強迫的なくりかえしが起こってしまう仕組み 強迫症/強迫性障害パート②
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- この動画は・・・
「パート② 強迫症治療の基となる仕組み~「道具的条件付け」とその治療」
・道具的条件づけとは、不快感を消し去るためについついやってしまう強迫行為を、学習理論から紐解いて治療に役立てるための仮説です
・強迫行為が増えると、どうしてますます強迫をしてしまうのか?
・家族や恋人や子どもなど、他人に肩代わりをしてもらうと、どうして強迫が維持・悪化してしまうのか?
・どんどん強迫が悪化していく仕組み、汎化とはなんなのか?_
・・・・などなど説明しています。
【チャプター】
00:00 「道具的条件付け」とは具体的に?
06:17 自分の行為に「確信が得られなく」なると…
10:29 他人に肩代わりしてもらうと…
13:57 強迫行為にやりがいを感じる理由
18:26 道具的条件付け/強迫症を治すためには?
23:02 古典的/道具的の2つが同時に作用したときには
26:24 汎化とは?
今回の動画は3部構成になっています。
「認知行動療法から見た強迫症/強迫性障害の仕組みと治療①」
• 強迫性障害1 改善に必要な基礎知識
「認知行動療法から見た強迫症/強迫性障害の仕組みと治療②」
• 強迫的なくりかえしが起こってしまう仕組み 強...
「認知行動療法から見た強迫症/強迫性障害の仕組みと治療③」
• 強迫症の治療で、認知行動療法が上手く行かない...
#認知行動療法
#開業カウンセリング
#心理臨床
#強迫症
#強迫性障害
===============
■一般社団法人CBTを学ぶ会HP
studygroup.cbt...
■ライフハックCBT動画
• 【生活リズムの整え方】セルフ認知行動療法 ラ...
■対談企画
• 【心理の開業・副業】リスクを負わないプチ開業...
今後も様々な動画をUP予定ですので
チャンネル登録&通知ボタンをお願いします!
とても勉強になりました!
身内に強迫性障害らしき人がおり、まさに巻き込まれていて、辛いです。本人は認めませんが、一応、診断済みです。(放っておいておくことができないレベル。共用のものがどこかになくなってしまったり、人の部屋の人のものまでいじったり、信書も勝手に開いたり)
位置強迫、という種類があると言うことがわかりとても参考になります。これまで、洗浄強迫、確認強迫は聞いたことがあり、位置強迫的なもののは、確認強迫の一種かと思っておりましたが、これで調べたり、説明しやすくなります。