホイールスピンします。ただCVTフルードはホント小まめに交換するようにしています(走行1万5千キロ~2万キロ)。
CVTも特性を理解して乗ると結構面白いですよね:)
ATのディーゼルターボのトラックとかだとDレンジでも低速で粘ってギアを落とさないのに、CVTと来たらすぐ回転あげて誤魔化そうとしやがる!低速粘りモードなるものが欲しいです😂
CVTも改良が進められていて最近の搭載車は初期のものよりはエンブレも効き、加速のラグが短くなって、排気量や車種ごとの設計によりフィーリングも違っているようですね。普通車のCVTなどは軽自動車に比べてトルクがあるのであまり粗が目立たなそうな気もしますが、やはりMTに比べると自分の意図通りに運転するのはなかなかに難しいと思っています:)
@@ishidourou ですよね!今までMTとATしか乗ってこなかったので妻もフィーリングが合わないと感じてるようで『アクセル踏む量に対して進み方がおかしい!傷んでる?』っていつも言います😂
初めまして。ミライースのcvt車を中古で購入したのですが、ecoアイドルになってる時に、信号から走り出すとき、アクセルを踏んでも出だしの加速が遅い時があるのですが、これもcvt車の特性なのでしょうか。今までワゴンRのAT車にのっていたので大分走り具合が違う気がして故障なのかなともおもって。
ecoモードが切れるのであれば、切ってみて発進し、出足の違いを感じれば故障ではなく仕様の可能性もあるかと思いますが、あまりに遅いのであれば一度ディーラーに診てもらうのも良いかと思います。また、毎回同じように踏んでいるのに顕著に遅かったり速かったりするとか、キュルキュルといった異音が出ていればCVTが滑っている可能性もありますので、こちらは早めにディーラーや整備工場に相談したほうが良いかと思います。
@@ishidourou 返信ありがとうございます😢ecoモード切ってためしてみます!ありがとうございます!
燃費戦争に勝つためにecoモードはもっさりになっています。
普通免許を受けてから1ヶ月半、ずっとMTのインプレッサに乗ってきました。最後にまともにATを運転したのは2か月前の高速教習のときです。昨日、初めてCVTの軽を運転しましたが、意思に反した加速をするのでとても怖かったです。こんど自分で車を買うとしたら、電気自動車にしようと思います。
その気持ちわかります。(AT限定免許の無かった時代)自分も路上教習の一時間目でAT車に乗った時、ぐいぐい勝手に進んで行く車の挙動が怖かったです(笑)
コメント失礼します。日産デイズルークスに乗っているのですが、どうしてもカックンブレーキと言うかショックレスで止まるこが出来ずに困っています。何かコツなどありませんでしょうか?
デイズルークスも良い車ですねー(^^)カックンブレーキを避けるには、自分の場合、停止しようと思ったら早めにブレーキを静かに踏みこんで実際に止まる位置より少し手前で止まるくらいの力でブレーキを一定の踏力で踏みながら減速、もうちょっとで止まりそうというところで静かにゆっくりとブレーキを緩めながら(抜きながら)さらに減速し、完全に停止する瞬間にもう一度ゆっくりじわりとブレーキを踏んでやるようにしています:)
ありがとうございます!やってみます。
クルマはやっぱりMTが楽しい。
そんな貴方にはこちらを♪ruclips.net/video/GMv75q_xo38/видео.html
はじめまして。長文ですみません。最近中古でスズキソリオ、バンディットを購入したのですが、CVTのアクセルのコツがわからず、発進時や右左折後の再加速時にどうしてもガクンガクンとなってしまいます。滑らかな発進のコツなどあるでしょうか?それとも中古なので自分の運転の癖を学習するまで走らせるしかないでしょうか?
お書きの状況は不具合っぽいので調べてみたところ、やはりCVT自体の問題のようで、CVTの保証期間が10年に延長されているようです。まずはお近くのディーラーに相談されてみてはいかがでしょうか。tsu-milknet.link/archives/930
@@ishidourou わざわざ調べていただいてありがとうございます!相談してみます💦
中谷塾の動画みてる気分になりました笑笑
軽バンMTからワゴンRに乗り換えました。 CVT車すごい乗りにくいです。交差点曲がってから アクセル踏み込んだら回転ばかり上がって クラッチが滑ってる様な感じがします。 考えるより慣れろですかね⁉️やっぱりMT最高ですね(^.^)
自分もCVTに慣れるまではそんな印象でしたねー:)アクセルをじわっと最小限の量だけ踏み、できるだけ一定にして加速するのに慣れて来ると、低回転でスムースに走れるようになりました♪MTは最高です(笑)
自分が初めて乗ったCVT車、カローラルミオンが右折時停止状態からの加速が正に「アクセル踏み込んだら回転ばかり上がって クラッチが滑ってる様な感じ」で直進車と事故に成りかけました。直ぐにディーラーに行き事情を話したらベタ踏みでは無く軽くアクセルを踏んでトルクで走るイメージで走って下さいと教えて頂きましたよ。正にスレ主様の言う通りでした。
地元だ…
牛久土浦ですね
です:)
おらスイスポ33 AT乗ってる トルコン6速ATだから楽しい はやいし
SOHCとDOHCでも違うかなぁ?🤔
ミッションの性質の問題なので、エンジン側が違っても性質はあんまり変わらないんじゃないでしょうか:)
ん、地元w
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ.
分かる人にはわかるが 素人に説いても意味がない。
バカボックス
CVT車の運転のコツ、て、あるDの方から教えて頂いたにですが、「トルクで走る」イメージだそうです。
アクセルを闇雲に踏むでは無く、CVTと対話しながら走ると良いですよ。と。
スレ主様とほぼ同意見です。
「トルクで走る」イメージ、とてもよくわかります(^^)
自分が操縦している機械の仕組みを理解してエンジンや変速機が今何をしているかとか、そもそもどんな制御がなされてるかを考えながら乗ると楽しく乗れますね。
同感です(^^)
初代シエンタをずっと乗ってます。自分にはずっと染みついた乗り方でしたけど、おっしゃっていたCVTの効率的な乗り方を機械的な意味は深く考えず実践していました。この動画の前に改めてCVTの構造についての動画も見てきたのですけど、どう運転すればいいのかがわかる非常に納得の内容でした。トルコンATとのアクセルの踏み方の違い、人に説明するときに非常に参考になります。
ありがとうございます。CVT車も慣れてくると自然にそういう踏み方になってきますね:)
さらに機構を理解して上手く走らせると迷いなくスムーズで省燃費な運転ができますよね(^^)
惰行が効くので、惰行で燃費を稼いでいます。
自分はあまり踏み込まなくても滑らかに加速するのでCVT好きです。
CVTは瞬間的に回転数上げることが無いからエンジンに負担かからなくて良いです。
CVT車では、アクセルを一定にして加速せよと言うことですね。
今度CVT車に乗り換えることになりましたので、大変参考になりました。
ありがとうございます(^^)
トルコンATの感覚で運転すると違和感を感じる面もあるCVTですが、特性を知って使うとなかなか面白いところもありますので、色々試してみてくださいね♪
cvtの軽自動車に乗り換えてから4年経ちますが渋滞やカーブ、発進時など思ったように操れず本当に悩んでいました。発進の時とか加速の時にキックダウンみたいな挙動してギクシャクしてました。
この動画見て意識して走行したら面白い位思い通りに動きました。
おお、それは良かったです(^^)
お役にたてたようで大変うれしいです(_ _)
運転うまいですね。ハンドル切りはじめが早い、回すのがゆっくり、戻し終わりが遅い。同乗者は快適だと思います。きっと据えきりハンドルもしていないのでしょう。エンジン特性への対応なのでしょうが車の動きを感じてアクセル、ブレーキの足先に神経が行き渡っているように感じます。燃費もよく、車も長持ちするとおもいます。すみません、動画の主旨と違いますね。私はNVANのMTでいろいろ考えながら乗ってます。
ありがとうございます(_ _)
お書きいただいた点についてはどれも普段から心がけて実践していることなので、好意的な評価をいただけるのは大変嬉しいです(^^)
このたびはミラジーノCVT納車することになったので勉強しに来ました
ありがとうございます(_ _)
ミラジーノの納車、楽しみですね(^^)/
燃費上げたいならアクセルはゆっくり一定に、素早く加速するなら一気に踏み込む。いかにMT車と同じ感覚で運転出来るかを追求したミッションです。
初代シエンタでCVTを初体験。
アクセルふんでエンジンが一定回転数のママ~更に低下するのにスピードは上がって行くのが不思議で違和感がありましたが、
今は慣れました
スクーターに乗ってる人なら、感覚としては似たようなものっていうことになりますでしょうか。
CVT車はジワーと踏んだ方が加速がスムーズになりますね。
私は急加速したい時はLレンジでエンジンを高回転まで回し
て4700回転以上になった後Dに戻すと割と楽に時速90ま
で出ます。(4年落ちの旧型N-ONE)
素晴らしい解説ですね!プロの自動車評論家よりも数段聞きやすく、分かりやすい動画でした。声のトーン、喋りの間も抜群ですね。
ありがとうございます!(^^)
CVTのご説明なかなか、アクセル踏めばローギア、ただしトルクはATのキックダウンより遅れてから発生、でしょうか、参考になります。ところで加速時の車速とエンジン回転数の変化を踏込み具合別にグラフにしたらアクセルの踏み方の理解が進むかなと想像しました。
いつも楽しく拝見させていただいております!
自家用車としてハスラー初期型CVTターボが実家にありますが、うまく運転すればとても燃費が良く、スムーズに運転することができますよね!
CVTの特性上発進でスピードが乗るまでもたついてしまうので、アクセルを一定にして回転数を保ちある程度速度がのってきたらじわじわアクセルを踏み込んでいくようにするとエンジンの回転数は約2000rpmの状態で巡航まで持っていけます。
コツを掴めば燃費の良い運転も出来ますし、本気で踏めば割と早いのでMT、ATにない楽しさがあると思います^_^
いつもご覧頂き、ありがとうございます。
お書きのようなコツをつかむと、CVT車も俄然運転が楽しくなると思います♪
特に最近の下から効いてくるターボ車はトルクに余裕があるのでCVTとの相性も良く、低回転で静かにスムースに力強く巡航に持っていけるのが魅力ですね(^^)
私はトルコンAT、5GAS、CVTで変速特性がちがいますから、格変速機に合ったアクセルワークが必要だと思います。
運転しずらいと感じる人は、過去の経験にこだわる、変革できない人だと思います。
私は3A車ですが、右折のときはスタートがトロ過ぎなので、直進車にの側面にぶつけるつもりで発進します。
そうするとちょうどよい右折になります。
CVTは金属ベルトとドリブンプーリーで無段変速しながら動力を伝達するため、原付のスクーターの変速機のような特性があります。
一部のCVT車では、中速域からCVTをロックアップして鉄道の気動車の直結段のように後ろにある遊星歯車式変速機で動力を伝えるものも登場しています。
例:ダイハツタフトのハイウェイスターモデルでは、D-CVTであり、変速段に該当するベルトモード、直結段に該当するスプリットモードで動力伝達するなど。
D-CVTに似たような構成の変速機構は、日産新型デイズ、新型ルークス、三菱デリカミニのCVTでも使われており、Dステップ変速と呼ばれる機能がそれです。
エンジンブレーキは効かせられますか?
2レンジとかで。
このNAモデルではLしかないので、Lに入れれば強くエンジンブレーキがかかります。
ターボモデルにはパドルシフトが装備されていますので、エンジンブレーキのかかり具合の自由度が上がります(^^)
@@ishidourou
なるほど、慣れが必要ですね。
いつも楽しみに見てます♡✧。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
どんどんアップして下さい🙇🙇🎶🤗𓀠𓀠𓀠
ありがとうございます(^^)/
初代シエンタ乗ってますが1度CVT車乗ると気持ちいいですよね。
CVTも乗り方のコツがわかるとなかなかに楽しいミッションだと思います(^^)
トルコンatの走らせ方解説動画って過去にあったりしますかね?
残念ながら私の動画では扱ったことがないですが、トルコンAT車の操作の基本から応用まで扱った
黒沢元治のAT車運転テクニック
ruclips.net/video/xG4xGUd18lM/видео.html
などは街乗りでも参考になる点が多いのではないでしょうか:)
また、MT車の動画ですがATに関して効率よく走らせるヒントとして
ruclips.net/video/-IgjCj5G1Jc/видео.html
の1:21あたりからも参考になりそうですね(^^)
ありがとうございます!運転初心者の車好きですがいつも参考になります!
こちらこそありがとうございます(^^)
CVT車のインプレで(特にNAの軽自動車)アクセルを一気にベタ踏みして間違ったコメントをしてる自称モータージャーナリストに聞かせてあげたいですよね
逆にCVTの扱い方を知ってる人は総じて滑らかな加速だとかスムーズに加速しますという的を得たコメントが多いように見受けます
アクセルを床まで踏む必要があるのは高速道路の加速車線だけですね。
パワーのあるCVTもきもちいいんだよねー
僕の乗ってる D2(三菱)(CVT車)は、マニュアルモードがあって、仮想の変速比が1~7速迄あるんですね。 Dレンジで走行中でも、パドルシフトで、シフトダウンしたりすると、『3(速)』とか表示されます。 ディーラーの方に聞くと、発進時の1~3速迄は、ほぼ無段階で変速比が変わるけど、その上は、仮想の変速比辺りで走るそうです。 なので、1段下の変速比を使いたい様な時には、パドルシフトで下げたりすると、(実際の感覚では、2速分下ってる感じですが)走りやすいですね。
ちなみにCVT車にもトルクコンバーターは搭載されていて、スムーズな発進、変速に関与しているそうです。 そしてD2の場合ですが、アクセルを一定にしていて、加速する事は残念ながら無かったです😰
久しぶりですね。珍しくN-BOX➕だね
私もスバルのプレオのCVT車に乗り続けてきてます
当初は他メーカーの軽MT車、4AT車にも乗ってましたので
はじめてプレオのCVT車に乗ったときは変な感覚がありました、、苦笑
しかし今はCVTのほうが断然いいですね。
高速に乗ったときは巡航でも回転が低いですし
逆に停止からの出だしでちょっとふみこんだときなんかは
スーパーチャージャーで力もあるのでキュッとホイールスピンします。
ただCVTフルードはホント小まめに交換するようにしています(走行1万5千キロ~2万キロ)。
CVTも特性を理解して乗ると結構面白いですよね:)
ATのディーゼルターボのトラックとかだとDレンジでも低速で粘ってギアを落とさないのに、CVTと来たらすぐ回転あげて誤魔化そうとしやがる!低速粘りモードなるものが欲しいです😂
CVTも改良が進められていて最近の搭載車は初期のものよりはエンブレも効き、加速のラグが短くなって、排気量や車種ごとの設計によりフィーリングも違っているようですね。普通車のCVTなどは軽自動車に比べてトルクがあるのであまり粗が目立たなそうな気もしますが、やはりMTに比べると自分の意図通りに運転するのはなかなかに難しいと思っています:)
@@ishidourou ですよね!今までMTとATしか乗ってこなかったので妻もフィーリングが合わないと感じてるようで『アクセル踏む量に対して進み方がおかしい!傷んでる?』っていつも言います😂
初めまして。ミライースのcvt車を中古で購入したのですが、ecoアイドルになってる時に、信号から走り出すとき、アクセルを踏んでも出だしの加速が遅い時があるのですが、これもcvt車の特性なのでしょうか。今までワゴンRのAT車にのっていたので大分走り具合が違う気がして故障なのかなともおもって。
ecoモードが切れるのであれば、切ってみて発進し、出足の違いを感じれば故障ではなく仕様の可能性もあるかと思いますが、あまりに遅いのであれば一度ディーラーに診てもらうのも良いかと思います。
また、毎回同じように踏んでいるのに顕著に遅かったり速かったりするとか、キュルキュルといった異音が出ていればCVTが滑っている可能性もありますので、こちらは早めにディーラーや整備工場に相談したほうが良いかと思います。
@@ishidourou
返信ありがとうございます😢
ecoモード切ってためしてみます!
ありがとうございます!
燃費戦争に勝つためにecoモードはもっさりになっています。
普通免許を受けてから1ヶ月半、ずっとMTのインプレッサに乗ってきました。
最後にまともにATを運転したのは2か月前の高速教習のときです。
昨日、初めてCVTの軽を運転しましたが、意思に反した加速をするのでとても怖かったです。
こんど自分で車を買うとしたら、電気自動車にしようと思います。
その気持ちわかります。(AT限定免許の無かった時代)自分も路上教習の一時間目でAT車に乗った時、ぐいぐい勝手に進んで行く車の挙動が怖かったです(笑)
コメント失礼します。日産デイズルークスに乗っているのですが、どうしてもカックンブレーキと言うかショックレスで止まるこが出来ずに困っています。何かコツなどありませんでしょうか?
デイズルークスも良い車ですねー(^^)
カックンブレーキを避けるには、自分の場合、
停止しようと思ったら早めにブレーキを静かに踏みこんで実際に止まる位置より少し手前で止まるくらいの力でブレーキを一定の踏力で踏みながら減速、もうちょっとで止まりそうというところで静かにゆっくりとブレーキを緩めながら(抜きながら)さらに減速し、完全に停止する瞬間にもう一度ゆっくりじわりとブレーキを踏んでやるようにしています:)
ありがとうございます!やってみます。
クルマはやっぱりMTが楽しい。
そんな貴方にはこちらを♪
ruclips.net/video/GMv75q_xo38/видео.html
はじめまして。長文ですみません。
最近中古でスズキソリオ、バンディットを購入したのですが、CVTのアクセルのコツがわからず、発進時や右左折後の再加速時にどうしてもガクンガクンとなってしまいます。滑らかな発進のコツなどあるでしょうか?それとも中古なので自分の運転の癖を学習するまで走らせるしかないでしょうか?
お書きの状況は不具合っぽいので調べてみたところ、やはりCVT自体の問題のようで、CVTの保証期間が10年に延長されているようです。まずはお近くのディーラーに相談されてみてはいかがでしょうか。
tsu-milknet.link/archives/930
@@ishidourou わざわざ調べていただいてありがとうございます!
相談してみます💦
中谷塾の動画みてる気分になりました笑笑
軽バンMTからワゴンRに乗り換えました。 CVT車すごい乗りにくいです。
交差点曲がってから アクセル踏み込んだら回転ばかり上がって クラッチが滑ってる様な感じがします。 考えるより慣れろですかね⁉️
やっぱりMT最高ですね(^.^)
自分もCVTに慣れるまではそんな印象でしたねー:)
アクセルをじわっと最小限の量だけ踏み、できるだけ一定にして加速するのに慣れて来ると、低回転でスムースに走れるようになりました♪
MTは最高です(笑)
自分が初めて乗ったCVT車、カローラルミオンが右折時停止状態からの加速が正に「アクセル踏み込んだら回転ばかり上がって クラッチが滑ってる様な感じ」で直進車と事故に成りかけました。
直ぐにディーラーに行き事情を話したらベタ踏みでは無く軽くアクセルを踏んでトルクで走るイメージで走って下さいと教えて頂きましたよ。
正にスレ主様の言う通りでした。
地元だ…
牛久土浦ですね
です:)
おらスイスポ33 AT乗ってる トルコン6速ATだから楽しい はやいし
SOHCとDOHCでも違うかなぁ?🤔
ミッションの性質の問題なので、エンジン側が違っても性質はあんまり変わらないんじゃないでしょうか:)
ん、地元w
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ.
分かる人にはわかるが 素人に説いても意味がない。
バカボックス