Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
エクステンションバーを付けるとどうなるか?、これまでずっと疑問に思っていました。1/4は、まともに捻じれを感じるようですが、値としては実用範囲なんだという事、参考になりました。このような実験が出来ない環境の者からは、大変ありがたい動画です。ありがとうございました。また、他の動画(特にトルクレンチ関連)も参考になる内容が多く勉強させていただいております。これからの新しい動画配信も楽しみにしております。
面白い実験をありがとうございます.トルク管理の目的はネジの軸力管理が目的になります.なので、バチバチにトルク管理しても、ネジのコンディションが変われば発生する軸力が変わります.なので、ネジにゴミがかじってないかとか、焼き付き防止グリスをつけたかどうか?の方が影響が大きいかなぁ?と思ってます.
エクステンション、ユニバーサルジョイント等、使用状況(上から、横から)や力のかけ具合でヘッドと計測器の中心がズレるので、短いトルクアダプターを使った場合と同じとなります。また、締め付け角度で管理するので無ければ、アダプターのねじれは関係しません。ねじれて逃げた分は手で追加するわけですから、対象物にかかるトルクは同じです。ただし、たわむことで中心がズレれば変化するのはトルクアダプターと同じ原理です。
面白い検証ありがとうございます。校正を生業をしている者ですが、工具にって保証精度が定められていますよね。私はその保証精度までを限界値としております。一般的なトルクレンチはバネ式が多い為、30回以上の連続測定は検証する上では避けたほうが良いかもしれませんね。
何を主目的としてファスニング行為で締め付けトルク管理を行うのかということだと思います。恐らく軸力の担保としてトルクレンチを使用されているようですので、手力加圧線からソケットヘッド(力の支点)の距離を変化させないで使用することを推奨します。また、プレセット型トルクレンチの場合、ご使用されるトルクレンチのMAX値・MAX1/2値・MAX1/4値で校正が取れている(許容範囲は個人によるとは思いますが概ね±5%以内)ことを確認されると良いかと思います。尚ワールドインポートツールズさんのお店には私も2回ほど行ったことがあるのでトルクチェッカーの使用環境は把握していますが、トルクチェックを行う環境(室温など)も校正には重要となりますので、ご確認ください。ちなみにトルクレンチメーカーではありませんので戯言程度で読んでください。
スナップオンのデジタルを使ってます。正直エクステを使わないとどうしようもない場面ばかりです。同社のインパクト用なら多少はマシだろうと使ってますが不安もありました。とても参考になりました。ありがとうございます!
良い道具をお持ちですね。デジタルは電源問題さえどうにかなれば凄く良いっすよね。何か気になるトルクレンチの疑問ございましたら、コメントに書き込んでください:)ご視聴、コメントありがとうございます。
@@hatotools 한가지 더 문제가 있습니다😮디지털 타입의 토크렌치는 작업중 사람의 실수로 바닥에 낙하를 하게되면돌이킬 수 없는 손상을 받습니다디지털 타입 토크렌치는충격에 대한 걱정이 너무 심해서비추천드려요!😅정비할때지극히 모셔가면서 사용해야 하는애물단지
ダメだよ。って言われていた事が目で観て分かりました。 楽しい動画ありがとうございます。
ご視聴、コメントありがとうございます。
これは面白い実験ですね。うちの場合、ホイール取り付けやプラグ交換くらいにしか使いませんが、奥まったナットを締める際に延長するだけなら問題なさそうですね。角度を付けるアダプターはトルクレンチには不向きと思いました。油断するとオーバートルクになりそうです。
どれだけ弱くなるか、強くなるかデータ採り出来てたら有りかなぁと思ってしまいます。Excelで使用時のトルク表作ってしまいそう。共用工具としては使えないけど、個人工具と考えれば。
面白い実験動画ですね。参考になります。ありがとうございます。
お勉強に、なりました😸
実はホイール交換の時にホイールナット用のソケットを持っておらず、短めのエクステかましてトルクレンチで閉めていました。トルク的には問題ないようで安心です。本来は専用のソケット買った方が良いのでしょうが・・・
インパクト使わないのであれば問題ないと思います。それよりも、ホイールの穴にソケットやエクステが当たらない事が重要に感じています。私のへたっぴのせいで、実際にそれで10%ほど締め付けトルクを失っていたことがありました。ご視聴、コメントありがとうございます。
@@hatotools 確かに閉めるときに当たらない様に気を付けなければなりませんね。ご忠告ありがとうございます
参考になります!
面白かったです。整備要領書の指定トルクは真ん中から±10~15%の幅が多いので、10%に収められたら実用なんでしょうね。最近、狭いところ用にCL50NX15Dの購入を考えています。直接クローズドレンチ(RH15D)、オープンレンチ(SH15D)でトルク管理できるようなので。
頭取り換えられるタイプですね。私はスタビレーでメガネタイプの変換をいざ使おうとしたら入らなかった苦い経験があります笑。ご視聴、コメントありがとうございます。
@@hatotools やっぱそうなりますか。トルクの精度担保するためかヘッドのレンチゴツいんすよね。まあ東日の価格帯なら削るも…。
エクステンションは捻れてもトルク変わりませんよ、くの字に曲がればトルクは変わるかなトルクレンチ見たいにゆっくり回せばインパクトレンチ見たいに高速打撃だと捻れがクッションになって打撃力が逃げます
検証お疲れ様でした。トーションバーみたいに捩れると思っていたので、長いエクステのトルクがあまり変わらなかったのは意外でした。私は三分の安物を一本持っているだけで、大した作業をしない事もあり殆ど使いません。ですので、10%位の誤差なら全く気にならないです。どちらかと言えば、私の使い方で誤差が大きくなりそうです。トルクレンチではありませんが、個人的にはエアゲージの誤差も気になります。私が使っている30年選手のエアゲージに誤差があるのは当たり前(更正していないし)ですが、いくつか借りて試しても30~40%の違いが💦アサヒとかの一流品を更正しながら使えば良いのでしょうが、結構良い値段なんですよね(^^;;
私はエーモンのエアゲージを減圧専用として2つ持ち、頻繁にチェックしながら使ってます。1つ2千円くらいなので、ダメになったら交換という感じで運用しています。動画でお世話になったW.I.T.さんではエアゲージのチェックもして下さるので機会がございましたら行ってみてください:)ご視聴、コメントありがとうございます。
ホンダS660のシートベルト付け根のボルトを締める時にトルクレンチが入らず、困っていました。トルクレンチアダプター買ってみます。
1/4の呼び方で少し疑問なのですが2分じゃないですか?
流石の検証ありがとうございます👍誤差の幅は頭が14mm以上なら10%。それ以下だと5%。エンジン内部だったらほぼゼロを目指します。あくまでも私のいい加減な目標ですけど😅ニャンコいつ見ても可愛いですね😸
ねこほめられるのが、とてもうれしいです:)最近、暑くなってきて、でろんとしていることが増えました。ご視聴、コメントありがとうございます。
仕事上isoの規格で最低限のトルク値で締め付けができて、漏れないようにできる最低値で締め付けるように自分は管理してる。
素晴らしい検証動画ですね!適正トルクが数Nmとかだと厳しそうですけど、数十Nm以上のものなら大概大丈夫そうですね🙆♂️ちなみに私も10%程度が許容範囲です
10%に収める事が出来れば、という意見が多そうです。ご視聴、コメントありがとうございます。
今まで気になっていたがあえて試験する場がないので諦めていた事を実際に動画にしていただき参考になりました
うちの近くにも測定器のある店ないかなぁ
とても参考になりました!知りたかった事が解決できました👍
鳩さん以前から気に成ってた実験ありがとうございました、これでスッキリしました、会社の若い子がトルクレンチをラチェット代わりに使ってますが、使えるから良いのか?止めた方が良いのかも微妙です
レンジ内ならば緩めに使って問題ないと言われますが、以前メーカーの方に伺った際には、出来ればトルク管理に限定して使ってほしい、と仰ってました。最近気になるのは、ミルウォーキーの電動ラチェットにデジタルトルクレンチの付いたものです。バリバリ荒く使って、トルク管理もできるようです。時代は変わっていくのでしょう。ご視聴、コメントありがとうございます。
毎回楽しみに視聴しています。とても参考になる動画ですね~。エクステ使用時に、正逆の切り替えの部分によく手を添えて締める時ありますけど(左手が切り替えのトコロ・右手がグリップ)そう言うシチュエーションの時に、手を添えた・添えないで変化ってあるのかな~と個人的に気になってしまいました(^^;
ヘッドも持ち方で変わると思います。ドライブの先、何と言ったらよいのか、エクステやソケットに手が触れてしまうとトルクは逃げます。ヘッドだけ上手に抑えれば問題ないと思ってますが、その辺も今度実験してみたいですね。アイデア頂きましてありがとうございます。ご視聴、コメントありがとうございます。
ちょっと時間が経った動画に若干的はずれのコメントで申し訳ないですが。最近タイヤ外れによるトラブルからトルクレンチを使用してナット締めすぎを管理しましょうと言う事が認知されつつあります。よってホームセンターで販売されているトルクレンチってどうなの❔️という観点から、鳩さん目線で高価、安価製品の精度について初心者向けに比較検証して頂けたらなぁ。と思っている次第です。 宜しくお願いいたします。
このトルクチェッカーは、いつ校正されていますか?
エクステンション使っても大丈夫そう、っていうのは目から鱗の結果でした。一つだけ、比較用の細いエクステンションですが、3/8ではないでしょうか。
細いエクステはZ-EALの1/4をアダプタ使って変換しています。わかりにくくて申し訳ないです。ご視聴、コメントありがとうございます。
10N付近も見てみたかったなぁ♪ タイトリーチとか...
ミスの原因が増えるので、あまり足したくないですかね。
15万ボルト特別高圧遮断器の点検整備に行った時の、技術指導員様からの受売りです。そもそもトルクレンチは測定器具です。なるべくよけいな物は付けず一定の速さでゆくり締めましょう一番大事なのは、ボルトやナットの状態を揃えて置く事ですよだそうです。つでに一つスタビレーの、メガネ&スパナヘッド何であんなに高価なの!!!!!
トルクレンチの握る位置でトルクレンチの測定値は変わらないです。トルクの定義を考えれば明らかですが、握る位置で変わるのは同じトルクで締めるのに必要な力です。理論的に考えればトルク軸方向に延長するエクステンションの捻じれはトルクに影響を与えません。トルクレンチはソケットアダプター位置のトルクを測るように設計されているので、そこから軸と直角方向に延長するアダプタは影響を受けます。90度でも比較的小さいだけで影響はあります、直角三角形の長辺の長さとなるので。今回の動画は計測器の固定と力のかけ方に問題があり、力が軸の回転方向以外に分散しているように見えます。
トルクレンチの握る位置(力を掛ける位置)を変えるとトルクレンチがシグナルを出す軸力は変化しますよ。
@@koma6042 さん、トルクの単位にあるmはメートルの事ですよ。1N・mは軸から1mの距離に1ニュートンの回転力がかかった状態という事です。だから軸からの距離が変わっても測定されるトルクは同じです。握る位置で変わるのはそのトルクを発生するために人間が加える力です。
@@mrrazyc トルクレンチでの構造理解してますか?一部デジタルトルクレンチで歪センサーの位置で握る位置が影響しないトルクレンチも存在してます。
@@abcxyz6035 さん、トルクレンチの構造は関係ありません。トルクの単位には軸からの距離が含まれており、(そうでないと力の大きさを規定できない)締め付けトルクの指定にはこの単位が使われます。10N.mの指定で、握る位置が1mなら10N、50cmなら20N、25cmなら40Nの力が必要になります。トルクレンチで計測した数値で締めず手の間隔で締めるなら握る位置で締め付けトルクは変わりますが、これはトルクレンチをトルク管理には使わずただのレンチとして使っているという事です。
@@mrrazyc ボルトの回転軸に測定機構無いですよプリセット式なら頭のラチェット部とグリップ部分の中間に測定機構が存在しますその場所が作用点になりますが?
角度絞めの詳しい動画作って下さい。他の方のは説明足らずや無解説など酷いものばかりです。
まぁ、所詮トルク締めなんてのは当てにならない目安なんだよね。ネジ部、座面の摩擦⦅表面状態、潤滑状態⦆で大幅に変わってくる。締結部品はボルトの伸びが重要なので直接メネジに締め込むボルトは伸びを測れないからしょうがないけどね。まあ、車やバイクレベルのボルトだとそんなに精度はいらないからトルクレンチくらいで十分か。
エクステンションバーを付けるとどうなるか?、これまでずっと疑問に思っていました。
1/4は、まともに捻じれを感じるようですが、値としては実用範囲なんだという事、参考になりました。
このような実験が出来ない環境の者からは、大変ありがたい動画です。
ありがとうございました。
また、他の動画(特にトルクレンチ関連)も参考になる内容が多く勉強させていただいております。
これからの新しい動画配信も楽しみにしております。
面白い実験をありがとうございます.トルク管理の目的はネジの軸力管理が目的になります.
なので、バチバチにトルク管理しても、ネジのコンディションが変われば発生する軸力が変わります.なので、ネジにゴミがかじってないかとか、焼き付き防止グリスをつけたかどうか?の方が影響が大きいかなぁ?と思ってます.
エクステンション、ユニバーサルジョイント等、使用状況(上から、横から)や力のかけ具合でヘッドと計測器の中心がズレるので、短いトルクアダプターを使った場合と同じとなります。
また、締め付け角度で管理するので無ければ、アダプターのねじれは関係しません。ねじれて逃げた分は手で追加するわけですから、対象物にかかるトルクは同じです。ただし、たわむことで中心がズレれば変化するのはトルクアダプターと同じ原理です。
面白い検証ありがとうございます。
校正を生業をしている者ですが、工具にって保証精度が定められていますよね。私はその保証精度までを限界値としております。
一般的なトルクレンチはバネ式が多い為、30回以上の連続測定は検証する上では避けたほうが良いかもしれませんね。
何を主目的としてファスニング行為で締め付けトルク管理を行うのかということだと思います。
恐らく軸力の担保としてトルクレンチを使用されているようですので、
手力加圧線からソケットヘッド(力の支点)の距離を変化させないで使用することを推奨します。
また、プレセット型トルクレンチの場合、ご使用されるトルクレンチのMAX値・MAX1/2値・MAX1/4値で
校正が取れている(許容範囲は個人によるとは思いますが概ね±5%以内)ことを確認されると良いかと思います。
尚ワールドインポートツールズさんのお店には私も2回ほど行ったことがあるのでトルクチェッカーの使用環境は
把握していますが、トルクチェックを行う環境(室温など)も校正には重要となりますので、ご確認ください。
ちなみにトルクレンチメーカーではありませんので戯言程度で読んでください。
スナップオンのデジタルを使ってます。
正直エクステを使わないとどうしようもない場面ばかりです。
同社のインパクト用なら多少はマシだろうと使ってますが不安もありました。とても参考になりました。ありがとうございます!
良い道具をお持ちですね。
デジタルは電源問題さえどうにかなれば凄く良いっすよね。
何か気になるトルクレンチの疑問ございましたら、コメントに書き込んでください:)
ご視聴、コメントありがとうございます。
@@hatotools
한가지 더 문제가 있습니다😮
디지털 타입의 토크렌치는
작업중 사람의 실수로
바닥에 낙하를 하게되면
돌이킬 수 없는 손상을 받습니다
디지털 타입 토크렌치는
충격에 대한 걱정이 너무 심해서
비추천드려요!😅
정비할때
지극히 모셔가면서 사용해야 하는
애물단지
ダメだよ。って言われていた事が目で観て分かりました。 楽しい動画ありがとうございます。
ご視聴、コメントありがとうございます。
これは面白い実験ですね。
うちの場合、ホイール取り付けやプラグ交換くらいにしか使いませんが、奥まったナットを締める際に延長するだけなら問題なさそうですね。
角度を付けるアダプターはトルクレンチには不向きと思いました。
油断するとオーバートルクになりそうです。
どれだけ弱くなるか、強くなるかデータ採り出来てたら有りかなぁと思ってしまいます。
Excelで使用時のトルク表作ってしまいそう。
共用工具としては使えないけど、個人工具と考えれば。
面白い実験動画ですね。参考になります。ありがとうございます。
ご視聴、コメントありがとうございます。
お勉強に、なりました😸
ご視聴、コメントありがとうございます。
実はホイール交換の時にホイールナット用のソケットを持っておらず、短めのエクステかましてトルクレンチで閉めていました。トルク的には問題ないようで安心です。本来は専用のソケット買った方が良いのでしょうが・・・
インパクト使わないのであれば問題ないと思います。
それよりも、ホイールの穴にソケットやエクステが当たらない事が重要に感じています。
私のへたっぴのせいで、実際にそれで10%ほど締め付けトルクを失っていたことがありました。
ご視聴、コメントありがとうございます。
@@hatotools 確かに閉めるときに当たらない様に気を付けなければなりませんね。ご忠告ありがとうございます
参考になります!
ご視聴、コメントありがとうございます。
面白かったです。整備要領書の指定トルクは真ん中から±10~15%の幅が多いので、10%に収められたら実用なんでしょうね。
最近、狭いところ用にCL50NX15Dの購入を考えています。直接クローズドレンチ(RH15D)、オープンレンチ(SH15D)でトルク管理できるようなので。
頭取り換えられるタイプですね。
私はスタビレーでメガネタイプの変換をいざ使おうとしたら入らなかった苦い経験があります笑。
ご視聴、コメントありがとうございます。
@@hatotools
やっぱそうなりますか。トルクの精度担保するためかヘッドのレンチゴツいんすよね。
まあ東日の価格帯なら削るも…。
エクステンションは捻れてもトルク変わりませんよ、くの字に曲がればトルクは変わるかな
トルクレンチ見たいにゆっくり回せば
インパクトレンチ見たいに高速打撃だと捻れがクッションになって打撃力が逃げます
検証お疲れ様でした。
トーションバーみたいに捩れると思っていたので、長いエクステのトルクがあまり変わらなかったのは意外でした。
私は三分の安物を一本持っているだけで、大した作業をしない事もあり殆ど使いません。ですので、10%位の誤差なら全く気にならないです。どちらかと言えば、私の使い方で誤差が大きくなりそうです。
トルクレンチではありませんが、個人的にはエアゲージの誤差も気になります。私が使っている30年選手のエアゲージに誤差があるのは当たり前(更正していないし)ですが、いくつか借りて試しても30~40%の違いが💦アサヒとかの一流品を更正しながら使えば良いのでしょうが、結構良い値段なんですよね(^^;;
私はエーモンのエアゲージを減圧専用として2つ持ち、頻繁にチェックしながら使ってます。
1つ2千円くらいなので、ダメになったら交換という感じで運用しています。
動画でお世話になったW.I.T.さんではエアゲージのチェックもして下さるので
機会がございましたら行ってみてください:)
ご視聴、コメントありがとうございます。
ホンダS660のシートベルト付け根のボルトを締める時にトルクレンチが入らず、困っていました。トルクレンチアダプター買ってみます。
1/4の呼び方で少し疑問なのですが2分じゃないですか?
流石の検証ありがとうございます👍
誤差の幅は頭が14mm以上なら10%。それ以下だと5%。エンジン内部だったらほぼゼロを目指します。あくまでも私のいい加減な目標ですけど😅
ニャンコいつ見ても可愛いですね😸
ねこほめられるのが、とてもうれしいです:)
最近、暑くなってきて、でろんとしていることが増えました。
ご視聴、コメントありがとうございます。
仕事上isoの規格で最低限のトルク値で締め付けができて、漏れないようにできる最低値で締め付けるように
自分は管理してる。
素晴らしい検証動画ですね!
適正トルクが数Nmとかだと厳しそうですけど、数十Nm以上のものなら大概大丈夫そうですね🙆♂️
ちなみに私も10%程度が許容範囲です
10%に収める事が出来れば、という意見が多そうです。
ご視聴、コメントありがとうございます。
今まで気になっていたがあえて試験する場がないので諦めていた事を実際に動画にしていただき参考になりました
うちの近くにも測定器のある店ないかなぁ
とても参考になりました!知りたかった事が解決できました👍
鳩さん以前から気に成ってた実験ありがとうございました、これでスッキリしました、会社の若い子がトルクレンチをラチェット代わりに使ってますが、使えるから良いのか?止めた方が良いのかも微妙です
レンジ内ならば緩めに使って問題ないと言われますが、
以前メーカーの方に伺った際には、出来ればトルク管理に限定して使ってほしい、と仰ってました。
最近気になるのは、ミルウォーキーの電動ラチェットにデジタルトルクレンチの付いたものです。
バリバリ荒く使って、トルク管理もできるようです。
時代は変わっていくのでしょう。
ご視聴、コメントありがとうございます。
毎回楽しみに視聴しています。
とても参考になる動画ですね~。
エクステ使用時に、正逆の切り替えの部分によく手を添えて締める時ありますけど(左手が切り替えのトコロ・右手がグリップ)
そう言うシチュエーションの時に、手を添えた・添えないで変化ってあるのかな~と個人的に気になってしまいました(^^;
ヘッドも持ち方で変わると思います。
ドライブの先、何と言ったらよいのか、エクステやソケットに
手が触れてしまうとトルクは逃げます。
ヘッドだけ上手に抑えれば問題ないと思ってますが、
その辺も今度実験してみたいですね。
アイデア頂きましてありがとうございます。
ご視聴、コメントありがとうございます。
ちょっと時間が経った動画に若干的はずれのコメントで申し訳ないですが。
最近タイヤ外れによるトラブルからトルクレンチを使用してナット締めすぎを管理しましょうと言う事が認知されつつあります。よってホームセンターで販売されているトルクレンチってどうなの❔️
という観点から、鳩さん目線で高価、安価製品の精度について初心者向けに比較検証して頂けたらなぁ。
と思っている次第です。 宜しくお願いいたします。
このトルクチェッカーは、いつ校正されていますか?
エクステンション使っても大丈夫そう、っていうのは目から鱗の結果でした。一つだけ、比較用の細いエクステンションですが、3/8ではないでしょうか。
細いエクステはZ-EALの1/4をアダプタ使って変換しています。
わかりにくくて申し訳ないです。
ご視聴、コメントありがとうございます。
10N付近も見てみたかったなぁ♪ タイトリーチとか...
ミスの原因が増えるので、あまり足したくないですかね。
ご視聴、コメントありがとうございます。
15万ボルト特別高圧遮断器の点検整備に行った時の、技術指導員様からの
受売りです。
そもそもトルクレンチは
測定器具です。
なるべくよけいな物は付けず一定の速さでゆくり締めましょう
一番大事なのは、ボルトやナットの状態を揃えて置く事ですよ
だそうです。
つでに一つ
スタビレーの、メガネ&スパナヘッド何であんなに高価なの!!!!!
トルクレンチの握る位置でトルクレンチの測定値は変わらないです。
トルクの定義を考えれば明らかですが、握る位置で変わるのは同じトルクで締めるのに必要な力です。
理論的に考えればトルク軸方向に延長するエクステンションの捻じれはトルクに影響を与えません。
トルクレンチはソケットアダプター位置のトルクを測るように設計されているので、そこから軸と直角方向に延長するアダプタは影響を受けます。
90度でも比較的小さいだけで影響はあります、直角三角形の長辺の長さとなるので。
今回の動画は計測器の固定と力のかけ方に問題があり、力が軸の回転方向以外に分散しているように見えます。
トルクレンチの握る位置(力を掛ける位置)を変えると
トルクレンチがシグナルを出す軸力は変化しますよ。
@@koma6042 さん、トルクの単位にあるmはメートルの事ですよ。
1N・mは軸から1mの距離に1ニュートンの回転力がかかった状態という事です。
だから軸からの距離が変わっても測定されるトルクは同じです。
握る位置で変わるのはそのトルクを発生するために人間が加える力です。
@@mrrazyc トルクレンチでの構造理解してますか?一部デジタルトルクレンチで歪センサーの位置で握る位置が影響しないトルクレンチも存在してます。
@@abcxyz6035 さん、トルクレンチの構造は関係ありません。
トルクの単位には軸からの距離が含まれており、(そうでないと力の大きさを規定できない)締め付けトルクの指定にはこの単位が使われます。
10N.mの指定で、握る位置が1mなら10N、50cmなら20N、25cmなら40Nの力が必要になります。
トルクレンチで計測した数値で締めず手の間隔で締めるなら握る位置で締め付けトルクは変わりますが、これはトルクレンチをトルク管理には使わずただのレンチとして使っているという事です。
@@mrrazyc ボルトの回転軸に測定機構無いですよ
プリセット式なら頭のラチェット部とグリップ部分の中間に測定機構が存在しますその場所が作用点になりますが?
角度絞めの詳しい動画作って下さい。
他の方のは説明足らずや無解説など酷いものばかりです。
まぁ、所詮トルク締めなんてのは当てにならない目安なんだよね。
ネジ部、座面の摩擦⦅表面状態、潤滑状態⦆で大幅に変わってくる。
締結部品はボルトの伸びが重要なので直接メネジに締め込むボルトは伸びを測れないからしょうがないけどね。
まあ、車やバイクレベルのボルトだとそんなに精度はいらないからトルクレンチくらいで十分か。