名/迷列車で行こう 近鉄12200系 〜近鉄特急大増発の立役者〜

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 дек 2024

Комментарии • 77

  • @naru_mrst72
    @naru_mrst72 Месяц назад +22

    近鉄特急の礎を築いた名車ですね

  • @keiji1011F
    @keiji1011F Месяц назад +13

    兄弟揃って近鉄特急に乗って関西へ向かった際に乗ったのがこの12200系(6連)でした。
    今じゃあおぞらⅡ・かぎろひ・あをによしに改造された車両のみになってしまいました。

  • @toriri-service
    @toriri-service Месяц назад +15

    確か ヒーターカバーを凹ませて靴のつま先が入るよう工夫した座席も 12200系が初でしたよね?
    この車両も 名鉄5200・5500系 西武2000系 営団3000系 京王初代5000系と並ぶ『私鉄の東海顔』のひとつですね。

  • @にーに-v9f
    @にーに-v9f Месяц назад +7

    関東民だからどうしても比較対象がこちらになってしまうが、12200系の総製造量は168両。これって小田急ロマンスカーの現在在籍総数(140両くらい)より多く、東武スペーシア、200系、リバティの合計数とほぼ同数ってとんでもない数となる。

  • @KS-zc9fs
    @KS-zc9fs Месяц назад +17

    目立つデザインじゃないけど造形が綺麗な車両。

  • @ゴンタオヤジ-n6n
    @ゴンタオヤジ-n6n Месяц назад +10

    やはりスナックカーは、この晩年の改造後のマスクよりも...
    デビュー当時の改造前のマスクの方がカッコ良かったなぁ✨️
    あの貫通扉の羽根付き特急マークが何より品格あってカッコ良かったし、標識灯と電照サボを四角いケースに一体化して窓下の両側に収めたデザインが秀逸過ぎて、今見ても他に例の無い素晴らしいデザインセンスだったと思う✊️✨️
    私的に、理想的な貫通型車両の最高峰です。

    • @鉄道模型大好きおじさん
      @鉄道模型大好きおじさん Месяц назад +4

      私も改造前の羽付き特急マークが好きでしたね。
      11400系や16000系なども前面改造される前の方が格好良かったと思います。

  • @fumiya218
    @fumiya218 Месяц назад +11

    12200系は現役の頃よく特急で当たりました。思い出深い車両です😊

    • @鉄道模型大好きおじさん
      @鉄道模型大好きおじさん Месяц назад +4

      12200系に何度も乗れましたか😄
      ラッキーでしたね😃
      私は12200系、近鉄特急で一番よく見てたのに一度も当たりませんでしたよ😂

  • @C62-3
    @C62-3 Месяц назад +3

    以前弥富のはずれの田園地帯で列車撮影をしてたらたまたま「かぎろひ」が撮れたがアレはよっぽどのレアだったんだなあ。

  • @カイロ-b8n
    @カイロ-b8n Месяц назад +8

    あおぞら、かぎろひ、サニーカーの置き換えはどうなるのかな?
    個人的にこのご時世なら22600形をキハ261系5000番台みたいな多目的車両にでもしちゃうのが一番効率的な気もする

  • @seasidefufun2008
    @seasidefufun2008 Месяц назад +7

    18400系に当たると、当時はとても悲しかったです…
    せっかく車内で食べるお菓子やサンドイッチを用意したのに、テーブルが出せなかったので
    混んでない時は一度座席を45度くらい回転させて、テーブルを出してから元に戻したりしてましたが、食べ終わってくつろぎたい時には、また座席を回転させてからでないとテーブルが仕舞えず…
    そういう意味ではヒゲ男爵18200系の転換シート(けどテーブルはバッタン!といつでも出せた)のほうが良かったです
    当時は新幹線だって0系のグレーと青の転換シートだったので、あまり違和感もありませんでした

  • @user-2horse9tail4
    @user-2horse9tail4 Месяц назад +4

    近鉄特急と云へば12200❣️って位の代名詞的だった車両ですね。埋込ライトに幌カヴァーを備えたスッキリした車体は昭和40年代製とは思へぬ程の画期的でStylish✨ 更に時代のNEEDSに応じて美しくリノベーション迄なされたので、ずっと若々しさを保ち続けて来ましたものね💄🛠️ 彼の先輩であるお爺さん特急16000ですら新塗装化されてる今日、もし新塗装化されたならどんな顔になってた事でしょうかね😅 それと18200🌈あおぞらⅡ☁️の代替車にもなったので何故🌈あおぞらⅢ☁️にしなかったのかが不思議です。一応15200は団臨専用の3代目車両ですしね💡

  • @West-t6t
    @West-t6t Месяц назад +5

    あをによしに改造されたタイミングで警笛も変わったんですよね

  • @かわげっつぅ-c1n
    @かわげっつぅ-c1n Месяц назад +2

    子供の頃は、名伊乙特急に乗る時は、エースカーあるいはスナックカーだったので、廃車までに一番乗った特急車です。名阪ノンストップ特急として2両で走る姿も鮮明に覚えています。前面右下に行先表示、左下に「ノンストップ」と表示して通過する姿を見送っていました。京伊特急用のミニスナックカーは乗る機会がありませんでした。

  • @Aqumari12400
    @Aqumari12400 Месяц назад +2

    12200系は12000系からどの様な点が改良されているのか知らなかったのですが、思っていたよりも多くの改良されていた事が分かりました。
    団体専用車両と観光特急あをによしとして今もなお活躍している12200系、1日でも長い活躍を祈る…。

  • @yutakasuzuki1085
    @yutakasuzuki1085 Месяц назад +6

    分類上で言えば汎用特急車に属するのでしょうが、看板車両ビスタカー老朽化といった背景はあったにしろ、女王陛下のお召列車という栄誉を授かりましたからね
    当時の趣味誌の近鉄特集で近鉄のお召列車の記事と併せてエピソードが紹介されていました

    • @雅夫大場
      @雅夫大場 Месяц назад +3

      今この時点で49年の星霜。早いものです。
      英国のエリザベス女王陛下は御来日の際、東海道新幹線など既に停車中の列車に御乗車でなく、「入線するところをみたい」と仰せでした。
      名古屋から近鉄に乗り換えられたのは知っておりましたが、当時フラッグシップの「ビスタ」でなく、スナックカーと云うのは恥ずかしながら初見です。
      英国は鉄道発祥の国ではありますが、女王陛下の御言葉から察するに、日本の技術等に対してリスペクトしておられた事が垣間見えます。
      しかして、この私、首都圏在住にて近鉄特急に関しましてはエースカー、ビスタ(一階平屋)、アーバンくらいしか乗車しておらず、出しゃばりなコメント失礼しました。

  • @tutomuhashimoto
    @tutomuhashimoto Месяц назад +3

    まさに恐るべし近鉄特急の一時代を走り抜けた、12200系スナックカー名阪特急を筆頭に名伊特急、阪伊特急、京奈特急、京橿特急、京伊特急などで活躍した形式、4連固定編成からちぐはぐな編成まで多種多用な運用もみられた形式、

  • @余市ハイボール
    @余市ハイボール Месяц назад +2

    18400系のリクライニングシートは革命的だったんですね!😮 LCカーのシートに応用されたは初耳でした😮
     性能は当時の通勤車の標準加速から33パーミルを架線電圧一割低い状態で100キロ走れる化け物性能でしたね😊

  • @xyossiytrain
    @xyossiytrain Месяц назад +14

    こんばんは!12000系の総集編解説でその考察はいつもながら流石ですね。スナックカーのディスクブレーキは12200系からでしたか?存じませんでした。12000系シリーズは静かで10100系に見られたピッチングがない走りでしたね。釣り合い速度は160km/hと言われてますが実質は140~150km/hぐらいです。1960年製都営5000形の詳細をアップしましたのでよろしければ皆様とご覧ください。お疲れ様でした。

    • @鉄道模型大好きおじさん
      @鉄道模型大好きおじさん Месяц назад +3

      10100系は連接車だったので、其れもピッチングの原因だったのかもしれませんね。

  • @トミヤマサキオ
    @トミヤマサキオ 9 дней назад

    スナックカーのデザインにもモデルがあって、イタリア特急電車 ALe601がモチーフになっています。また同時期近車デザインの京津線80系も塗装とともに参考にされてますね。

  • @カイロ-b8n
    @カイロ-b8n Месяц назад +5

    当時からみれば現在のしまかぜやひのとり並みに先進的な車両だった
    保存車が少ないこと以外は完璧といえる近鉄特急の歴代車両

  • @闇の天使-u7u
    @闇の天使-u7u Месяц назад

    動画ありがとうございます✨
    この車両は昔からよく見てよく乗った記憶があります。
    (今のところ、最後は昨年の「あをによし」だったはず)
    「あをによし」も行先表示は昔ながらの表示で、嬉しくなりました。

  • @みんなの日本語-n5v
    @みんなの日本語-n5v Месяц назад +2

    やっぱり子供の時から12200形が一番よく見てなじみ深い!
    行先をライトの上に差し込んでいるのがかっこよかった!
    赤字の「ノンストップ」や「大阪難波、上本町、鶴橋」を見た時は萌えた!
    ただ最近まで見た行先が中央部にある方は、あまり好きじゃなかったな(ファンの人すいません・・・・)。
    旧エースカーも知ってるけど、乗り心地が良かった記憶がある。
    「あおぞら号」はやっぱ旧エースカーの赤とクリーム色のでしょ!

    • @for1bammyflashu352
      @for1bammyflashu352 Месяц назад

      この系列車両は大量に生産されたのに、22600系の生産が止まってしまったようなのですが、なぜなんでしょう(ノД`)・゜・。

  • @カイロ-b8n
    @カイロ-b8n Месяц назад +14

    東武8000系が私鉄の103系なら12000系列はまさに私鉄の485系といえる

    • @meckey1939
      @meckey1939 Месяц назад +3

      特急車なのに東武30000系の150両(今は全車東武東上線)を超える両数作ったんだからエグすぎる!

    • @畑輝篤
      @畑輝篤 Месяц назад +1

      血統は違うがキハ58、153系の発展豪華盤と解釈しても無理は無い。

    • @カイロ-b8n
      @カイロ-b8n Месяц назад

      @@meckey1939 パノラマカー一族全体にも匹敵する

    • @にーに-v9f
      @にーに-v9f Месяц назад +2

      井の頭線の全車両より多い😮

  • @tabijinoshisho
    @tabijinoshisho Месяц назад +4

    12200系は昭和から平成を支え、近鉄豪華特急の先駆者と言えるでしょう。
    2021年ラストラン前には青山町車庫で、車両にちなんで1人122,000円の貸切イベントがありましたね。高くて申し込めませんでしたが...
    観光列車あをによしは、12200系の足回りをそのまま使用していることもあり、あと何年活躍してくれるでしょうか。

  • @宇治茶-u4b
    @宇治茶-u4b 22 дня назад

    12200系独特の車内の匂いが好きだった。

  • @user-fn3112ux4t
    @user-fn3112ux4t Месяц назад +2

    別に名阪だけである必要はないを悟ったシャチョサン偉いね
    基本機器は18200系だが、拡幅、全長伸ばしで3メートル延びた、機器配置がラクになった
    11400系六連が4M2Tに対して
    12000系6連が3М3Tと出力向上と(当時新幹線以外で最大出力180キロワット)モータ減った分軽量化された
    以後しばらくこれで行った
    仲間は18400.12200.12400.12410.12600.30000である、アーバンライナーや楽に代替され18200はあおぞらIIに改造、グループから外れた

  • @TSUYOS185
    @TSUYOS185 Месяц назад

    大きく躍進する近鉄の高速輸送を支えた車両でしたね。
    3代目ビスタカー、さらには平成以降の新型車両に伍して近鉄の主力路線で一般特急として活躍した本当の力持ちでした。
    観光用に改造されて活躍しているのも良いですね。

  • @ヘリリバース
    @ヘリリバース Месяц назад +1

    18:19 この京阪間、「しまかぜ」「青の交響曲」「ひのとり」と比べても平日でも本当に指定が取れない。
    他のは閑散期なら土休日でも直前に指定が取れることがあるのに。

  • @yoshimasayano5858
    @yoshimasayano5858 Месяц назад +4

    たしか、12200系はデビュー当初に故エリザベス女王のお召し列車としていまの京伊特急ルートを走ったはずだが、当時の京都・橿原線の車体限界は大丈夫だったんだろうか?←

    • @ゴンタオヤジ-n6n
      @ゴンタオヤジ-n6n Месяц назад +3

      橿原線の車両限界は、1973年に既に拡幅され、エリザベス女王の御召し列車が走ったのはその二年後の1975年ですからその点はクリアー出来てました。

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq Месяц назад +2

    あおぞらIIは代替わりしたのならカラーリング変えてあおぞらIIIにしても良かったような。

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN Месяц назад +1

    余談ですが、営業終了した供食スペース『みやこコーナー』で使われなくなった、当時超高価なシャープ製電子レンジ(1台20万円也。現在の物価で換算すると約200万円)は、のちに近鉄各工場・検車区の食堂に各1〜2台ずつ配備されて、社員の福利厚生の向上に一役買ったそうです。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN Месяц назад +2

      ちなみに電子レンジで調理することの語源になった『チ~ン』という調理終了を知らせるベル音は、シャープが『無音では調理の終了したことがわからず、せっかく温めたものが冷めてしまった。どうにかならないか?』という利用者の強い要望を受けて、当時の技術者が自転車の警笛ベルを参考に改良を重ね、初めて製品に組み込みました。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN Месяц назад

      さらに、そもそもの電子レンジの開発は、同時多発的に全世界で始まりましたが、日本では第二次大戦中にマイクロ波で離れた場所から敵機を遠隔攻撃するという、世間で言われるところの『トンデモ兵器(Z兵器)』の一つとして開発され、その実験の過程で、サツマイモを加熱して蒸し芋を作ることに成功したそうです。最終的には5m離れたウサギを仕留めることには成功することができたそうです。
      その後終戦を迎え公職追放にあった研究者は、この技術でコーヒーを焙煎する機械を作成し、珈琲店に納入して糊口をしのいだそうですが、この機械が普及するところまではいかなかったそうです。

  • @taka480
    @taka480 Месяц назад +1

    当時20m級私鉄特急で10両編成運転していたのは西武5000系レッドアローとこの12200系のみだった。

  • @坂田庄司-g6n
    @坂田庄司-g6n Месяц назад

    マニアックの本でしたが、鉄道車両の工学図鑑にて、この形式、旧スナックカーこと12200系よりも、スナックコーナー、トイレ・洗面所を拡大した事により、Mc車、Tc車それぞれ4名定員が減った。にも関わらず、Tc車運転席寄りのドアは車体長からデッキの仕切り無しの構造。改良版のサニーカーこと12400系は仕切りを付ける事により300ミリ車体長が延び、ビスタカー30000系も同様。初詣シーズンの特急は仕切りが無いとドア近くの席は辛かった。

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN Месяц назад

    近鉄特急の愛称は「パールズ」が有名ですが、過去には名阪特急(甲乙とも)「名阪」、名伊甲特急「パールズ」、近鉄名古屋駅ー賢島駅間の乙特急「はまゆう」、名古屋駅ー鳥羽駅間「とば」、名古屋駅ー宇治山田駅間「いすず」、名古屋駅ー松阪駅間「すずか」、名古屋駅ー湯の山温泉駅間「ゆのやま」という愛称がありました。
    ほかに越年終夜運転では京橿特急「橿越」、阪伊特急「越年」、京伊特急「初詣」の愛称で、時代が下がるにつれ阪伊特急・名伊特急・阪奈特急・吉野特急「越年」、桜井駅停車の特急「三輪」、京伊特急「越年」・「初詣」、京橿特急「かしはら越年」、年始の大阪阿部野橋駅ー橿原神宮前駅間の臨時特急「迎春」というのもありました。

  • @tamio1976
    @tamio1976 Месяц назад +1

    TOMIXが年末だしますね。再現が楽しみです!

    • @畑輝篤
      @畑輝篤 Месяц назад +1

      Nでも色々有りましたなあ。グリーンマックスの発売してた分で金型変える前の分と変えた後の。初代はダイカストオモリの床下機器がダサすぎたのと、その代わりに11000系統の前面がサービスパーツとして付いていたのが嬉しい。それで旧エース作ったのは良い思い出。

    • @taka480
      @taka480 Месяц назад

      昔、エンドウのスナックカーに憧れたなあ。

  • @睡眠次官
    @睡眠次官 Месяц назад

    子供のころから近鉄特急と言えばこの車両でした

  • @山内拓-b3n
    @山内拓-b3n Месяц назад

    名車中の名車

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 Месяц назад +1

    私の世代は大阪⇔伊勢(甲特急)は12200系が定番.

  • @塩島聖一
    @塩島聖一 Месяц назад

    関東者としては当時、スナックカーはちょっとした憧れでしたよ。あの幌カバーがねー。

    • @shinpeikitajima7115
      @shinpeikitajima7115 Месяц назад +3

      一度利用してみたかったなぁ・・・・・
      ・・・・・今にして思えばスナックコーナーは供食目的のサービス設備としては狭すぎたのではないかと思います。
      国鉄151系や153系・165系のサハシのように半分をスナックコーナー化した「ビュッフェカー」として観光特急向けに特化した方が良かったのかもしれませんね。

    • @塩島聖一
      @塩島聖一 Месяц назад

      @ イメージは小田急や東武の特急でしょう。シートサービスとして供すると言う。あそこ食べるのは狭いでしょう。でも、通路側での立食は意識されてたそうな。

  • @鉄道模型大好きおじさん
    @鉄道模型大好きおじさん Месяц назад +4

    青山事故に触れてないのは何故?
    あの事故は車両そのものに問題は無かったが、12200系を語るには忘れてはならない事故だが…

    • @畑輝篤
      @畑輝篤 Месяц назад +2

      あれは保安施設や信号施設の整備が追い付いていないのが要因でしたが。あの時代はようやく豊かに成ったけどまだまだ電子化やハイテク化の前夜時代だったから、人力でないと追い付かなかった所だってあったらしい。

    • @鉄道模型大好きおじさん
      @鉄道模型大好きおじさん Месяц назад +1

      確か列車無線が導入される直前だったそうですね。
      もし列車無線が有れば下り列車の脱線だけで、上り列車との衝突は防げたかもしれませんね。

  • @seiburokusen
    @seiburokusen Месяц назад +1

    駄菓子菓子あおによしはおひとり様にはお値段が厳しい模様

    • @fumiya218
      @fumiya218 22 дня назад

      おひとり様が乗るには座席予約に勇気が要ります😅

  • @カイロ-b8n
    @カイロ-b8n Месяц назад

    次の近鉄特急車はどうなるのか?
    FGTや夢洲直通特急が実現するのかひのとりで名阪特急を統一するとか

    • @for1bammyflashu352
      @for1bammyflashu352 Месяц назад +3

      個人的には何よりも、30000系の後継車両がどうなるのかが物凄く心配・・・・・

    • @カイロ-b8n
      @カイロ-b8n Месяц назад +1

      ​@@for1bammyflashu352少なくとも玉突きにしろ直接にしろ個室とかはつけそう

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN Месяц назад +2

    スナックコーナーを営業しないのに、スナックカーとはこれ如何に🫣

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN Месяц назад +3

      スナックカーの名誉のために書いておきますが、当時としては、いまのコンビニ惣菜などのように、セントラルキッチンで半完成品として専用のトレイに盛り付けられたうえ、車内で電子レンジ加熱して完成する料理には、かなり抵抗があったのではないかと想像できます。これが利用率の低かった原因の一つではないかなと思います。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN Месяц назад

      あと当時商品テスト記事で読者の絶大な支持を集めていたことで有名な雑誌『暮しの手帖』は、電子レンジについて苛烈なほどの不信感と嫌悪感を持って、誌上でネガティブキャンペーンを繰り広げたことは、当時の雑誌記事の内容からもわかることで、それが購読者の心理に影響したため、いわゆる『電子レンジ調理に対する忌避感と嫌悪感』を世間一般に植え付けた感があったように思います。

    • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
      @JobChanged--UEKISYOKUNIN Месяц назад

      そもそもこれだけ一般消費者に電子レンジ調理が嫌われていたのは、製造メーカーの超高価商品に対する訴求内容の理解不足と、当時の製品検証雑誌として有名だった『暮しの手帖』の反感を買ったおかげ。

    • @taka480
      @taka480 Месяц назад +2

      @@JobChanged--UEKISYOKUNIN
      スナックカーが登場したころに市中にある外食産業でまさにそのセントラルキッチン方式で台頭して行ったのが「すかいらーくグループ」で、いまのファミリーレストランの経営形態を作る先駆けでした。
      一方列車供食サービスは当時の特急がある程度の階級の人たちの乗り物で、相応の高級感、手作り感が求められたこともあったのでしょう。
      急行列車でも153系のビュッフェ車には本物の寿司職人が乗っていたといいますし。

  • @Kazukyu1006
    @Kazukyu1006 Месяц назад

    17:26
    ❌2021年
    ⭕️2022年

  • @やまっち-q9k
    @やまっち-q9k Месяц назад +3

    リニア中央新幹線は近鉄とエリアが被るからその時近鉄はどう対抗するか気になる

    • @畑輝篤
      @畑輝篤 Месяц назад +3

      リニアでも高いからやっぱ近鉄だぜってなりそう。

    • @にーに-v9f
      @にーに-v9f Месяц назад +2

      名古屋までが既に遅れ確定だし、大阪までは一体いつになるか…。
      東海道新幹線開業時地獄を見たし、対策をコツコツ取り組んできたから近鉄もそんなヤワじゃないだろう。

    • @taka480
      @taka480 Месяц назад +1

      >リニアでも高いからやっぱ近鉄だぜ
      JR東海の発表では以前今の新幹線普通車指定席の1割増し程度の料金設定を想定しているという話でしたがその後の工事難航で変わっていると思います。
      近鉄を利用する客層は多少時間は掛かっても料金を重視するでしょうから不要不急でもない限り近鉄一択じゃないでしょうか…