【史跡】未来を拓いた「一本の水路」 安積疎水
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- -大久保利通“最期の夢”と開拓者の軌跡 郡山・猪苗代-
明治維新後、武士の救済と、新産業による近代化を進めるため、安積地方の開拓に並々ならぬ想いを抱いていた大久保利通。
夢半ばで倒れた彼の想いは、郡山から西の天空にある猪苗代湖より水を引く
「安積開拓・安積疏水開さく事業」で実現した。
奥羽山脈を突き抜ける「一本の水路」は、外国の最新技術の導入、そして、この地域と全国から人、モノ、技を結集し、苦難を乗り越え完成した。
この事業は、猪苗代湖の水を治め、米や鯉など食文化を一層豊かにし、さらには水力発電による紡績等の新たな産業の発展をもたらした。
未来を拓いた「一本の水路」は、多様性と調和し共生する風土と、開拓者の未来を想う心、その想いが込められた桜とともに、今なおこの地に受け継がれている。 ※日本遺産ストーリーHPより
※ 安積疎水神社:動画中明治2年に建立としていますが、正しくは明治12年でした。お詫びして訂正いたします。
撮影:2022.4.13、2022.5.2
出典:日本遺産「一本の水路」プロモーション協議会HP、郡山市観光協会HP、水土里ネット福島HP、日本遺産ストーリーHP
チャンネル登録はコチラ↓↓↓
/ @hukushima_tokotokorider
#福島 #日本遺産 #安積疎水 #会津若松市 #猪苗代町 #郡山市 #須賀川市 #バイク #SL230 #ツーリング
バイク:HONDA SL230 (1998年型)
撮影機材:SONY DSC-HX90V、SJCAM M20
ジンバル:Hohem iSteady Multi
編集ソフト:NCH VideoPad
ナレーション:VOICEPEAK 1.0.0
安積疎水神社:動画中、明治2年に建立としていますが、正しくは明治12年でした。お詫びして訂正いたします。
今は那須に住んでいる郡山出身者。安積疏水の授業を思い出し心躍りました。個人にもかかわらず、詳細な映像に、またみたいと思わされ感動です。那須にも那須疏水があり、当時の受刑者らを動員して短期間で疏水工事をしたそうです、松方正義、大山巌、西郷従道、乃木希典など、安積疏水の歴史に名を残した人物も重なり、開通式には有栖川熾仁親王も参列されています。安積疏水との縁を感じました。那須には水力発電所はありませんが、山中に揚水発電所があり、東電なので東京へ送電されています
ご視聴並びにコメントをありがとうございます。
身に余りお褒めのお言葉痛み入ります。
東北のことしか知りませんでしたが、富国強兵の中で工業発展の要と言うべき電力の創出に全国的に躍起になったいたのでしょうね。
ちょっと悔しいのは、かの福島原発もそうですが、安積疎水の電力も含め、福島の発電所で作られた電気が東京に送られていることでしょうか😅。
安積疎水の動画、何度も拝聴します。かっては水路であり公園としての認識(少しはありました)しかなかった
わが身には、これ程の壮大な公共事業であったとは。丹念な資料読み込みなくてはこのような動画は発信できません。
郷土に改めて強い関心を飛び戻されました。この町には「東北のシカゴ」と揶揄された時代の思い出が残ります。
そして今回一瞬の絵、ハンドル周辺の撮影機材を拝見しました。スマホがカーナビとはこの配置でしたか。
工夫された撮影機材の設置、これからも改良改善されるのでしょうが面白いものを見させて戴きました。
いつもご視聴ありがとうございます。
福島に移住してバイク再デビューを果たした際に、先ずは聞き覚えのある場所に行ってみたいなと思いまわって見ました。
この疎水無くして今の郡山市は無かったと言う説も耳にしていましたので、これは見ておかなければと思った次第でした😅。
個人による実践社会学・地理学とはこれでしょう。他県からの移住者にここまで、福島県人どうした。
それに、当初からナレーションの若さに違和感を(笑)持っていましたが、昨今の文字読み上げソフト
とは納得です。偉人による疎水事業、成り立ちと現在、大変参考になりました。
こちらもご視聴ありがとうございます。
これもよそ者だから気になった所で地元に古くから有れば不思議にも思わず興味も持たないものかと思います、それが証拠に私も仙台の貞山堀を探索したことはありません😅。
まず驚いたことは猪苗代湖から流れ出る川が日橋川一本しかないと言うことで、安積疎水が出来て二本になったと言うことでした。
安積疎水はこの動画以東は縦横無尽に枝分かれし追跡しようがないくらい広がっているんですね。
いずれにしても明治初期にこの疎水が出来なければ今の郡山市はまた別の物になっていたかもしれないと思うと、感慨深いものがありますね・・・灌漑だけに・・・😅。
めちゃくちゃ面白かったです。
すげぇ勉強になった。
安積疎水知ってはいたけど、より深く知れてとても良かったです。
ってか、ナレーション誰っすか?
ありがとうございます、Ch登録もしてくれたみたいで、感謝×2です。
安積疎水は会津との関わりを知るにつれ、一度辿ってみたいと思い去年あたりから計画していました。
水路は熱海町安子島辺りまでは1本ですが、そこからは縦横無尽に枝分かれして各所に見どころがあり、辿り切れない施設ですね。
いずれにしても、この「一本の水路」が無ければ今の郡山の繁栄は無かったわけですから、面白いと言えば面白い事象ですよね。
ナレーションは"VOICEPEAK"と言う、この春に出たAI文字読み上げソフトです、驚きでしょ😅
安積疎水ね!次回は、オランダの土木技師 ファンド-ルンも編集してください。十六門橋の所に銅像有ったのに解ってますよね😂ファンドド-ルンの墓地は、郡山市の有志がオランダ アムステルダムまで行って管理しています❤どうぞお忘れなく
ご視聴並びにコメントをありがとうございます。
気付くのが遅くなり大変申し訳ありません。
ご視聴並びにコメントをありがとうございます。
気付くのが遅くなり大変申し訳ありません。
ファン・ドールンについては不勉強で十六橋水門についても山田寅吉の設計と思っておりました。
コメントを拝見して氏が日本の治水事業に多大な貢献をされていたことを知り、自分の無知を恥じているところです。
幕末時には薩長と会津は犬猿の仲だったはずだけど、興国の意識はそのような雰囲気の中でも決して差別はしなかったのが凄いところだね。 会津の農民にも配慮した行政の公平な施策は評価されますね。
ご視聴並びにコメントをありがとうございます。
本当にその通りですね、私も大久保利通や伊藤博文と言う維新の大物、まして薩摩や長州の出身者が奥羽列藩同盟で戦った地の開発に尽力し、安積疎水神社に祀られていることを知った時は大変驚きました。
もしかしたら山形県令・福島県令として"鬼県令"、"土木県令"と言われた薩摩出身の三島通庸の力も有ったのかもしれませんね。
「安積疏水」ではないかと思います。p
ご視聴並びにコメントをありがとうございます。
ピタットハウスに手付け金を持ち逃げされました。
ご視聴並びにコメントをありがとうございます。
事態を飲み込み切れませんが、災難でしたね、無事に解決するようお祈りします。