Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
やはりペンシーの工場はメリケン版苗穂工場だったかw?
当時のアメリカではPRR以外にも客車を電車化した事例は割と合って、NY周辺に限ってもライバルのNYC、それに乗り入れてたNH、あとニューヨークやブルックリンの高架鉄道でも客車改造電車が大規模に運用されてました。もっとも、最初から電車化前提だったのはPRRくらいですが。これらの面白いのは、MP54が密閉式車体なのに対し、いずれも古式ゆかしいオープンデッキ客車そのままの姿で電車化されたところ。特にニューヨーク市地下鉄では当時の姿に復元された電車が動態保存されててたまにイベント運行するそうです
先を読むペンシルバニア鉄道の手腕は、シンプルに凄いと感じます!
前窓が小さく狭くて息苦しい感じですが、そこが独特の味を出しています。パンタグラフがやたらでかいのは、やっぱり架線が高いからなんでしょうね。
参宮急行2200系や新京阪P-6省電モハ32系やモハ42系の元ネタの電車のはずだがあまり車体が似てない
乗務員扉が無いんだが
マンハッタン島には鋼鉄製客車でも内装が木材の半鋼鉄客車はやはり燃えやすいからダメ全鋼鉄客車じゃないとアカンのか
@@tif9590 様アメリカじゃそれが普通のようですというか、一番前の運転席側ドアが乗務員専用。左右で客用ドアの数が違う?ペンシルベニア鉄道やNYC鉄道を引き継いだメトロノースの運転台付コメット客車も同様
@@岩田実-h2f そういう鉄道文化なんだろうね。川重のM8やM9も乗務員口が無いよね。運転室は昨今のJRE車よりもかなり窮屈。何でもデッカいアメリカがそこはなぜか狭小。安全規定で客車には緩衝部を設けることになっているので、運転室部分もクラッシャブルゾーンということなのかな。出時速30マイルだかでの衝突試験をパスしなきゃならんので、運転室部分は頑丈になっているのかも。衝突実験映像もようつべに上がっているよ。日本から輸出されるであろう高速鉄道車両にはその規定が適用さればいように隔絶された専用路を走ることを条件としたらしいし。アセラうやアベリアは衝突試験を前提に前後が機関車なのかもしれない。
客車から電車へそしてまた客車へまさにペンシルバニアマジックですな
「古い車輛をry」はもはや世界共通言語w
信頼と実績のペンシルバニア鉄道
まーたペンシルバニア鉄道か(歓喜)
飛行機で言うところのみんな大好きDC-10 😆
6:30 キタビワコ・トランスファー(2回目)
ニューヨークが舞台の古いハリウッド映画で、客車みたいな見た目の電車が映ってることがあったが、正体はこの車輛だったのか
おお!某鉄道経営シュミのアセットで出会ってから大好きなMP54だー!隠す気もない明らかに客車な小柄な車体とずらっと並ぶでかいパンタと小さい丸窓が最高にカッコイイ、ちなみにこれの後継も何気に客車設計流用の電車なんよな(MP85形)他にもSPV2000とかアメリカの客車みたいな動力車すき
ペンシルバニア鉄道は電車や客車いじらせても面白いのがすごいしかしあの時代によくもまあここまで柔軟な設計の車両を作ってそれを80年も運用したもんですね設計の良さが窺えます
金持ち米帝だからこそできた?
客車→動力車→客車の例は国内だと頸城鉄道ホハ3→ホジ4→ホハ5の例があります。戦後に本格的☆気動車スタイルになったホジ3と異なりホジ4時代は客室内の運転室からデッキ越しに前を見る形態だったのでホハ5を見ても元気動車の面影を残す箇所は少なかったそうです。
汎用性が高くて、鋼鉄製かつ延命工事を施して、今でも使い続けている車両が関東とか関西の最長路線距離鉄道 に居るような…
131?
キタビワコ・トランスファー吹いたw
6:29 何か変なの映ったような…?
やはりペンシーさんでしたか……お疲れ様です……
ペンシルバニア鉄道は電動時代になっても爪痕を残してますねー。そこには苦労やコストなどの背景はあるものの、中々にすごいことをしてる💦
さすがペンシルバニア鉄道!おれたちにできない事を平然とやってのけるッそこにシビれる!あこがれるゥ!
窓などの形状が日本のスハ32系と似てるから客車ファンとしてはかなり親近感がわく車両。そして次回はついにキハ141系⁉️やったー‼️😆🎶
12:35 The MP54 in this image to the right has unfortunately been scraped, I don't know why the museum scraped it.
ペンシルバニア鉄道は、ネタの宝庫ですね今回も楽しませていただきました👍長きに渡り使用出来たのはメンテナンスの良さなのでしょう❗️
近江塩津(キタビワコ・トランスファー)の回をなぞっていると思ったら、ちゃっかりキタビワコ(二回目)をぶっ込んできましたね((*´>∀
ペンシーってだけでもう面白い今度イギリスのクラス230気動車お願いします
私が好きなキハ141系と同じようなことをしていると知り、是非とも実物を見たくなりました9:55キサハ144みたいなことを先にやっていますね11:38草生えますよこんなの
客車を電車に改造とはなんやねん!と思ったが、PRRなら納得してしまう。
電車に改造することを前提に製造した客車ですが、日本でも電化を計画したもの非電化で開業した私鉄で見られました。例えば現在のJR相模線を建設した相模鉄道は電化する計画があったため、1926年に製造したホ1形やオハ10形は外観が電車の車体そのもので、前照灯の取り付け金具や床下のトラス棒があらかじめ設置されていました。実際に電車化された例としては、筑波鉄道の電車形客車が阪和電気鉄道や三河鉄道に譲渡されて電車に改造されました。 この他にも実際に鋼製客車を電車化した例として加越鉄道(後の加越能鉄道加越線)のナハフ101形客車を電車化した阪急96形があります。この電車は以前私が迷列車動画化してニコニコ動画に登校したことがあります。urlを書き込むとコメントが表示されないので書き込みませんが、「迷電車で行こう 新車じゃないのかよ!騙された!」というタイトルで検索すれば出てきます。
まあ日本での客車→気動車化改造は国鉄形の頑丈さと苗穂の匠の技があってのことで最初から10年20年の耐用年数しか見込んでいないペラッペラの今の車両では、こんな事はもう起きないんでしょうな。
迷列車だと思ったら、名列車だった。
6:30 近 江 塩 津 さ ん お 久 し ぶ り で す
お久しぶりです!うぽつです!
客車 自走で思い出す蒸気式の気動車とかいうキワモノ
長野電鉄の前身の河東鉄道にも同じ様な車両がいました
話題に事欠かねぇなぁペンシルバニアはwww
名車中の名車ですね
パンタグラフ上げ過ぎ()
今のM8系もデザインは客車と共通設計になっているのでは、と思うぐらい似た感じになっています。
苗穂工場「君たちまだまだ技術が足りないね〜」
初期はMP54の編成が全M車という贅沢仕様だったのですね。 あの丸窓ってあの大きさで本当に見えるんでしょうか?頑丈さと使い勝手がいいと酷使枠になるのはいずこも同じなのですなぁ。
寒さ対策なのかもよ。ボストンからDCまでと広範囲で通年使うとなると、船みたいな丸窓が安全上の結論なのかも。なぜかカナダは前面が3分割窓以上にしなきゃイカン規定が最近まであったというから、それと同じなのかと。
元は無動力の客車、後から中身を電車に変えて動けるようにした…。要するにアレだ、デカいNゲージだ!(暴論)
昔の解説のスピードがいい人は、1.25倍速で見ることをおすすめします。
オモウマい鉄道会社、ペンシルバニア鉄道
ペンステーションも確かにいいんですけど、ダウンタウンのど真ん中のグランドセントラルステーションもあるわけですから、もう少し利便性を考えてペンステーション着の列車をもっとグランドセントラルに振り分けてほしいですね
安定のペンシルベニア鉄道
前面丸窓の「owl car」はロサンゼルスのパシフィック・エレクトリックにもいたので、当時のトレンドだったのかな?
そちらのほうで知っていたので今回のを見て??!!ってなった
@@crankyfranky9801 様改めて見てみると、P.Eよりこっちの方がフクロウのおめめが小さくて不恰好ですね前方視界が心配なのも、もっともです
@@岩田実-h2f 様返信ありがとうございます生き物ぽいモノって印象に残りますもんね 🙂
すげえ働き者さんで草
旭川電気軌道にも改造例※制御付随車のみだけど が有りますね 詳しくは北海道編へ
解説でも言ってたけど、あの前面の丸窓で視界が確保出来たのかが気になる。運転台はどんな構造なんだ?写真無いのかな?あと乗客がどの様に出入りしていたのかが気になってしまう。たしか、映画「ロジャーラビット」にも出ていたかな?
近江塩津駅(2回目)
近江塩津は乗り換え専用駅(哲学
ペンシルバニア鉄道はやっぱり全て上を行くわ 完全苗穂の上位互換
もう、主様のおかげでペンシーから離れられません。トドメにサブリミナル近江塩…( ;´Д`)ハアハア。
阪急96形「客車改造電車と聞いて」泰和車輌「俺ってやっぱ凄かった?」こう見ると50系客車も外観はモハ32みたいに妻面か屋根に付けるだけでオハフ50は両運転台、オハ50は片運転台or改造なしで他は内装にトイレを付けるだけ、あとは準備してあった側面方向幕とATCと冷房をつけるだけで何も変えずにした方がよかったのかも…(あと気動車じゃなくて電車の方が…)
キハ37が確か50系客車に車体設計や断面とかは近いイメージて事は軸重非電化甲 乙線冷房付き急行兼任 キハ66 67系標準型 キハ40 47 48簡易型50系客車流用設計キハ37 両運新形式(但しエンジンD MF15系)3種類になるのか
@@tif9590 オハフ50が両運転台化出来ると思っていた時期が僕にはありましたが無理そう↓ruclips.net/user/shortsx255hTuKUNc?feature=share
多分次回はキハ141系では
日本では、こういった電車化を想定した客車は、ほぼ失敗するんですよ。知ってる限り、蒸気機関車時代の東武の電車形客車か加越能鉄道から阪急に行った客車改造電車くらいかな、ちゃんとした電車になったのは。そういえばCTAの旧型車両4000形以前の車両も、もともとは蒸気機関車が引く客車だったですね。他の都市の高架鉄道の客車も、けっこう電車に改造してましたね。逆に、電車として造られたけども最後には客車になったのは、高速電車からプッシュプルトレインの制御車になったメトロライナーもそうですが、その他に知ってるところでは、ニューヨーク・ウエストチェスター&ボストン(NYW&B)のお洒落な全鋼電車も、会社が破産してから他社で客車になったような。
さらっと流したけども、日本が「気動車が足りねぇ~」っていってる時期にもう電車造ってたペンシルバニア鉄道ヤバくね?流石ペンシルバニア鉄道!!
そりゃ鉄道開業から新幹線登場まで、日本国外の鉄道は最先端だったからね…
いうて日本もアプトかつ一部区間のみですが1912年に碓氷峠を電化しているんで結構すごいですよ
@@YoShi-nano115 尚、当時電化直前直後に導入された機関車はどちらも海外製
そうだったんですか…存じ上げませんでした。教えてくださりありがとうございます!!まだまだ知らないことだらけですね…鉄道ファンへの道は長い…
特筆すべきは北東回廊はこの時点で交流電化だったということ。11KV25Hzだった。本当は17Hzがエネルギー効率が良いとされたらしいが、当時の発送電変電技術が未熟なために25Hzにしたらしい。車体がデカいからデカい水銀整流器が搭載できたんだろうね。
M…電動、P...客車、つまり電動客車54型
あと近江塩津駅出たん草WWWWWW
さすが戦前から戦後しばらくまで多くの技術革新が生まれた鉄道先進国アメリカ。今でも貨物鉄道としては世界最大の規模を持つ鉄道としても超大国。1964年に新幹線🚄を開業させて世界を驚かせた日本が今や北海道新幹線延伸により3セク化どころか北海道と本州を結ぶ貨物列車の雨存続すら危ぶまれている有様の我が国JRも頑張ってもらいたい。
参宮急行電鉄2200形!(空目
10:28 関西の某私鉄を思い出すくらいの車齢wてか結果的にはそれより長いかw
その某私鉄の車両って阪神5000系ですよね(神戸からよろしくお願いします)
南海6000系床下更新してないのはスゴ過ぎる(7000/7100の部品大量に取って置いてあるんだろうけど)
近江塩津(笑)
デュアルモード
1両と2両があるってキハ40みたいだな
SL銀河、キハ141系引退ってマ!?
ペンシルバニア鉄道に無いのは、新幹線とリニアカーぐらいじゃない?
え?電装化もとい電車化前提の設計ってマ?
これ、身も蓋もない言い方をしてしまうと単なる電装準備車では
やはりペンシーの工場はメリケン版苗穂工場だったかw?
当時のアメリカではPRR以外にも客車を電車化した事例は割と合って、NY周辺に限ってもライバルのNYC、それに乗り入れてたNH、あとニューヨークやブルックリンの高架鉄道でも客車改造電車が大規模に運用されてました。もっとも、最初から電車化前提だったのはPRRくらいですが。
これらの面白いのは、MP54が密閉式車体なのに対し、いずれも古式ゆかしいオープンデッキ客車そのままの姿で電車化されたところ。特にニューヨーク市地下鉄では当時の姿に復元された電車が動態保存されててたまにイベント運行するそうです
先を読むペンシルバニア鉄道の手腕は、シンプルに凄いと感じます!
前窓が小さく狭くて息苦しい感じですが、そこが独特の味を出しています。パンタグラフがやたらでかいのは、やっぱり架線が高いからなんでしょうね。
参宮急行2200系や新京阪P-6
省電モハ32系やモハ42系の
元ネタの電車のはずだがあまり車体が似てない
乗務員扉が無いんだが
マンハッタン島には鋼鉄製客車でも
内装が木材の半鋼鉄客車はやはり燃えやすいからダメ
全鋼鉄客車じゃないとアカンのか
@@tif9590 様
アメリカじゃそれが普通のようです
というか、一番前の運転席側ドアが乗務員専用。左右で客用ドアの数が違う?
ペンシルベニア鉄道やNYC鉄道を引き継いだメトロノースの運転台付コメット客車も同様
@@岩田実-h2f そういう鉄道文化なんだろうね。川重のM8やM9も乗務員口が無いよね。
運転室は昨今のJRE車よりもかなり窮屈。何でもデッカいアメリカがそこはなぜか狭小。
安全規定で客車には緩衝部を設けることになっているので、運転室部分もクラッシャブルゾーンということなのかな。
出時速30マイルだかでの衝突試験をパスしなきゃならんので、運転室部分は頑丈になっているのかも。
衝突実験映像もようつべに上がっているよ。
日本から輸出されるであろう高速鉄道車両にはその規定が適用さればいように隔絶された専用路を走ることを条件としたらしいし。
アセラうやアベリアは衝突試験を前提に前後が機関車なのかもしれない。
客車から電車へ
そしてまた客車へ
まさにペンシルバニアマジックですな
「古い車輛をry」はもはや世界共通言語w
信頼と実績のペンシルバニア鉄道
まーたペンシルバニア鉄道か(歓喜)
飛行機で言うところのみんな大好きDC-10 😆
6:30 キタビワコ・トランスファー(2回目)
ニューヨークが舞台の古いハリウッド映画で、客車みたいな見た目の電車が映ってることがあったが、正体はこの車輛だったのか
おお!某鉄道経営シュミのアセットで出会ってから大好きなMP54だー!隠す気もない明らかに客車な小柄な車体とずらっと並ぶでかいパンタと小さい丸窓が最高にカッコイイ、ちなみにこれの後継も何気に客車設計流用の電車なんよな(MP85形)他にもSPV2000とかアメリカの客車みたいな動力車すき
ペンシルバニア鉄道は電車や客車いじらせても面白いのがすごい
しかしあの時代によくもまあここまで柔軟な設計の車両を作ってそれを80年も運用したもんですね
設計の良さが窺えます
金持ち米帝だからこそできた?
客車→動力車→客車の例は国内だと頸城鉄道ホハ3→ホジ4→ホハ5の例があります。戦後に本格的☆気動車スタイルになったホジ3と異なり
ホジ4時代は客室内の運転室からデッキ越しに前を見る形態だったのでホハ5を見ても元気動車の面影を残す箇所は少なかったそうです。
汎用性が高くて、鋼鉄製かつ
延命工事を施して、
今でも使い続けている車両が
関東とか関西の最長路線距離鉄道
に居るような…
131?
キタビワコ・トランスファー吹いたw
6:29 何か変なの映ったような…?
やはりペンシーさんでしたか……
お疲れ様です……
ペンシルバニア鉄道は電動時代になっても爪痕を残してますねー。
そこには苦労やコストなどの背景はあるものの、中々にすごいことをしてる💦
さすがペンシルバニア鉄道!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ
そこにシビれる!あこがれるゥ!
窓などの形状が日本のスハ32系と似てるから客車ファンとしてはかなり親近感がわく車両。
そして次回はついにキハ141系⁉️
やったー‼️😆🎶
12:35 The MP54 in this image to the right has unfortunately been scraped, I don't know why the museum scraped it.
ペンシルバニア鉄道は、ネタの宝庫ですね
今回も楽しませていただきました👍
長きに渡り使用出来たのはメンテナンスの良さなのでしょう❗️
近江塩津(キタビワコ・トランスファー)の回をなぞっていると思ったら、ちゃっかりキタビワコ(二回目)をぶっ込んできましたね((*´>∀
ペンシーってだけでもう面白い
今度イギリスのクラス230気動車お願いします
私が好きなキハ141系と同じようなことをしていると知り、是非とも実物を見たくなりました
9:55
キサハ144みたいなことを先にやっていますね
11:38
草生えますよこんなの
客車を電車に改造とはなんやねん!と思ったが、PRRなら納得してしまう。
電車に改造することを前提に製造した客車ですが、日本でも電化を計画したもの非電化で開業した私鉄で見られました。例えば現在のJR相模線を建設した相模鉄道は電化する計画があったため、1926年に製造したホ1形やオハ10形は外観が電車の車体そのもので、前照灯の取り付け金具や床下のトラス棒があらかじめ設置されていました。実際に電車化された例としては、筑波鉄道の電車形客車が阪和電気鉄道や三河鉄道に譲渡されて電車に改造されました。
この他にも実際に鋼製客車を電車化した例として加越鉄道(後の加越能鉄道加越線)のナハフ101形客車を電車化した阪急96形があります。この電車は以前私が迷列車動画化してニコニコ動画に登校したことがあります。urlを書き込むとコメントが表示されないので書き込みませんが、「迷電車で行こう 新車じゃないのかよ!騙された!」というタイトルで検索すれば出てきます。
まあ日本での客車→気動車化改造は国鉄形の頑丈さと苗穂の匠の技があってのことで
最初から10年20年の耐用年数しか見込んでいないペラッペラの今の車両では、こんな事はもう起きないんでしょうな。
迷列車だと思ったら、名列車だった。
6:30 近 江 塩 津 さ ん お 久 し ぶ り で す
お久しぶりです!うぽつです!
客車 自走で思い出す
蒸気式の気動車とかいうキワモノ
長野電鉄の前身の河東鉄道にも同じ様な車両がいました
話題に事欠かねぇなぁペンシルバニアはwww
名車中の名車ですね
パンタグラフ上げ過ぎ()
今のM8系もデザインは客車と共通設計になっているのでは、と思うぐらい似た感じになっています。
苗穂工場「君たちまだまだ技術が足りないね〜」
初期はMP54の編成が全M車という贅沢仕様だったのですね。 あの丸窓ってあの大きさで本当に見えるんでしょうか?
頑丈さと使い勝手がいいと酷使枠になるのはいずこも同じなのですなぁ。
寒さ対策なのかもよ。
ボストンからDCまでと広範囲で通年使うとなると、船みたいな丸窓が安全上の結論なのかも。
なぜかカナダは前面が3分割窓以上にしなきゃイカン規定が最近まであったというから、それと同じなのかと。
元は無動力の客車、後から中身を電車に変えて動けるようにした…。
要するにアレだ、デカいNゲージだ!(暴論)
昔の解説のスピードがいい人は、1.25倍速で見ることをおすすめします。
オモウマい鉄道会社、ペンシルバニア鉄道
ペンステーションも確かにいいんですけど、ダウンタウンのど真ん中のグランドセントラルステーションもあるわけですから、もう少し利便性を考えてペンステーション着の列車をもっとグランドセントラルに振り分けてほしいですね
安定のペンシルベニア鉄道
前面丸窓の「owl car」はロサンゼルスのパシフィック・エレクトリックにもいたので、当時のトレンドだったのかな?
そちらのほうで知っていたので今回のを見て??!!ってなった
@@crankyfranky9801 様
改めて見てみると、P.Eよりこっちの方がフクロウのおめめが小さくて不恰好ですね
前方視界が心配なのも、もっともです
@@岩田実-h2f 様返信ありがとうございます
生き物ぽいモノって印象に残りますもんね 🙂
すげえ働き者さんで草
旭川電気軌道にも改造例※制御付随車のみだけど が有りますね 詳しくは北海道編へ
解説でも言ってたけど、あの前面の丸窓で視界が確保出来たのかが気になる。
運転台はどんな構造なんだ?写真無いのかな?
あと乗客がどの様に出入りしていたのかが気になってしまう。
たしか、映画「ロジャーラビット」にも出ていたかな?
近江塩津駅(2回目)
近江塩津は乗り換え専用駅(哲学
ペンシルバニア鉄道はやっぱり全て上を行くわ 完全苗穂の上位互換
もう、主様のおかげでペンシーから離れられません。トドメにサブリミナル近江塩…( ;´Д`)ハアハア。
阪急96形「客車改造電車と聞いて」
泰和車輌「俺ってやっぱ凄かった?」
こう見ると50系客車も外観は
モハ32みたいに妻面か屋根に付けるだけで
オハフ50は両運転台、オハ50は片運転台
or改造なしで他は内装にトイレを付けるだけ、
あとは準備してあった側面方向幕とATCと冷房
をつけるだけで何も変えずにした方がよかった
のかも…(あと気動車じゃなくて電車の方が…)
キハ37が確か50系客車に車体設計や断面とかは近いイメージて事は
軸重非電化甲 乙線冷房付き
急行兼任 キハ66 67系
標準型 キハ40 47 48
簡易型50系客車流用設計
キハ37 両運新形式(但しエンジンD MF15系)
3種類になるのか
@@tif9590
オハフ50が両運転台化出来ると思っていた時期が僕にはありましたが無理そう↓
ruclips.net/user/shortsx255hTuKUNc?feature=share
多分次回はキハ141系では
日本では、こういった電車化を想定した客車は、ほぼ失敗するんですよ。
知ってる限り、蒸気機関車時代の東武の電車形客車か加越能鉄道から阪急に行った客車改造電車くらいかな、ちゃんとした電車になったのは。
そういえばCTAの旧型車両4000形以前の車両も、もともとは蒸気機関車が引く客車だったですね。他の都市の高架鉄道の客車も、けっこう電車に改造してましたね。
逆に、電車として造られたけども最後には客車になったのは、高速電車からプッシュプルトレインの制御車になったメトロライナーもそうですが、その他に知ってるところでは、ニューヨーク・ウエストチェスター&ボストン(NYW&B)のお洒落な全鋼電車も、会社が破産してから他社で客車になったような。
さらっと流したけども、日本が「気動車が足りねぇ~」っていってる時期にもう電車造ってたペンシルバニア鉄道ヤバくね?流石ペンシルバニア鉄道!!
そりゃ鉄道開業から新幹線登場まで、
日本国外の鉄道は最先端だったからね…
いうて日本もアプトかつ一部区間のみですが1912年に碓氷峠を電化しているんで結構すごいですよ
@@YoShi-nano115 尚、当時電化直前直後に導入された機関車はどちらも海外製
そうだったんですか…存じ上げませんでした。教えてくださりありがとうございます!!
まだまだ知らないことだらけですね…鉄道ファンへの道は長い…
特筆すべきは北東回廊はこの時点で交流電化だったということ。11KV25Hzだった。
本当は17Hzがエネルギー効率が良いとされたらしいが、当時の発送電変電技術が未熟なために25Hzにしたらしい。
車体がデカいからデカい水銀整流器が搭載できたんだろうね。
M…電動、P...客車、つまり電動客車54型
あと近江塩津駅出たん草WWWWWW
さすが戦前から戦後しばらくまで多くの技術革新が生まれた鉄道先進国アメリカ。今でも貨物鉄道としては世界最大の規模を持つ鉄道としても超大国。1964年に新幹線🚄を開業させて世界を驚かせた日本が今や北海道新幹線延伸により3セク化どころか北海道と本州を結ぶ貨物列車の雨存続すら危ぶまれている有様の我が国JRも頑張ってもらいたい。
参宮急行電鉄2200形!(空目
10:28 関西の某私鉄を思い出すくらいの車齢w
てか結果的にはそれより長いかw
その某私鉄の車両って阪神5000系ですよね(神戸からよろしくお願いします)
南海6000系床下更新してないのはスゴ過ぎる(7000/7100の部品大量に取って置いてあるんだろうけど)
近江塩津(笑)
デュアルモード
1両と2両があるってキハ40みたいだな
SL銀河、キハ141系引退ってマ!?
ペンシルバニア鉄道に無いのは、新幹線とリニアカーぐらいじゃない?
え?電装化もとい電車化前提の設計ってマ?
これ、身も蓋もない言い方をしてしまうと単なる電装準備車では