「トルクレンチはどれを買えばいいの?」Vlog♯390

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 58

  • @ENIACMANIACYouTube
    @ENIACMANIACYouTube 3 года назад +1

    1/2インチスクエアドライブはプロト、3/8スクエアドライブはマックを使っています。共に使い始めて30年以上になりますが、壊れた事はありません。アメリカ車の整備に使うのでどちらもフートポンド表示です。プロトのトルクレンチは会社で使わなくなったのを貰った物なので一体何年前の物か分かりません。多分50年くらいは経っているかも? うちの会社だけかもしれませんが整備工場の備品のトルクレンチって昔からプロトと言うイメージがあって、使っていて安心感があります。

  • @Tamegoro113
    @Tamegoro113 3 года назад +11

    自分はオートバックスやイエローハット等で5,000円弱で販売されてるトルクレンチを購入し使ってます。本当はKTC等のトルクレンチが良いと思いますが、オートバックス等で変なトルクレンチは売ってないと考えて5,000円弱のトルクレンチを買いました。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 года назад +2

      5,000円でも使えるなら良いですね!

    • @yasuosasaki9764
      @yasuosasaki9764 2 года назад

      素人なら それで良いのかと思います。 プリセット型の一般的なものは、終わったら
      セット値を緩めて おくことが
      キモらしいです。

  • @季夏-s3b
    @季夏-s3b Год назад

    Amazonでトルクレンチ:エマーソンが4290円:安い値段で売ってますね

  • @o-tan3579
    @o-tan3579 3 года назад

    僕は、カー用品店で購入した4千円位のトルクレンチを使っています。DIYでドアミラーのモーターが故障した時は、以前の職場で取引をしていた自動車用品の部品商で小売りもしてくれるので、そちらからドアミラーのASSEを取り寄せをしてもらって、交換しています。車検証を持って行くと注文出来ます。

  • @akinobusamoto1782
    @akinobusamoto1782 3 года назад +2

    トラックメーカーは各社車検キット出てますよ。
    社外品でもセイケンやミヤコ等でも取り扱っていると思います。

  • @ロビン-r3f
    @ロビン-r3f 3 года назад

    スエカゲのトルクレンチどうかなとおもっています。原付やオイルドレインをしめれる10~50nくらいのやつです。
    車用ホイル用はトネのつかってます

  • @yazi1122
    @yazi1122 3 года назад

    トルクレンチは安物の3、4千円のものを使ってます。
    一応心地よい「カチッ」って音がなります。

  • @kenkiri440
    @kenkiri440 3 года назад +5

    私はホームセンターでBALの3~4千円の物を購入して使っております。
    知人が持っているエマーソンと言うメーカーの物と締め付けトルクを比較
    して見ましたがピッタリ同数でした。
    仕事で使われる方は別として個人が年に約2回程度使うであれば問題
    無いかと思われます。
    トルクレンチの機構を理解して保管する必要はあると思います。
    (使用後は設定値を開放してバネにテンションを掛けない)

  • @通りすがり-p5q
    @通りすがり-p5q 3 года назад

    自分が前乗ってた日産モコは66,000キロでセルモーターが故障してしまいました。
    次乗る車の納車1週間前だったので、ディーラーの人に連絡しレッカーしてもらいました。
    納車まではディーラーから借りた代車で乗り切りました。その後モコは某買取業車さんに買い取って頂きました。

  • @v5koigakubosasaki
    @v5koigakubosasaki 2 года назад

    私はスタビレー!
    300nm、どうしてもこのトルクが必要なので、買ってしまいました。

  • @Z-kn8ej
    @Z-kn8ej 11 месяцев назад

    一流メーカーのスナップオン アングルテックデジタルトルクレンチとホームセンターで売ってる¥4000のトルクレンチ、トルクの精度を測ってみましたがトルクの精度にそんなズレはありませんでした。
    冬タイヤ交換位しか車はいじらないよっていう人はホームセンターのやつで充分ですね。
    じゃあ、何が違うかってとこですけどスナップオンのは角度締めが出来たり指定トルクで締めた後に角度締めという設定も出来たりするのと締めた回数を数えてくれるのと締め付けした記録が何年何月何日何時何分 ○○ニュートンメートルって形で記録が残る点です。
    クリックタイプのプリセットとデジタルだと対等じゃないと言われるかもですが。。

  • @worksgolf6572
    @worksgolf6572 3 года назад +1

    KTC エマーソン
    それとソケットに付けて使う
    デジタル(小さいトルク用)
    のトルクレンチ使ってます。
    タイヤ交換位なら
    安価なエマーソンがおすすめです。
    ホームセンター等で
    4000円前後で購入出来ると思いますので

  • @913kikuchi
    @913kikuchi 3 года назад +2

    プリセットトルクレンチの保管方法を知らない人って割と多いんですよね。
    設定を緩めて錆びないよう室内保管しないと高いものでもずれが加速的にくるそうです。
    儀助のプリセットトルクレンチは値段の割に結構正確みたいなので、私はホームセンターで購入するならこれをお勧めします。(誤字修正)

  • @チョロさん-i6i
    @チョロさん-i6i 3 года назад +6

    ホームセンターで売っていた4000円位の
    28Nm~210Nmのトルクレンチを使ってます
    かれこれ 15年位使ってるけど
    なんら 問題なく使えてます
    一度 整備士の友達が持ってるスナップオンのトルクレンチと比べてみたことがあるけど
    タイヤ交換位なら
    そんなに トルクの誤差も無かったので じゅうぶんですね😃
    精密整備なら使えないですが😅

  • @shinsannegitan4197
    @shinsannegitan4197 3 года назад

    オイルエレメントだけはタクティを使ってます。安い社外品で万が一の心配を無くす為です。滅多に無いですが、一度不良品があったもので… 気づかなかったらエンジンがパーですから。

    • @timeline7835
      @timeline7835 3 года назад +1

      タクティーといえばトヨタモビリティパーツですね〜あれはデンソーが関わっているかとは思いますがオイルエレメントが特にいいですね。

  • @栄健
    @栄健 3 года назад

    自動車教習所でタイヤ交換を習った時、ボルトの締め付けは全体重をかける程強く締めろと習ったので、数十年間そうしていましたが、十年ぐらい前に人力でボルトを外せなくなって、ディーラーに持ち込んで外してもらいました。
    その時ディーラーから締め付けすぎは駄目ですよと言われ近所のホームセンターで2千円台でトルクレンチを買いました。以後毎年2回冬タイヤとノーマルの交換をこれで行って居ます。
    ボルトの締め付けにトルクの規制が必要なのは昔とボルトやホィールの素材が違ってきたからですかね?

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 года назад +2

      トルクは昔から変わっていないですよ!その教習所の人の言う事が間違ってますね・・・

  • @エンケン-o6s
    @エンケン-o6s 2 года назад

    エルフはじめいすゞはセルモーターの寿命短いですね。キースイッチの接点不良も多いです。キースイッチの部品代2000円ちょっとなので、セルモーター交換と一緒にしてます。
    トラック屋より

  • @gorgon1489
    @gorgon1489 3 года назад

    国内メーカー応援したいけど高額なものは手がでないので、TONE使用してます。

  • @Osamuraisan2023
    @Osamuraisan2023 3 года назад +1

    森本さんこんばんは!RUclips久方振りの更新ですがお元気そうで良かったです!
    寒さ厳しい折、体調お気を付けくださいませ。ホイールは未だに十字レンチで手締めしていましたが
    この動画をきっかけにトルクレンチ購入する事にいたしました!

  • @impulse-se
    @impulse-se 3 года назад +2

    ホームセンターやオートバックスで扱っている大橋産業の製品がいいと思います。年二回タイヤ交換に使用しますがノートラブルです。

  • @鉄道かず
    @鉄道かず 3 года назад

    自分は、Amazonで買ったトルクレンチを使っています。
    ガソリンスタンドで、バイトしている時に使っていたトルクレンチと代わりは無いですね。

  • @quadrifogliospa
    @quadrifogliospa 3 года назад +1

    エンジン組むような用途でなければ値段やメーカーといより使い方が重要だと思います。
    クリック音が鳴っているのに鬼締めしたり体重掛けたり勢いでやったりすると狂ってしまいますからね。

  • @山田ジャッキー
    @山田ジャッキー 3 года назад

    藤原産業さんとかホームセンターで普通に売られている物でいいと思いますよ
    本職の人みたいにしょっちゅう使うのならそれなりの物じゃないと思いますが

  • @atutaka6786
    @atutaka6786 3 года назад +2

    森本さんお疲れ様です。
    僕がいすゞで働いていた時、車検キット
    有りました。
    トルクレンチはタイヤ交換以外でも使うしここは良い物を持ってようかと、スナップオン社のデジタル式を使ってます。
    めちゃくちゃ高かったですけど😅

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 года назад +2

      デジタル式良さそうですね!今度私も購入しようと思います。

  • @佐藤誠-p8e
    @佐藤誠-p8e 3 года назад +6

    金属は変形すると元の形に戻ろうとします。ネジを締めるとネジは引っ張られます、限界を超えると戻る力を失います。そうなると伸びたままなので緩みやすくなります。これを防ぐのがトルク管理だと記憶しています。

    • @num_code
      @num_code 3 года назад +3

      座面も気にしてね。角度が合わないナツト座もへたって沈みますから

  • @yoshiokakimoto3875
    @yoshiokakimoto3875 3 года назад

    お疲れ様です☕️
    この前の日曜日にオートバックスで
    森本モータースのステッカーを貼った
    エスティマを見ました🚘
    熱烈な視聴者さんでしょうね🚗😃👍

  • @南部鼻曲鮭
    @南部鼻曲鮭 3 года назад

    手締めでは、不安で締め過ぎる傾向があると思います。安くても、無いよりマシだと思います。また、安物ならこまめにチェックするのがベターかな?

  • @DIYchannel1
    @DIYchannel1 3 года назад

    おはようございます
    わたしは9.5㎜角はAmazonで買ったE-Valueの安いやつ12.7㎜角はアストロで買いました
    DIYで自分の車にしか使わないのでこれで十分と考えてます

  • @uni534
    @uni534 3 года назад

    アマゾンで3k円ぐらいで買ったのがCーFIXERとかいうやつだけど問題ないと思ってる

  • @num_code
    @num_code 3 года назад

    ホームセンターにあるプレセット型でもちゃんと管理してたらちゃんと使えますよ。
    問題がある場合は、巻きバネ式だとずっと応力かけてたら反力が変わるので
    使用する時に合わせて、使用後は最低値の所に合わせ収納
    これでかなり使うことが出来るようです、7,8年使用したかな?
    使用トルクは、110,108,100,85Nm この辺りです。
    最近、調整できない、ホイル専用トルク固定(KTC)のに買い替えてみました。
    交差はあるんで細かい所の数値は気にしなくても良いみたいです。

  • @sh0702
    @sh0702 3 года назад

    トルクレンチは東日のものがおそらく1番ではないかと思います。
    私はAmazonで3,000円なんてアホみたいに安いのにしてますが、100N・m程度なので安かろうとそれほどの誤差はないと思います。
    レンチはグリップを回してトルクを設定して、柄の先にダイヤル式のロックで固定するのですが、使ってるうちに手がロックダイヤルに掛かって緩み、いつの間にか設定トルクが変わってるなんて事があったりするので、その辺を注意すれば普通に使えますね。

  • @whiteangel20070201
    @whiteangel20070201 3 года назад

    ホームセンターの工具はメーカー物は当たりですがセット物の安売りは見た目も悪いし、壊れやすいですね😭ちょっとした事に使うのであるならいいんでしょうけど😭車に使うのであるなら多少値段高くてもメーカー物がいいのかなって個人的には思います☆

  • @少太
    @少太 3 года назад

    足回り交換の為に250N.mまで使いたかったので最大300N.mのシグネットの買って使ってます。
    210N.mまでのトルクのものはホムセンで買って以来、ホイール交換やタイベル交換なんでも使いましたがとくに問題が起きてないので大丈夫そうです。高価なものじゃなければ校正出すより買い替えたほうが安いですね。

  • @topspeed65
    @topspeed65 3 года назад

    ホイールナットを長い間《手ルクレンチ》で締めていましたが数年前にアストロの安いやつを買いました。意外と手ルクでも100~110辺りで締まっていましたww  
    トルクレンチ・・・。本当は数年に一度(今は3年)【校正証明書】を取らないといけない?校正証明書が必要なのは商売(自動車整備業など)で使う人だけ?
    校正証明書なしの数千円の物(アストロとか)では心配な気もするけど校正証明費用だけで5000~10000円かかると思えばなんちゃってな感覚で使うしかないですね。
    いつかは【スタビレー 730】板バネ式が欲しい。6万円超!!!

  • @AKAMUTORUMUMHF
    @AKAMUTORUMUMHF 3 года назад

    この時期カップ交換ブレーキクリーン使うと辛いですよね❗️

  • @近藤-y9k
    @近藤-y9k 3 года назад +10

    トルクレンチはエマーソンの安いやつ使ってますね。注意点として逆転方向に負荷を掛けないとか使い終わったら最低数値に戻すとか色々ありますね。メーカーとか高い安い以前に正しい使い方を知っておくのが一番大事かと思います。

  • @timeline7835
    @timeline7835 3 года назад

    ホームセンターの場合藤原産業のを買いましたが、やっぱりそんなに使わないので十分かと。

  • @RidernoOmoituki
    @RidernoOmoituki 3 года назад +6

    ホイールナットは昔は片足で踏む程度とか結構アバウトだったり(^^;)。
    ハイエースバン100N・m、ムーブやハイゼットカーゴ103N・mなので40~210N・m(プリセット型5,000円程度)を使用してます。
    15年以上使ってますが、先日東日のプリセット型と角度法で比較しましたが2~3度の狂いも無いです。
    トルクレンチは中間がより正確なので限度ギリギリは使わない方が良いです。
    トルク管理がシビアな部分は東日を使います。

  • @akinorisakiyama3335
    @akinorisakiyama3335 3 года назад

    ホイールの締め付けだけだとホムセンのプリセットで十分ですよね。
    他にも使うならスタビレー一択!

  • @hyioduetkuabzeu
    @hyioduetkuabzeu 3 года назад

    1/2のトルクレンチは、アストロプロダクツと、アストロのスピンナーハンドル+TONEのデジタルトルクアダプターの組み合わせで使ってます。たまに使う程度であれば安めのプリセット型でも問題ないと思います。ショップで無料のトルク測定なんかもやってたりするので、大きくずれてたら買い直す感じで。

  • @へいめんけんさく
    @へいめんけんさく 3 года назад

    東日かカノンが無難ですね。

  • @高木信太郎-r4g
    @高木信太郎-r4g 3 года назад

    久々ですね。セルモーターの7万キロで不具合それも2回とも、こういう数多く使われる仕事用のトラックは、使用頻度が多いの把握しているなら、メーカー側が対策をすべきでは、売ったら売りっぱなしで無く、不具合のデータも把握すべきでは。いいものよりより不具合を把握対策でより良くなるのでは。

  • @ドラドラ-z4s
    @ドラドラ-z4s 3 года назад

    昔、トラブルシューティングの配管工事用で急遽ホームセンターで12.7トルクレンチ購入しました
    とはいえKTCのプレセットしか置いてなくて金額は万超えだった記憶が(;^_^A
    安価なのは精度や強度に不安あるからそれなりのメーカー、価格品が良いでしょうね
    無名、安価品ラチェットセットをホームセンターで購入したら
    コマは破壊されるは、本体のギア吹っ飛ぶはと「安物買いの銭失い」でした(笑)

  • @ibzi3k
    @ibzi3k 3 года назад

    ホームセンターで購入したトルクレンチを使ってホイールナットのトルク管理をしてます。
    10年以上使ってますが、大きく誤差などありません。
    保管方法を間違えない。使用する時だけ設定値にして使う。使用しない時はバネを緩めておく。
    湿気の多い所で保管しない。
    100Km走行後必ずリチェックトルクを掛ける。
    を守れば、ホームセンターのトルクレンチでも大丈夫かと思います。個人で使うならです。

  • @とものすけ0904
    @とものすけ0904 3 года назад +1

    たまにエンジン掛かっても回し続けてるのかセルから変な音がしてるのを聞いたことありますね(^_^;)
    エルフあるあるかはわかりませんが(^_^;)
    うちは、バルというメーカーのを使用してますが問題なく使えてます(^^)
    もちろん、数百キロ走行して再度増し締めもしてもらって今シーズンもスタッドレスに頑張ってもらいます(^ρ^)
    だいぶ寒くなってきたので体調や腰にはくれぐれもお気をつけくださいm(_ _)m

  • @miyabi65bk
    @miyabi65bk 3 года назад

    今日バイクで走行中思いっきり転倒しちゃいました~( ;∀;) まぁ大した事無かったですが(自損単独)皆様事故には気を付けましょう!
    ウチは近所のホムセンで買った4000円ほどの40N~110Nのを使ってます。イーバリューだったかな?
    主に、スクーターの駆動系のトルク管理用です。何故か緩める方向にもプリセット出来るんですが、何の意味があるのか不明です。
    トーニチやKTCのは、メーカーに校正出せるけど、安いのは説明書に校正は不可ですとなってますね。