【最新版】コモドストレッチの正確な方法解説|股関節・背骨・肩甲骨を柔らかくしておけば身体能力が変わる
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- コモドストレッチの解説編です。
身体操作の能力を高めるための土台としての柔軟性を向上するために、プロアスリートにも子どもにも必ず指導するストレッチです。
正確かつ頻繁にやれば身体は必ず柔らかくなります。
ぜひ取り入れてみてください。
▶︎目次
0:26 ストレッチの効果を上げる方法
1:26 コモドストレッチのポイント
2:19 柔軟性を早く上げる3つのコツ
5:24 コモドストレッチの方法
7:56 バリスティックバージョンの方法
■コモドストレッチスタティックバージョン【ワークアウト】
• 【スポーツのための柔軟性ならまずこれ】3カ所...
*クールダウンや寝る前におすすめです。
■コモドストレッチバリスティックバージョン【ワークアウト】
• 動きながら股関節・背骨・肩甲骨が柔らかくなる...
*ウォーミングアップなど運動する前におすすめです。
■コモドプッシュアップトレーニング【ワークアウト】
• 【股関節・柔軟+上半身強化】を同時にトレーニ...
股関節柔軟+上半身筋トレを同時に行うトレーニングテクニックです。
【さらにパフォーマンスを上げるためのコンテンツ】
■JARTAホームGym
jarta.jp/gym/
JARTAが構成したトレーニングプログラム(#1〜#12)が1ヶ月に1本ずつ配信されます。
プログラムの難易度および強度は徐々にレベルアップしていくため、毎月のメニューをしっかりこなしていくことで着実に身体操作能力が向上していきます。
■オンラインワークアウト
jarta.jp/seminar/
完全オンラインでトレーニング方法・理論・トレーナーとしてのテクニックまで学べます。
■JARTAトレーナーカレッジ
jarta.jp/college/
トレーナーのハイレベル学習に特化したオンラインスクールです。
身体操作などトレーナーとして一気にレベルアップするための【8つの要素】をそれぞれ体系立ててオンライン受講できます。
■トレーニングオファーはこちら
jarta.jp/offer...
本格的にパフォーマンスを上げたい方は絶対におすすめです。人の動きはかなり個別性があるため、一般的な方法では効率の悪さやパフォーマンスアップに繋がらないなどのリスクが生じる可能性が高まります。
あなたの身体、動き、目指すレベルに合わせたオーダーメイドのトレーニングを採用することで、同じ時間、同じ労力でも得られるものは大きく変わります。
■中野崇 Instagram
/ tak.nakano
■中野崇 オフィシャルブログ
ameblo.jp/body...
※動画に基づくトレーニングの実施は、慎重な体調管理に基づき自己責任で実施していただくものであり、動画を実践されたことで生じる傷害等について責任を負いません。
#ストレッチ #トレーニング #スポーツトレーナー #コモドドラゴン #コモドストレッチ #中野崇 #コモスポ #ワークアウト
うつ伏せから最初の姿勢をしようとしても、膝を立てることができませんでした。脛が30°より垂直になりません。
しゃがんで垂直に膝を立てると、伸ばしている足の膝は内側を向き太腿半ばから浮いて肘を床につけることすらできませんでした。
とにかく最初の姿勢ができないので、他の方のコメントへのお返事にありました「動かない肩甲骨を改善する簡単トレーニング」からやってみます。
股関節が固い自覚はありましたが、まさかここまでひどいとは…
今はとてもできませんが、この動画もできるように、じっくりやっていきます。
コモドストレッチ毎日欠かさず行ってます。思想も伝えていただけて本当に有難い動画です。
初心を忘れないために定期的に見てます。これからも楽しみに待ってます!
正しいポジションですると、肩と背中と股関節のつながりを感じることが出来るのですね。ありがとうございました。
美しいピッチ走法がうまくなりたい!そのためにストレッチをする!🏃
いつもありがとうございます♪
可能なら、コモドストレッチなど
ストレッチに特化した再生リスト希望です。
再生リストごと、オフライン保存したいので😆
今まで無意識のうちに顎を引いてやっていたので効果が薄かったのですが、最近顎を反らすようにしたら効果が出るようになりました。顎を反らすことも足を地面と直角にするのに劣らぬ重要要素だと感じました
スポーツトレーナーになってランニングクラブでサポートしたい!🏃
これは素晴らしいです。大変参考になります。ありがとうございます、感謝です!
ありがとうございます❗️
やってみたら特に右股関節のつまり感が緩和されたので、継続していきます。
最高の動画っすね!
前ももに痛みが出るのですが、前ももが張っているのでしょうか。続けていいのか悩んでいます。
ひじを入れて?股関節を押せばいいですか?
反対側の肋骨が突っ張ります😅
こんばんは。膝を立てることからできません😂😂
背中や腰周りや股関節が固いからでしょうか…?
改善するためのオススメ動画ありましたら、教えていただけませんか?
これです。
①お腹ほぐし
ruclips.net/video/pstqIJoTv_o/видео.html
②仙骨割
ruclips.net/video/XSGFeTsZp-Q/видео.html
③牛の顔
ruclips.net/video/yTnZw6NLhWE/видео.html
④胸捻り
ruclips.net/video/5KTJe4yeIdE/видео.html
返信ありがとうございます😊
高齢の域ですがスポーツ楽しみたい気持ちは持ち続けたいので、今晩からさっそくやってみます😄ありがとうございます✨
5:35確認用
腕が全く伸びません 泣
何回ぐらいやれば良いのでしょうか?
回数よりも頻度を重視してください。
基本的には1セットは【3呼吸前後×左右×2回】とし、それを1日の中で出来る限り高頻度で行うことを推奨しています。
はじめまして
つい最近コモドドラゴンストレッチを
知ったものです。
中野先生の呼吸法ですが
吐く時の呼吸が特殊ですよね。
唇を振るわせて吐くのは
何か論理があっての事なのですね。
呼吸法についてのレクチャーも
教えて頂ければ有り難いです。
(アニメでも人気ですしね😆)
伸ばしてる側の膝を真下にするの痛すぎる😭
こんにちは。
体が硬いのか、肩が入らず腕が伸ばせません…そのまま続けてて間違ってないですか?
無理のない範囲でそのまま続けてください。無理に腕を伸ばそうとすると怪我の原因にもなるので、自然に伸びるまで積み重ねが必要です。解説+解決のための動画作りますね。
@@JARTAnakano
ありがとうございます。
美しい動きを得るための土台作り、頑張ります!
5:27~
自分用
いつもビデオを大変参考にさせていただいております。
このストレッチについてなのですが、やるたびに全く肘を伸ばすことができないのですが、体重を支える肘の位置は前に出す足に対してどのようなポジションがよろしいのでしょうか?
同じ側の肩の真下あたりにポジショニングするのが原則ですが、多少アレンジは良いと思います。
繰り返してもなかなか改善しない場合は、同じものを繰り返すよりも一時期は違うものを中心に据えてみるのも改善を早くするコツです。
ご自身の感覚をもとに、肩甲骨・背骨・股関節のいずれかから選んでみてください。
脇腹辺りが詰まる感じがあるのですが、脇の固さなどはどうとればいいのでしょうか?
肋骨ほぐしが有効だと思います。
こんにちは。最後の腕を伸ばし切れないのですがどう改善すれば良いのかわかりません。肩関節が硬いのか何かでしょうか。
肩が硬いとは限らないので、改善するための動画作りますね。
コメント失礼します。肘を伸ばした際に膝が外に倒れるのですが、これはミステイクですよね?この場合はどのように改善すればいいでしょうか?
肩を止めて股関節を開くという目的のケースではそのような方法を選択することもありますが、選択できることが前提となります。解説+解決のための動画作りますね。
やってみようと思って同じポーズとってみたんですけど、、上半身全く動かなかったです。。😰やってるうちに動くようになるのでしょうか。。😣💦
なります。頻度を上げると早いです。
中野先生こんにちわ(*^^*)
美しい動きは、無駄の無い動きとも考えてもよろしいでしょうか😊
コモドストレッチの理論と実践が飛躍的に身体を変えていくような気がします。
先生は、本当に身体も柔らかくてバランスが取れているので感心してしまいます。
説得力がありますよねぇ😊
Instagramもフォローさせていただきました。よろしくお願い致します🤗
硬すぎて肩入れたり、肘を伸ばすときに膝を押し込んでしまい外側に開いてしまうのはミステイクの一つでしょうか。
肩を止めて股関節を開くという目的のケースではそのような方法を選択することもありますが、選択できることが前提となりますので、膝を外側に開かないパターンもしっかりできるようになっておいてくださいね!
伸ばすたびに太ももの後ろらへんがごりっというのですが、続けたらスムーズに動くようになりますか?
違和感がある場合は必ず一度中止するようにしてください。。
まずモモ裏ケアを試してみていただくと変化があるかもしれません。
ruclips.net/video/5AOijOT7NyI/видео.html
質問です。
例えば、右側の肩と胸をいれ、肘を伸ばすと、左側の肩甲骨も伸びている感じがあるんですけど、これって間違っていますか?
そうですね。左側はリラックスした感覚がほしいです。
ありがとうございます。
やってみましたが、これって最初からある程度肩甲骨や股関節が柔らかくないとできないですね…。
激硬な私には難しかったです(´;ω;`)
まずはこちらから少しずつ積み上げてみてください。
【ストレッチじゃ無理】動かない肩甲骨を改善する簡単トレーニング
ruclips.net/video/qMnWvS7yzaw/видео.html
なんか足が地面にちゃんとついてる感じがする...なんというか...
支えにする側の腕が痛え