Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
トルネード号の「蒸気機関車の全盛期を知らない」ってすごい時代を感じる
未だに120kmで爆走してる爺さんとかカッコよすぎるぜ
天才が一瞬輝いて消えてったようなペンシルバニア鉄道の機関車達と違って、この子は優等生が地味にコツコツ生きた結果長く幸せに過ごしているって感じかな
正直、にわかすぎて蒸気機関車について全くわからないけど、この動画シリーズめっちゃ好き
おそらく気になった方もおられるかと思いますが、今回の動画は「あえて C57 1 とC56 160 にノータッチ」としました
「Living Legend 生ける伝説」とかカッコよすぎん?もう鳥肌ゾックゾクでした。
その速さ、まさに蒸機を逸脱している…!!
うましっ😃✨
山田君、1枚やりなさい
生涯現役かっこいい100年後も今の車籍で走っててほしい
今も貨物引っ張るてことは現役やないかい!笑笑
reo 113k 鈍るの防ぐってかっこよすぎかよ〜笑
機械は軽負荷ばかりで使用すると癖がつき出力が出なくなったりするので。鉄道の例だと西のEF66が貨物に売却された頃、貨物のEF66と比べ力が無かったなんて運転士談を聞いた経験もありますし、転属DD51でも元の運用線区で走りに差があったそうな。
JR西日本さんから来た66は牽引力がなんとなく低いと思ったことはあります
かつてのJR東日本や東海に在籍したゴハチが工臨に従事したのと同じ理屈でしょうかね。
余談ですが同ユニオン・パシフィックのビッグボーイ4014号は2023年6月29日のオマハの展示からシャイアンへの帰路ネブラスカ州ブレアの坂を登る途中で立ち往生していた貨物列車を丘の上に押し上げ蒸気機関車がまだ有用であることを証明したruclips.net/user/shortssdaaZVX_Pzw?si=jmp25919YDqYtAvX
「力はパワアアアアアアアアア!!」感すこさすがアメリカというかなんというか、色々ダイナミックで脳筋
列車は線路がないと走れない。なので、線路の路盤が弱ければ巨大機関車による力技では解決できない。
デゴイチが筋トレしてゴリゴリのマッチョになったみたいな見た目大好き。
廃車時期がないはすごいな。
120でも性能を使い切ってるわけじゃなくて流しレベルってのがすごい
日本人にも馴染みやすい端正な容姿に力強さと美しさを兼ね備えてるいいデザインですね
スタイルもバランスが良くて非常にかっこよく素敵な機関車!製造からすっと現役だったなんて初めて知りましたただただすごい!
8:06なるほど。『浜の赤いあん畜生』ならぬ『米の黒いあん畜生』なわけですね。
またしてもBGMに私の曲を使ってくださりありがとうございます!生ける伝説という異名を持つ機関車、カッコいいですね…!
いまだに120kmで走る蒸気機関車とは、化け物だな(誉め言葉)
機械の紹介動画なのに、何故か涙が出てしまう・・このシリーズにはUP主さんの蒸気機関車への思いが詰まっているんですね。アメリカ本土へ行く機会が有ったら、是非ともFEFと4000型を見に行こうと思います。
やっぱりup主さん編集上手すぎですよぉ...感動してしまいました。
ビックボーイ復活しました!!!!!!!!!!!!!!そしてFEF型と重連したとさ、めでたしめでたし
ファッ⁈ たまげたなぁ…
今や過去のものとなってしまった編成の500系が唐突に出てきて泣きそう
RailwayEmpireでアメリカの蒸気機関車が好きになったけど、歴史を知れば知るほど愛着湧きますわ。ありがとう
「生ける伝説」…蒸気機関車全盛期の「生き証人」かぁ…。とんでもねぇや…。
凄い
カッコイイ!そして場面毎のBGMの選曲が合いすぎて笑ってしまった。
「生ける伝説」ということで、伝説といえば!な曲を持ってきました。元が分かる方なら笑いそうな部分も狙って作りました
観光牽引がメインで、時々貨物牽引って、人間で言えば、貨物牽引は、筋トレだね。
つまりD51動態保存なら貨物引かせて筋トレしたいよな
最高速193キロとか凄いほぼ0系と変わらない
ただやっぱし加速力は大違い
見た目は日本の蒸気と似ているし、4-8-4という美しい軸配置と2m越えの巨大な動輪と太いロッドから生み出されるダイナミックな走りは他の蒸気と一線を画すものであります!私はこの機を世界一美しい蒸気機関車と推すのであります(偏見)。
確かにこの機関車は日本の蒸気機関車と似ていて、日本人でも馴染みやすいかもしれませんね。この機関車が世界一美しいというのはわかります。足回りも精錬されたデザインで、長い除煙板がカッコいいです
塗装も日本で見慣れた黒一色ですから親近感がありますよね。
@@64denden 私は世界一美しい蒸気機関車はC53だと思います😀あくまでも個人的意見です😀お気に触ったらすいません😖蒸気機関車に限定しなければDF50が一番美しいと思ってます😀
たまには貨物列車も牽いてたりする所が「まだ現役」って印象付けてるなぁ
FEF#844の伝説としては、1990年代に峠で立ち往生した貨物列車(もちろんディーゼル多重連)を、30分ぐらい後ろを走っていた#844が補機になって、押し上げてしまったというものがあります。しかも、特別列車牽引中で客車を繋いだまま貨物を後ろからグイグイ押しています。ruclips.net/video/RU9uEwSGp9M/видео.htmlUPの機関区で雑談して聞いた話では、#844の機関士が列車無線で「他のディーゼルが救援に向かうと何時間もかかる」と聞いて、「だったら俺が押す」って決めたとのことです。
映像だけを見たことがあって、なぜ中間に844がいるのか疑問だったのですが、これで謎が解けました^^;蒸気機関車だから、と特別扱いされすぎず、(ディーゼルも含めた)現役機のうちの1両として扱われている点がやはり「伝説」ですね。それにしても844の機関士がワイルドすぎると言いますか・・^^;興味深いお話ありがとうございました
伝説の老兵という言葉が似合うエピソードですね。それにしても844の機関士カッコよすぎでしょ
FEF-3 #844 「Hey ボーイ! 助けに来たぜ!」みたいな感じなのかな?
ベラボーにブラボーだなーん✨😃💨
日本でも仙山線で試作交流機関車の試験をしてた頃に、試作交流機関車がトラブルを起こすとC58が助っ人に来たという逸話がありますね😃
これまで見た蒸気機関車に比べてベーシックな見た目ではありますが、その優秀さが功を奏して今も活躍するのはすごいですね。まあ周りの機関車があれだけインパクトや斬新なアイディアを盛り込んだ癖のある車両ばかりだから仕方ないとは思いますけどw
FEF型が1960年時点で保存対象になったのは、今後の保存運行はもっぱら客車の牽引になるため、貨物機である必要がないのと、関節式でないためビッグボーイたちに比べたら手入れが楽なのが理由なのだと思います周りが変態だらけで当時は影が薄かったんでしょうかね?笑
扱いやすくそこそこ速くて低コスト、日本で言うならC11が重用されているのが近似例でしょうか。
重油炊きに改造されていたのもあるんじゃないでしょうか?UPは3985号機も重油炊きに改造しているし。
日本でもC571とC56160は新製以来、車籍抹消された事は無いんですよね…
梅小路で保存されてたのが良かった👍😀
うぽつです車で爆走しながら撮影する…しかないのか…
継続は力なり今の世の中忘れられて久しいと思われる言葉を思い出しましたね
本国の動画で、ディーゼル牽引の貨物列車の後部補機で走行してる動画ありましたが本当にバケモノ。
蒸気機関車の奥深さが伝わってきます。次はどんな蒸気機関車が出てくるのかワクワクしながら見ています。
色んな意味でシゴナナみたいな蒸気機関車やなにしてもクソカッコいい
まあ、C57-1も日本での生ける伝説で個人的にもC57は生まれが山口県故に一番好きなSL(デザイン、出自も含め)やが流石にこれには負けるなって感じてしまったスポーツ選手で表現するならC57ー1はユニフォームは着て現役続けてるスター選手だけど、出場自体は少なくなり、レギュラー選手からある程度退いたコーチ兼任選手ならこっち(844)は未だに選手一本で当たり前の様にスタメンに出てるみたいなモノだと思う
現地でも非常に人気があるみたいです。
まぁ、日米の蒸気機関車を単純に比べても意味が無いよ。軌間や軸重など条件が全く違うし、そもそも需要が違い過ぎる。C57も日本の厳しい線路条件の中ではよく頑張っている。
幼稚園児の頃、チャレンジャー(確か3985?)とこの844が二重連で一緒に走ってるのをテレビで見たことあってそこから844が好きだったんですが…まさか生ける伝説なんて呼ばれてて、あの二重連がとんでもない夢のタッグだったなんて知らなかった…
タブレット持ち主の息子部品とりのno.838「止まるんじゃねぇぞ...。」
うp主様の編集クオリティがどんどん上がってて凄いです! それに蒸気機関車に対する想いがとても伝わります これからも頑張って下さい!( ノシ ・ω・)ノシ
前回以前と変わったのは、画像を動かすことにようやく手を出した、くらいですかね^^;蒸気機関車の深い世界の魅力を知ってもらいたいのはもちろんですが、今まで興味がなかった人に、こんなのもあるのか〜程度で興味を持ってもらえたら私の目標は達成です
旅客版のチャレンジャーやビッグボーイ作ろうとせず極めて常識的な見た目の機関車作ったのは何か理由があるのかなユニオンパシフィック鉄道の機関車は先頭が灰色なのはなぜなんだろう
単純に要求出力に対しオーバースペックだからでしょうね。
事故に気を付けて生ける伝説のまま走り続けて欲しいな!
UP主さんの動画を毎回楽しませて頂いてます!あまり細かいことについては詳しくないのですが…😅蒸気機関車を含めて貨車や客車を引っ張る頑張りやさんな機関車が大好きで、世界の機関車の生い立ちや、仕組み等を分かりやすく解説、編集されているUP主さんの動画を見てとても勉強になります!もし可能でしたら、機関車トーマスの主人公であるトーマスのモデルの蒸気機関車『シリンダーや主連棒が無いので、どうやって走行しているのかが疑問?』や路面蒸気機関車等の動画も作成して頂けると嬉しいです!
トーマスは台枠の内側にシリンダーがあるタイプだよ😃もちろんロッドも内側にあって、動輪の車軸がクランク状になっている👍😀日本の蒸気機関車でもC53の中央シリンダーは台枠の内側にあるよ😀
アメリカの蒸気機関車といえばこれかbig boyしかない。
チャレンジャーは?
阿部大輔 チャレンジャーも。
エリー鉄道のトリプレックス
古澤修 本当ですか!?
日本は満鉄マテイが作り得る限界でしたからね。弾丸列車用に2D2の蒸気機関車が計画されていたのですが夢物語に終わってしまいました。実際に量産して多分弾丸列車並みのスピードで運用していたアメリカとの技術的格差を感じちゃいます。
3気筒すらモノに出来なかった日本には到底不可能😂
なんか、すごい感動した
この動画のおかげでFEF-3型が好きになりました
どの国にも、心ある人は居るんだなあ
ラストシーンがまるで一編の西部劇のエンディングを見ているかのような映像。
いや~やっぱりFEF-3 8444号すごく好きで何台も買っちゃいました。できるなら一回生で見に行きたいくらいです「生ける伝説」のすごさを再確認しました^^
私も同感です✨😃✨
大富豪やんけ
別の分野で例えるなら「宗谷がまだ巡視船として日々動いている」「加藤一二三がB級2組にいる」って感じかな……スゲエ
120キロとか西日本の新快速並やな
京都出てから主要駅まで飛ばす速度と一緒だと思うと凄さがわかる。
まずは「あけぼの」。末期の寝台料金が不要な時期を狙って乗車したけど、列車の加減速時のショックが大きすぎて「寝台としての実用に耐えない」と感じた。きっと、あれ以上の存続は運転手の技量の維持の面でも限界だったと思われ。で、本題の機関車。素晴らしいの一言。現役での動体保存可能な環境が羨ましい。ただ、これだけの運行速度を保つには部品の損耗対策や保守の負担が大変だと思う。乗客には、お布施のつもりで精々沢山のお金を落として欲しい也。最後に、日本の蒸気機関車事情。それに比べて、なんともお寒い罠。維持保守の費用も大変で、特にボイラーに火を入れる時の手間と費用は半端なくて困ってる状況。ボイラーの火を落とさずに常用する方が費用が掛からない…のだが、走らせる「スジがない」そうで(あと、常用しても維持するだけの乗客の確保も困難)>困ったものだ。
あけぼの も含め、客車夜行は何回も乗車しましたが、発車時の衝撃はもう運転士の技量に依存するとしか・・・64でも81でも510でも、DD51重連でも上手い人は全然衝撃を感じないです。逆にあまり上手くない運転手だと、サンライズでも気になるほどです(特に減速時)イギリスもですけどアメリカの蒸気機関車列車は、かなり高額なツアー旅の商品(大げさに言えば ななつ星 を蒸気機関車が牽引している感じ)なので、日本よりは運行費用を回収しやすいそうです。対して日本は、安価で乗車できる点がまた魅力でもあると言えます
@@64denden :>サンライズ。同意。と言うか、そのサンライズがこの意見の発端。西日本→東海に運転手が切り替わった途端にショックが酷くなった。>技量の問題。これも同意。親戚が61号機のお召し時の機関士だったが、かつての北海道の機関士は親戚を越える凄腕が居た…との事。DD51の重連で長大な貨物列車を雪中運行するのは本当に大変らしい。>高額ツアー。なるほど、賛成。嘗て「ばんえつ物語」のグリーン車に初日に乗ったが、初日だからか⁉️展望室に入り込もうとする乞食を入り口の係員が全てつまみ出していて快適だった。貧乏人が入り込んで騒ぐパターンにはウンザリしているので、ああいう事を励行してくれるなら、もっと乗車運賃をあげてくれても良いと思う。ななつ星は個人的にチョッとガッガリだったね。ツアー客が騒がしかったのと、途中で運休になってしまったせいもあるが…。
子供向けテレビ番組「シャイニング・タイム・ステーション」(1989)ではインディアン・バレー鉄道を走る特別急行列車「Rainbow Sun」として登場しています
伝説というか、怪物というか...
平凡?だがそれがいい!この重厚さに惹かれて、前に、Nゲージも買ってしまったよw 陸はFEF844、空はB52とか。海は・・結構古くて現役は多そうだな。
アメリカにおいて、最も古い洋上航行可能な軍艦は、帆走フリゲートのコンスティチューションです。
いつかGPCS搭載やガスタービン化試験も行われた中国の前進型蒸気機関車を取り上げてほしいです!中国の機関車なので動画内での扱いが難しいかもしれませんが、本当に魅力的な形式だと思うので…
前進の無骨なスタイリングはいいですよね!僕も前進を紹介して欲しいです!
さすがupやることがダイナミックだな
190キロとか異次元だったろうなぁ
伝説とかがつく動画ではドラクエの曲がよく合うなぁあっちも伝説だからかな
日本のSLより速くてカッコいい
本来ならJ R貨物が D51動態保存で2軸有蓋車とか石油タンク貨車を保存貨物列車するのがな
@@tikkioono5097 それならばD51だけじゃなく、9600とD50、D52、D60、D61も1両ずつ復活保存運転を期待したくなる。D62は…全機解体されてるから無理か…😫
@@鉄道模型大好きおじさん JRも、紅茶キメれば新造してくれるかも…
今の日本で本線走れる機関車のうち一番速く走れそうなのは、C61 20ぐらいしかいなさそうなんだよなあ。C62やC60・C59だとデカすぎて使いずらいし。C61を改良して高速運転できないものか。
こいつと炭水車、客車共々KATOからNゲージスケールで製品化されてました。持ってないけど…欲しいです。
すみません。これと同じのがもう1つUpされてしまっているんですが、それはこっちのミスです。誤解を与えてしまい申し訳ございませんでした。
ドイツの三号戦車と同じ魅力を感じます。不利益にも関わらず動態運営して下さる人々に感謝する為にも、もっと利用しなければ❗
アニメによくある、「強キャラ臭漂うおじさま」と同じものを感じる
あ〜〜最も好きな罐です非公式で200kmオーバーで走ったのは有名ですね因みに日本では走れるか走れないかの線路(トンネル、橋など)はかなり考えるのに対してアメリカは1発本番で走らせるそうです なのでスピードも普通に100kmオーバーなんてザラだそうです
この機関車は、直線に敷かれた線路を爆走する姿が似合いますよね。
確かに伝説ですね。日本にも車籍が続いているのはあれども、普通の運行は無いですよね。張り合ってもしょうがないですが、張り合えるのは、箱根登山鉄道のモハ1形位でしょうか。
確かに車籍の長さでは勝てるかもしれないですが、有火展示であって、本線運行ではない点が惜しいですよね。日本では蒸気→ディーゼル→電気が主な流れと言われる風潮がありますが、歴史的に見ても、蒸気→電気→ディーゼルの順で誕生しているので、蒸気機関車と同年代の電車もあって当然、立派な生ける伝説だと思います
モハ1形は、80‰の坂を登れる「生ける伝説」ですね。
長寿という意味でなら阪堺の160形も凄い😂
ダブルチムニーはやっぱ強いな
アメリカサイコー↑
計画された弾丸列車計画に844と同じ車軸配置がある
この人がまとめたC57 1 貴婦人の動画を観てみたい
にんじん大佐 C57 1はさらに不死鳥とも呼ばれてますし紹介することたくさんありますね
09/05/2019、ビックボーイとNo844と重連した動画はまさしくレジェンド!
KATOから鉄道模型が出てますね。模型を見た瞬間、Nのくせに長ぇな!とびっくりしたのを思い出しました。2019年5月9日追記この動画をきっかけに模型買っちゃいました。やっぱりかっこいいなぁ!ウォーターテンダーも在庫見つかってよかった……
なんと!模型やっちゃいましたか笑 Big Boyの復活関連で最近はよくNo.844の動画も見るので、気持ちはとてもわかります笑動画化されるようなら、是非とも見たいです^ ^
@@64denden 最近はよくイギリス蒸機の鉄道模型(OOゲージ)の動画を上げてますので844の動画も作ってみたいと考えてます。
私もKATOのNゲージ鉄道模型でこのモデルを持っています。入っている箱からして規格外なシロモノです。走らせるときは、実車並みのスピードを再現すべく速めにしています。レンタルレイアウトでFEF-3を走らせると、NゲージでもD51やC57の大きさしか知らない子どもが目の前を通過していく巨体に驚いていますね。ちなみに驚いていた子どもに父親が発したひとこと「世の中は広いんだよ」
@@akirakajiwara9478 最近の子供って、外国の鉄道には興味無いんでしょうかね?🤔私が子供の頃は学研の図鑑などで外国の鉄道車両に憧れを抱いてたもんですけど…😂今なら、せっかくネット環境とか充実してるのに😂
貨物引いてるってマジに現役なのかwww
日本のSLは1976年で全廃されているのにアメリカの蒸機では一度も廃車にならずに今でも末永く活躍してきたFEF型機関車こそ世界一タフなSLといっても良いのかもしれない…。844号機関車自体が蒸機の中でも最大の魅力とも言うべきか。
日本の蒸気機関車でもC56 160とC57 1は一度も廃車になっていない。
動画中のトルネード号は、全車両廃車されたのですが、21世紀になって有志が資金を出し合い、1両だけ新造(!)されました。
21世紀に蒸気機関車を新造…だと!?
ja.m.wikipedia.org/wiki/LNER_A1%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A_(%E3%83%9A%E3%83%91%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3)?wprov=sfti1ソースです。さすが変態紳士の国
JR九州の58654も実質的にはほぼ新造機。車歴上は現役最古ではありますが老朽化の柵から解き放たれた日本で唯一の本線蒸機なのです。
なお、60163 tornadoを復元ささた団体は現在LNER Class P2 の復元に挑んでいます。イギリスでは数少ないミカド型です。また、他の団体がLMS patriot Class を復元中で今年デビューの予定です。その他トーマスやトビーのモデルになった機関車も復元計画があるそうです。イギリスって頭おかしい(褒め言葉)
7:48から...
C57 1号機は本来だったら1961年の事故で廃車になってるはずでした・・・。事故現場で2ヶ月も放置されて、復帰を決断した新津機関区とユニオンパシフィック鉄道の英断・・・。何か通じる所があると思うのは私だけでしょうか?
5:49から流れている曲は何という曲ですか??
FEF型の蒸気機関車だけまともに見える。後は濃ゆい機関車だらけデス
もしかして、X-8444は『アメリカンフリーダムトレイン』の任務機?😮
KATO USAより844号機のNゲージが出てますよ。
FEF-3 #844の他、エクスカージョン・トレイン、専用水槽車をセットで持っています。最初に買った外国形鉄道模型でした。
【8:06】京急:120㌔✨ナカーマナカーマ
838号の8444号の部品取りとして生涯を終えていくの悲しすぎる…
カトーのFEF-3欲しいな…
サウンドボックスも一緒にどうぞ
サウンドボックスを使い、汽笛大サービスで走らせるの?
Kajiwara Akira 取り敢えずは機関車単体でですかねぇ
@ZZZ NNN 様お返事のコメントありがとうございます。私は、KATOのNゲージのこのモデルが、その店へ何度行っても客車、専用水槽車とともに置かれていたので「私に買ってほしいのかな?」と思い、まとめて買ってしまいました。定価では全部で55,000円+税(機関車だけでも定価で25,000円+税!)くらいするのですが、その店では鉄道模型が定価から3割引きで売られていたので、かなり安く手に入った気がします。この機関車をレンタルレイアウトで走らせると、その尋常ならざる車体の大きさに子どものレイアウト利用者が驚きます。この機関車と附属する客車、専用水槽車の編成は、私のコレクションの中でも好きなものの一つです。
5:48 から流れているBGMは何という曲なのでしょうか
ドラゴンクエストⅢのゲーム内BGM「冒険の旅」ですね。ドラゴンクエストⅢのサブタイトルが「そして伝説へ…」なので、それとかけてるのだと思います。
イギリス国鉄最後の新造機、9F型を是非
鉄道界のイチ・・・もと三浦カズだな。
それを言うなら(すでに引退したが)山本昌かと?
まかいぞう…すいそうしゃ?(にわかにはなんのこっちゃ分かってない)
あれ?この人ニコニコでは投稿してなかったっけ…
そういや。通常の移動手段ではないけれども。東京ディズニーランドの中走ってる列車って、マジで蒸気で動いてるんだそうだ。電動車両に蒸気機関車っぽいガワかぶせてるだけか?と思いきや、熱源に灯油を使っているものの、灯油を燃やして蒸気を発生させて・・・・樋手順を踏んでるらしい。普通に灯油エンジンにしたほうがいいのでは?という情緒が無いのはいいっこナシで。。。
C57 1と同じか
6:30くらいの音楽なんだっけ?ダイの大冒険?
京都の鉄道博物館にいるC57 1とC56 160「今も動いてる車籍抹消未経験と聞いて」
この機関車ってシャイニングタイムに出てた機関車?
マジで頭おかしい…………
保存運転の速度が凄いけど・・・フルスペックの6割程度で走ってると思えば、そんなもんなのかも・・・?時速100マイルで追いかければ、日本みたいに定点撮影からの追い越して別地点撮影もいけますぜwww(尚、アメリカの制限速度は知らんw)日本ですと、車籍を失ってない車両と言うとC57の初号機ぐらいでしたっけ・・・?
FEF フェフ
そ〜んなのーはいーやだ!byア〇パ〇マ〇
見た目が普通仰るとおりでございます
設計上190kmが最高速なら120kmはジョギングか?
トルネード号の「蒸気機関車の全盛期を知らない」ってすごい時代を感じる
未だに120kmで爆走してる爺さんとかカッコよすぎるぜ
天才が一瞬輝いて消えてったようなペンシルバニア鉄道の機関車達と違って、この子は優等生が地味にコツコツ生きた結果長く幸せに過ごしているって感じかな
正直、にわかすぎて蒸気機関車について全くわからないけど、この動画シリーズめっちゃ好き
おそらく気になった方もおられるかと思いますが、今回の動画は「あえて C57 1 とC56 160 にノータッチ」としました
「Living Legend 生ける伝説」とかカッコよすぎん?もう鳥肌ゾックゾクでした。
その速さ、まさに
蒸機を逸脱している…!!
うましっ😃✨
山田君、1枚やりなさい
生涯現役かっこいい
100年後も今の車籍で走っててほしい
今も貨物引っ張るてことは現役やないかい!笑笑
reo 113k 鈍るの防ぐってかっこよすぎかよ〜笑
機械は軽負荷ばかりで使用すると癖がつき出力が出なくなったりするので。
鉄道の例だと西のEF66が貨物に売却された頃、貨物のEF66と比べ力が無かったなんて運転士談を聞いた経験もありますし、転属DD51でも元の運用線区で走りに差があったそうな。
JR西日本さんから来た66は牽引力がなんとなく低いと思ったことはあります
かつてのJR東日本や東海に在籍したゴハチが工臨に従事したのと同じ理屈でしょうかね。
余談ですが同ユニオン・パシフィックのビッグボーイ4014号は2023年6月29日のオマハの展示からシャイアンへの帰路
ネブラスカ州ブレアの坂を登る途中で立ち往生していた貨物列車を丘の上に押し上げ
蒸気機関車がまだ有用であることを証明した
ruclips.net/user/shortssdaaZVX_Pzw?si=jmp25919YDqYtAvX
「力はパワアアアアアアアアア!!」感すこ
さすがアメリカというかなんというか、色々ダイナミックで脳筋
列車は線路がないと走れない。
なので、線路の路盤が弱ければ巨大機関車による力技では解決できない。
デゴイチが筋トレしてゴリゴリのマッチョになったみたいな見た目大好き。
廃車時期がないはすごいな。
120でも性能を使い切ってるわけじゃなくて流しレベルってのがすごい
日本人にも馴染みやすい端正な容姿に力強さと美しさを兼ね備えてるいいデザインですね
スタイルもバランスが良くて非常にかっこよく素敵な機関車!
製造からすっと現役だったなんて初めて知りました
ただただすごい!
8:06
なるほど。
『浜の赤いあん畜生』ならぬ『米の黒いあん畜生』なわけですね。
またしてもBGMに私の曲を使ってくださりありがとうございます!
生ける伝説という異名を持つ機関車、カッコいいですね…!
いまだに120kmで走る蒸気機関車とは、化け物だな(誉め言葉)
機械の紹介動画なのに、何故か涙が出てしまう・・このシリーズにはUP主さんの蒸気機関車への思いが詰まっているんですね。
アメリカ本土へ行く機会が有ったら、是非ともFEFと4000型を見に行こうと思います。
やっぱりup主さん編集上手すぎですよぉ...感動してしまいました。
ビックボーイ復活しました!!!!!!!!!!!!!!
そしてFEF型と重連したとさ、めでたしめでたし
ファッ⁈ たまげたなぁ…
今や過去のものとなってしまった編成の500系が唐突に出てきて泣きそう
RailwayEmpireでアメリカの蒸気機関車が好きになったけど、歴史を知れば知るほど愛着湧きますわ。ありがとう
「生ける伝説」…蒸気機関車全盛期の「生き証人」かぁ…。
とんでもねぇや…。
凄い
カッコイイ!そして場面毎のBGMの選曲が合いすぎて笑ってしまった。
「生ける伝説」ということで、伝説といえば!な曲を持ってきました。元が分かる方なら笑いそうな部分も狙って作りました
観光牽引がメインで、時々貨物牽引って、人間で言えば、貨物牽引は、筋トレだね。
つまりD51動態保存なら貨物引かせて筋トレしたいよな
最高速193キロとか凄い
ほぼ0系と変わらない
ただやっぱし加速力は大違い
見た目は日本の蒸気と似ているし、4-8-4という美しい軸配置と2m越えの巨大な動輪と太いロッドから生み出されるダイナミックな走りは他の蒸気と一線を画すものであります!
私はこの機を世界一美しい蒸気機関車と推すのであります(偏見)。
確かにこの機関車は日本の蒸気機関車と似ていて、日本人でも馴染みやすいかもしれませんね。この機関車が世界一美しいというのはわかります。足回りも精錬されたデザインで、長い除煙板がカッコいいです
塗装も日本で見慣れた黒一色ですから親近感がありますよね。
@@64denden
私は世界一美しい蒸気機関車はC53だと思います😀
あくまでも個人的意見です😀お気に触ったらすいません😖
蒸気機関車に限定しなければDF50が一番美しいと思ってます😀
たまには貨物列車も牽いてたりする所が「まだ現役」って印象付けてるなぁ
FEF#844の伝説としては、
1990年代に峠で立ち往生した貨物列車(もちろんディーゼル多重連)を、30分ぐらい後ろを走っていた#844が補機になって、押し上げてしまったというものがあります。しかも、特別列車牽引中で客車を繋いだまま貨物を後ろからグイグイ押しています。
ruclips.net/video/RU9uEwSGp9M/видео.html
UPの機関区で雑談して聞いた話では、#844の機関士が列車無線で「他のディーゼルが救援に向かうと何時間もかかる」と聞いて、「だったら俺が押す」って決めたとのことです。
映像だけを見たことがあって、なぜ中間に844がいるのか疑問だったのですが、これで謎が解けました^^;
蒸気機関車だから、と特別扱いされすぎず、(ディーゼルも含めた)現役機のうちの1両として扱われている点がやはり「伝説」ですね。それにしても844の機関士がワイルドすぎると言いますか・・^^;
興味深いお話ありがとうございました
伝説の老兵という言葉が似合うエピソードですね。それにしても844の機関士カッコよすぎでしょ
FEF-3 #844 「Hey ボーイ! 助けに来たぜ!」
みたいな感じなのかな?
ベラボーにブラボーだなーん✨😃💨
日本でも仙山線で試作交流機関車の試験をしてた頃に、試作交流機関車がトラブルを起こすとC58が助っ人に来たという逸話がありますね😃
これまで見た蒸気機関車に比べてベーシックな見た目ではありますが、その優秀さが功を奏して今も活躍するのはすごいですね。
まあ周りの機関車があれだけインパクトや斬新なアイディアを盛り込んだ癖のある車両ばかりだから仕方ないとは思いますけどw
FEF型が1960年時点で保存対象になったのは、今後の保存運行はもっぱら客車の牽引になるため、貨物機である必要がないのと、関節式でないためビッグボーイたちに比べたら手入れが楽なのが理由なのだと思います
周りが変態だらけで当時は影が薄かったんでしょうかね?笑
扱いやすくそこそこ速くて低コスト、日本で言うならC11が重用されているのが近似例でしょうか。
重油炊きに改造されていたのもあるんじゃないでしょうか?
UPは3985号機も重油炊きに改造しているし。
日本でもC571とC56160は新製以来、車籍抹消された事は無いんですよね…
梅小路で保存されてたのが良かった👍😀
うぽつです
車で爆走しながら撮影する…しかないのか…
継続は力なり
今の世の中忘れられて久しいと思われる言葉を思い出しましたね
本国の動画で、
ディーゼル牽引の貨物列車の後部補機で走行してる動画ありましたが
本当にバケモノ。
蒸気機関車の奥深さが伝わってきます。次はどんな蒸気機関車が出てくるのかワクワクしながら見ています。
色んな意味でシゴナナみたいな蒸気機関車やな
にしてもクソカッコいい
まあ、C57-1も日本での生ける伝説で個人的にもC57は生まれが山口県故に一番好きなSL(デザイン、出自も含め)やが
流石にこれには負けるなって感じてしまった
スポーツ選手で表現するならC57ー1はユニフォームは着て現役続けてるスター選手だけど、出場自体は少なくなり、レギュラー選手からある程度退いたコーチ兼任選手ならこっち(844)は未だに選手一本で当たり前の様にスタメンに出てるみたいなモノだと思う
現地でも非常に人気があるみたいです。
まぁ、日米の蒸気機関車を単純に比べても意味が無いよ。
軌間や軸重など条件が全く違うし、そもそも需要が違い過ぎる。
C57も日本の厳しい線路条件の中ではよく頑張っている。
幼稚園児の頃、チャレンジャー(確か3985?)とこの844が二重連で一緒に走ってるのをテレビで見たことあってそこから844が好きだったんですが…
まさか生ける伝説なんて呼ばれてて、あの二重連がとんでもない夢のタッグだったなんて知らなかった…
タブレット持ち主の息子
部品とりのno.838「止まるんじゃねぇぞ...。」
うp主様の編集クオリティがどんどん上がってて凄いです!
それに蒸気機関車に対する想いがとても伝わります これからも頑張って下さい!( ノシ ・ω・)ノシ
前回以前と変わったのは、画像を動かすことにようやく手を出した、くらいですかね^^;
蒸気機関車の深い世界の魅力を知ってもらいたいのはもちろんですが、今まで興味がなかった人に、こんなのもあるのか〜程度で興味を持ってもらえたら私の目標は達成です
旅客版のチャレンジャーやビッグボーイ作ろうとせず極めて常識的な見た目の機関車作ったのは何か理由があるのかな
ユニオンパシフィック鉄道の機関車は先頭が灰色なのはなぜなんだろう
単純に要求出力に対しオーバースペックだからでしょうね。
事故に気を付けて生ける伝説のまま走り続けて欲しいな!
UP主さんの動画を毎回楽しませて頂いてます!
あまり細かいことについては詳しくないのですが…😅
蒸気機関車を含めて貨車や客車を引っ張る頑張りやさんな機関車が大好きで、世界の機関車の生い立ちや、仕組み等を分かりやすく解説、編集されているUP主さんの動画を見てとても勉強になります!
もし可能でしたら、機関車トーマスの主人公であるトーマスのモデルの蒸気機関車『シリンダーや主連棒が無いので、どうやって走行しているのかが疑問?』や路面蒸気機関車等の動画も作成して頂けると嬉しいです!
トーマスは台枠の内側にシリンダーがあるタイプだよ😃
もちろんロッドも内側にあって、動輪の車軸がクランク状になっている👍😀
日本の蒸気機関車でもC53の中央シリンダーは台枠の内側にあるよ😀
アメリカの蒸気機関車といえばこれかbig boyしかない。
チャレンジャーは?
阿部大輔 チャレンジャーも。
エリー鉄道のトリプレックス
古澤修 本当ですか!?
日本は満鉄マテイが作り得る限界でしたからね。
弾丸列車用に2D2の蒸気機関車が計画されていたのですが夢物語に終わってしまいました。
実際に量産して多分弾丸列車並みのスピードで運用していたアメリカとの技術的格差を感じちゃいます。
3気筒すらモノに出来なかった日本には到底不可能😂
なんか、すごい感動した
この動画のおかげでFEF-3型が好きになりました
どの国にも、心ある人は居るんだなあ
ラストシーンがまるで一編の西部劇のエンディングを見ているかのような映像。
いや~やっぱりFEF-3 8444号すごく好きで何台も買っちゃいました。できるなら一回生で見に行きたいくらいです
「生ける伝説」のすごさを再確認しました^^
私も同感です✨😃✨
大富豪やんけ
別の分野で例えるなら「宗谷がまだ巡視船として日々動いている」「加藤一二三がB級2組にいる」って感じかな……スゲエ
120キロとか
西日本の新快速並やな
京都出てから主要駅まで飛ばす速度と一緒だと思うと凄さがわかる。
まずは「あけぼの」。
末期の寝台料金が不要な時期を狙って乗車したけど、列車の加減速時のショックが大きすぎて「寝台としての実用に耐えない」と感じた。
きっと、あれ以上の存続は運転手の技量の維持の面でも限界だったと思われ。
で、本題の機関車。
素晴らしいの一言。
現役での動体保存可能な環境が羨ましい。
ただ、これだけの運行速度を保つには部品の損耗対策や保守の負担が大変だと思う。
乗客には、お布施のつもりで精々沢山のお金を落として欲しい也。
最後に、日本の蒸気機関車事情。
それに比べて、なんともお寒い罠。
維持保守の費用も大変で、特にボイラーに火を入れる時の手間と費用は半端なくて困ってる状況。
ボイラーの火を落とさずに常用する方が費用が掛からない…のだが、走らせる「スジがない」そうで(あと、常用しても維持するだけの乗客の確保も困難)>困ったものだ。
あけぼの も含め、客車夜行は何回も乗車しましたが、発車時の衝撃はもう運転士の技量に依存するとしか・・・64でも81でも510でも、DD51重連でも上手い人は全然衝撃を感じないです。逆にあまり上手くない運転手だと、サンライズでも気になるほどです(特に減速時)
イギリスもですけどアメリカの蒸気機関車列車は、かなり高額なツアー旅の商品(大げさに言えば ななつ星 を蒸気機関車が牽引している感じ)なので、日本よりは運行費用を回収しやすいそうです。対して日本は、安価で乗車できる点がまた魅力でもあると言えます
@@64denden :
>サンライズ。
同意。
と言うか、そのサンライズがこの意見の発端。
西日本→東海に運転手が切り替わった途端にショックが酷くなった。
>技量の問題。
これも同意。
親戚が61号機のお召し時の機関士だったが、かつての北海道の機関士は親戚を越える凄腕が居た…との事。
DD51の重連で長大な貨物列車を雪中運行するのは本当に大変らしい。
>高額ツアー。
なるほど、賛成。
嘗て「ばんえつ物語」のグリーン車に初日に乗ったが、初日だからか⁉️展望室に入り込もうとする乞食を入り口の係員が全てつまみ出していて快適だった。
貧乏人が入り込んで騒ぐパターンにはウンザリしているので、ああいう事を励行してくれるなら、もっと乗車運賃をあげてくれても良いと思う。
ななつ星は個人的にチョッとガッガリだったね。
ツアー客が騒がしかったのと、途中で運休になってしまったせいもあるが…。
子供向けテレビ番組「シャイニング・タイム・ステーション」(1989)ではインディアン・バレー鉄道を走る特別急行列車「Rainbow Sun」として登場しています
伝説というか、怪物というか...
平凡?だがそれがいい!この重厚さに惹かれて、前に、Nゲージも買ってしまったよw 陸はFEF844、空はB52とか。海は・・結構古くて現役は多そうだな。
アメリカにおいて、最も古い洋上航行可能な軍艦は、帆走フリゲートのコンスティチューションです。
いつかGPCS搭載やガスタービン化試験も行われた中国の前進型蒸気機関車を取り上げてほしいです!
中国の機関車なので動画内での扱いが難しいかもしれませんが、本当に魅力的な形式だと思うので…
前進の無骨なスタイリングはいいですよね!僕も前進を紹介して欲しいです!
さすがupやることがダイナミックだな
190キロとか異次元だったろうなぁ
伝説とかがつく動画ではドラクエの曲がよく合うなぁ
あっちも伝説だからかな
日本のSLより速くてカッコいい
本来ならJ R貨物が D51動態保存で2軸有蓋車とか石油タンク貨車を保存貨物列車するのがな
@@tikkioono5097 それならばD51だけじゃなく、9600とD50、D52、D60、D61も1両ずつ復活保存運転を期待したくなる。
D62は…全機解体されてるから無理か…😫
@@鉄道模型大好きおじさん
JRも、紅茶キメれば新造してくれるかも…
今の日本で本線走れる機関車のうち一番速く走れそうなのは、
C61 20ぐらいしかいなさそうなんだよなあ。
C62やC60・C59だとデカすぎて使いずらいし。
C61を改良して高速運転できないものか。
こいつと炭水車、客車共々KATOからNゲージスケールで製品化されてました。持ってないけど…欲しいです。
すみません。これと同じのがもう1つUpされてしまっているんですが、それはこっちのミスです。誤解を与えてしまい申し訳ございませんでした。
ドイツの三号戦車と同じ魅力を感じます。不利益にも関わらず動態運営して下さる人々に感謝する為にも、もっと利用しなければ❗
アニメによくある、「強キャラ臭漂うおじさま」と同じものを感じる
あ〜〜最も好きな罐です
非公式で200kmオーバーで走ったのは有名ですね
因みに日本では走れるか走れないかの線路(トンネル、橋など)はかなり考えるのに対してアメリカは1発本番で走らせるそうです なのでスピードも普通に100kmオーバーなんてザラだそうです
この機関車は、直線に敷かれた線路を爆走する姿が似合いますよね。
確かに伝説ですね。日本にも車籍が続いているのはあれども、普通の運行は無いですよね。張り合ってもしょうがないですが、張り合えるのは、箱根登山鉄道のモハ1形位でしょうか。
確かに車籍の長さでは勝てるかもしれないですが、有火展示であって、本線運行ではない点が惜しいですよね。
日本では蒸気→ディーゼル→電気が主な流れと言われる風潮がありますが、歴史的に見ても、蒸気→電気→ディーゼルの順で誕生しているので、蒸気機関車と同年代の電車もあって当然、立派な生ける伝説だと思います
モハ1形は、80‰の坂を登れる「生ける伝説」ですね。
長寿という意味でなら阪堺の160形も凄い😂
ダブルチムニーはやっぱ強いな
アメリカサイコー↑
計画された弾丸列車計画に844と同じ車軸配置がある
この人がまとめたC57 1 貴婦人の動画を観てみたい
にんじん大佐 C57 1はさらに不死鳥とも呼ばれてますし紹介することたくさんありますね
09/05/2019、ビックボーイとNo844と重連した動画はまさしくレジェンド!
KATOから鉄道模型が出てますね。模型を見た瞬間、Nのくせに長ぇな!とびっくりしたのを思い出しました。
2019年5月9日追記
この動画をきっかけに模型買っちゃいました。やっぱりかっこいいなぁ!ウォーターテンダーも在庫見つかってよかった……
なんと!模型やっちゃいましたか笑 Big Boyの復活関連で最近はよくNo.844の動画も見るので、気持ちはとてもわかります笑
動画化されるようなら、是非とも見たいです^ ^
@@64denden 最近はよくイギリス蒸機の鉄道模型(OOゲージ)の動画を上げてますので844の動画も作ってみたいと考えてます。
私もKATOのNゲージ鉄道模型でこのモデルを持っています。
入っている箱からして規格外なシロモノです。
走らせるときは、実車並みのスピードを再現すべく速めにしています。
レンタルレイアウトでFEF-3を走らせると、NゲージでもD51やC57の大きさしか知らない子どもが目の前を通過していく巨体に驚いていますね。
ちなみに驚いていた子どもに父親が発したひとこと「世の中は広いんだよ」
@@akirakajiwara9478 最近の子供って、外国の鉄道には興味無いんでしょうかね?🤔
私が子供の頃は学研の図鑑などで外国の鉄道車両に憧れを抱いてたもんですけど…😂
今なら、せっかくネット環境とか充実してるのに😂
貨物引いてるってマジに現役なのかwww
日本のSLは1976年で全廃されているのにアメリカの蒸機では一度も廃車にならずに今でも末永く活躍してきたFEF型機関車こそ世界一タフなSLといっても良いのかもしれない…。844号機関車自体が蒸機の中でも最大の魅力とも言うべきか。
日本の蒸気機関車でもC56 160とC57 1は一度も廃車になっていない。
動画中のトルネード号は、全車両廃車されたのですが、21世紀になって有志が資金を出し合い、1両だけ新造(!)されました。
21世紀に蒸気機関車を新造…だと!?
ja.m.wikipedia.org/wiki/LNER_A1%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A_(%E3%83%9A%E3%83%91%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3)?wprov=sfti1
ソースです。さすが変態紳士の国
JR九州の58654も実質的にはほぼ新造機。車歴上は現役最古ではありますが老朽化の柵から解き放たれた日本で唯一の本線蒸機なのです。
なお、60163 tornadoを復元ささた団体は現在LNER Class P2 の復元に挑んでいます。イギリスでは数少ないミカド型です。
また、他の団体がLMS patriot Class を復元中で今年デビューの予定です。
その他トーマスやトビーのモデルになった機関車も復元計画があるそうです。
イギリスって頭おかしい(褒め言葉)
7:48から...
C57 1号機は本来だったら1961年の事故で廃車になってるはずでした・・・。
事故現場で2ヶ月も放置されて、復帰を決断した新津機関区とユニオンパシフィック鉄道の英断・・・。何か通じる所があると思うのは私だけでしょうか?
5:49から流れている曲は何という曲ですか??
FEF型の蒸気機関車だけまともに見える。後は濃ゆい機関車だらけデス
もしかして、X-8444は『アメリカンフリーダムトレイン』の任務機?😮
KATO USAより844号機のNゲージが出てますよ。
FEF-3 #844の他、エクスカージョン・トレイン、専用水槽車をセットで持っています。
最初に買った外国形鉄道模型でした。
【8:06】
京急:120㌔✨ナカーマナカーマ
838号の8444号の部品取りとして生涯を終えていくの悲しすぎる…
カトーのFEF-3欲しいな…
サウンドボックスも一緒にどうぞ
サウンドボックスを使い、汽笛大サービスで走らせるの?
Kajiwara Akira
取り敢えずは機関車単体でですかねぇ
@ZZZ NNN 様
お返事のコメントありがとうございます。
私は、KATOのNゲージのこのモデルが、その店へ何度行っても客車、専用水槽車とともに置かれていたので「私に買ってほしいのかな?」と思い、まとめて買ってしまいました。
定価では全部で55,000円+税(機関車だけでも定価で25,000円+税!)くらいするのですが、その店では鉄道模型が定価から3割引きで売られていたので、かなり安く手に入った気がします。
この機関車をレンタルレイアウトで走らせると、その尋常ならざる車体の大きさに子どものレイアウト利用者が驚きます。
この機関車と附属する客車、専用水槽車の編成は、私のコレクションの中でも好きなものの一つです。
5:48 から流れているBGMは何という曲なのでしょうか
ドラゴンクエストⅢのゲーム内BGM「冒険の旅」ですね。ドラゴンクエストⅢのサブタイトルが「そして伝説へ…」なので、それとかけてるのだと思います。
イギリス国鉄最後の新造機、9F型を是非
鉄道界のイチ・・・もと三浦カズだな。
それを言うなら(すでに引退したが)山本昌かと?
まかいぞう…すいそうしゃ?(にわかにはなんのこっちゃ分かってない)
あれ?
この人ニコニコでは投稿してなかったっけ…
そういや。
通常の移動手段ではないけれども。
東京ディズニーランドの中走ってる列車って、マジで蒸気で動いてるんだそうだ。
電動車両に蒸気機関車っぽいガワかぶせてるだけか?と思いきや、熱源に灯油を使っているものの、灯油を燃やして蒸気を発生させて・・・・樋手順を踏んでるらしい。
普通に灯油エンジンにしたほうがいいのでは?という情緒が無いのはいいっこナシで。。。
C57 1と同じか
6:30くらいの音楽なんだっけ?ダイの大冒険?
京都の鉄道博物館にいるC57 1とC56 160「今も動いてる車籍抹消未経験と聞いて」
この機関車ってシャイニングタイムに出てた機関車?
マジで頭おかしい…………
保存運転の速度が凄いけど・・・
フルスペックの6割程度で走ってると思えば、そんなもんなのかも・・・?
時速100マイルで追いかければ、日本みたいに定点撮影からの追い越して別地点撮影もいけますぜwww(尚、アメリカの制限速度は知らんw)
日本ですと、車籍を失ってない車両と言うとC57の初号機ぐらいでしたっけ・・・?
FEF フェフ
そ〜んなのーはいーやだ!byア〇パ〇マ〇
見た目が普通
仰るとおりでございます
設計上190kmが最高速なら
120kmはジョギングか?