【どうする?】このままだとかしわ台に帰れない、東急車運用を代走する相鉄車の行方を調査!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • とある休日に、本来は東急5050系4000番台が担うはずの運用を、相鉄20000系が代走していました。
    しかし、代走していた運用は、相鉄車の実家であるかしわ台車両センターには帰れず、乗り入れ先の東急元住吉検車区に入庫する運用となっていました。
    当日までになんとしてでも実家に帰りたい相鉄車。そこで取ったとある手段とは…?
    ※この動画には以下のBGMを使用しています。
    ・しゅわしゅわハニーレモン350ml @ フリーBGM DOVA-SYNDROME OFFICIAL RUclips CHANNEL
    • しゅわしゅわハニーレモン350ml @ フリ...
    ・奇妙な案内人 @ フリーBGM DOVA-SYNDROME OFFICIAL RUclips CHANNEL
    • 奇妙な案内人 @ フリーBGM DOVA-S...
    ※車両運用に関しては、以下のサイトの情報を参考にしています。
    loo-ool.com/ra...
    チャンネル登録&高評価をお願いします!
    Twitter: / u5pokelover
    HP: munetoratrain.com

Комментарии • 15

  • @麻生鋼太郎
    @麻生鋼太郎 3 дня назад +3

    夕方ラッシュを中心に東横線から大和行きや海老名行きを増やしてほしいのが理想です。大和行きは相鉄線内各駅停車で海老名行きは相鉄線内特急運転がいいと思います。

    • @munetoratrain1654
      @munetoratrain1654  2 дня назад +2

      平日夕ラッシュの新横浜発は毎時7本ですから、もう1~2本はあっていいのかなと思います。
      但し、東急線と相鉄線のダイヤの兼ね合いや利用状況、乗り入れ車両の制約等もあるので、今のままだと少し厳しい気もします。

  • @tsyz-um8kh5hk4g
    @tsyz-um8kh5hk4g 3 дня назад +5

    13000系発表ありましたがどう思います?直通が良いか悪いかおいておいて=横浜方面を減便なんかしたらまずいと思いますし・・さすがに自社専用かなって自分は思ってます。ただ瀬谷博覧会意識させるなら無いと思いますが新横浜駅入れる設計なら良いなって思います。=新横浜駅・・新幹線で博覧会来ると思う方いると思うから臨時始発的な(新横浜駅・・今だと限られるので)

    • @munetoratrain1654
      @munetoratrain1654  3 дня назад

      どうなるんでしょうかね?
      メインが8000系や9000系の置き換えになると思いますし、12000系はまだ新しい方なので13000系がJR直通用になるのかは微妙なところです。埼京線のワンマン運転対応の改造をするのか否かにもよります。
      一応、JRの乗り入れに対応した設計にしておいて、暫くは相鉄線内のみで使用するの方がいいかもしれませんね。流石に新横浜乗り入れには対応させるはずです。

    • @coolish-z7c
      @coolish-z7c 16 часов назад +1

      相鉄の10000系列って10000,11000,12000どれもJR規格だからJR直通用になるのは否定できないけど、さすがにまだ新しいからね。でも12000と入れ替えて13000をJRで走らせることによって、相鉄の掲げるデザインブランドアッププロジェクトにも貢献する。どうなるのかな

    • @munetoratrain1654
      @munetoratrain1654  26 минут назад

      言うて12000系もデビューからまだ5年しか経っていないんですよね…
      1番気になるのは、埼京線のワンマン運転に対して、12000系を改造するのか、はたまた新製時からワンマン運転に対応した13000系を導入するのかの2択なんですよね。
      相鉄も当初は11000系をJRに乗り入れさせる予定でしたが、編成構成の向きが逆なのと、改造工事の手間がかかること、ブランドイメージの一新から12000系を導入した経緯を考えるとね…
      ブランドアップに関しては12000系で十分果たせてはいるので、今更何か追加するほどでもありませんが、もしかすると13000系と共闘してJR直通を支える可能性だってありますし…

  • @ドラえもんのび太
    @ドラえもんのび太 3 дня назад +3

    他の方にも言ってますがこう見ると東横線直通から海老名方面少し増やして目黒線直通方面からを湘南台方面にしてほしいな=8両でいずみ野線は十分かな(全部が全部じゃないけど)って思います。+やっぱり海老名方面が相鉄が混むのは昔今変わってないし10両の東横線行ければ負担減ると思うし・・

    • @munetoratrain1654
      @munetoratrain1654  3 дня назад +2

      自分も最初は編成両数と路線の需要的に、
      ・東横線が海老名方面
      ・目黒線が湘南台方面
      が望ましいなと思っていました。
      但し、既に運行を開始していたJR線直通列車が全て海老名方面へ向かうこと、JR線ルートと東横線ルートがほぼ競合していることを踏まえると、
      東横線が湘南台方面
      目黒線が海老名方面
      に向かうのは致し方ないのかなと思います。
      目黒線が稀に湘南台方面に向かいますが少ないですし、
      東横線ももう少し海老名方面に向かってもいいのかなと思いますが、
      東急の中でも方面を極力統一した方が認識しやすいですからね…

  • @zard-official-1991
    @zard-official-1991 День назад +1

    かしわ台車両センター:「コラッ!20000君、門限は何時だって言ったかしら?」
    20000君:「だって… 東急さんのとこが帰してくれなかったんだもん」
    かしわ台車両センター:「人のせいにしちゃだめ!今度門限破ったら今度こそ許さないからね!」
    9000君:「可哀想だね。直通運転に入ったがためにあんなにこってり叱られて…」
    10000君:「ホントだよ… 不憫だね」

  • @ビックオイルボール
    @ビックオイルボール День назад +1

    ただ、本来、かしわ台で運用を終えた東急車は、次の日、また東急車の運用に入るはずです。しかし、かしわ台で運用を終えた該当の車両が次の日に相鉄車の運用に入ってしまうと、東急車の運用に充当する車両が存在しないことになります。よって、相鉄車運用に入った東急車と運用を交換することが出来ないと、翌日もこの相鉄車が東急車の運用に入らざるを得なくなるということだと思います。

    • @munetoratrain1654
      @munetoratrain1654  День назад +1

      もし翌日が土休日ならば、もう1日土休日56Kで代走できるドン!状態になりますが、
      翌日が平日の場合、朝に相鉄車が東急車運用をフルで代走できるのが、かしわ台出庫の平日58Kのみになっちゃうんですよね…(それ以外の運用は必ず東武か西武に乗り入れる運用が絡んでいる)
      しかも、平日朝は多くの車両を出払う必要が出てくるので、運用交換している余裕すらないという事情から、前日にこのような運用交換を行なっているものと思われます。

    • @ビックオイルボール
      @ビックオイルボール День назад +1

      @munetoratrain1654
      ごめんなさい、私の文章の書き方が悪かったですね。
      該当の相鉄車は相鉄線内で東急車代走のまま運用を終えていることになります。
      そして、翌日は相鉄線内開始の本来の相鉄車運用に入るとあります。
      ところが、翌日の相鉄線内開始の東急車運用を行う東急車はどこから来るのかと言うことです。
      もし、ご存知でしたら教えていただけると大変嬉しいです。または撮影日を教えていただければ、私の方で運用調査をしてみたいとも思います。

    • @munetoratrain1654
      @munetoratrain1654  34 минуты назад

      そういうことでしたか。
      当時は東急4107Fが、撮影日の前々日にかしわ台へ入庫し、
      前日に土休日60Kに入る予定でしたが、なぜかこの相鉄車が代走したことで、4107Fはかしわ台でずっと待機していました。しかし、夕方になって急遽59ゥの相鉄線内運用代走に4107Fが充当され、海老名〜相鉄横浜を快速で1往復しました。
      この撮影日当日は一切運用には入らずずっとかしわ台で寝ていました。
      一方で、相鉄車は当日土休日56Kでずっと代走し、動画の通り東急4115Fと運用交換の後、土休日55Kで代走してかしわ台に入庫しました。
      よって、翌日は4107Fが通常の東急車運用、相鉄車は相鉄車運用と元通りになりました。以上のような流れです。
      撮影日は2024年12月22日(日)で、前日が21日(土)です。
      余談ですが、この翌週末にも同様の代走が発生しており、その時はヒカリエ号が相鉄線内運用代走に入っていました。

  • @チル急
    @チル急 Час назад

    園博で瀬谷行きを大量増発ても考えてんのか?

    • @munetoratrain1654
      @munetoratrain1654  49 минут назад

      瀬谷行きと言っても、海老名方にしか渡り線がないですからね…
      横浜・新横浜方面であれば大和まで走らせるのではないでしょうか?