話の前提にあるDVDの規格策定時に ソニー&フィリップス陣営:既存規格(CDのような1枚板)の流用を主張 東芝&パナソニック陣営:新規規格(2枚板の貼り合せ構造)での大容量化を主張 とBlu-ray vs HD DVDとは真逆の構図だったのが面白いなと思ったりしています。両者が別規格として世に出ていたらどうなっていたのだろう。
動画で触れられなかった話として特許権の問題がありました。BDは規格争いが起こらないよう全世界の家電メーカーが統一規格として作成していたのですが、その中に東芝の特許が殆ど入らなかったのに逆ギレして作ったのが HD DVDです。DVDでは東芝が沢山の特許を持っていて利用料で儲かっていたのにゼロになるのが嫌だったんでしょうね。 その結果できた HD DVD は、容量が少なく(=画質悪い)、録画機能も当初は無くゴミみたいな仕様でした。 市場を荒らしただけの厄介者でしたね。
以前HD-DVDをリクエストした者です。採用ありがとうございます!
HD-DVDとBlu-Rayの覇権争いについて表面的なことしか知らずにいたのですが、歴史や技術、戦略について細部まで分かりやすく面白おかしく説明されていて、勉強になりましたし終始楽しんで見られました。
これからも見応えのある動画を楽しみにしています!
素敵なリクエストありがとうございました!😊
興味のあるテーマでした。ブルーレイが覇権をとったのですが、コストが安くできるHD-DVDの方がレコーダーの普及においてはこちらが正解な気がします。今ブルーレイレコーダーは安くて3万円台、高性能、高機能になったのかもしれないですが、無駄に高くなった感じです。
著作権保護機構は、HD DVDとBDの両方でAACSと呼ばれるコピープロテクト機能が採用されている。BDではこれに加え、AACSが無効化されたことを検知して再生を停止することの出来るBD+が採用されている、BDとHD DVDとのコスト逆転現象、無機型BDメディアの方が結果的に低コストとなった。またBDにおいても有機素材を用いることでDVD等の設備を流用出来る技術が開発された事から、有機素材を用いたBD-R LTHメディアの発売を国内外の各社が発表し、2008年2月下旬から発売した。これによりさらなるBDの低価格化が進んだ、HD DVDは片面1層 15 GB、2層 30 GBで。対するBDは片面1層 25 GB、2層 50 GBで画質の要求も高まって映像ビットレートを高く取るようになったため2層 50 GBをフルに活用し始め録画メディアとしても容量の差が大きな要因となっていた。BSデジタルハイビジョン放送の最大24 Mbpsで換算し片面1層HD DVD-R (15 GB) の収録可能時間は75分、片面1層BD-R/RE (25 GB) は130分と表示されている。地上デジタルハイビジョン放送(最大17 Mbps)ではより長時間の記録が可能であるものの115分と表示され、2時間を切る短さ
松下電器産業が試験製造ラインをハリウッドに建設するなどして映画スタジオ各社にコストの不安を払拭するよう努めたことがBD支持の拡大、HD DVD陣営の中核企業であるワーナー・ブラザースグループがBD陣営にも参加することを表明。これでHD DVDのみを支持するハリウッド企業はユニヴァーサル・ピクチャーズのみとなり、ハリウッド映画ソフトの売上シェアの約8割がBDを支持、記録型ドライブの投入はBDの方が早かった。このためHD DVD陣営のNECも2006年秋発売の機種でBDドライブを採用する結果にすらなった
HD Rec、HD DVD9ともDVD-Video規格とは全く異なるため一般的なDVDプレイヤーで再生することはできず、再生には特に対応した機器が必要で対応した機器買うならBD>超える事の出来ない壁>HD DVD
HD DVD勝てる要素無さ過ぎた
@@nion8851
DVDレコーダーですら5万、6万はあるからブルーレイレコーダーで5万~6万クラスは安いし、3万~4万は格安、3万が高い?DVDレコーダーを舐め過ぎ
まぁ6万クラスはアウトレットで2T、3Tがあるから
3万くらいのはアウトレットでも500GBで逆にコスパ悪いが
@@アーラグラディウス
それってHDD容量で金額が変わっているだけじゃ?
毎回絶妙に気になる題材のチョイスが素晴らしい
気にもしてなかったけど言われると気になる話題おもろい
このHD DVDとBlu-rayの戦いの裏で、2005年にRUclipsが創業、2007年にNetflixが配信サービスを始めました。
何かが表舞台にいる時に次の芽はひっそり登場する。歴史は面白いですね。
どこで「君失礼だな」が飛び出るかが楽しみになっているこの頃
似たようなチャンネルがいくつか出てきてるけどやっぱりこのチャンネルの動画が1番分かりやすくて面白い
だから投稿頻度が落ちてもいいから末永く動画を投稿していってほしいな
このチャンネル見てると商売の難しさを感じる
時代の先を行きすぎて技術が付いて来なくて失敗
保守的過ぎて取り残されて失敗
ゲーム機でよく聞く話だよねえ、技術の進歩ってやって見なくちゃ判らないよねえ
「枯れた技術の水平思考」
技術者というのは自分の技術をひけらかしたいものだから、最先端技術を使うということを夢に描いてしまい、売れない商品、高い商品ができてしまう。
値段が下がるまで、待つ。つまり、その技術が枯れるのを待つ。枯れた技術を水平に考えていく。
@@awizcd6472 そのフレーズの意味を理解もせずに、とりあえず使ってる感じの人っていますよね。この動画は「枯れた技術」を次世代メディアにも展開した結果、「芽生えてくる技術」に追いつかれ打ち負かされたって話なんですよね。
グーグルのstadiaなんかなかったことに
枯れた技術の水平思考、言った当人の作ったワンダースワンは、死んだ後の事まで責任持てんよって言われたらショーガナイが
「99ドルのプレーヤーを喜んで買う消費者層は35ドルのソフトをなかなか買わなかった」
ここで笑ってしまった、そりゃそうだわなw
そもそもそういう層は当時HDテレビ持ってなさそう。
安ければ買う層(高いと感じたら買わない)に売っちゃったらそりゃそうだわな、売る相手を間違えたんだな
ブランドものも安ければいいなんてものじゃなく、むしろ高めのほうが好まれたりするし
勿論、高ければいいってものじゃないけれど、多少高くても性能とか革新性とかがあれば付いてきてくれたりするし、高くても買ってくれる層や高ければ買ってくれる層に売れればソフトも多少高くても買ってくれるだろうしな
東芝にはそんな計算も出来ない奴が経理で働いてるのか??
99ドルの媒体ならまだ使えるけど別の買うか、、ってなってもいいしなぁ。Blu-rayを買う予算を残してしまっただけにもなるよね
@@E46.M3
お名前を見て「そういえば村上龍さんの実家の近くに住んでいたなぁ」
ということを思い出しました。
それはともかく、計算ができないから今の凋落があると思います。
解説がわかりやすく、演出ややり取りもオリジナリティがあり楽しませて頂きました!東芝さん、がんばれ!
技術の東芝
やっぱり本家の解説は面白いし、気遣いができてる。
Blu-rayの最大の功労者はパナソニックです。Blu-rayには1層25GBを厚さ20nmで最大10層作らなければなりませんでした。最初ソニーはフィルムを貼って対応しようと考えていましたが上手くゆきませんでした。パナソニックが液化樹脂を塗布して紫外線で硬化させる方法で実現しました。さらにBlu-rayが安定して製造できることをアメリカの映画関係者に示すためにハリウッドに工場を作りアピールしました。そのパナソニックがBlu-ray製造から撤退したのはとても残念です。
「その通り」「「こ、この声は!?」」のいつもの流れ好き。あと「君失礼だな」も
様式美ですね。
その勝者のBlu-rayでさえ、ストリーミングの普及によって出荷枚数が年々減っているという。技術の進歩って凄いわ...
ストリーミングならいつでも、どこでも、好きなコンテンツを楽しめますからね…。
自分自身は約13年前にブルーレイに録画保存し始めましたが、その録画を改めて見返すこともないまま、今に至ります(2009年秋以降のアニメが大半で、今ではそれが数百枚程。もう、一生かけても見返せません)。
アニメなら今時はサブスクなのでしょうが、個人的にはどうしても、本放送当時の録画を残したいのですよ…(配信されない作品もあります)。
@@tentaso0422 それはそれで欲しい。
PS3の記録媒体にも使われて、当時はもてはやされていましたね。いまや半導体メモリのほうが大容量低単価になってしまって…
次はBluRayから吸い出してSSDに保存するんかな
@@jojo-xm7gi さん
S すぐに
S そうなる
D でしょう。 座布団下さい。
2時間録画可能ってのが必須だなあ。
1時間番組なら2本入れられるし、2時間ものも入る。
何とも分かり易い解説動画でした。当時はブルーレイっていうネーミングがDVDから脱却し次世代を感じさせ購入意欲をかきたてられました。
新しさと分かり易い規格名というのは重要な要素だよね
青色レーザーを使うからブルーレイというのは、レーザーを使うレーザーディスク並みに分かり易い
VHDのビデオ・ハイデンシティ・ディスクとかなんのこっちゃ?って話になる
@@みけたま-s4i 仰る通りですね
やっぱりこのチャンネルの取り上げる話題と解説内容がとても理解しやすくて良いですね。最近似たチャンネルをいくつか観てみましたが、しっかり内容で勝負している感じがします。チャンネル名と違って「勝ち&価値」があるWINNERな感じがしますね。
→流石は沢山のルーザーズを取り上げてるだけのことはある!
HD-DVDとBDの話は、保守より進歩が重要であることや他にも負けない為の要素が詰め込まれてる良い例だと思うので、とても勉強になりました。
保守より進歩が重要とも言い切れないのが難しいところ
むしろマーケティングとか根回しみたいな戦略が重要なんだと思う
このチャンネルで取り上げられるルーザーって「あぁそういうのあったなw」という懐かしい気持ちにさせてくれるから大好きw
ベータもHD DVDも俺が最初に買うモノは絶対負ける理論。そして、その開発元のメーカーが名残惜しく、SONYが生産したVHSと東芝の開発したBlu-Rayレコーダーを買ってしまう。良き良き。
3:02 「よくわからないけど仲良くやればいいのに」って言葉好き!
中学2年生の頃、好きな子からバレンタインチョコを貰って、ホワイトデーの時のお返しの際に添える手紙に意図的に「「これからはメグと『中』良くしたいな♡」って書いたら気付いてくれました。以心伝心ですな。あーー、気持ち良かった。
仲良くされたら競争が無くなって、技術が進歩しない。
この頃はまだ日本の電機メーカーも世界で存在感があったんだな〜…
家庭向け映像機器に関していえば元凶が二つあって、その一つがこの時の東芝の欲の皮の突っ張ったうごきのせいなのですよ。
技術的には解説とは逆でHDDVDの方が発展性が無く期待できないと言われていたのにDVDコンソーシアムの主幹だった東芝がその利権に拘り、ソニーの足を引っ張りたい松下とマイクロソフトと組んでHDをごり押し。
結果、両規格共に普及が遅れて先進国メーカーは先行者利益を得られずに安かろな後続メーカーに追いつかれてシェア喪失で共倒れ。
ソニーに嫌がらせしたかった松下だけど技術的将来性から途中から軸足をBDに移行のぐだぐだ。
結局、どんなに損失を出しても家庭用PCの脅威となるPSシリーズ+BDをコアにしたソニーの家庭用セットボックス構想を潰したかったマイクロソフトのみ高笑いという最悪の展開に。
やっぱりアイフォン・ショックで全て奪われましたよね。
今や音楽も映画も、定額性の配信で楽しめるわけですから、ブルーレイすらオワコン化してます。
ネット機能に集中した端末を作るべきだとアイデアを出す日本人は沢山いたんです。しかし日本メーカーは、音楽や映像の著作権団体、既存のディクスメーカー、家電小売店舗にまで配慮・忖度しなければならない程に巨大化して、身軽な動きができずに、敗れ去ったわけです。
J-POPが壊滅したのも、既存の著作権の概念に縛られた配給会社が、ネット配信を敵視したからです(先にファンによる無断アップが行われた事が原因ですが)。
今は無きCD・MDプレーヤーには、CDからわざと音質を劣化させる録音機能、一度録音すると次は1時間待機させる機能など、最盛期のJ-POP業界に最大限忖度した笑える機能が満載でした。
@@望糸色-t8u
それなりに事情もあるんだろうけど、
この件以外でも日本の家電メーカーは国内のシェア争いのために、安易に技術を海外に流したり、中途半端に開発して事業ごと売却したり、
自ら衰退を招いてきたように思う。
以前のような国内市場で考えれば競合他社が複数あるのはいい事だけど、グローバル化した現在ではしっかり日本としての戦略を考えないと国ごと自滅する。
今後、自動車メーカーも似た様なことにならないか不安に思う。
@@kaz_zak9827 技術を売り、簡単に盗まれたり、共同開発の名のもとにライバルを育成したり、一流技術者をヘッドハンティングされたり
そりゃ凋落するわ。当時のシャープの社長が技術盗まれてるのに「どうぞ使ってください」って笑いながら答えてたぐらいアホ
@@saitamaumare83 MDはわざと劣化させたんじゃなくて、ディスクが小さいから294ps(Standard Play)しか入らなかっただけだと思うのだが。
おつかれさまでしたー!なるほどなー!
本棚整理等していたら,オーディオ解説本やら,当時のオーディオ・ホームシアター雑誌があってて、
当時のHD DVDの話とかが出てきたです。 D端子とか、5.1chとかその手の話。なつかしい。
そういえば、いつのまにか、HD DVDはなくなってたなー。一般のご家庭ではDVDでも純分ですもんね。
分かりやすくて面白かった!
このチャンネル絶対伸びるわ
間違っていたら申し訳ございません。
元々はVHSビデオからDVDにシフトした際、レコーダーメーカー大手のSonyとPanasonicが双方に互換性の無いDVD-RAMとDVD-RWの陣営に分かれており、その結果消費者を混乱させた反省からブルーレイではそうならない様電機大手各社に規格策定の会議への参加を呼びかけた。
ブルーレイの規格で録画時間を2時間ちょっとにしたのは、映画の放映時間が大体このくらいだから。因みに規格策定に関しては違法コピーを防止する技術の検討も必要だった事から、米ハリウッドの映画配給会社も巻き込んだ。SONYがソニー・ピクチャーズ(旧コロンビアピクチャーズ)という映画配給会社を持っていた事も大きかった。
そうした状況下でDVDの延長で対応できるとしてHD-DVD規格を提唱したから、製造現場も消費者も再び混乱する事になった。
何気に今まで2回起きたこのビデオ規格戦争で勝ち馬に乗り続けたパナソニックってすげえなぁ
だが、VHDとレーザーディスクの争いでは負けてる。DCCとMDでも負けてる。ただ、市場規模考えると微々たるもんかもw
確かリムーバブルメディア扱い?の-RAM・・・
す、3DO…
BDがVHS並の扱いやすいディスクメディアになった(DVD-RAMに近い)のはパナソニックの協力があってこそなのは事実です。
駄目駄目VX方式から速攻で当時の子会社ビクターのVHSに変えただけ。
HD DVDがなくなってもう14年も経つんですね。時間の経過は早いです。
ゲーム機ではBlu-ray陣営のソニーと、HD DVD陣営のマイクロソフトの戦いでもありましたが、容量の大きさや技術の延びしろなどが、規格が生き残っていく鍵になるのは、今の時代ならではといった感じがしました。
リクエストを受けてもらえるなら、CFastとXQD(現CF Express)のメモリーカード規格争いのことを取り上げていただきたいです。
これも技術的延びしろで勝敗が決まった規格なので、今回のテーマとも繋がると思います。
あ~メモリースティックとかMMCとかも有ったね
メモリーカード関係はSD陣営が勝利したのはmicro sdの圧倒的な普及というわけですね。
@@fam-zr7nj メモリースティックとSDカードのシェア争いは、ソニーが自社以外の販売を認めなかった(はず)ことが裏目に出て、
対するSDカードがたくさんのメーカーから販売されたこと(ただし、玉石混交になってしまい、安かろう悪かろうになってしまったのも事実)、
フルサイズ、ミニSD、マイクロSDなどのサイズ展開、SD→SDHC→SDXC→SD Expressなど、下位互換性?が犠牲になるが容量の拡充、
これら時代や機器に合わせてバリエーションさせていったことが、勝利の鍵になったんだと思います。
録画したアニメをディスクに移した時、BDなら全部高画質で入れられて感動する
アニメを高画質で入れるという志に驚く。
このチャンネルはナビゲーターのやり取りをちゃんと寸劇として活用していて好感が持てます。ただ交互に喋らせるだけの動画が多いですから。
そういえばアレ、今どうなったんだ??て思うものをよく取り扱ってくれるからついつい見ちゃう
WiiUのときにも思ったけど、名前って大事よね。
一般人は技術的なことはわからないから、HD-DVDはDVDとの、WiiUはWiiとの違いをわかってもらいにくい。
WiiUなんて任天堂初のHD対応機なのに、名前のせいでWiiの付属機器と誤解されすらする。
ソニーもps vita で大コケしたし、やっぱり変化がいまいちはっきりしないものより前作と全く違うものの方がいいんでしょうね
LDとVHDもそうですよね。「レーザーディスク」ってものすごくわかりやすくて格好よかった。
「HD DVD」の名称は一概に失策とは言えないかなと思っています。
正直CD・DVDと超メジャーな規格だけでも○○Dは氾濫しつつあったので、これ以上増やしても混乱を招くばかり。
それであればHD画質に対応したDVDの後継規格として「HD DVD」は妥当な命名だったかと。
「Blu-ray」という従来の命名則から脱した、インパクトのある命名をしてきた相手側の手腕を褒めるしかないです。
(技術的にも青紫色光のレーザー使うんだから妥当な名前という・・・)
インポータント(重要な)とインポテンツって似てますけど、間違える人見た事無いんですよね・・・。
でも、DSと3DSは売れたよね
ゆっくり系で1番好き。永遠に。
人妻系だと石原さとみより森高千里が好き。ババ専なので。
規格争いの終結まで購入を見送る層も居る訳で…
そういう期間の損失を考えるとこんな争いはさっさと決着して欲しい
そう考えると、VHSとベータの戦いは長すぎた感じですね。
今回のブルーレイも、完全に決着がつくまで両親は買わなかったです。
VHSからDVDほどの置き換わりスピードなくぬる〜っとやってたね
ライブの円盤もDVD版とBD版2種類出しててややこしかった
ベータ発売が75年、VHS発売が76年。決着がついたといわれるのが84年。そこから徐々に普及しはじめていくわけですが、それとは別にビデオマニア層は、画質がよかった前身の4分の3インチビデオ、U型ビデオをベータ、VHSが発売された後も使いつづけていました。ヘッドドラムやテープ速度はU型のほうがよかったため、その代わり使いにくかったし、高価だった
@@yt16j5t1huet8yh さん
当時のパソコン用光学ドライブパーツには、HD-DVDもBru-Rayも
両方使えるものが出ていました。
PS3が出る時に、BDがダメだったらPS3も売れないかもみたいな話があったような気がしてたけどこれだったのか!!!
ずーっと頭の隅っこにあった記憶が成仏できましたありがとうございます✨
よく覚えてる
当時からBDの方が有利という見方が自分の周りでは多かった
HDDVDには未来感が全くなかった
BDはその辺が上手かったよね
青色LEDからの流れでブルーが未来感を出してたし、実際あらゆる技術的な物が未来を見据えてた
東芝の敗因はそんなところにも有るんじゃ無いかな
因みに、レッドレイディスクなるチャイナ規格もあった
全く市場に食い込まなかったけど
当時東芝の社長が「ワンダーしている」って名言を放ったのが面白かった
ブルーレイは最大100GBの大容量化が実現して記録媒体として1層DVDの25倍とかいう容量比を実現したわけだが、
そのころには外付けHDDが数TBで割と買いやすい値段になったこととか、
物を持たない暮らしとディスクまみれの暮らしと相容れなくなってきたことを考えると、
ブルーレイもまたHDDの普及に敗れ去った面もありますね。もう映像もストリーミングで見るようになったわけだし
売り上げの高いジャニーズのライブ映像が分かりやすくて、今だに半分くらいDVDが占めていて客は便利なものが欲しいだけで高解像度はそこまで求めてないということがよく分かります。
レコードからCD、ビデオテープからDVDは飛躍的な進歩が有ったけどDVDから先は容量がデカくなっただけで記録媒体ってだけならCDでさえ今だ現役ですからねえ
それでも好きな作品や音楽は円盤で持っておきたいもんだよ。
置き場所に困ると、トラクターのタイヤの内側に隠すしかないしね…
今はネットでアーカイブも見られますから、録画もいらない気もする。
このチャンネル好き。なんかタメになる気がする。
アップあざす!
チョイスに痺れるぅ!
今でこそブルーレイって言葉馴染んだけど
DVD全盛期で次世代規格対決やってる時はHD DVDの方が名前的にも正当進化って感じがして分かりやすいから応援してた。
記録メディアの覇権争いは激アツです。
VHSとベータの覇権争いも解説して欲しいです。
LDとVHDもお願いいたします。(笑)
別の動画に有りますよ~😊
@@syu1958自分もそれを希望して居ます😅
未だLDを使って居る身としては。
元々HD-DVDはDVDの拡張機であり
技術的に生育したものであるので
低価格化できるって触れ込みだったのに
蓋を開けたら技術的な面で障壁があり
結局コストがそこまで抑えられなかった面もダメだったと俺は思うんだよね
DVDを進化させたような規格だったので、その後の改良にも限界があった。
一から新開発されたBlu-rayの方が有利なのは自明だった。
この激戦の横で「これからはストリーミング配信が流行るからこの勝負自体ほぼ意味ないよw」と言っていたのがビルゲイツ
ジョブズが言ったかどうか忘れたけどアップルもだよね。アップルTVやる前だけど。
そもそももう、光ディスクメディアの時代じゃないとかでMacもDVD型内蔵ドライブを搭載しないモデルを出荷仕出したし。
ただそのおかげでMac版のブルーレイの外付けドライブが高かった記憶があります。
つよい
個人的にはPS3にBDが採用された時点で勝敗は決したと感じましたね…。
こーゆーの雑学として人に話せるので嬉しいです。ある程度は知っていましたがさらに詳しく話せそうです🙂
ん??この程度の事知らん人が周りに多いんか??ん・・・俺の周りだと知らない人が少数だから、既知の多数派が「何でそんな分かり切った事を知ったかで言ってるの??アホちゃう??」ってなるんで話せないです。恥ずかしくて。「雑学」って「雑」が付きますけど、一応は「学」なんですよね。こんな些末な残渣は「学」じゃないですよ。
@@E46.M3 ふーん で?
@@もしかして-n7l 自分から頭が悪いって何で喧伝する?ですか??
@@E46.M3 へー だから?
@@もしかして-n7l 俺のコメントから逃げてるように、人生でも逃げの姿勢か??逃げてばかりだと人生詰みますよ。頑張りましょう。
HD-DVDというライバルがいたからこそ、Blu-rayも強くなったんだと思う。
技術の進歩は競争で早まる。戦争が良い例。
ホントそれ。
ソニーのPSVITAのメモリーカードがなんてのが典型例で、結局VITAにしか使えなかった気がする。
なもんで、MicroSDカードなどが高性能化しつつも値下がりしてるのに対し、VITAのアレはとうとう値下げされないまま本体生産終了だった様な。
実際ブルーレイディスクの表面はTDKが開発したハードコート技術のおかげて格段に強くなったしな(笑)
あれがなかったら最初期のシェル付きディスク(VHDやMDやDVD-RAMみたいなアレ)のままだった
そうは言っても常に振動との戦いが強いられる車載機の分野ではパナソニックしか商品化出来ていない事からして根本的にはHD DVDより外的な衝撃に弱い事は確かで、そこをHD DVD陣営の攻撃ネタにされていた
2:32 そしてBD陣営に名前を連ねていたのに、対応ハードを一つも出さなかった。
飲み会に最初だけ来てすぐ帰るようなことをしたアップルとかいう会社
なるほど、なぜHD-DVDが負けたか納得してなかったけど、ようやく理解できたわ。
ブルーレイがこうも早く廃れるとは思わなかった。
不便なものは廃れるよな。利用者不在の著作権保護技術。
やっぱ容量は正義
10年ちょっと前にアニメや映画の録画ダビングにハマってて、BDの25GBや50GBには感動したな。
ああ、この話題本当に懐かしい
オーディオ結構好きだったんですが、DVDのクソ画質が結構限界だったんです
まさにリアルタイムで静観して、貯めたお金をどちらに使おうかマジで真剣に考えていた時期でしたよ
高い、けど絶対欲しかったので、絶対片方しか買えなかったんです
素人でも、両方が併存するわけないってわかりましたからね
消費者としては、勝った方を買う、というスタンスでした
ただ今思うと、欲しい規格の方に投資するという考えもあったんですよね
でも仕方ないよ、当時高かったもん
HD-DVDが低価格にいったの結構遅かったような
それよりも「SONYが最終的に推した」がユーザーからすると真の原因だった気がします
ケース入りBDの時は、まだユーザーがDVDで満足していた時期じゃないかな
ソフトの方はほとんど販売されていなかったと思います
ただ容量は、映画が1枚で入りきるかどうかは結構重要視したような記憶があります
レンタル勤務です。
店舗に同作品でブルーレイとDVDの両方を入荷していますが
レンタル回数が多いのは未だにDVDですねぇ
真の勝者はDVDかも知れません。
ここからは個人的な感想
XBOX360に外付けでHD-DVD再生プレイヤーなる物が発売されたけど
本体に再生機能を付けて欲しかった
この規格争いは消費者は様子見している間に終わった印象
勝負が長引かなくて良かったのかな
車やパソコンはDVDしか再生できないことが多いからこれからもしぶとく残るかもしれませんね
そしてそんな勝者のBDもネットやスマホ等の動画配信サービスの普及で物理メディアによる再生自体が下火になりピンチになるという…
本当に時代は変わっていきますね
最後のほうで言及された規格名が紛らわしいというのも大きそう、当時中学生くらいだった私も性能の違いとか全く知らないのにHDDVDとBDの名前の違いとPS3に採用されているというだけでBDのほうがイメージよかったです
規格でPanasonicとSONYが同陣営に居たら、当時は敵なしでしょうね。β敗北でSONYも高画質でも記録時間で負けたら意味ないって思ってたろうし。
懐かしいな、アライアンスvsフォーラムのガチ対決。
確かに最初はT芝勢有利だったし便利そうだった。しかし、やっぱあのワーナーショックは尋常じゃなかったな。
その後も次々と映画配給会社はBDへ流れて・・・・決着後にBD機がまだ10万円前後していた時に、アキバのジャンク屋で店頭のパンダワゴン横に
段ボールの上に重なってHD-DVD機が1.8万で売られ、寒風に晒され誰にも見向きもされなくて寂しそうにしていたのを思い出したよ。哀れT芝・・・
VHSでは日本では3倍モード搭載、米国ではフットボールのプレイ時間に合わせた2倍モードを搭載した頃から売れ始めたんですよ。
DVDレコーダーが東芝だった自分はどっちが生き残るのか当時ドキドキしてました。PCだと両メディア対応のドライブがあったので最悪でも再生環境は確保できていたけれど…さらば東芝。DVD時代のレコーダーの使い勝手は最高だった…
楽しく見させていただきました。
容量で負けたベータマックスのソニーとカセットの後継DCCで負けたパナソニックとフィリップスの共闘だからこそ勝ったんだろうなと当時思ってました。
PS2が最も売れた理由の一つに当時、DVDプレイヤーとして凄く安くて一般層が買ってたっていうのもあった気がする。
当時のDVDプレイヤーって8万とか超えてた気がするけどPS2はDVDプレイヤーでありながらゲームもできて5〜6万円とかいうお得さじゃなかったかな?
子供だったからよく覚えてないけどそんなんだった気がする。そしてそれをネタに親に買ってもらった気がする。
当時の記憶ではDVD専用プレイヤーが4~5万でPS2はゲームもできるのに値段が変わらなかったから普及した気がします
高級専用プレイヤーは確かに8万超えもありました
PS2がDVD普及を後押ししたってことか。ゲーム機が多機能なのも納得するなあ。
ソニーはベータMAXの経験が活きたな。
Blu-rayも勝者かと言われれば微妙
ハードディスクとストリーミングが普及するまでの三日天下だったね・・・
著作権保護周りが厳しすぎて今でもPCでBlu-rayを再生するには敷居が高いし、
円盤が高すぎて自作Blu-rayが減ってHDD(一部は東芝)への録画が主流になったし、
ストリーミング以降はサブスクも出てきてディスクを見ることもめっきり少なくなりましたね
@@setsuna3155
なんだかんだで配信が主流になるまで10年くらいはもったんだから十分でしょう。
さすがに三日天下は言い過ぎかと。
今まで覚えてる家電規格対立の戦績はこんなもん
◯ 勝ち ― 負け ● 敗因
◯ VHS ― Beta ● 録画時間
◯ CD ― DAC ● テープ?*
◯ LD ― VHD ● 画質と歩留り
◯ BD ― HD-DVD ● 動画参照
*ディスクの世の中に今更テープ? と言う意識が強かった模様
他にもゲーム機能の付いたコンパクトディスクプレイヤーなんてのも見たことがあったな
売り場で見ただけだからよくわからんけど
@@やしろかいと
BDとHD DVD、逆じゃね?
SONYもiPod黎明期に大容量MDなんてのを作って古い技術にしがみ付いてた頃があったよなぁ
Blu-rayか。そういえばそんなのあったな。懐かしい。
この話、P51 マスタング(1947)と話が似ています。
零戦(1940)、初めて運用されて、米側の戦闘機は零戦に追いつけないと軍の首脳部が高を括っていました。しかし、翌年、マスタングの試作や対零戦戦闘方法の開発で、一挙に戦時の形勢が変わってしまいます。
技術者陣でありながら、目先だけを見ていると大局が見えなくなる問題に気づけない問題点をいつも日本人は抱えています。
当時はPS3がブルーレイディスクを最も綺麗に再生できるみたいな話があったような気がする
ボロクソ言われた上に土下座を要求する鬼畜Blu-ray好きですwww
話の前提にあるDVDの規格策定時に
ソニー&フィリップス陣営:既存規格(CDのような1枚板)の流用を主張
東芝&パナソニック陣営:新規規格(2枚板の貼り合せ構造)での大容量化を主張
とBlu-ray vs HD DVDとは真逆の構図だったのが面白いなと思ったりしています。両者が別規格として世に出ていたらどうなっていたのだろう。
4:55 ほんの少しだけ触れられていますが、覇権争い当時、HDDVD陣営の旗振り役 責任者にして表に立っていた、「ワンダー藤井」こと東芝 執行役上席常務、デジタルメディアネットワーク社 社長の 藤井美英 氏
まぁ、この人の威勢だけは良い事、口喧嘩の下手な事、そこから飛び出した「負けたら土下座」とかいう負けフラグといい
早々に表から卸すべき人物だったのは間違いないですが、本人も降りる気なければ意地になりで、敗戦濃厚の局面に代わりになる人もおらずで、最後まで負の印象を引きずっちゃったのが印象的でした。
「こ、この声は!?」まさかの2回目キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
次は同じDVD規格内で覇権争いを繰り広げた-R, -RW, -RAM, +R, +RWを取り上げてください(+Rと+RWは正確にはDVDじゃないけど)。
HDDレコーダー普及もあって勝者のいない争いになった感
登場人物が多くて画面内におさめるのが大変そうw
@@sukusuro-p9s さん
顔も似てますし
後日、アキバでPC内蔵用HD-DVDドライブが訳ありDVDドライブとして特価販売されてたなw
撤退の発表直前にHD DVDプレーヤーを買った友達のことを思い出しました…
悲しいのが、規格競争に勝ったブルーレイが全盛期を迎えたのかというと、「DVDでええやん。ブルーレイは値段が高いわ」ってユーザーが多くて、イマイチ普及しなかった事。で、今現在は、dアニやAmazonプライムビデオ等のストリーミングサービスが主流になって、さらに下火になってしまった。PCにブルーレイやDVD用のドライブがないのも当たり前になってしまった。
アニメ作品に関しては、2期期待の「お布施」だったり、マニア向けの「グッズ」扱いだったりと、本来の意図と違う形になっていたりする(この辺は、個人的な偏見が入ってます)。
比較的早い段階でBDプレイヤーを買ったのですが、それから中々普及せず高価では無くなった頃にやっとという感じでした。
レンタルがDVDばかりでBDはどこに状態で、仕方なく買おうと思ってもDVDが主力ですからそれも手に入らない。仕方ないのかもしれませんが、DVDやCDは比較的早く普及したのにBDは少し苦戦している様でした。こうしう動画で見ると「ああ、なるほど」と合点がいきました。
そういうBDもサブスクにかなり圧倒されるとは当時思わなかったなぁ。
音楽系以外ではかなり販売数が下がったのではないかな。
ソニーはBD発売当時からそう思っていた。
当時、東芝のDVDレコーダーばかり使っていた自分でも、HD DVDの機種は買わなかった。
HD DVDが敗北してBD積んだ製品が出るのを、ずっと待っていた。
当時、値下がりしたHDDVDのレコーダーを買って今もたまに使ってるけど、HDDVDを再生したことは1度もない…
前に予告された時からずっと待ってました!投稿お疲れ様です。
似たパターンにビデオCDってのもあったなぁ…
新しい媒体に飛びついたのは良いものの、録画容量が少ない上に画質がポンコツで全然普及しなかったやつ
(別件でゲームハードの3DOが敗北したのも、こいつを過信しすぎたのが一因?)
スーパーVCD規格ありりました
480x480収録30分
海外はVCD録画機が普及
さらに昔にはCDビデオ(CD一枚にアナログ映像パート5分・デジタル音声パート20分という抱き合わせチャンポン規格)という規格もあったからまったくややこしい事この上ない
救いはビデオCD登場時には既に死亡規格化していて時期被りがなかった事
NHKも最初はHD-DVDだけで売り出してましたね
プラネットアースとかもHD-DVDでしたし
ハードコートの技術がある時点で、HDDVDの敗北濃厚だったんだよな…
君失礼だな!が、いつくるかいつくるかワクワクして待ってしまってる自分がいる
βmaxがVHSに敗北したのはVHSはエロビデオがあったからって話ばかり聞きますが
いやいや録画可能時間でしょ、(HD DVDも一緒でしょ)とずっと思ってたので完全同意です。
もしシェアが同じなら販売店やレンタルビデオ店でもコンパクトな方が置き場的にも需要ありそうなんで、メーカーもβを選ぶでしょうしね。
低価格デッキ、東芝がHD DVDから撤退決まってHD DVD/HDDレコーダが投げ売りされると聞いて
同じように安く買える2台目のDVD/HDDレコーダとして買おうかなと悩んでいたことを思い出しました。
『ゆっくり〇〇』同じグループの方々がご配信されているものと思い込んでいましたが色々あるんだと最近のニュースで知りました。いつもありがとうございます。
規格争いに勝つための大量生産前提のPS3を使ったSONYの作戦勝ちと言えますね。
ちなみにPS3はよく赤字だったことが話題に上がりますが、
規格争いに勝ったことによる
SONYの特許利益を合わせると大幅に黒字らしいですね。
中国向けに販売していたHD-DVD(CH-DVD)が東芝撤退後にCBHDと改名して販売を続けていたけど、その後どうなったんだろうなぁ
HD-DVDが負けた原因は、当時容量の大きさだけだと思っていた。
BDが技術的に困難な問題点があるのに対してHD-DVDは既存の
生産設備で生産可能という利点も。
この動画で初めて知った原因の1つで、興味深く感じたのが、
99ドルで本体を売っても、肝心のHD-DVDソフトが売れずに
従来DVDをみんなが買ってしまったという点。
裏目に出たと言うか、消費者の方が知恵があり、本体を安く
買って、従来DVDソフトのプレーヤとして使おうという知恵。
なるほどね〜。そこは想定外の動きだったんだろうなぁ。
映画制作の人に聞いたけど、HDDVDでの映画コンテンツは中国の工場とかで簡単にコピーでき、不正販売されて、だからハリウッドは一斉にBD(当時、コピーされにくかった)に移ったとも。
そんなBlu-rayもアーカイブ視聴の並に押されてる昨今の時代の速さを感じる
ディスク企画競争に勝ったBlu-rayも通信技術や処理端末の技術進歩で市場自体が縮小している(ソースなし情報)
おお、記録媒体の規格争奪戦が来ましたね。Blu-RayとHD-DVDの覇権争いはかつてのβとVHSの覇権争いを思い起こさせました。ソニーはβの仇を取ったということでしょうかね。
叡智映画を味方に付けた奴が勝者になる分かりやすい構造。
これについてはコストの問題から当初HD DVD推進派でした。事実コストが下がってからBDに参入しています。
これ規格の登場時期や組んだ企業から考えると東芝の目算としては
・新たな圧縮規格
・シリコンメモリの台頭
・ネット配信時代の到来
と円盤を次世代の繋ぎ規格程度としか考えてなかったんじゃないかって気がする
半導体とHDD事業を抱えていたから尚更かなって
「低価格を求める層ならDVDで充分」というのが最大の敗因でしょうね‥今でもDVDソフトは普通に出てますし。
「BDはコストがかかりすぎる」が東芝の主張点なのに対してパナが割とすぐに製造コスト抑えれるって出したのがもう技術屋としての格が違いすぎて
名前がかっこいいからなブルーレイ
オープニングの画像が素晴らしい
Firewire規格とかもやって欲しいです!!お願いします!!
やっぱりBlu-rayの勝利はソニーとパナソニックというAV業界の超王手が手を組んだというのも大きいかもですね。ソニーはベータマックスで負けた過去があるだけに、今回は何としてでも勝ちたいと思ってたでしょうし。
それよか、東芝初期のレコーダーはDVD-RAMだったので、それで保存しまくってしまい困ってる
悲しいことに勝者となったBlu-Rayも 大容量ハードディスクやネット配信によって
存在感が薄れつつあります。 長期間のデータ保存用としてはまだ使い道が
ありますが。
結局は収録時間がものを言って
単なる後継でも新しいプレイヤー買った人は既に持ってる既存の円盤の使用で満足して普及しない
というのなかなか面白い
動画で触れられなかった話として特許権の問題がありました。BDは規格争いが起こらないよう全世界の家電メーカーが統一規格として作成していたのですが、その中に東芝の特許が殆ど入らなかったのに逆ギレして作ったのが HD DVDです。DVDでは東芝が沢山の特許を持っていて利用料で儲かっていたのにゼロになるのが嫌だったんでしょうね。 その結果できた HD DVD は、容量が少なく(=画質悪い)、録画機能も当初は無くゴミみたいな仕様でした。 市場を荒らしただけの厄介者でしたね。
しかし今でもBDはディスクメーカーに拠ってはエラーで再生出来なく鳴ること多いよ
SONYのレコーダーとバーベイタムのREは特に相性悪いみたい。
SONYのディスク使っても2層タイプは稀にエラーする。
プレステを始めとする多種多様なメディア機器を開発してるSONYが居る時点Blu-rayの勝ち確なんじゃないかなと思う。
当時PS2のヒットもあって2000年頃据え置きゲーム機市場をSONYハードがほぼ独占してる状態だったし、次世代のゲーム機に使われるであろう市場規模を考えればBlu-rayの方が優勢だと思う。
我が家も初のDVD再生機はPS2、そして初のBD再生機となったのはやはりPS3でした。今回は強いゲーム機を所持していた時点でSONY(BD)の勝利は既に決まっていたのかも知れませんね。
しかし そのSONYはベータで負けを体験してるし、常勝だったウォークマンでもiPodにまけた(不戦敗からの必死に巻き返し。) PS2はセガや任天堂に勝ったけど PS3~PS5は任天堂とは土俵がちがう。 PS3でマイクロソフトに勝てたのはまぁ経験(とソフトメーカー囲い込み)の差だろうけどマイクロソフトと東芝が組んだら SONYつぶれるシナリオもあってもおかしくない。SONY以外も強かったからBD圧勝だったけど。スマホの例だと アップル>>>>>>SONY>>>>>>>MS(誰が使うの?w)
PS3は360に勝ってはいないよ。普及台数はほぼ互角
SCEは債務超過で実質2回潰れてる
メモリースティック…
@@-zatomc- そ、そそそそれ以上久夛良木 さんを悪く言ったら、、、承知しないぞ、、、、!!!!!!!!()