Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
新潟交通は、とうとう新潟駅乗り入れができないまま廃止となってしまった。新潟市自体は政令指定都市になるなど発展しているが、交通面は隣県の県庁所在地である富山市と比べると大きく見劣りしている気がする。
富山市は大空襲があったので戦後に都市計画が行われました。新潟県は新潟市ではなく長岡市に空襲がありました。だから富山市内には戦前の古い寺社仏閣が殆ど残っていません。富山市は区画整理されているため交通網が整備しやすかったそうです・・岡山市も同じ理由で道路が広く区画整理されてます。
岡山のバス路線も重複路線が多く同じ様な事をしようとしているが郊外住民にとっては都心に直通するからこそ利便性がある。
18年前は他県より裕福だった積立基金をわずか数年で枯渇させ、郊外化で中心市街地を空洞化させた前市長から変わりV字回復はしてきてますがまだまだ財政難ですし失われた人口は戻ってこない新潟地下開発は何も行動せず時と借金だけが進んでたので市が撤退を求めてよかった新駅舎も計画は昔からおこなってただけに資材高騰する前にやっておけばよかったのに
結局、岐阜市と同じ運命を歩んでいるように見える新潟市。鉄道の廃止ばかりでなく、市内中心部と郊外を結ぶバス路線を削減したことで、古町などの中心部の商業施設の衰退は決定づけられてたも等しく、郊外ショッピングモールが相次いで開業したことも、新しいライフスタイルへ変化した要因かと思われます。他都市同様、高齢化による空き家が増えつつある新潟市。過去の栄光が消えつつある都市なのかもしれません。
1999年、24年前まで市内に私鉄が走っていたとは知りませんでした!昔から大きな都市だったのですね!駅前や万代エリアは何度か訪れていたのですが、4年前に初めて、古町エリアに行き三越近辺の街の立派さに驚き、さらに地下街があったので驚きはかなり大きかったです。人口規模も大きいし、観光客もそこそこいるので、上手く運用出来ればLRTは十分可能なのではと、思えます!新潟市より人口が小さい富山市や宇都宮市では健闘してますしね。
昔はそれなりに大きな都市でしたあの古い地下街→あの時代に地下街がある都市も少なかったと思います
20世紀末から21世紀初めにかけて、海外では路面電車復活の流れがありました…人口密集市街地域に自動車が溢れるのを防ぐ都市政策が背景にあったように思いますが、日本ではモータリゼーション一本槍で、路面電車(LRT)復活の流れはやって来なかった… 富山や宇都宮のような、改設・新設はありましたが…
新潟交通電車線を廃止にしなければ良かったね(泣)
鉄道廃止したのに、もう一回作ろうって提案が上がってくるって
先見性が全く感じられませんね。行き当たりばったり😅
専用路線でないBRTなんてただのバス。
新潟は郊外化の最先端の都市のイメージがありそう。イオンモール(調べてみたら新潟都市圏にもあります)とかヤマダ電機とかに行く人も多い印象がありそうな空気漂いますし。とりわけイオンモールは、中心に衰退のパワーワードですから。
私鉄がないと郊外が発達する印象あるよね。大分然り、福山然り、下関然り。
街の発展も衰退も行政の能力次第です
真逆の南国土佐もしかり。土佐電が東側に進出を粘ったら増収は僅かでも88箇所の観光アクセス路線として、又電化しているのであれば室戸岬への高速観光路線としておあつらえ向きだったのでは?
万代シティバスセンターは、伊勢丹などからバス停まで歩く距離が短いのでBRTと語っていました。
新潟交通の路線、これを【地下鉄】として蘇らせるべき。
交通政策の選択肢を全部間違った都市、それが新潟市。1999年なら「新潟交通電車線と並行して新交通を開業させる。免許が下りた段階で新潟交通電車線は全廃する」という判斷が出来ただろうに。運転手不足が深刻化してるから、バス路線だけでカバー出来なくなるのは時間の問題だぞ。古町が滅び、新潟駅前には何もなく、駅から離れたところに大型商業施設がある。一言で言って、商圏が狭い。長岡市民でも、新潟駅ではなく高崎駅に買い物に出ちゃいそう。
専用軌道を走らないバス路線はBRTとは呼びません。なんか東京でも「名ばかりBRT」があったような気がしますが・・・
我が町・堺かなと思ったけど、南海は死滅していない。
当該路線が通っていたエリア(路線存続&廃止後)に4年 ほど住んでいましたが正直あの路線はかなり邪魔でしたよ軌道線の煩わしさは鉄道に乗る人ではなく沿線に住んでみないと理解しにくいと思います自家用車ではなく徒歩や自転車で街を回ると軌道線の煩わしさかより解ると思います
都市開発が場当たり的で全体的な計画性がない。地下空間が生まれるため地下街も建設→地上の商店が衰退しかねない。コストが安くバス路線との再編が一元的に行いやすいBRT→利用者は不便に。計画する側が 目的 を見失っている。バスの再編ができても利便性を失ったら交通機関としてダメだろう。ケチケチした結果・・コスト高になった。
市の地下街の対応はお粗末ですね返済を猶予するか免除してでも援助すべきだったのではそれとも計画破産だったのかな
もともと再開発に難儀な新潟市より、空襲で焼け野原になった長岡市を整備する方に力配分を変えていたら、少しは良くなっていたのかな?
モータリゼーションの拡大や大規模小売店補規制の緩和は民意旧市街がこれに対抗しようとするのはいいが、そこに税を注ぎ込むのは民意だろうか
日本の平壌だわ!!(笑)街の廃れ具合が(笑)
新潟交通は、とうとう新潟駅乗り入れができないまま廃止となってしまった。新潟市自体は政令指定都市になるなど発展しているが、交通面は隣県の県庁所在地である富山市と比べると大きく見劣りしている気がする。
富山市は大空襲があったので戦後に都市計画が行われました。新潟県は新潟市ではなく長岡市に空襲がありました。だから富山市内には戦前の古い寺社仏閣が殆ど残っていません。富山市は区画整理されているため交通網が整備しやすかったそうです・・岡山市も同じ理由で道路が広く区画整理されてます。
岡山のバス路線も重複路線が多く同じ様な事をしようとしているが郊外住民にとっては都心に直通するからこそ利便性がある。
18年前は他県より裕福だった積立基金をわずか数年で枯渇させ、郊外化で中心市街地を空洞化させた前市長から変わり
V字回復はしてきてますがまだまだ財政難ですし失われた人口は戻ってこない
新潟地下開発は何も行動せず時と借金だけが進んでたので市が撤退を求めてよかった
新駅舎も計画は昔からおこなってただけに資材高騰する前にやっておけばよかったのに
結局、岐阜市と同じ運命を歩んでいるように見える新潟市。鉄道の廃止ばかりでなく、市内中心部と郊外を結ぶバス路線を削減したことで、古町などの中心部の商業施設の衰退は決定づけられてたも等しく、郊外ショッピングモールが相次いで開業したことも、新しいライフスタイルへ変化した要因かと思われます。
他都市同様、高齢化による空き家が増えつつある新潟市。過去の栄光が消えつつある都市なのかもしれません。
1999年、24年前まで市内に私鉄が走っていたとは知りませんでした!
昔から大きな都市だったのですね!
駅前や万代エリアは何度か訪れていたのですが、4年前に初めて、古町エリアに行き三越近辺の街の立派さに驚き、さらに地下街があったので驚きはかなり大きかったです。
人口規模も大きいし、観光客もそこそこいるので、上手く運用出来ればLRTは十分可能なのではと、思えます!
新潟市より人口が小さい富山市や宇都宮市では健闘してますしね。
昔はそれなりに大きな都市でした
あの古い地下街→あの時代に地下街がある都市も少なかったと思います
20世紀末から21世紀初めにかけて、海外では路面電車復活の流れがありました…
人口密集市街地域に自動車が溢れるのを防ぐ都市政策が背景にあったように思いますが、日本ではモータリゼーション一本槍で、路面電車(LRT)復活の流れはやって来なかった… 富山や宇都宮のような、改設・新設はありましたが…
新潟交通電車線を廃止にしなければ良かったね(泣)
鉄道廃止したのに、もう一回作ろうって提案が上がってくるって
先見性が全く感じられませんね。行き当たりばったり😅
専用路線でないBRTなんてただのバス。
新潟は郊外化の最先端の都市のイメージがありそう。イオンモール(調べてみたら新潟都市圏にもあります)とかヤマダ電機とかに行く人も多い印象がありそうな空気漂いますし。とりわけイオンモールは、中心に衰退のパワーワードですから。
私鉄がないと郊外が発達する印象あるよね。大分然り、福山然り、下関然り。
街の発展も衰退も行政の能力次第です
真逆の南国土佐もしかり。土佐電が東側に進出を粘ったら増収は僅かでも88箇所の観光アクセス路線として、又電化しているのであれば室戸岬への高速観光路線としておあつらえ向きだったのでは?
万代シティバスセンターは、伊勢丹などからバス停まで歩く距離が短いのでBRTと語っていました。
新潟交通の路線、これを【地下鉄】として蘇らせるべき。
交通政策の選択肢を全部間違った都市、それが新潟市。1999年なら「新潟交通電車線と並行して新交通を開業させる。免許が下りた段階で新潟交通電車線は全廃する」という判斷が出来ただろうに。運転手不足が深刻化してるから、バス路線だけでカバー出来なくなるのは時間の問題だぞ。
古町が滅び、新潟駅前には何もなく、駅から離れたところに大型商業施設がある。一言で言って、商圏が狭い。長岡市民でも、新潟駅ではなく高崎駅に買い物に出ちゃいそう。
専用軌道を走らないバス路線はBRTとは呼びません。
なんか東京でも「名ばかりBRT」があったような気がしますが・・・
我が町・堺かなと思ったけど、南海は死滅していない。
当該路線が通っていたエリア(路線存続&廃止後)に4年 ほど住んでいましたが
正直あの路線はかなり邪魔でしたよ
軌道線の煩わしさは
鉄道に乗る人ではなく沿線に住んでみないと理解しにくいと思います
自家用車ではなく
徒歩や自転車で街を回ると軌道線の煩わしさかより解ると思います
都市開発が場当たり的で全体的な計画性がない。地下空間が生まれるため地下街も建設→地上の商店が衰退しかねない。コストが安くバス路線との再編が一元的に行いやすいBRT→利用者は不便に。計画する側が 目的 を見失っている。バスの再編ができても利便性を失ったら交通機関としてダメだろう。ケチケチした結果・・コスト高になった。
市の地下街の対応はお粗末ですね
返済を猶予するか免除してでも援助すべきだったのでは
それとも計画破産だったのかな
もともと再開発に難儀な新潟市より、
空襲で焼け野原になった長岡市を整備する方に
力配分を変えていたら、少しは良くなっていたのかな?
モータリゼーションの拡大や大規模小売店補規制の緩和は民意
旧市街がこれに対抗しようとするのはいいが、そこに税を注ぎ込むのは民意だろうか
日本の平壌だわ!!(笑)街の廃れ具合が(笑)