【鉄道業界考察】315系登場の理由

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 сен 2024

Комментарии • 196

  • @user-nj7cj1zz8j
    @user-nj7cj1zz8j 2 года назад +57

    たぶん神領の車両を統一して車両の定期検査周期を伸ばしてコストを削減するのが目的だと思います。具体的には3日に一回の検査を4日に一回に変えるとか。現に東海道新幹線がN700系統になり検査周期が延長されてます。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +5

      コメントありがとうございます。
      なるほど、車種統一で、そういったメンテナンスも効率化出来るのかもしれませんね。何よりも、管理する編成数が減るわけですからね。

  • @shinmeikai
    @shinmeikai 2 года назад +42

    ダイヤが乱れてホームに人があふれている時などに6両編成がやってくるのは辛かったんで、8両統一はありがたいです。
    また、私が夕方に使っている列車は遅れが常態化しているのでその改善にも期待しています。

  • @user-pb9po3xl5h
    @user-pb9po3xl5h 2 года назад +39

    戸袋窓が無くなっていった経緯は初耳でした。勉強になります。
    前面展望車の運転を嫌う運転士も少なくないと聞きます。
    また車体間ダンパーなんかは特急列車でもかなり限定的な装備なのでかなりコストかかるんじゃないですかね。

    • @user-ty5fm4sg8r
      @user-ty5fm4sg8r 2 года назад +3

      >前面展望車の運転を嫌う運転士も少なくないと聞きます。
      それは、現場要員の我侭でしかない。制帽を剥ぎ取り、【丸坊主】にしてやりたいくらいや。

    • @Nharu5378
      @Nharu5378 2 года назад +9

      @@user-ty5fm4sg8r 女性の運転士もいるから、それはよりまずい気が

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +8

      いつもコメントありがとうございます。
      313系の車体間ダンパーは、ほとんど気休め程度の効果しかなかったようですね。

    • @sn-mg1187
      @sn-mg1187 2 года назад +3

      @白田川一 毎日運転してくれてるんだし、なんならそれだけでも感謝しても良いぐらいだと思うぞ

    • @user-ty5fm4sg8r
      @user-ty5fm4sg8r 2 года назад

      @@sn-mg1187 おれはそういう甘やかしの言い方を断じて許さねえ!!そのような事を言ってたら、万が一事故を起こされた時に責め立てる事が出来なくなるぞワレ!!!
      運転士も医療人も、人の命を預かる業務をやってるから、そういう身分の人間に甘やかしは禁物や!!!!

  • @user-maru-8.okugemoriyama
    @user-maru-8.okugemoriyama 2 года назад +15

    敢えて家で見て居ます。初日の名駅行くもんじゃないです、撮り鉄さんが駅員さんと揉めているのを見ました(かんの氏のライブ配信ですが)。改めて分析考察を考えるのは大切です。ありがとうございます。こういうデビュー日にこそ、引いた身で俯瞰することは大切です。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +3

      いつもありがとうございます!
      分析考察、趣味のようなものです(笑)
      今後ともアレコレ考えて動画を作っていきたいと思います。

  • @user-vh4kb3up2b
    @user-vh4kb3up2b 2 года назад +18

    ズバリ コストダウンでしょう。
    先頭トレーラーのみ(クモハが無い)です。
    証明もLED直接です。313系の後期車やLED改造車は、カバー付きです。
    5000番台は、一般車では破格なサスペンス付です。
    313系はとても完成度が高く高級車なので、コストダウンな315系を開発したのだと思います。

    • @naopon_naopon
      @naopon_naopon 2 года назад +2

      315系は8両で約16億円。313系を315系と同一構成4M4T(運転台2)で組んだとしても315系の遥かに高い。要するにクモハだから高いとかクハだから安いと言っているのは視野が狭いだけで、8両全体で見れば車両価格は跳ね上がっている。ちなみに、315系の台車は313系のモノより格段と性能は上がっている。
      コウトダウンするのは、増解結に伴う人件費、メンテナンス・修理に対する費用と人件費、電気代。
      照明のLEDカバーが有るとか無いとかで比べてる様じゃ、話しにならない。313系と比べれば315系の方が、より完成度が増しているね。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +1

      315系は照明カバー無かったんですね(汗
      知らなかった…

    • @nontas8489
      @nontas8489 2 года назад +2

      313系モデルで315系もいろんなタイプが出るでしょう。
      東海道線名古屋エリアなら転換クロスシートを装備したり。
      4両・8両で編成を揃えるとか

  • @user-xv3xj4nn5v
    @user-xv3xj4nn5v 2 года назад +36

    前面展望車がなくなりつつあるのは、安全性基準が厳しくなったという理由が大きいと思います。小田急のGSEもピラーが太くなって展望できる範囲が狭くなりましたから。側面展望面でも、最近の車両は窓ガラスが小さくなる傾向にありますし。

    • @雨引の文五郎
      @雨引の文五郎 2 года назад +9

      わかるんですが、それだと近鉄ひのとり80000系は相反していませんかね。

    • @user-hp4dv4cl7k
      @user-hp4dv4cl7k 2 года назад +19

      @@雨引の文五郎 東海はjr一安全に厳しい。小田急は私鉄一安全に厳しい会社ですから鉄道会社を一纏めに考えるのが正しいとも限らないかなと思います。

    • @雨引の文五郎
      @雨引の文五郎 2 года назад +5

      @@user-hp4dv4cl7k 近鉄だって安全重視ですよ

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +12

      考え方と手法の違いでしょうか。
      窓が大きいまま衝突安全性を確保している車両もあるでしょうし、全体的な費用を考えて窓を小さくする車両もあるのだと思います。
      近鉄を見ていると、どうにかして前面展望と安全性を両立させようという意図が感じられます。
      特に「しまかぜ」の先頭部など。(この場合はさらに前面貫通扉も設けるという)
      「しまかぜ」のノウハウを活かして、前面展望と安全性の両立を上手に処理したのが「ひのとり」になるかなと。

    • @user-mo5ji5ij6e
      @user-mo5ji5ij6e 2 года назад +1

      @@hiaudio そもそも前面展望は観光と非日常感向けですから安全と比較してのそれの重要性の違いでは?

  • @rightreet1713
    @rightreet1713 2 года назад +10

    バブルの頃登場した車両は車内からの前面展望を意識した車両が多かった。

  • @user-tabikurumaisu
    @user-tabikurumaisu 2 года назад +18

    将来は315系を基にした317系?が登場してクロスシートとかワンマンに対応しそうな気がしてます。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +3

      コメントありがとうございます。
      実は私なりに317系車両の予測を立てています。かなり気が早いですが(笑)
      そのうち動画にしたいと思います。

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq 2 года назад +53

    将来出るであろう東海道線快速用とローカル線ワンマン用は別形式になりそう。

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 2 года назад +1

      317とかなんですかね…
      テンクロ仕様がいいなぁ

    • @MrTakabin
      @MrTakabin 2 года назад +8

      別形式だと金がかかるので、手っ取り早く違う番台区分になりそう
      それよりも315系顔の気動車が今後出てきそうな感じがする

  • @user-ov5nm1fp5e
    @user-ov5nm1fp5e 2 года назад +9

    315系は日車の新標準車両の第一号採用とのことです
    J-TRECのsustinaや日立のA-trainなど、車両メーカー主導の標準車体というのは今後のコスト削減や海外への売り込みには不可欠な要素だと考えられ、日車においてもそういったものを策定するにあたってまずは親会社たるJR東海が採用しなければならないというのは自然な流れに思えます

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      同様のご意見をいくつかいただきました。
      確かに、近年ではそういった車両メーカーごとのブランド化が流行っていますね。J-TRECと日立のブランド化は有名ですが、日本車両と川崎車両については比較的「何でも作る」という印象がありましたね。そんな中で日本車両が方針転換したように見えて、非常に興味深いです。

  • @user-wb3wg3we8w
    @user-wb3wg3we8w 2 года назад +31

    自分個人的には、トータルでコスト削減、が一番の理由である気がします。

    • @user-th5ez3ti7r
      @user-th5ez3ti7r 2 года назад +5

      前面スタイル的に見ても コストダウンがみえみえ・・・。

  • @user-mo5ji5ij6e
    @user-mo5ji5ij6e 2 года назад +22

    よく考えると新幹線は既に16両固定編成になってるから通勤電車もできる限り固定編成にしたいと思わない方が不自然かもしれません
    HC85も4両単位のみになりそう

    • @user-ng3lz5qy1b
      @user-ng3lz5qy1b 2 года назад +1

      2両編成も登場するでしょう南紀用に

    • @user-mo5ji5ij6e
      @user-mo5ji5ij6e 2 года назад +1

      @@user-ng3lz5qy1b なんで南紀は2両が必要なんですか?

    • @naopon_naopon
      @naopon_naopon 2 года назад +2

      HC85系ですが、G付き編成とG無し編成が製造されるかと。4両・3両・2両で固定され、必要に応じて増結になると見るべきではないでしょうか?
      名古屋〜高山はG付4両、富山まではG付3両、大阪へはG無3両、新宮へはG無2両、最低でもこの4通りは要ると思います。

    • @user-du3ho5qk8w
      @user-du3ho5qk8w 2 года назад

      @@naopon_naopon 大阪ひだや富山ひだのためだけに3両は作らないと思います。
      g付き基本4両と増結用4両と2両にとどまるかと、、

    • @user-mo5ji5ij6e
      @user-mo5ji5ij6e 2 года назад +1

      @@user-du3ho5qk8w だったら基本4両 
      増結も基本4両か2両でいいのでは
      これなら編成のバリエーションも1k~2に絞れますし

  • @matsubishielectric9299
    @matsubishielectric9299 2 года назад +22

    わかりやすい解説ありがとうございます。SIC素子導入は今の313系でもやろうと思えばできます。ただJR東海は主制御装置が変わる→型式が変わる 傾向があるようなので変えたのかもしれませんね....

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +2

      こちらこそありがとうございます。
      313系でSiC素子導入まで出来てしまうのですね。
      まあでも下回りが変わるとなると、JR東海としては形式変更が妥当なのでしょうね。

    • @ikhok9ke
      @ikhok9ke 2 года назад +1

      新幹線はずっと700のままやけどねww

  • @hamanakohamaneko7028
    @hamanakohamaneko7028 2 года назад +13

    今年の夏は2年ぶりにフィリピンから日本に行けることになりそうなので、私が生まれてからお世話になった静岡地区211系を最後に乗ります。コロナ禍のせいでもう二度と乗れないと思ったわ

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +1

      フィリピンにお住まいだったのですか!
      いつも動画の御視聴ありがとうございます。
      211系の惜別乗車が出来ますことをお祈り申し上げます。

  • @雨引の文五郎
    @雨引の文五郎 2 года назад +5

    オールステンレス車両は、もともとアメリカバッド社とのライセンスと特許の関係で東急車両でしか製造出来なかったのですよね。一度近畿車両と近鉄が「東急車両の特許ライセンスに抵触しない独自のオールステンレス車両」を製造したことがありましたが1編成のみで終わりました。日本でオールステンレス車両黄金時代を迎えるのは国鉄が205系、211系の製造を決めて「国鉄がオールステンレス車両を主力にする代わりに、東急車両は特許ライセンスを放棄する」契約がされ、それ以降川崎重工業、日立製作所、近畿車両、日本車両、アルナ工機でもオールステンレス車両が製造されるようになりました。日本人の「無からのひらめきには弱いが、1度ヒントを得れば何十倍にもイマジネーションを膨らます」特性で各車両メーカーのエンジニアを覚醒させ、それ以降日本のステンレス車両は鉄道車両メーカーごとに独自の進化を歩み始めました。東急車両~総合車両製作所は昔ながらの重ねレーザー溶接、近畿車両は戸袋部にステンレス鋼板の継ぎ目がくる、そして名鉄とJR東海に主要車両メーカーの日本車両の特長は「扉部がもっこり膨らむ」ように思えます。扉間のステンレス鋼板を1枚ものにする代わりに継ぎ目を扉部に収めているのでしょう。そして313系か315系かですが「日本車両の事情」も大きく関わっているのかもしれません。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +1

      いつもありがとうございます。
      近畿車輛の戸袋部に継ぎ目がくるスタイルは非常に独特ですね。
      確か、その為の戸袋部シールなんですよね。
      315系については、基本的に『ブロック工法』の進化形でしょうね。
      従来のブロック工法の継ぎ目が目立たなくなっているあたり、やはり改良が進んでいるのでしょうね。

  • @user-ky4ht1ys4s
    @user-ky4ht1ys4s 2 года назад +12

    8両編成の3扉ロングシートで、4M4Tで先頭車がTcって、まるで阪急の新1000系。

  • @ytat9600
    @ytat9600 2 года назад +5

    「日車との次世代標準車両の共同開発」も新形式登場の背景にあるのでは?と思います。
    実際315系は「N-QUALIS」の第一弾に位置づけられていますから。

    • @hisakounosuke2474
      @hisakounosuke2474 2 года назад +5

      その次世代標準車両が次はどこ。と思ったけど国内はほぼ無いんですよね……
      (名鉄ですら9500形が出たばかり)
      海外輸出も見越してるのだろうと思います。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад

      >「日車との次世代標準車両の共同開発」も新形式登場の背景にあるのでは?と思います。
      あるでしょうね。やはり技術的な進歩と効率化、コスト削減についてはメーカーの課題として続けていかなければいけないでしょうからね。

  • @user-eh8eo9lf7w
    @user-eh8eo9lf7w 2 года назад +6

    2:56 新1000形「コホン」

  • @user-py7uf8qh5x
    @user-py7uf8qh5x 2 года назад +5

    315系は実質30年以上前のデザイン…(笑)
    しかし315系を新規開発した理由の推測・考察を見て「なるほど!」と思いました。313系ではJR東海の流儀である統一癖のために短編成・長編成かかわらず機器構成を極力共通化したり、ピラー配置にかかわらず車体設計を共通化するため車体荷重・強度を戸袋だけで支える構造…しかし長い目で見てコスト増となることが改めて判り315系で適宜見直したわけですね。
    車体は日比谷線脱線事故・JR宝塚線脱線事故・東横線元住吉衝突事故でも判明した通り、側面がむしろ重要であると強く判断され、車体強化のため225系同様側面窓配置を3分割にしたのでしょう。これにより側面展望性を大きく損ねずコストダウンも実現したようで。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +3

      私の考察がお役に立てたようで嬉しく思います。ありがとうございます!
      確かに、315系はデザイン的にはあまり先進性を感じませんね(笑)
      側面窓の三分割も、ロングシートであることを前提に割り切った設計に思います。もちろん今後、クロスシート車両導入のために、ピラーの位置を変更してくる可能性も無くはないでしょうけどね。

  • @user-fl6js5sv3x
    @user-fl6js5sv3x 2 года назад +12

    まあ、通勤時間帯でのスムーズな乗降を考えるといい車両だと思う🚃
    名古屋地区の通勤ピークがどうなってるかは解らないけど、静岡エリアは短距離利用者が大半を占めるのでオールロングシートは理に叶ってる。
    転換クロスシートは快適だけど、混雑時はどうしてもドア前に密集しやすく乗降に手間がかかる。
    電車の微妙な遅延の原因にもなるし。
    現に首都圏の通勤電車はほとんどがロングシート、転換クロスシートは京急だけです👍️
    315系、身延線・飯田線・関西本線ではどんな編成、車内設備にするのか楽しみです☺️

    • @inojyou1
      @inojyou1 2 года назад +3

      実際に利用していました.
      朝ラッシュのクロス313系でもギュウギュウになったり、遅延が発生するようなことはありません.
      単純にコスト削減でしょうね.
      名鉄もですが、どんどん安っぽい車両が増えてきました.
      315系はぱっと見の安っぽさは上手く誤魔化せていると思います.

    • @gg-qc1yp
      @gg-qc1yp 2 года назад +1

      中央線はコロナ前は211でもぎゅうぎゅうになっていました
      現在は朝は全員がつり革を(持とうと思えば)持てるくらいの人数です
      夕方はもう少し混みあいますが、特に混む先頭車両でも他人と触れ合わない程度の距離は保てます
      なお、先頭車両(朝は最後尾車両)が混むのはほぼ大曽根駅の影響です

    • @inojyou1
      @inojyou1 2 года назад

      @@gg-qc1yp さま
      私は後より(新守より)の車輛に乗っていました.普段7,8両目を利用していましたが、雨天などは最後尾に乗りました.たしかにギュウギュウでした.
      でも、それは15両編成にしたところで変わりません.
      近年は前寄り(千種より)の車両に乗って(着席は無理ですが)結構スカスカです.313系の3両目はク(モ?)ハでしたが、ざっくり150名ほどの乗車でした.
      要は編成の定員が厳しいわけではなく、大曽根北口利用者が集中するから最後尾車両が混雑するのですね.三菱電機正門、せと電、地下鉄へ向かう人が長い通路の歩行距離を少しでも減らそうとして.
      南口の出口は西向きしかありませんが、東側にも三菱電機用通用口を作ればかなり北口の混雑が改善されると思うのですが.

    • @gg-qc1yp
      @gg-qc1yp 2 года назад +1

      @@inojyou1 その通りですね。編成数が増えても大曽根駅の構造があのままな限りは新守山寄り側の車両は混み合います
      北口側に動線が集中しすぎているのですよね
      おまけに北口までの通路も長い
      名城線改札直通路(エスカレーター)ができる前は先頭車両に乗るかどうかで1本後の地下鉄になってしまったりした覚えがあります
      大曽根駅の再開発も北口側ばかりで南口側は放置されている印象が強いですね

    • @nontas8489
      @nontas8489 2 года назад

      中央線は車種そのものよりも車両数をたくさん持ってラッシュ時の輸送対策に充てていたと思います。
      最高速度が異なりダイヤの遅延回復にも影響が出るし4両〜10両のバラバラな編成ではスムーズな乗降もできない。 
      新幹線品質にこだわる東海はこの機会を狙っていたものと思われます。
      性能統一すれば劇的に改善すると期待します。

  • @Masa-pq7ir
    @Masa-pq7ir 2 года назад +4

    4:03 4両1ユニットで考えるなら313系ベースで作られたあおなみ線1000形がありますね。

  • @nh4726
    @nh4726 2 года назад +11

    いよいよ登場ですね....あと11日ほどで大垣から315系の殆どが消え 211-0も去ってしまう...
    せめてK51だけでも良かったから旧塗装の復刻して欲しかった....

    • @gingitune311
      @gingitune311 2 года назад +5

      315系消えるの早すぎワロタ

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +1

      確かに、旧塗装も一度くらい見たかったですね。

  • @user-kc7yp2xi6t
    @user-kc7yp2xi6t 2 года назад +10

    315系は将来的にはクロスシート💺バージョン登場するのだろうか?313系の0番台、300番台は製造から20年以上経っており置換対象目前に迫っている可能性がなくはないと考えられます。

    • @user-mo5ji5ij6e
      @user-mo5ji5ij6e 2 года назад +3

      車両の共通化とコスト削減を考えて延命では?
      飯田線や身延線を非電化にするとかならまた別でしょうが

    • @naopon_naopon
      @naopon_naopon 2 года назад +2

      315系と313系の座席数って、一緒なんですよね。クロスシートを提唱する人って、単に自分だけが快適さを追求するだけで、周りの事には無頓着が多いと思います。
      正直なところ、東海道線(名古屋口)にクロスシート車両は不要だと思いますよ。313系8両の定員は1,068人、315系を8両なら定員1,196人。如何にクロスシート車の輸送力の低さが分かるかと。
      満員になれば通路は通り難いし、扉の付近に乗客が集まるし、どれをとっても良いとこ無し。一部クロスシートにするなら、座席指定制かな?
      と言うわけで、JR東海としては同じ人数運べるなら車両数を減らしてくるだろうし、クロスシートとは無縁になるとは思いますね。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад

      あの窓割りは、クロスシートの配置も考慮したものなのかどうか…というところでしょうか。
      225系などとも似ているので、出来なくは無いのでしょうけど。

    • @naopon_naopon
      @naopon_naopon 2 года назад +1

      @@hiaudio 315系の窓割りではクロスシート無理でしょうね。JR東海は、視界を遮る様なシート配置はしませんし。313系では、用途に合わせて窓ユニットを変えられる様な窓枠になっていましたが、315系では一切無視されていますので、ロングシート仕様だと思います。
      とは言え、窓無しと言うわけにもいきませんし、313系の様に大きな窓だとガラスで重量が増しますから、あの様な窓配置になっただけで、225系に似てるとか関係ないと思いますね。

    • @user-mo5ji5ij6e
      @user-mo5ji5ij6e 2 года назад

      @@naopon_naopon その座席指定はあってもいい気がします。短区間っていっても数十分乗るなら
      東急や東武のように

  • @somu-train2772
    @somu-train2772 2 года назад +3

    前面展望できる部分が小さくなった件ですが、個人的にはあれは運転士の要望に応じた形というわけではないと思います。もし本当に運転中の姿を見せたくないのであれば、運転席の真後ろに小さな窓を付けたりはしないでしょう。車掌が客室を見るには真ん中の仕切り扉の窓だけで十分でしょうからね。
    それにもし本当に乗務員からそのような声が出ていて、本社などの偉い人もその声を聞く気があったのならば、既に313系などの乗務員室と客室の仕切り部分の全ての窓にカーテンなどが付けられているはずです。現時点では客室から見て右側の窓にカーテンが無いことを考えると、運転士が乗客からの視線に文句を言っていないか、偉い人が運転士からの文句を聞いていないかのどちらか(または両方)だと思います。だとすれば、315系の設計に乗客からの運転士への視線を考慮することはなかったでしょう。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад

      なるほど、確かに現場側からの要望があれば、既存車両から対策されていた可能性もありますね。

  • @NonmaruTransit
    @NonmaruTransit 2 года назад +6

    >なぜ313系統一ではダメだったのか
    ①そもそも313系自体の基本設計が古い(1999年)
    (これまで東海の在来線車両設計は極めて保守的だった)
    ②接客設備、防犯・安全性能その他で後手に回っている
    (号車表示器がない、防犯カメラ設置要求、車体強度向上)
    ③ラッシュ対策(座席ロング化含む変更)
    ④新技術の導入スピード向上のため
    ⑤子会社になった日本車輌の活用策

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      315系で別形式になった意味合いとしては、④か⑤が最も大きい気がしますね。
      ②の車体強度向上以外と③は313系でもやろうと思って出来ないことではないでしょうし。

  • @user-lp6qy3zz3s
    @user-lp6qy3zz3s 2 года назад +3

    コロナ禍の影響をもろに受けている可能性が高いと思います。人が触る部分の殺菌対策やスマートフォンがドアの隙間に入らない構造にする等、乗る方に配慮した車両を提供する為と考えます。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +2

      >スマートフォンがドアの隙間に入らない構造
      これは初耳です。過去にそういった事例があったのでしょうね…
      そして、やはり時代に合わせて利用者目線に立った車両開発は不可欠ですよね。

    • @bombertaku1027
      @bombertaku1027 Год назад +1

      315の導入発表ってコロナ禍になる前なんだけどなぁ…

  • @user-wk1hu4mc6t
    @user-wk1hu4mc6t 2 года назад +6

    まいかい、新車にぶっとばされていく旧型車がかわいそうでかわいい

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад

      いつもコメントありがとうございます。
      細かいところまで見てくださっていることを大変嬉しく思います。
      個人的にも、これ以上ない『新車への取り替えの表現』だと思っています(笑)

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 2 года назад +3

    クロスシートの東海道線🆚ロングシートの中央線。中々思いきった施策である😅

  • @rhorizon8
    @rhorizon8 4 месяца назад +1

    JR東日本のE217系以降の一般形電車も大きな窓に313系と同様細めのピラーで固定窓と開閉窓を区切ってますね。ロングシートの部分はピラーは1本で左右どちらかに寄っていて、セミクロスシートの部分は左右に1本ずつピラーを配置して、開閉窓の面積は同じにしてあります(E217系の比較的初期製造などで例外あり)。あれは4扉で戸袋部分が多いからできるのでしょうか。

    • @hiaudio
      @hiaudio  4 месяца назад

      むしろその発想は無かったです。
      戸袋部分で支えられることを前提とすると、確かに、ドア数が多いほど有利ですよね。

  • @user-mv5og9sj7p
    @user-mv5og9sj7p 2 года назад +7

    311系も211系も見納めですね
    315系の運用や311系や211系がいつ廃車になるかも気になりますが自分は313-8000も気になりますね
    やはりみなさんが予想しているように静岡地区でしょうか
    自分は愛知環状鉄道に譲渡すると考えていました

    • @inojyou1
      @inojyou1 2 года назад +3

      愛環への譲渡はないでしょうね.
      車両が不足している感じはないですから.
      あるとしたら211, 213系を養老、富山地鉄、大井川、三岐鉄道辺りへの譲渡でしょうか.

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 2 года назад

      @@inojyou1 養老と地鉄は東急から車両もらって来ればいいだけかと…

    • @naopon_naopon
      @naopon_naopon 2 года назад

      大垣は、2023年から6両・8両化するため、311系廃車60両以上の車両数を確保する必要があります。神領313系4両・3両編成だけでは全く足りません。1300/8000番台も見込んで大垣転属になると思います。多分、その数では飯田線213系の置換えするにも足りないと思います。

    • @user-mo5ji5ij6e
      @user-mo5ji5ij6e 2 года назад

      @@user-jx3yb9hq8s vvvfにできるなら東海車買うかも

  • @user-xk5fg5bc6x
    @user-xk5fg5bc6x 2 года назад +2

    たぶん,国鉄時代に103系運用があったなどオールロングシート車運用に抵抗が比較的少ないからだと思います。その代わりに休日にホームライナーの運転がなくなった静岡地区に,その穴埋めと新幹線自由席回数券の発売区間縮小による、普通列車利用者救済処置的な意味合いがあるのが,元セントラルライナー車両だと感じます。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +1

      313-8000の動きは本当に意外でした。
      移動の快適性においては、新幹線と東海道線普通列車の中間的な感じですね。

  • @user-tr2xg5fr8x
    @user-tr2xg5fr8x Год назад +1

    こんにちは。
    私なりに315系の投入は8両編成23本と4両編成12本が神領車両区に、中央西線と関西本線へ投入され、中央西線名古屋~中津川間と関西本線名古屋~亀山間は、それぞれ8両編成と4両編成に統一されます。
    2024年以降は4両編成30本が静岡車両区に投入され、東海道線静岡地区では4両編成に全て統一されます。
    それに伴う313系の転属ですが、静岡車両区から2500番台が先に転属してきた1500番台と1600番台が普通列車用で、8000番台が昼間の新快速・快速用と北陸新幹線敦賀延伸の影響で充当される可能性が高いホームライナー大垣用で大垣車両区に2024年春までに転属見込みです。
    神領車両区から1300番台の一部が武豊線用で8本が大垣車両区に、一部が飯田線の運用が静シス車に統一されるので、静岡車両区に転属見込みです。
    また飯田線が静シス車に統一される見込みなので、1700番台と3000番台が大垣車両区から静岡車両区に転属されるので、実質大垣車両区と静岡車両区との名古屋と静岡での東海道線同士で、313系のトレードがありそうですね。

    • @hiaudio
      @hiaudio  Год назад

      関西本線の名古屋~亀山間も4両化ですか?

    • @user-tr2xg5fr8x
      @user-tr2xg5fr8x Год назад +1

      @@hiaudio
      はい、どうやらツイッターからの情報によると「4両編成の315系」には、名古屋地区の関西本線に投入されるものにも、静岡地区の東海道線に投入される方にも「JR東日本のE131系」に似た「車外カメラ」があるみたいな事を言っています。
      関西本線の名古屋~亀山間も315系に統一されるのであれば「全ての列車が4両編成」になると、予想しています。
      それによって、神領車両区に現在いる313系B0編成とB400編成が大垣車両区に転属し、311系6本を置き換える事となります。

    • @hiaudio
      @hiaudio  Год назад

      なるほど、車外カメラはワンマン運転用の設備ということでしょうかね。
      関西線に4両とは正直意外でした。もしかしたら東海道線でも時々使用されたりすることもあるのかもしれませんね。

  • @eagle404s
    @eagle404s Год назад +1

    先日中央線に乗ったら8時台でまだ211系でした、自分が乗る前に名古屋を出たのも211系、多治見で降りるまでに7本すれ違ったけどその内5本が211系、神領にもまだ2編成位211系が残っていのを見たらもう10~15編成位増えないと315系との完全な入れ替えはまだ遠いなあと思いました。
    どちらかと言うと転換クロスシート仕様の313系との入れ替えが優先されてまずは中央線内での一編成辺りの収容人数増大と乗降遅延の低減を目指している感じですかね。

    • @hiaudio
      @hiaudio  Год назад

      そのようですね。私も最近は中央線に乗ると211系ばかりに当たります(笑)
      315系は4両編成も導入が始まったとかで、今後どのような運用形態になるのか楽しみです。

  • @MrKudohyuuki
    @MrKudohyuuki 2 года назад +2

    HC85系は前面展望不可能ですから名鉄のミュースカイ見たいに前面カメラを設置して車内電光掲示板の液晶画面に前面展望を表示して欲しいです!

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +1

      それいいですね。是非実現してもらいたいです。

  • @user-jg5vq3cn9g
    @user-jg5vq3cn9g 2 года назад +2

    電車車両の殆どは東海道線と中央線中津川以西を走ってますが、両線だけを走って廃車になる車両には、確かに短編成化準備は必要ないですね?
    7:05 特急用のHC85系は、少しでもカッコよくして地元の話題になることを狙ったのでは?
    また、普通列車に比べたら特急用車両は車両単価が高くても許されてるのでは?

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад

      >両線だけを走って廃車になる車両には、確かに短編成化準備は必要ないですね?
      そんな気がしますね。また、長い目で見たらそれだけこの地区の鉄道利用者数が増えたということになり、それはそれで好ましいことです。
      HC85系については、そういった要素もあったでしょうね。やはり客単価の違いは大きく影響するでしょうし。
      あとは、過疎地域などでの安全確保の観点からパノラミックウインドウが必要だった…とかくらいしか思いつかないですね(汗

  • @Enu04
    @Enu04 2 года назад +5

    現時点では315系は「オールロングシートのみ」と表明されているはず。あの窓割りが225系同様に転換クロスシートの配列にも対応している、と信じたいところです。
    そうでないと、いずれは東海道線名古屋地区の快速系もオールロングシートに「退化」……(個人の意見です)。
    さらに前面展望の退化、機器の増加や乗務員の心理的負担(何かあると即SNS、他)もあるでしょうが、まさか「保安上の理由」で前面展望を見られなくする傾向が……!?

    • @NonmaruTransit
      @NonmaruTransit 2 года назад +2

      むしろ私はオールロングの新快速が羨ましいくらいです 
      現に大和路線の221系でラッシュ地獄の洗礼を毎日味わった私には、
      ロングシートは長年の悲願であり、防犯カメラと並ぶ時代の要請だと思ってますね

    • @memememe-hn2gc
      @memememe-hn2gc 2 года назад +3

      退化は浅はかで鉄オタの戯言ともとれる発言だ!!ラッシュに対応できてないのに周りが見えないのか?

    • @hisakounosuke2474
      @hisakounosuke2474 2 года назад +1

      乗務員の心理的負担ならカーテンを閉めて運転すれば良いだけの事。
      JR東日本の運転台後面に窓がないのは衝突時の乗務員の脱出口にするため。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад

      コメントありがとうございます。
      >あの窓割りが225系同様に転換クロスシートの配列にも対応している、と信じたいところです。
      225系の窓割りは、転換クロスシートでは少々苦しいところもあったような記憶が…(汗
      現在の313系の在籍両数から考えると、315系は全てロングシートになっても不思議では無い気がしますね。

  • @naopon_naopon
    @naopon_naopon 2 года назад +2

    はじめまして。
    ③車体構造の比較 で気になったのですが、戸袋窓を無くしたのは主様の仰ることも言えますが、最も重要視するのは重量ではないでしょうか?
    ガラスはステンレスよりも重量が嵩みます。新幹線においても、N700系の窓は従来の700系よりも小さくして重量を抑えました。それだけガラスが重いと言うことです。そのガラスが311系には24枚(先頭車は20枚)も余分に付いているのですから、313系では戸袋窓廃止し軽量化に貢献したのではないかと思います。
    もう一点気になったのは、縦フレームです。315系は、日車式ブロック工法が採用されています。これは横浜市交通局3000形を発端(だっと思います)に多くの鉄道会社で採用されています。315系では窓を3分割としましたが、窓と窓の間に床から天井まで伸びる縦フレームは存在していないと推測します。ごく最近の名鉄車両を見ても、戸袋裏と扉のフレームで床から天井までの縦強度を保ち、扉と扉の間はビートの無いステンレス1枚のみ。そのステンレスは縦方向よりも、窓枠を考慮した横方向に対するフレームを入れて強化していると思います。動画にて説明されていた、窓間の縦に伸びるフレームを入れるのは、逆に横方向への強度を失うことになると思います。
    如何でしょうか?
    ちなみに、現在運用中の315系には、非常走行用蓄電装置は取付けられていません。取付けられるのは、今年の夏以降と予定されています。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад

      コメントありがとうございます。
      詳細なご説明、大変勉強になります。ありがとうございます。
      >315系では窓を3分割としましたが、窓と窓の間に床から天井まで伸びる縦フレームは存在していないと推測します。
      最も気になるのが、何故315系では「退化」ともいえる三分割としたのか?なんですよね。
      もし、窓と窓の間に縦フレームが無いのであれば三分割する必要もないことになりますし…
      内装に幅を持たせられる313系のような窓構造の方が今後を見据えた場合であっても好都合なのではないかなと思ったんです。
      そしてJR西日本225系などでも同じような構造になっているわけで、何かしらの昨今の“トレンド”のようなものか、もしくは安全上の基準強化によるものなのか…というところです。
      また315系の“フレーム”についてですが、加重のかかり方のイメージを表現したものですので、フレームの有無を表現したつもりではありませんでした。とはいえ、『フレーム=加重がかかっている場所』という見方も出来ますね。
      そのあたり、動画の表現方法が不明瞭であれば改善に努めたいと思います。
      ご指摘有り難うございました。
      >ちなみに、現在運用中の315系には、非常走行用蓄電装置は取付けられていません。
      こちらもご指摘ありがとうございます。動画本文への注釈を失念していました。

    • @naopon_naopon
      @naopon_naopon 2 года назад +1

      @@hiaudio お返事ありがとうございます。
      >最も気になるのが、何故315系では「退化」ともいえる三分割としたのか?なんですよね。
      退化ですか?私には、単純に窓ガラスの重量を減らしたとしか思えません。3分割することで、窓ガラスの量を減らせることが出来るのなら、結果としてはオーライだと思います。
      新幹線車両にしても、100系では2列分のガラスでしたが(X1編成除く)、300系からは1列1枚に変更、さらに700系→N700系に進化する過程で窓ガラスは小さくなっています。ステンレスとガラスの重さ、それだけ違うのだと思いますよ。
      >また315系の“フレーム”についてですが、加重のかかり方のイメージを表現したものですので、
      最近のステンレス車両は、縦の加重よりも横の強度が重要視していると思います。過去、JR西日本宝塚線脱線事故の様に、207系1000番台は横の強度が無さすぎるが故に、正に紙の様な折れ曲がり方をしました。
      日本車両豊川製造所では、独自の技術により「日車式ブロック工法」を編み出し、313系ではステンレス1枚の側面を315系では7ブロック化し耐久度と保守面でのコストカットを図りました。それが315系にも反映されています。余談ですが、「N-QUALIS(エヌ・クリオス)」は、鉄道車両を丸ごと1つのパッケージとした日本車両のブランドです。もちろん日車式ブロック構造も、このブランドの中に含まれています。
      そもそも、鉄道車両はモノコック構造になっているので、加重は車体全体に分散されます。動画で説明されていた様な縦の加重は車体全体で受け止めているので、一言で済ませるなら考える必要は無いと思います。逆にモノコック構造は横の衝撃が弱点です。その横の衝撃を如何に受け流すか、そこが一番の考え処ではないでしょうか?
      私なら、315系の車体の中に、横からの衝撃に対処するフレームが入っているのか、そちらを重要視します。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад

      返信ありがとうございます。
      なるほど、いちおう縦方向は窓の大きさをキープしつつも、その他の部分で少しでもガラス面積を少なくするという考え方ですね。よく見たら、ドア窓も313系などに比べて少し小さくなっていますね。

  • @hatsukoi_syoujo
    @hatsukoi_syoujo 2 года назад +1

    2:50 名鉄の1000系の7500系より機器流用をした編成は1030系、1230系、1850系と名乗っているので"一応"別形式のようなものです。パターンA、パターンBで扱われるのは、全車特別車時代のパノラマスーパーを分割し、特別車側に車掌室があるか、一般車側に車掌室があるかをわける時が多いです。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад

      ご指摘ありがとうございます。
      そのあたり解釈が少々難しいですね。
      「系列」としては同一になりますでしょうか?

  • @alexeycalvanov
    @alexeycalvanov 2 года назад +6

    たぶんですけど、315系は他車両と微妙にドア位置が違うので、将来的にホームドア導入の際、コストを掛けたくないというのもあるのでしょうね。現在金山駅にあるホームドアは20億円掛かってるとかいう話らしいですし・・・。
    しかし、前面展望がほぼないというのは、特に子供が残念がるだろうなぁ・・・。将来的な鉄道マニア(鉄道運転士)育成のためにも、前面展望って大事な要素だと思うんですよね。逆に言えば、労働環境やコンプライアンスが重要になった現れなのかもしれない。このあたりは、運転手に取材できればねぇ。テレビか新聞が、前面展望に関してどう思ってるか取材してほしい。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад

      >たぶんですけど、315系は他車両と微妙にドア位置が違うので
      これは初耳でした。窓割りとか強度の関係ですかね。
      前面展望窓がかなり小さくなってしまったのは本当に残念ですよね。
      HC85系も前面展望を考慮していないようですので、まあこれも時代の流れかもしれませんが残念です。

  • @morik3759
    @morik3759 2 года назад +1

    近鉄は同系列ですが別形式ですよ、インバーターのメーカーが違ったり、ワンマン化改造で新形式にしたりするくらいの会社ですから。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад

      ご指摘ありがとうございます。
      沼すぎてあまり明確に記載出来ませんでした。

  • @guranasutora
    @guranasutora 2 года назад +1

    でも ワンマン対応の車両には 運賃表は 液晶ディスプレイになってるけど そこの部分だけ 評価してもいいよね

  • @gto8731
    @gto8731 2 года назад +3

    戸袋窓ついてる車両もほんと減ったよな。JR西もリニューアルの時に、戸袋窓うめてたし。

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 2 года назад

      結露とかもありますしねぇ…

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +2

      一昔前は、明るい車内のために積極的に戸袋窓をつけていましたよね。
      京王8000系とか非常に器用にやっていると思います。

  • @user-vm5hu3kv5z
    @user-vm5hu3kv5z 2 года назад +3

    315系・・・車内が・・名古屋市営地下鉄みたいだった(N****番車両)www・・・ドアの上とか車内音声とか・・・まあ日本車両制ですからね・・・まさかだと思うけど??ホームドア用の機械(基盤関係・・・)スペースがあったりして
    走行中は静かでしたね

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад

      >ホームドア用の機械(基盤関係・・・)スペースがあったりして
      ありそうですね。既存の車両のように、QRコードを使ったりせず、もっと画期的な方法でホームドア対応されるかもしれません。

  • @user-CUB-C75-CD
    @user-CUB-C75-CD 2 года назад +3

    2両編成の線区は313系が
    その後、結局クモハが必要になり317系?で作るのでしょうか?

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      私もそんな感じの推測をしています。

  • @user-ig3dr4qy7x
    @user-ig3dr4qy7x 3 месяца назад +1

    315系静岡地区に導入されたけど転換クロスの315系でないよね。

    • @hiaudio
      @hiaudio  3 месяца назад

      点間クロスの313系が静岡エリアに行ってるくらいですし、転換クロスを持て余し始めているわけですので315系は今後もロング車でしょうね。

  • @shiroganeexp1702
    @shiroganeexp1702 Год назад

    そのまま313系を製造時期ごとに設計変更した場合、最悪東京メトロ05系みたく初期車と最終増備車で一貫性のない車両になってしまうので設計を一気に変えて315系を製造したものと考えられます。
    313系相当となる新型車両は317系として新造されるものと思われます。(その為大垣向け315系は最小限になると予想)

  • @suguru001ify
    @suguru001ify 2 года назад +1

    乗務員室との仕切りですが、315系も客室との扉部分には窓がありますよ。
    また、313系以上に扉部分だけが窪んでいるので、より居心地?がアップしていますね。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +1

      情報有り難うございます。私がすこし勘違いをしていたようですね。

  • @user-sl3vx8yg4j
    @user-sl3vx8yg4j Год назад +2

    名鉄の9500系の存在の影響もあります

  • @user-bh9jd7st8f
    @user-bh9jd7st8f 2 года назад +2

    JR東海でクモハない形式は珍しい。

  • @チリオタビユキ
    @チリオタビユキ 2 года назад +5

    将来的には313系廃して東海道線もロングシートで統一されそう。

  • @Series21next
    @Series21next 2 года назад +2

    A対策とはAに対抗する施策のことである
    よって安全対策は安全に対抗する施策すなわち危険策である

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +1

      確かに…

  • @舟橋寿哉
    @舟橋寿哉 2 года назад +5

    315系まだ走り出したばかりですが、あたたかく見守りましょう!

  • @memememe-hn2gc
    @memememe-hn2gc Год назад +2

    客だけではなく乗務員の安全のため、当然だな

  • @7wy7
    @7wy7 2 года назад +4

    昨日の深夜にハンドル訓練してる315を見かけたんですけど、走行音めっちゃ静かで驚いた。

  • @user-qe6vy6bq6r
    @user-qe6vy6bq6r 2 года назад +1

    金太郎飴車両が中央西線から消えますが、バラエティに富んだ線区ごとのカラーリングしてほしいね。

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 2 года назад +1

      @@7wy7 非合理ではあるけど、現実問題として一般客は割と望んでると思うぞ
      (あと非合理とか言い始めたら在来線なんて非合理の塊みたいなもんだし)

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      一時期「電子ペーパー」という表示デバイスが流行りましたね。
      もしこれが技術向上などでカラー化と耐久性向上ができた場合、電子ペーパーを車体の帯として使うことで線区ごとのカラーリングが実現出来るんじゃないかなと妄想したことがあります。
      他の線区で使う際には色の設定を変えてやるとか。
      しかしものすごいお金かかっちゃいますし、そもそも「電子ペーパー」自体があまり普及しませんでしたね(汗

  • @r774y5cxtq
    @r774y5cxtq 2 года назад +1

    冒頭の画像は借り物とはいえ立入禁止箇所で撮影された画像を使うとは如何なものか?

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      お借りしたこの画像の撮影時期は、まだ立ち入り禁止箇所には指定されていなかったと思います。

  • @fal-bj8im
    @fal-bj8im 2 года назад +3

    そもそも考察以前に1999年登場の313系を20年以上同じ形式で増備する方が現実的ではないでしょう

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 2 года назад +4

      東急3000系、京急1000型…
      全国でも割と20年越しの増備なんてのはよくある話かと…

    • @fal-bj8im
      @fal-bj8im 2 года назад

      @@user-jx3yb9hq8s
      よくはない

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 2 года назад +2

      @@fal-bj8im まぁ全体から見れば少数ですけど、近年は結構そういうことやってるとこも増えてますよね…
      E233系とか

    • @fal-bj8im
      @fal-bj8im 2 года назад

      @@user-jx3yb9hq8s
      そもそも京急1000形は前期型、中期型、後期型では別系統と言ってもおかしく無いぐらい変化してるので313系と比較対象にならないでしょう

    • @user-jx3yb9hq8s
      @user-jx3yb9hq8s 2 года назад

      @@fal-bj8im まぁ変化のほとんどない東急5000系とかjre233とかもありますし、313もなんだかんだで初期と後期じゃ車体違うのでね…
      あと動画内でも触れてましたけどキハ25みたいに車体変えても形式変更しないことを考えると意外といけそうな…

  • @03iemitsu
    @03iemitsu 2 года назад +5

    いつも楽しく、動画を見せていただいてます。
    将来的には東海道線も315系に置き換えられるのでしょうか。313系が淘汰されるのは辛い。
    在来線特急のない名古屋-豊橋間にはクロスシートの需要が大きいと思います。

    • @user-bb2vh4pi7p
      @user-bb2vh4pi7p 2 года назад +6

      東海道線名古屋地区は転換クロスシート車が続くだろうな

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +1

      いつもありがとうございます。
      どうなんでしょう、313系もまだまだ走れますから当分先だと思います。
      長編成については315系で、短編成は新規車両になるかと予測します。

    • @waoko
      @waoko 2 года назад

      名古屋~豊橋なら新幹線があるし、岡崎や刈谷までなら30分ちょいで着くからクロスである必要はないと思う。

    • @user-bb2vh4pi7p
      @user-bb2vh4pi7p 2 года назад +1

      @@waoko
      新幹線は高いからなあ

    • @waoko
      @waoko 2 года назад

      @@user-bb2vh4pi7p 名古屋~豊橋は在来線特急と遜色ない特定特急券で乗れるから許容範囲だと思うよ。
      あとは企画乗車券(名古屋豊橋往復きっぷ)なんかを使えば、実質在来線運賃に4、500円程度を追加すれば新幹線にも乗れるから名鉄の特急にも値段で充分対抗出来るな。

  • @user-qb7mk8id1y
    @user-qb7mk8id1y 2 года назад +3

    中央線のまぜこぜ編成は、かつての旧型客車を思いおこせる。
    オハフ33 オハ47 オハフ61 スハフ42…
    315系が50系みたいなものか

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j 2 года назад +1

    現在、中央線でも走行距離が長いローカルでも211系ロングシートがあるが、結局はそれの置き換えのみならず、311系も置き換えというのであれば、311系の運用は短編成、長距離に限定する運用になるのか。中京圏は元々セミクロスシートが主体だったが、競合する名鉄が特急以外はロングシートが主体になったのでそれを意識したのか。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад

      恐らくですね、東海道線名古屋地区は313系で統一されるのだと思いますよ。
      315系を中央西線に入れて統一、211系は廃車で313系は大垣へ。その313系で311系を廃車にすると。
      もれなく中央西線(名古屋~中津川間)と東海道線(豊橋~米原間)をそれぞれ同一車種で統一出来ます。そしてこの方法であれば東海道線名古屋地区は全車クロスシートのままとなります。

  • @raito898
    @raito898 2 года назад +1

    昨日315系に乗ったのですが 揺れも少なく 静かでした!

  • @user-vb8oz1bh6f
    @user-vb8oz1bh6f 2 года назад +1

    各車両の絵はどうやって制作されたんですか?

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      「花子」というソフトを使って自作してみました。
      各車両がそれらしく見えていれば幸いです。

    • @user-vb8oz1bh6f
      @user-vb8oz1bh6f 2 года назад +1

      @@hiaudio 返信ありがとうございます!とてもお上手ですよ!

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад

      ありがとうございます。大変嬉しいです!

  • @user-vq6lg8dc4l
    @user-vq6lg8dc4l 2 года назад +1

    はじめまして。
    色々想像の域でしょうが… トイレある無しや、各線によっては使い勝手が違う所にもあるようですから…

  • @user-vr4si4gr1n
    @user-vr4si4gr1n 2 года назад +2

    313系と315系は
    E131系とE235系
    225系と227系
    の関係に似てますね

  • @--9724
    @--9724 2 года назад +1

    お疲れ様です。お久しぶりです。さて?豊川から某メーカー仕様変更されましたね。新しい形を図面引けたんですね。もっと早く引いて欲しかったです。8R貫通ができたとの事ですよね。某313はどの形にもロング,セミクロス,転換クロス,セントラルライナー仕様またワンマン仕様にも新しい車両が入りましたよね。新しい某メーカーの新しいシリーズがどう広がっていくか?民鉄にも波及するのか?楽しみです。313は愛環の車両としてある程度の図面上の仕様変更は多少あったみたいですけど?基本的なところは某313と変わらなく、あおなみ線の車両でも基本的なところは313ベースでしたけど?若干のコストカットがあったみたいですね。315系がどう広がっていくか?楽しみです。お疲れ様です。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +1

      8両編成で統一するとは意外でしたが、裏を返せばそれだけ先頭車が無駄に多かったわけですね。
      そして先頭車が多かったということは、それだけ利用者数が増えたということになりますから、まあ鉄道利用促進は進んだのでしょう。いいことです。
      いずれ名鉄の新車とかも、この「N-QUALIS」ベースになるのかもしれませんね。

    • @--9724
      @--9724 2 года назад

      お疲れ様です。先頭ばかりの時は配電盤,マスコン,ATS,艤装でつけなきゃいけなかった機器7割の車両納めさせてもらいました。それから一年間床下機器の名前を覚えるために床下機器のグループに回って取り付け工事いたしました。勉強させてもらいました。上のドアエンジンも一応仕事の中だったので,お休みの時はあわせてました。床下ダクト,足掛け,その他細かい部品つけてましたね。この313の途中位からでした?自力回送って言うか試運転に行ったみたいですね。某車両仕様モデルになる訳なので?もちろんお客様の名鉄さんも今回の9500.9100迄はブロック工法でいってマイナーチェンジした際は変わると思います。京成グループ様あたりももちろんだと思います。だから?横浜のブルーラインは兵庫に行ったと思います。それまでは,豊川から出てたみたいですから,3000Sの最終が私自身の横浜は最後でした。後はVSEがやはり早く引退するみたいですね。特殊構造で足周りの機器取替工事が多分難しいのと、アルミ仕様でハニカムでしたっけ?弱くなる訳なので?乗りこごちは最高でした。ちなみに赤い新車は乗ることはないでしょう。7000あたりはほとんどいじり倒したので,やれる場所は。だから?お客様本位の車両だったと思います。自身はやはり?あら探ししてました。名古屋で8R貫通ができるとは?早く図面引いていれば造ることが可能性があった訳じゃないですか!残念です。お疲れ様です。

  • @tororo321
    @tororo321 2 года назад +3

    別に単なる分類上の都合でしょ

  • @user-hv1gq8is5j
    @user-hv1gq8is5j 2 года назад +2

    コスト削減もありますが
    中央西線はかなり混み
    ロングシートが合っています
    でも昔の名古屋地区では
    こんな事は考えられませんでした
    関西本線にも導入されると
    益々車両が古く料金が高い
    近鉄には乗らなくなります

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      中央西線沿線は東海道線などに比べて都市部が続いており、さらに多くの駅でベッドタウンになっていますからね。
      ロングシート8両統一というのは理に適った選択肢ですね。

  • @himatstosh6236
    @himatstosh6236 2 года назад +1

    言われてみれば「4両ユニット」も新幹線の700系と同じですね。

    • @ikhok9ke
      @ikhok9ke 2 года назад

      その元祖は500系やけどね!

  • @user-xc5qx6wb4s
    @user-xc5qx6wb4s 2 года назад +1

    静岡には来ますか?

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +1

      来ると思いますよ。公式がニュースリリース出してますし。

    • @user-xc5qx6wb4s
      @user-xc5qx6wb4s 2 года назад +1

      回答ありがとう

  • @user-vr4si4gr1n
    @user-vr4si4gr1n 2 года назад +1

    E721系も未だに作られてますもんね
    もしかしたら今後455、417、717、719に続いて701も...

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад

      各社とも、よっぽどのことがないと新たに設計し直すようなことは避けている印象ですね。

  • @user-mo5ji5ij6e
    @user-mo5ji5ij6e 2 года назад +6

    311系統と300系統のデザインの統一美に慣れてる東海ファンにとっては315のデザインは好みが別れる気もします
    まあ自分は静岡ロングシートはあくまでも他社との競争がないことも大きいだろうし観光列車や廃線・経営分離がないのは狭い畑からも掘り起こしたり、チャンスを見つけ次第手放そうとする必要がない程、赤字ローカル線が少ないわけだし有人窓口とか保線がしっかりしてるのはそういうところをけちる必要がない程経営に余裕があるからだし
    そして赤字ローカル線が少ないというのはそれだけ他のJRが払ってる税金を払ってないともいえますしね
    そもそも東海は新幹線オンリーというが在来線だけでも充分優良企業
    主様と同様JR中部の方がよかったと思う自分です。
    東海の特徴を何でもかんでも魅力のように語るファンは大嫌いです
    (念のためいっておきますが私は18キッパーではないあくまでも東名阪の廉価旅行はどう考えても18切符じゃなくて高速バスかlccかレンタカーだと思いますが)

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад

      いつもありがとうございます。
      315系は、だいぶ予想とは違うデザインで出てきましたね。
      でも、何となく『変わろうとするJR東海』という気もします。
      東海道線静岡エリアに関しては、別にロングシート化されているのが静岡エリアだけではないという認識ですね。
      JR各社とも、過疎エリアにこそロングシート車両を入れ、競合が激しいエリアにクロスシート車両を入れているだけのことだと思います。
      “JR中部”の件、やはりそれなりに問題もあるでしょうし様々なご意見もいただきましたが、個人的には無くはない案であると考えております。JR西日本にとっても経営がやりやすい世界線であったと思うんですよね。

    • @user-mo5ji5ij6e
      @user-mo5ji5ij6e 2 года назад +1

      @@hiaudio 変わろうというよりは良くも悪くも無難さ重視という気がします

  • @user-rk7rb1jv4f
    @user-rk7rb1jv4f 2 года назад +1

    乗りたい

  • @新劇のプニキ
    @新劇のプニキ 7 месяцев назад +1

    答えは130キロ対応だった模様(なぜ元銭盗られるライナー転属した?)

    • @hiaudio
      @hiaudio  7 месяцев назад

      >なぜ元銭盗られるライナー転属した?
      とりあえず、『手っ取り早くトイレ付き車両を導入したかった』ためらしいですね。

  • @tom-yam-kun
    @tom-yam-kun 2 года назад +2

    がめつい、いや、コストの鬼、JR東海!

  • @user-bs4et8gp4n
    @user-bs4et8gp4n Год назад +1

    もっと裏情報があるかと思った。

    • @hiaudio
      @hiaudio  Год назад

      あったとしたらそれは「リーク」かもしくは「完全なる妄想」になっちゃいますね(汗

  • @kh9619
    @kh9619 Год назад +1

    東海に聞いた方が早いと思います。

    • @hiaudio
      @hiaudio  Год назад +1

      こういう問題は、会社組織とは関係ない個人があれこれ考えるから面白いものだと思うんですよね。

    • @kh9619
      @kh9619 Год назад +1

      それに気づきました。
      いろいろ研究されておられ、
      興味深い内容です。
      登録させていただきます。

    • @hiaudio
      @hiaudio  Год назад

      ありがとうございます。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-sp6hg8ch5t
    @user-sp6hg8ch5t 2 года назад +1

    疑問。
    中央線に投入するなら、JR東海版103系の後継となる4ドア車を開発しても、問題はなかったはず。
    なぜ、103系を淘汰する時点で検討しなかったのか?
    また、中央線用に313系を投入する際に、なぜベンチシートを採用しなかったのか?
    ゆえに、JR東海の、今回の315系投入には、「在来線旅客は、荷物と同義である(by 葛西敬之)」的思考の結晶であると結論付けるべきであろう。

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +1

      313系導入の時に中央線の分はロングシート仕様であってもよかったはずですね。
      東海道線から211系を追い出して中央線に入れてたくらいですし。
      313系導入後に中央西線の乗客が急激に増えたか、もしくは静岡エリアのようなチョイ乗りが増えたか…というところでしょうか。

  • @AyutaTYujin
    @AyutaTYujin 2 года назад +3

    1コメ

    • @hamanakohamaneko7028
      @hamanakohamaneko7028 2 года назад +3

      おめでとう

    • @hiaudio
      @hiaudio  2 года назад +3

      おめでとうございます(笑)

    • @youtubep2711
      @youtubep2711 2 года назад +4

      ≪#おめでとう≫
      ≪#500typeエヴァ≫