遂に終焉...国鉄を代表する特急型電車485系を徹底解説【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 22 фев 2023
  • このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
    ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
    / yukkuri_museum
    権利表記
    docs.google.com/document/d/1D...
    BGM
     OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
     劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            ryu110.com/train/#google_vign...
    鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
        高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
    ED 「LAMP BGM」様
    #鉄道 #ゆっくり解説

Комментарии • 465

  • @user-ru6hf3kt4v
    @user-ru6hf3kt4v Год назад +201

    やっぱり485系が最も特急らしさを感じます。

  • @shiki2483
    @shiki2483 Год назад +33

    国鉄色が一番落ち着く

  • @user-zp1sz7pt8u
    @user-zp1sz7pt8u Год назад +56

    今でも「特急」と言ったら485系が真っ先に思い浮かびます。

  • @awawa7640
    @awawa7640 Год назад +24

    かつての北陸本線では雷鳥、スーパー雷鳥、北越、はくたか、3000番台といろんな色の485系が見れましたね
    そこに681系や583系も加わって…金沢駅は本当に飽きない場所でしたね

  • @sunrize1969
    @sunrize1969 Год назад +14

    コメを書くのはあまりないですが、いつも拝見しております。見応えある作品でしたぁ。
    自分は田舎民ですので、485系グループの中で実際に乗った事があるのは、ひばり号で走った483系と、スーパー雷鳥で走った485系だけです。
    電化区間ならどこでも走れる485系も新幹線の新規開通に伴い、旅客列車が非電化されることも増えて彼の活躍した路線も非電化が進んで行き、寂しい気持ちです。。

  • @17780618
    @17780618 Год назад +16

    母ちゃんと一緒に乗った思い出の車両
    駅降りて夕方、母ちゃんの後ろに乗って見る田んぼ道が気持ち良くて好きだった

  • @user-kl6wy4oo3u
    @user-kl6wy4oo3u Год назад +21

    懐かしいし時代の流れを感じます。長い間お疲れ様ですと言いたいですね。

  • @user-jm3jd5xg4o
    @user-jm3jd5xg4o Год назад +27

    白鳥を全区間乗り通した父が帰宅して「日本は広い」と感想を述べたのか印象的です。
    特急車両の代名詞と言い切っても良い485系にとって、一番の花形列車であったと思います。
    今でも、当時無理を言ってでも父に同行すれば良かったと後悔しています😅

  • @user-fe4ms6if9z
    @user-fe4ms6if9z Год назад +14

    俺は今51歳
    初めて国鉄の特急列車に乗らせてもらったのが、1978年8月20日大阪駅午前9時5分発の金沢行きの雷鳥号でした
    福井まで両親に乗せてもらいました😆
    夏休みにはいったときからワクワクドキドキが止まらなかったです。
    485系が大阪駅11番ホームに入線した時の鼓動は今もこれからも忘れる事は無いでしょう🤣

  • @user-fm3bm2ch1x
    @user-fm3bm2ch1x Год назад +14

    小学生の頃の、絵柄ヘッドマークになり、グリーン車2両、食堂車連結の12両雷鳥、しらさぎがいちばん好きだった。

    • @kenjisonoda7710
      @kenjisonoda7710 Год назад +5

      その中で、当時青森持ちで13両だった白鳥は、やはり何か別格だった…

  • @yukemuri-T1220
    @yukemuri-T1220 Год назад +50

    こんな素晴らしい車両の歴史の1ページに立ち会えたことは、一生の誇りですね。

    • @cptsanjo
      @cptsanjo Год назад +2

      20年以上前だけど、札幌から青森まで「はまなす」、青森から「白鳥」に乗ったけど、神戸から姫路までの間に実家があったので大阪まで完乗せずに京都で新快速に乗り換えた。
      あと、高校の時にNikonの一眼レフを入手して以降、大阪駅や京都駅で「白鳥」や「雷鳥」、「シュプール」を狙ってた。
      営業車としては、国鉄色で1500番台のついたT-18?K-18?編成を富山での「北越」で押さえたのが最後だったと思う

  • @torakichitoraneko
    @torakichitoraneko 8 месяцев назад +7

    485系と言えば東北・上越新幹線が開業する前の上野駅が本当に印象が強いですね。
    鶯谷で眺めていて飽きなかったです。

  • @user-kz7oq5hy7v
    @user-kz7oq5hy7v Год назад +25

    485系の中には、外観を大きく改造された『485系3000番台』もあったなぁ。
    かつて、函館・青森〜盛岡間の『はつかり』、函館〜八戸(東北新幹線の八戸延伸時は青森まで短縮)の『白鳥』も運行されていました。

    • @hiroakiishii3986
      @hiroakiishii3986 9 месяцев назад +2

      北越急行のはくたか用に上沼垂区所属もあったね

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 9 месяцев назад +1

      私にとってはみのり、くびきでした
      赤倉の長野行の方が利便性は良かったのだけど

  • @sayaandmasa
    @sayaandmasa Год назад +8

    両親が金沢出身なんで雷鳥にしか乗ったことがありませんが、親父と食堂車でなんか食ったのはいい思い出。

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 Год назад +4

    ボンネットタイプが子供の頃から大好きで、ワンワン特急と呼んでました。
    オッサンになった今でも見かけると「ワンワン特急だ」と思わず言ってしまいます(笑)

  • @user-sm8ro7vl3f
    @user-sm8ro7vl3f Год назад +11

    最近新しい電車も出てきましたが私の中でのTOPは485系です! 国鉄色とのベストマッチが好きすぎる

  • @sh0702
    @sh0702 Год назад +8

    田舎が会津だから夏休みにあいづ号に乗って行ったなぁ…
    今走らせてもかなり席埋められると思うから運行してほしいなぁ

  • @hajime738
    @hajime738 Год назад +11

    白鳥は、全区間乗ったわけではありませんが、直江津から青森の間は乗っています。
    新潟から青森までだけでもかなりの長距離でした。

    • @user-kz7oq5hy7v
      @user-kz7oq5hy7v Год назад +3

      私は、23年前に兄が越後長岡の国立大学に通った事で特急白鳥号を青森〜長岡間を利用したことがありました。
      しかし、越後長岡へ向かう途中に弘前駅周辺で架線トラブルで到着が大幅に遅れました。
      けれども、特急白鳥は自分にとって『一期一会』でした。

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j Год назад +14

    子供の時(山陽新幹線博多開業直後)に、国鉄特急図鑑みたいな本を見ていて、ほとんどの中・長距離のL特急が「485系」だった。おまけに大抵の列車が食堂車連結・営業。今思い出すと懐かしい。

    • @tomohikoo8949
      @tomohikoo8949 Год назад +2

      583系好きにしてみれば485系はハズレ。485系はつかり俺がっかり。
      一般利用者には真逆で583系がハズレ扱いだったけど。何にせよ懐かしい。

    • @mozmoz7y.685
      @mozmoz7y.685 Год назад +4

      @@tomohikoo8949 どっちの雷鳥も乗ったけど、ハズレなんて考えた事なかったなぁww
      なんせ本数多かったから、485系のボンネットも全面ドアの連結も、583系運用も、
      一日何本も走ってましたからねぇ(#^^#)
      中学の頃にわざわざ新大阪~京都間だけの移動に乗ったりして楽しんでましたwww

  • @user-be3px9uu3s
    @user-be3px9uu3s Год назад +12

    ある意味、万能列車ですね!😊😊

  • @user-mx5ro7uz3v
    @user-mx5ro7uz3v Год назад +19

    乗れずじまいだと思ってたら北越に乗ったことがあったのを思い出した。489系まで含めたら能登も。
    485系といったらはつかりと雷鳥のイメージが強いし、この2列車のヘッドマークが一番似合うと思う。

  • @user-wl4up3hx5g
    @user-wl4up3hx5g Год назад +8

    自分の子供時代は「くろしお」は381系で自分の中で特急と言えばこれの為485系にはほぼ縁が無かったのですが(新大阪あたりで「雷鳥」を見た時に「くろしお」の親戚みたいなのがいると思った事が)後に183系化されて「まいづる」として東舞鶴⇔京都を走ってた時代には舞鶴で海上自衛隊にいたので休日に大阪へ行く時に大変お世話になりました。

  • @user-hh3dg1hw4t
    @user-hh3dg1hw4t Год назад +7

    自分が3歳の頃、仙台に引っ越しになり、当時「ひばり」として走っていた485系がこの列車との出会いでした。当時はやまばと、つばさ、やまびこ、はつかりとともに東北本線を彩った特急たちで、特急と言えばこの系統という印象が強いです。

    • @genjirabbit
      @genjirabbit 9 месяцев назад

      仙台なら「ひたち」もやね

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o Год назад +10

    ボンネット型と丸顔型の先頭車が特徴だった。
    スーパー雷鳥用の展望グリーン車も作られた。

  • @user-oo8jm3wy6i
    @user-oo8jm3wy6i Год назад +24

    ボンネット型と貫通式型がやっぱりカッコいいと思うね。😀
    一番お世話になった特急は有明号でした。

  • @user-fz9xw7ws1w
    @user-fz9xw7ws1w Год назад +13

    485系は全盛期の時代は最大12両編成で食堂車も連結されていて正に特急の王道でしたね。

    • @naomiyamada8581
      @naomiyamada8581 Год назад +2

      分割民営化後の話ですが、583系と組んで14両貫通編成のシュプール号、という編成もありました。ホームに入りきれずドアカットされた駅もあります。

    • @kiha110oykot
      @kiha110oykot Год назад +3

      「シュプール妙高・志賀」では583系と485系が先頭車同士で幌を繋ぎ合わせた編成の他に、583系の中にモハ484+485を1ユニット組込んだ編成もありました。

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 8 месяцев назад

      ​@@kiha110oykot何でそんなの知ってるとか

    • @kiha110oykot
      @kiha110oykot 8 месяцев назад

      @@user-ik3ec5xg3b
      運行当時その編成が回送・留置されていたのをよく目にしていた。

  • @user-zn2xu4em7o
    @user-zn2xu4em7o Год назад +7

    JR九州の特急有明で、783系がデビューした時は時刻表に「ハイパーサルーンで運転」と書いてあり、書いて無い列車が485系L特急有明でした。
    当時は最新型に乗りたくて783系ばかり乗っていて、783系の指定席が満席だった時だけ渋々485系の特急有明に乗っていました!😅
    今思えばこれから活躍する783系より引退していく485系に沢山乗っておけばよかったなと後悔しました😢
    でもその後鹿児島~宮崎のきりしまで乗り納め出来て良かったです♪♪

  • @user-ky5ki6cz3r
    @user-ky5ki6cz3r Год назад +13

    また、作ってくれないかなぁ
    現代版485を

    • @user-el3ub9co2l
      @user-el3ub9co2l Год назад +3

      性能や経歴を見た感じだと683系やE653系とかが当てはまりそうですよね

  • @HK-bj7rg
    @HK-bj7rg Год назад +10

    リゾートやまどりのクハが181系サロだったように数が多いからカオスなことになっていたんですね!

  • @user-hr3zp4xz1i
    @user-hr3zp4xz1i Год назад +7

    485系といえば、新宿から新潟方面へ行く快速ムーンライトえちごと、その間合い運用の快速フェアーウェイも名列車でした。
    博物館で再開したときには心の中で長い活躍をねぎらってあげたいと思います。

  • @Remtaro95
    @Remtaro95 Год назад +6

    北海道における485系は、「いしかり」だけでしたが、一度も乗ることなく終わったので、東京ミニ周遊券で卒業旅行した時、東北新幹線開業前に初めて乗れた「はつかり」が思い出深いです。
    その時乗った編成に1両だけ1500番台が混じってて思わず笑みがこぼれましたね。
    グリーン車を通って食堂車に行ったら満席で、利用をあきらめたことが心残りでした。
    ありがとう485、君との一期一会は忘れない。

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 Год назад +2

      現在の新幹線ではつかりやいしかりのネーミングが復活してほしいですね。

  • @komakoma2698
    @komakoma2698 Год назад +6

    富山地鉄の旧元西武5000系の機器が485系の転用でしたよね
    別の形ですが現役で有り続けていると

  • @onimushihyogo
    @onimushihyogo 9 месяцев назад +2

    あれ?地元の方で似たようなやつ走ってなかったっけ?と思ったら伯備線で走ってるのは381系ってやつなのか。
    しかもあれついこの前、国鉄色リバイバル車両に塗り直されたやつが走ってたから見た目的にはすごくなじみがあるなぁ。

  • @kuromitokyu8500
    @kuromitokyu8500 Год назад +6

    うぽつです。
    485系といえば、昔、ひたちに乗りたかったけど、結局乗れずじまい。といったイメージから、雷鳥やしらさぎといった北陸線の特急で、ひたちの無念を晴らす形で乗りまくった思い出が有ります。
    魔改造の回でコメントした、113+485=415+183の事を取り上げて頂き有難うございます。
    個人的ですが、明日、KATOのボンネット買うのが楽しみです。

  • @user-fc5sg7oo4v
    @user-fc5sg7oo4v Год назад +11

    昭和40年代生まれの私からすると、特急(L特急)はこの形の車両が思い浮かびます。

  • @user-2horse9tail4
    @user-2horse9tail4 Год назад +4

    昨年末、半世紀以上に渡り日本中から愛された汎用特急485系の歴史にとうとう幕を降ろしましたね🙏 長期に渡って増備され、転用や改造を繰り返した事で、細部を含めると一体幾つのStyleを持つか、車両の改造経緯等、長年の鉄道ファンであっても解らない程、幾多の顔を持つ車両でした(かく言う私も全く解らない😅)。うp主さんも仰る通り、片方だけがボンネット顔の編成は雷鳥号等でも多く見られ、両端が異なる顔を持つ実に面白い編成でしたね😆民営化直後には、派ッ手な色に塗り替えられたり、東日本では様々なジョイフルトレインにリノベーションされたりと、🇯🇵日本列島🗾も華やかになっていましたしね💐✨

  • @user-zk1fq1vg2u
    @user-zk1fq1vg2u Год назад +10

    485系は、先頭車両の種類豊富で、いいですよね

    • @tomohikoo8949
      @tomohikoo8949 Год назад +2

      ボンネット型、貫通型、非貫通型、簡易貫通型、加えてパノラマカーに3000番代のリニューアル顔・・・個人的には邪道と言われそうだけど簡易貫通型がけっこう好き。

  • @user-wc1ej4eb5u
    @user-wc1ej4eb5u Год назад +5

    おおー。栄光の485系!!国鉄型特急全滅か?と思いきやまだ381系か残ってる!これは乗りに行きたいな。

  • @j3m754
    @j3m754 Год назад +2

    私が子供の頃の特急といえばこの電車でしたね😄

  • @user-ik3ec5xg3b
    @user-ik3ec5xg3b Год назад +5

    181からの変態改造好きでした
    489、189みたいなのも

  • @user-vv4hs3qh3n
    @user-vv4hs3qh3n Год назад +4

    485系こそ電車特急のエースで万能選手ですね。クロ481形は東北で生まれ九州で育った形式ですね。ひばり、ひたち、あいづなどに連結されていたが九州のみどり創設時に半数ほど九州に行きその穴埋めとして先頭車は貫通形、非貫通形の200、300番台が入り片ボンネットの編成が生まれました。そして57年11月改正で残り全部が九州に行ってしまいました。今では考えられない車両転配ですね。

    • @user-qw3qk7ld8r
      @user-qw3qk7ld8r Год назад +1

      父の実家が会津だったので、その昔「あいづ」ボンネット型のグリーン車に何回か乗りました。
      1回「あいづ51号」で夏休み、1号車グリーン車の冷房装置が故障して、通路に氷柱を立てて会津若松まで行きましたね。

    • @user-vv4hs3qh3n
      @user-vv4hs3qh3n Год назад +1

      @@user-qw3qk7ld8r 冷房の故障は大変でしたね。

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 Год назад +76

    485系1500番代が頓挫したのは寒さではなく雪のせい。
    国鉄も知っていて781系までの繋ぎとしながら485系として取り得る最大限の対策を行ったものの通用しなかった。
    つまり、冬の北海道で安定して走れた711系と781系はマジで凄い。

    • @daikomatsu124
      @daikomatsu124 Год назад +5

      半導体技術の賜物ですね!(^0^)

    • @user-kh3pw9rw6m
      @user-kh3pw9rw6m Год назад +31

      ベースとなった車両の違いですね。本州用の485系に酷寒地対策するのと、最初から酷寒地用の711系をベースに製作した781系。言うなれば血統の違いですかね。

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l Год назад +17

      今でこそ気候変動で道央でも湿った重い雪が頻繁に降雪するようになったが
      昔は乾いたサラサラの雪が降る事が殆どで粉雪が床下や車内にも侵入していた

    • @tsuka5116
      @tsuka5116 Год назад +13

      183系気動車も凄いと思う。さらには粉雪対策を施した制御振り子を搭載した281系、進化系だった283系気動車も
      凄い。さらに言えば、苗穂の職人も凄い。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Год назад +9

      適材適所ではつかりとしてはぴったり。
      あと整流器か何処かに使われているものが毒性が強かったとか。
      うろ覚えですみません。
      あとキハ80系にあった食堂車がキハ183系では無かった。
      特に北海道用でなかったキハ80系。
      はつかりがっかりだけど、素晴らしく思います。

  • @user-rb8ev5gh3d
    @user-rb8ev5gh3d Год назад +32

    プラレール の影響もあるけど、この車両を見るとL特急というイメージが強い

  • @user-jo1eb1jx4m
    @user-jo1eb1jx4m Год назад +9

    食堂車連結の485系が好きだった。

  • @user-tb8rd6cn1f
    @user-tb8rd6cn1f Год назад +12

    地元では見かけませんでしたが、名古屋でしらさぎを見かけたり、東京であさまやひたちに乗ったり、国鉄末期に青森から白鳥に乗ったのが懐かしいですね。

  • @user-jz5hl8dw5k
    @user-jz5hl8dw5k Год назад +4

    13:55 で説明された勝田区でひたちとかで使っていたボンネット編成がそのままの姿で有明で使われていて、ひげってあだ名で呼ばれていた。
    その後、レッドエキスプレス塗装になって最後の方まで活躍していた。
    少し前までは熊本に所属編成がないのに熊本鉄道事業部熊本運輸センター川尻派出(川尻駅測線扱い)には頻繁に南福岡所属のにちりん編成のような国鉄色編成や大分のDo3~6、31、Dk16などK&H色編成などが疎開留置されていて中々見応えがあった。

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j Год назад +7

    東北・上越新幹線開業で、東北方面の車両が大量に九州へ転属になった。このような転配が可能だったのは485系の能力が役に立った。また九州へ転配された結果、「かいもん」「日南」「出島」「弓張」といった急行が廃止され、485系の増発特急に格上げされた。また489系は少数でありながら、先頭車が「こだま」形ボンネットから、183系同様の形へモデルチェンジする時期だったので、両形式先頭車が見られた。

    • @sunami808
      @sunami808 Год назад

      出島弓張懐かしい!廃止前に博多〜長崎乗りました

  • @user-vi5vt2vc2q
    @user-vi5vt2vc2q Год назад +5

    雷鳥、北越といった北陸特急でお世話になった1番好きな車両。お疲れ様でした。

  • @user-hb6gj5yr2y
    @user-hb6gj5yr2y Год назад +10

    古い車両をいつまでも使うのはJR西日本の得意技と思ってたけど
    485系はJR東日本のほうが末永く大事に使ってたんですね
    ちょっと意外でした

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o Год назад +1

      特急電車485系は、JR東日本が長く使われていた。

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 Год назад

      飛ばすためなら新快速も117系から221系を経てあっさり223、225系体制にしてしまったところですから。特急も全部サンダーバード顔にしたかったんでしょうね。

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l Год назад +1

      手厚い手入れをしていたが長距離高速運転と雪害と塩害で初期車を中心にボロボロになっていた。
      民営化前後に延命工事したのも効いていたが、
      整備新幹線及びスーパー特急構想の影響で京都と金沢所属車は想定より長期間使用される事になった。

    • @puriamious
      @puriamious Год назад +1

      JR東日本では21世紀の直前になった頃に大規模修繕しちゃったからね
      その代わり車内や快適性はその頃の最新鋭E653やE257と比べても遜色ない仕上がりまで進化してた
      違うことといえばデッドセクション通過時に室内灯は消灯してしまうことくらい(但しLED表示器は点灯したまま)

    • @kenjisonoda7710
      @kenjisonoda7710 Год назад +1

      東日本で生きながらえたのは、青函トンネル対応車と、60Hz区間に乗り入れる「北越」運用のある新潟車を、それぞれ新幹線開業まで持たせないといけなかった事情が大きかったわけです。あとは波動運用の需要が他社より大きかったことも。

  • @kenichiro_uesugi
    @kenichiro_uesugi Год назад +4

    学生時代から社会人になるまで485系は在来線特急でよく乗った車両だった。
    1番の思い出は青森から大阪まで乗り通した「白鳥」かな。始発駅から終着駅まで乗り通したから、周辺の人達からビックリされた。
    引退は惜しいけど、昭和、平成、令和と、よくぞここまでと言うぐらい長く活躍した車両は余り無いのでは?むしろ「長く走ってくれてありがとう、お疲れ様」と言いたい。
    今ではトミーの485系Nゲージを部屋で走らせて懐かしんでる。

  • @Bratra0303
    @Bratra0303 Год назад +21

    485系は九州の真っ赤なやつがやっぱり印象に残ってます…それと同時にきりしま色や国鉄色、ハウステンボス色もいい存在でした! 九州の485系はいろいろな特急で走っていましたが、特急にちりんって言う名前は485系が相応しいって僕は思います!

    • @0503sena
      @0503sena Год назад +5

      これも日豊本線にはこいつが必要だよなー
      あの真っ赤な電車いいよなー

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o Год назад +2

      783系では物足りない。

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o Год назад +2

      787系は、JR九州のアラウンドザ九州のみ。

    • @0503sena
      @0503sena Год назад +2

      @@user-bf6lc9hb6o 日豊本線大分以南の特急に885.883来たらおもろいかも

    • @user-bf6lc9hb6o
      @user-bf6lc9hb6o Год назад

      @@0503sena ソニックからにちりん運用で宗太郎越えをやるのかな?

  • @user-wj5xh2cl9q
    @user-wj5xh2cl9q Год назад +3

    485系、首都圏で育った自分のイメージはやはり上野駅。
    ただ一度でいいから、大阪から青森までを乗り通してみたかった。

  • @buchigire_panda287
    @buchigire_panda287 Год назад +2

    ヒゲが付いたボンネットタイプのクハ481はヤル気満々って感じの顔でカッコいい!

  • @user-oq1yf1ts5p
    @user-oq1yf1ts5p Год назад +2

    私は鉄ではありませんがとてもわかりやすかったです。
    東北新幹線開業前にこの車両で横浜から長い時間かけて一ノ関そして平泉に行きました、感謝しています。

  • @user-np3sk7ml8z
    @user-np3sk7ml8z Год назад +7

    485系は中間車に先頭車を付ける、改造車も独特でしたね。
    例を挙げるとしたら、九州のクロ480やクモハ485。ひたちやあいづの上野側のクハ481ー1100番台とか。
    485系はシャッター式のタイフォンですが、改造車は581系の様なスリット式で一部はタイフォンカバーを付けてた車両もありましたね。

  • @hiroshia5789
    @hiroshia5789 Год назад +5

    The昭和、The国鉄でしたね。当時グリーン車と食堂車が秀逸。晩年は廃車になっていくのが残念に思いました。

  • @hanenariairportlimitedexp.1858
    @hanenariairportlimitedexp.1858 Год назад +3

    スキー旅行で長岡から糸魚川まで乗った特急北越に乗ったことがあります。
    どこでも見れた時代が遠い話というのは、いい時代ですね。
    そして未だに引退をする気配が見えない元東急7000系・7700系が走っている。

  • @user-hc4tq9wu6w
    @user-hc4tq9wu6w Год назад +1

    485系、私にとっては最も思い出深い特急車両です。中学生の頃、祖母が倒れて看病で上野からつばさ号で秋田まで行った事を覚えてます。当時12両編成、食堂車も連結されていました。

  • @user-rb6wp9ls9l
    @user-rb6wp9ls9l Год назад +1

    485系、東北新幹線開業前に、私の地元を走っていた特急はつかり・やまびこ・つばさ・ひばり・やまばと・あいづなどボンネット、貫通型、非貫通型と列車がくるたびに楽しんでいました。特に、前後ボンネット型の時は嬉しかった思い出があります。
    特急はやはり485系が格好いいです!

  • @futon_hosu1661
    @futon_hosu1661 Год назад +2

    11:34向日町時代のクロハ181。ヘッドマークの幕式改造、連結器カバーの赤塗り。後に普通のクハに改造されるまで短期間の貴重な写真。初めて見ました。

  • @696330
    @696330 Год назад +4

    個人的に北の玄関口の主役と言って良かった存在で、私が関東に移住するときに初めて乗った「電車」でもあります。

  • @kazumo1796
    @kazumo1796 Год назад +4

    トーマスの第一話のDVDもってます。昔のゴードンは結構威張ってましたからねぇ。ヘンリーの方がかなり丸くなってますよ!

  • @kamiruuk
    @kamiruuk Год назад +2

    ジョイのミントで食器を洗うと485系のトイレで用を足した時を思い出しました。
    鈍行の115系、特急の485系という両方が無くなってしまってなんか物寂しいものがありますね。

  • @user-yn9jl4vb5r
    @user-yn9jl4vb5r 9 месяцев назад +2

    国鉄型の交流直流両用電車は、直流電車に整流変電所を増設搭載した構造なので、50Hz用のトランスを搭載すれば基本的に60Hzで動作できるはずの物です。トランスの鉄心重量が周波数反比例なので、周波数が高い方向には動作できて、降圧+整流だけなら50Hz用は50/60Hz共通に使えるのが基本です。
    家電製品の蛍光灯やモータは直の交流動作なので50/60Hz周波数別に設定が必要で共用できません。インバータ型は一旦直流にするので、50/60Hz共用になります。
     国鉄の偉いさんがそれ(50Hz用が60Hzで使えること)に気付かず、交直両用車も家電並みに50/60Hz仕様の発注を掛けたことで60Hz専用が出来てしまいましたが、暫くして気付いて、50Hz専用機の新型は現れなくなり50/60Hz両用仕様ばかりになりました。
    そこは先輩のポカなので後輩が触れてはならない国鉄型タブーとなっているようです。
    東京都電の廃止で不要になった変電所のトランスが長崎市電に譲渡されたのは50Hz→60Hzだったから可能になったこと。

  • @matsurika-us8vn
    @matsurika-us8vn Год назад +4

    九州の交流専用化編成がウッカリ下関行き運用に入ってしまって関門トンネル手前で運転を打ち切った珍事もあったなあ。

  • @user-sk7rc2dv7t
    @user-sk7rc2dv7t Год назад +2

    昔、東北本線では、
    黒磯あたりで一瞬電気が消える。
    交流と直流が切り替わるところ。
    485系L特急ひばりややまびこ、やまばとなんかに乗ってると、
    切り替わっていたのをおぼえてる。

  • @user-gp3yu1ru5n
    @user-gp3yu1ru5n Год назад +5

    485系は長距離列車のイメージがあります。JR九州でも小倉~西鹿児島間の長距離特急のにちりんがありました。
    今はソニック、にちりん、きりしまに分類されています。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Год назад

      一応、国土交通省では700キロ以上を長距離、300〜700キロが中距離、300キロ以内が近距離のようで。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Год назад +1

      日豊本線が約463キロ。
      にちりんシーガイアの走行距離は約413キロ。
      なので長距離ではなく中距離ですね。

  • @JR.209
    @JR.209 Год назад +3

    485系が東武鉄道で走ったのはびっくりしたわぁ

  • @user-bl5ep9rm7k
    @user-bl5ep9rm7k Год назад +4

    直流から交流の切替ポイントのデッドセクションでは、車内の照明が消える。西村京太郎のトリックに使用されていた。

  • @user-gp4tm9ni3j
    @user-gp4tm9ni3j Год назад +3

    485系はキングオブ特急電車
    こだま型のボンネットタイプでデビューした
    その後、貫通型と非貫通型が現れる
    四国、山陰以外の日本各地に走破した歴史の長い名車
    札幌(札サウ)、青森(盛アオ)、秋田(秋アキ)、仙台(仙セン)、
    金沢(金サワ)、向日町(大ムコ)、南福岡(門ミフ)、鹿児島(鹿カコ)と日本各地に基地を持った全国規模の特急電車だった

  • @TAKA1701D
    @TAKA1701D Год назад +10

    日本を代表する特急型だと思います

  • @user-fe9kg8ju9w
    @user-fe9kg8ju9w Год назад +3

    快速くびき野号や快速ムーンライトえちご号でお世話になったな。夜遅くに新宿駅または池袋駅で新潟の485系を見た時の安心感は半端じゃなかった。485系のモーター音も好きだったな。古い車両なんだけど音が静かだったし。快速くびき野号はホント乗り得列車だった。当初は4両編成の485系で運転だったけど利用客数がかなり好調だったから6両編成化された。普通乗車券だけで特急北越とほぼ変わらない(宮内停まるか否かの違いだけ)停車駅の列車だったからホント廃止がもったいないと思う。後継の特急しらゆきも快速しらゆき(指定席1両自由席3両)にしておけば乗客が伸び悩むことなんてなかったのに。

  • @user-rk4li3rd6n
    @user-rk4li3rd6n Год назад +6

    動画にはなヵったけど583と繋がれ開かずの扉が使われたシュプール号、富山地鉄に乗り入れたスーパー雷鳥、489系は3電源を生かした山陽特急等、鉄道ファンなら忘れてはならない!名車、ありがとう485系。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Год назад

      489系が山陽走っていたのですか。
      びっくり。

    • @kiha110oykot
      @kiha110oykot Год назад +1

      @@tydeentetuota5514 さん
      489系は先頭車がボンネットのグループが最初は向日町運転所に配属されたので、485系と共通で山陽特急に充当された事もあったのでしょうね。
      (金沢に配属されたのは「白山」デビュー翌年の1973年)
      また、レッドアローyさんが挙げたJR西日本の「シュプール妙高・志賀」は、485系と583系の先頭車同士が貫通幌を繋ぎ合わせた編成の他、583系の編成内にモハ484+モハ485を1ユニットだけ混結した編成も充当されていました。

  • @LightningRAKUGAKInight_Takker
    @LightningRAKUGAKInight_Takker Год назад +5

    少し前まで新潟
    今は岡山住まいなので、国鉄特急型の車両には世話になることが多いッス

  • @sm2417
    @sm2417 Год назад +2

    富山から長岡まで乗った485系リニューアル車の特急北越乗ったのが懐かしい糸魚川のデットセクションで照明が消えるのも懐かしい

  • @user-qu4im7nb5r
    @user-qu4im7nb5r Год назад +5

    151が事実上の源流ですね。早い話、戦後登場した国鉄初電車特急が登場以来、ほぼそのままの姿でつい昨日まで現役だったといえます。凄いといえばすごいけど、途中国鉄の経営悪化や労使紛争で新車がでにくかった事情もあったんですね。

  • @TaPuMa512
    @TaPuMa512 Год назад +12

    東北(秋田)に住んでいるからか、485系は「はつかり」「つばさ」「やまびこ」「ひばり」「かもしか」のイメージが強いです。
    1回でも乗ってみたかったなぁ

    • @genjirabbit
      @genjirabbit 9 месяцев назад +1

      「いなほ」のこともたまには思い出してあげてください

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j Год назад +3

    昭和40年代から50年代半ば迄、交流電化の主要幹線で12,3両編成でグリーン車、食堂車連結という新幹線と同様なスペックの姿が当たり前だった。当然それ以降新幹線網が拡大した事により、走行距離は短くなり、短編成化、食堂車廃止となった。先のフルスペックの編成、新幹線博多開業直前直後の時期の北陸本線の「しらさぎ」「雷鳥」「白鳥」が当たり前の様に利用した。

  • @user-ik3ec5xg3b
    @user-ik3ec5xg3b Год назад +8

    対応区間すべてを合わせたのが白鳥なのよな

    • @user-dt3it7nq2y
      @user-dt3it7nq2y Год назад

      総距離1000キロ超え!
      スケールのデカさは東京発着の寝台特急にも劣らなかった。
      宮脇俊三氏も同列車に全区間乗っている。
      曰く、北前船が陸にあがったようなもの。
      乗りたかったが…

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b Год назад +1

      鉄研で廃止前に乗ったら、宴会が延々続く
      しかも
      要所毎に、関係者が差し入れを持ち込むとカオス
      ちくまで行き、海峡、フェリーで帰ると二泊三日の大旅行

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 Год назад +1

      大学時代に弘前まで乗りましたよ。新潟から帰りの583系きたぐにと合わせて、良い思い出です(*^-^*)

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Год назад +3

      白鳥は文句なしの長距離特急ですね。
      700キロ以上走るから。

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l Год назад +1

      大阪発白鳥は羽越本線を北上する頃に日没を迎えてからは灯りはまばらで車窓はほぼ真っ暗闇。
      沿線に大都市の煌びやかな街の灯りは無く、最果てへ向かう無常感が漂う。
      やがて終点青森が近付く弘前辺りから車掌が連絡船乗船名簿を配り始めると緊張感が走る。

  • @user-ce4jl1sw7m
    @user-ce4jl1sw7m Год назад +3

    ボンネット型前面の485系が、特急らしい特急で大好きです。大阪駅で、「雷鳥」号をよく見に行きました。

    • @user-yk4ky1kp3w
      @user-yk4ky1kp3w Год назад

      高崎から上野まで185系の新特急だと1時間25分くらいかかるのに485系のL特急は1時間10分前後で爆走してくれて新幹線が高くて速さが微妙なのでよく乗ってたなぁ

  • @user-rp7kq8em2k
    @user-rp7kq8em2k 8 месяцев назад +2

    特急電車と言えばコレって言うお馴染みの型式でしたね。

  • @suga44164
    @suga44164 Год назад +4

    全国の電化区間で必ず見て乗った特急型電車。

  • @user-ki6rx9ks5w
    @user-ki6rx9ks5w Год назад +5

    リニューアルすら乗れずに引退したの辛い
    白鳥くらい乗ればよかった

  • @user-kk5xg6cq1r
    @user-kk5xg6cq1r Год назад +4

    国鉄時代の485系と583系が好き

  • @EF-ns1rr
    @EF-ns1rr Год назад +5

    日本を築き上げた一員。国宝。

  • @user-nu4el1pe2d
    @user-nu4el1pe2d Год назад +1

    良いですね~485形🎉

  • @user-wy7tz4eb8w
    @user-wy7tz4eb8w Год назад +2

    あの時代は途中で電気消えてたなあ。当時は普通だったけど今思えば懐かしい。

    • @kiha110oykot
      @kiha110oykot Год назад

      交直セクションでの車内灯消灯はある意味「儀式」でしたね。😀
      485系では「いなほ」での村上〜間島間(羽越本線)が初体験で、その後、「雷鳥」、「はくたか」で梶屋敷〜糸魚川間(北陸本線=現:えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン)、近江塩津〜永原間(湖西線)で経験しました。
      他型式でも415系で取手〜藤代間(常磐線)、門司駅の関門トンネル出入口(山陽本線)、583系で長浜〜虎姫間(北陸本線)を経験済み。
      ※乗車当時は敦賀まで直流化される前だった。

  • @hammer99kg
    @hammer99kg Год назад +3

    急行能登、何回か乗りましたが
    ボンネットがあるのが来ると「おお、なんか凄いの来たな」と思ってました
    最後まで使ってたのかなぁ

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l Год назад +2

      定期運転時代は専ら金沢所属489系が担当に
      臨時時代は上沼垂所属車に
      定期時代は間合いでライナーとイベント列車でリバイバル運転に使用された事も

  • @user-vk3zo8xh4h
    @user-vk3zo8xh4h Год назад +2

    北陸新幹線開業前の金沢に特急北越を利用して行ったなあ。往復共3000番台にぶち当たったけど、道中の区間乗車では原型に乗車することも出来たな。

  • @user-gr2qr1pd1f
    @user-gr2qr1pd1f Год назад +1

    写真や本ではなく直では80年代に見ただけです。
    特急雷鳥が回送で兵庫県明石市の大久保駅に来ていました。
    どちらか忘れましたが先頭車が普通タイプとボンネットタイプの両方でした。約一時間位停車してその間行き先表示の回転して大阪方面へ戻って行きました。

  • @seasidefufun2008
    @seasidefufun2008 Год назад

    国鉄特急の代表のような車種だったのですね
    子どもの頃に母の帰省に付いていって、関西から新幹線で博多乗換で「かもめ」「みどり」に乗った事があります
    小学校の頃に祖母がなくなり、自分も大人料金扱いになり苦笑、「くろしお」と「やくも」は旅行や出張で乗った事がありますが、それは485ではなかったのですね
    東京へ転勤する前に、京都→大阪だけ「雷鳥」に乗ったのが最後だと思います
    乗りたかったけど、あまり乗れなかった、自分の中ではちょっと特別な特急でした
    ありがとうございました

  • @user-px6mj2rl2s
    @user-px6mj2rl2s Год назад +2

    因みに、現行の新幹線電車にも485 系電車の設計は参考になっていますね。ほんの少し低い屋根形状はよく似ています。

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j Год назад +3

    485系のルーツである481系が登場した当時、まだ151系こだま型が近畿圏~中国・九州の特急として活躍していた。481系は形式をクハ、モハ(M,'Mとも)、サロ、サシの5形式だった。もし151系のようにクロ(パーラーカー)を登場させていたらどうだったか。151系、181系もこのころから山陽路ではパーラーカーは閑古鳥が鳴いていたようだが。今の北陸新幹線がパーラーカーに匹敵する、特等グランクラスがあるのは何かの因縁なのか。

  • @user-cp1hr9tc1u
    @user-cp1hr9tc1u Год назад +2

    485系特急車両、長いこと走りました。令和になっても、もっと走って欲しかった。381系特急列車も活躍中です。本当になくなって寂しくなりました。長い間、お疲れさま、そしてありがとうございました。

  • @user-vy1bf4bd8h
    @user-vy1bf4bd8h Год назад +2

    485系、583系は国鉄色に限る。色変えとか余計な事はして欲しくなかったな!

  • @user-zo5de5fy1q
    @user-zo5de5fy1q Год назад +5

    北陸本線の485系特急は、しらさぎ,雷鳥,北越,白鳥,かがやき,きらめき等の列車が、北陸ワイド周遊券だと、乗り放題だったんだよね⁉️💕笑(((o(*゚▽゚*)o)))
    しかも、ワイド周遊券が、特急列車の自由席利用可になって1985年3月ダイヤ改正直前までは、食堂車付き編成という夢みたいな編成だっただねぇ。⁉️ー💕😅💦
    参考資料JTB時刻表復刻版1982年11月号ダイヤ改正号等より

  • @user-qh8gv4lr9r
    @user-qh8gv4lr9r Год назад +2

    特急には2回乗ったが,初めて乗った特急が上沼垂色の485 or 489系「白鳥」で,先頭車の片方がボンネットだった。そして2回目に乗った特急は「いなほ」で,国鉄特急色の485系だったので,私にとって485系は特急としてとても馴染みがあり,1番好きな特急形式だった。
    3000番台のリニューアル改造車を初めて見た時,「カッコいい‼️」と思い,乗りたかったが,乗れずじまいのまま3000番台の引退を迎えたので,めっちゃ悔しくて堪らなかった。
    なので,老朽化しているのは分かっていたのに,485系が引退するというニュースを知った時はとても悲しかった。

  • @user-xb4rg8od8t
    @user-xb4rg8od8t Год назад +3

    485系は交直流両方とも走れるのが強みでした。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 9 месяцев назад +2

    新幹線ができる前の仙センの485系は青森寄りがボンネット、上野寄りが電気釜の編成が多く見られ面白みがあった反面、1000番台で揃えれた秋アキの編成は変化に乏しかった。盛アオは僅かな期間クハ481-100の配置があった様だが直ぐ電気釜に変わり後に1000番台も入る事になり種類は増えていった。583系も最初入っていたクハネ581に変わりクハネ583に変わった。

  • @pkpkmjro
    @pkpkmjro Год назад +15

    お父様が「小学生の頃これで東京まで行った」という思い出話聞いて長距離も無問題のタフな車両ですのねって思ってたらお父様がそれ以上にタフでしたわ